2015年01月15日

合格第一号ね

昨日あった私立の推薦入試&奨学生入試の
結果が出ました。
榴ヶ岡の推薦を受けた子が無事合格。
城南・特進の奨学生入試を受けた子も
昨年に続いて無事合格。
二人共おつかれさま&おめでとう。
今年は非常に幸先が良いです。
城南は昨年も3人中1名しか合格して
ない厳しい戦いでしたし、数学に不安
が残る子だったので、どうかなああと
思ってましたが、ほんと良かったです。
以前面談で志望する公立に合格するために
まずは城南の奨学生入試を受けてみろや
と私から提案しました。
もちろん、不合格だったとしても公立は
変えなかったと思いますが、これで少し
自信をもって、前期選抜に臨めると
思います。

現在、中3で理科の最終チェックをおこなって
いますが、要所要所で穴が見つかっています。
しかもできていない生徒ほど、直しをいい加減
にしたり、すぐに友達に聞いてわかったふりを
したりしており、本気で覚えようという気概を
感じません。いや、全員が・・・という訳では
ありませんが。
そういう生徒がいること自体が問題です。
何のためにやってるかといえば、とにかく小さな
穴でも大きな穴でも埋めていかなければ、入試に
出たときに、「やっとけばよかった」
「これ苦手だった」などと嘆くことが明白です。
とにかくもっともっと真剣に取り組んでほしい
ですね。
(最近、レベルの低い質問が多発していて
少々不安ですが・・・)

中1でも中2でも「どうにかしろよ」という生徒が
います。「やれ」といわれたことをやるだけです。
やりたくない、やれないというのだったら、うちの
塾に通う意味はありません。
本気で変わろう、本気で成績を上げよう・・・
そういう生徒を相手にしていきます。

一方、新年度に向けて小学生の問い合わせも
ポツポツ入り始めています。
塾生、卒塾生の妹さん、弟さんは優先的に
対応しますので、お気軽にお問い合わせください。



posted by じゅくちょー at 22:41| Comment(0) | 日記

感謝の気持ちを表すことと「当たり前の基準を上げる」こと

今日のタイトルは私が常日頃から生徒や
保護者の方に偉そうに語っていることです。
まず、「感謝」・・・時々、人間って
感謝の思いがあるから生きていけるんじゃ
ないのかなと思うことがあります。
もちろん「お金」のため・・・という場合
もあるでしょうが、感謝の言葉や態度は
お金には代えられないと思っています。
そういうわけで、生徒たちには、感謝の
気持ちは言葉で表すように・・・と話して
います。
最初は意識的であったとしても、だんだん
それが当たり前になり、無意識にできる
ようになると思います。
実際、ここで言ったほうがいいのかな・・・
と思ったときは言ったほうがいいのです。
相手が「えっ」って顔をしたとしても
嬉しいものです。

で、誰に?ってことですが、まずは身近な
人に対して・・・。
塾で勉強できるのは誰のおかげ?
勉強に集中して受験頑張れるのは誰の
おかげ?
食事を作ってくれたり、お小遣いを
くれたり、車で送迎してくれたり、
朝起こしてもらったり・・・。
何より塾の授業料は親が一生懸命
働いてくれたお金の一部なわけですから。
親に感謝できない人間はダメ人間
とさえ言ってます。
親に対して「関係ねえ」とか
「うるせええ」とか口をきくやつは
まず成績は上がりません。
勉強は生活の一部だと思っています
から生活態度や意識を変えられない
人間は簡単に成績を上げることも
できないと思っています。
まあ、それが難しいんでしょうけどね。
ですからまずは塾内でも感謝の気持ち
を言葉で表す、謝るべきところはきちん
と謝る・・・こういったことを今後も
徹底させたいと思っています。

そしてもう一つ「当たり前の基準を
上げる」
このことは面談の場などでもよく話して
いますが、成績のいい子がよく
「私は勉強してないよ」と言って
批判されることがありますが、彼女たち
にとっては勉強が生活の一部に
なっているから、宿題をやることや
予習・復習をすることは「特別な勉強」
ではなく、呼吸や食事と同じで当たり前
のことになっているのだと思います。
私が目指しているのは、一人ひとりが
持っている「当たり前」の基準を
少しずつでも上げたいなあということ
です。
例えば塾に来たら挨拶をする
宿題は完璧にやってくる
授業中はおしゃべりしない
課題は締切までに終わらせる
ワークはテスト前に3周はやる
・・・
今まで特別だと感じていたことも
意識的に繰り返していくと、
それが当たり前のことになります。
今、毎日朝塾に来て頑張ってる
子がいますが、それだって最初から
できていたわけではなく、毎日
頑張ってるうちに、それが当たり前
になっているのだと思います。
そうやって、当たり前の基準を
上げていくと、だんだんできることも
増え、できるレベルも上がっていき
ます。
どこかで言い訳を考えたり、自分に
甘い人間はずっと進歩もありません。
「いや、いざとなればやるよ」と
言う子もいますが、今までやって
なかった子と常日頃からやっている
子ではそもそもできる確率が違います。
あとは意識も大きいでしょうね。

私も年のせいか(笑)体のことを
心配されたり、いろいろ温かい
言葉をいただきます。
でも、早起きも当たり前で、苦痛とは
感じてませんし、日曜日も教室を
開けていないと落ち着かないですし
塾生だけでなく、卒塾生を応援する
のも当たり前のことです。
当たり前に理由はありません。
当たり前の基準が高い生徒はかっこ
よく見えます。
テスト前に「勉強やってる?」と
聞いて「まだ学校ワーク3周しか
終わってません」とか
「毎日朝塾来るの大変じゃない?」
と聞いて「自然に目が覚めちゃう
んですよ。朝勉強しないと落ち着か
なくて」とか・・・。
私自身もまだまだ当たり前の基準を
上げたいと思っています。

今日、教材会社の方から富沢に
また新たな大手塾が来ることをお伺いし
ましたが、若い教室長がバリバリ
やってるというのを伺って、負けず
嫌いの心に火がつきました。
50には50の底力がある
そんじょそこらの若造には負けない
昭和パワーを見せたるわ・・・
と昼間から燃えています。
来週から久々にポスティング活動
もやろうかな。
あ、まずはまだ行ってない基本検診
に行こう。(笑)
posted by じゅくちょー at 14:42| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0