今日は朝から強風。
朝起きるとすでに風の音が
聞こえてきて・・・。
「外に出たくなーーい」という
気持ちを振り切って、今日も
朝塾やりました。
寒い中でも、来て頑張ってる生徒、
ほんと偉いです。
そんな偉い生徒たちに、今日は
特別にカイロをプレゼント。
さりげない優しさです。(って自分で
言うなよ・・・ですね)
今日の中3の南コースの授業では
なかなか取り上げられなかった英語の
発音、アクセントの問題練習をさせました。
大学入試でもこれが苦手な生徒が多い
ですね。
配点自体は低くても、原則ルールを
覚えることは大事だと思います。
「どうしても声が出ちゃう」と言って
ましたが、もちろん、入試の時に問題で
出ても、声を出してはいけませんからね。
さて、年が明けて、やることが山積み。
もちろん受験生の入試対策が何よりも
第一ですが、2月の中1・中2の期末テスト
対策準備、新年度生募集と新年度の
方針策定、新中1、新中3の準備講座、
春期講習・・・。
昨年に続き、宮崎の農家の友人とのコラボ
企画も進める予定。
あ、中3や高3の壮行会のことも考えないと。
・・・まあ、そんな中で確定申告もやらなきゃ
なんですが、今は見ないふりをしておきます。(笑)
大学生が春休みになったら、卒塾生にちょっと
手伝ってもらおうかな・・・なんて密かな計画も
立てています。
さて、その新年度方針ですが、今考えてる
キーワードがあります。
実際外に出すかどうかはわかりませんが
「敬親自律」・・・あ、私が勝手に作った
言葉ですので、辞書など引かないでくださいね。
まあ、読んで字のごとく、親を敬い、自分で
律する・・・。
母校、向山高校の校訓を参考にしていますが。(笑)
とにかく親を大事に、親を尊敬できる生徒で
いてほしいと。
結局、課題をやってこないとか、言い訳並べて
やるべきことやらないというのも、親がどんな
思いで塾に通わせてくれるのかをわかっていな
い証拠です。
私も娘二人を持つ親として、親への感謝の念を
もてない生徒は成績も上がらないなと思ってます。
そして、一方で親に甘えるのではなく、自分の
ことは自分でできる生徒になって欲しいと。
親も頼られると嬉しいものですが、適度な
距離感というのも必要です。
そうしていかないと自分で考え、自分で
行動することのできないかわいそうな大人に
なってしまいますからね。
一見、勉強とは関係なさそうな言葉ですが、
こういう気持ちをもち、行動できる子は
きっと成績も上がっていくはずです。
子どもをしつけようなどという偉そうな
考えではありません。
当たり前のことができる子どもでいてほしい
だけです。
親を敬い、自分で自分を律する・・・そんな
の当たり前ですよ・・・と言えるように
なってほしいですね。
まずは朝、親に起こされずに自分で起きる
ことからですね。(笑)
2015年01月20日
敬親自律
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0)
| 日記