2015年02月19日

富中テスト初日

今日から富中の期末テストが始まりました。
テスト当日ということもあって、今日も朝塾
は盛況でした・・・。
とはいえ、今週来てるいつものメンバーでした
けどね。
午後に塾に自習に来たメンバーもよく頑張って
いました。
今日の様子を見る限り、そんなに極端に
悪い結果ではなさそうです。(たぶん)

明日も朝から勉強頑張りましょう。

今日、後期選抜を受けるメンバーに最後の指令
課題を出しました。今過去問や実戦演習で
頑張っていますが、結構忘れてるものがあります。
取れるところで絶対落とさないためにも、ここで
チェックポイントを設け、覚えるべきものは
確実にもれなく・・・させていきたいと思います。
また、週末にやる予想模試の目標点数も私の
ほうから指定しました。本気で受かりたいなら
絶対この点数を取れ!と。
どれだけ頑張ってくれるか楽しみです。

今日の中3理系授業は図形問題からピックアップ
した問題をやらせました。
入試って一見難しそうな問題が並びますが
実はみんなが持っている知識を使うだけと
いうことを認識させる目的でした。
「平行と出てきたら」「直角と出てきたら」
と連想ゲームのように何を使うかの候補を
すぐに引き出しから出せるような訓練を
来週もさせたいと思います。

今日小6で体験授業がありました。
小6もぼちぼち問い合わせが入ってきて
います。
来月から中学準備講座もスタートさせたい
と思っています。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
来週はポスティング頑張ろうっと。

posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 日記

2015年02月18日

突っ込む!!

富中はいよいよ明日から中1、中2のテストです。
今日も朝塾組、直塾組が頑張っていました。
ただ、ここまでの様子を見ていると、やはり
生徒によって意識の温度差があります。
私が求めている以上のことをやって、それでも
不安に思っている子、ひとまず言われたことは
やりきろうとしている子・・・こういう子達は
やはり結果につなげてくると思います。
一方で、言われたことすらできない(やらない)
子、なんとかごまかそうとしている子、
明らかに逃げている子もいます。
逃げても無駄なんですけどね・・・。
正直言えば私自身中3に目が向いているので、
中1、中2に厳しく対応できていません。
多少信頼している部分もありますが、やはり
そういうところで、ごまかそう、逃げようと
する子がいるんですよね。

月曜日でテストが終わった中1の子が
テスト答案を持ってきましたが、あまりにも
衝撃的な点数とさほど危機感を感じて
いない態度に腹が立つを通り越してしまいました。
高校入試が終わってからとも思いましたが、
これはまずいと思い、週末にさっそく面談を
することにしました。
昨年同様、今回の期末でも400点にいかなかった
場合、400点に足りない分×1時間の強制自習を
やらせる予定です。
たとえば350点だったら50時間の強制自習。
今日の生徒も「こいつやってないな」というのは
感じていましたが、ここまでやっていないとは
想定外でした。今更「実は○○わかってなかった」
などと言い訳にもならないことを言ってきま
したが、話になりません。
今回の結果(頑張ってる子はいますが、私から見て
明らかに頑張ってない子もいます)で私も
相当厳しく対応します。
特にここ数ヶ月以内に入塾した子はまだ名学館
の厳しさをわかってないようなので・・・。
とにかくやらせます。

今日も富中の生徒で学校ワークを1回目から
直接ワークに書いて、それ以外ほとんどやって
いないという生徒にはきつく言いました。
そうやってごまかそうとしても何もメリット
はありません。
何度も言うとおり、当たり前のことをやって
ほしいだけですし、当たり前のことをやらない
のであれば成績が上がるわけもありません。
「教え方がうまい」「わかりやすい」
「楽しく勉強できる」・・・そんなことで
自分の成績が上がったかのように錯覚
してる子がいますが、自分がやらなければ
どんな環境でも同じです。
結局中1、中2の成績で受験時に苦しんでいる
中3を何人も見ています。
自分に合わせてもらうのではなく、自分から
変わっていくようになることです。
とにかく中1、中2にもどんどん突っ込んで
いきます。
逃げやごまかしは絶対に許しません。
posted by じゅくちょー at 22:41| Comment(0) | 日記

2015年02月17日

よしっ、決めた

今日の朝塾はこの冬最高の20名参加。
あまり塾の自慢はしませんが(自慢する
こともないので)、朝にこの人数は
すばらしい・・・。
今年度の朝塾は私語がほとんどない張り
つめた緊張感がたまらないです。

富中の中1、中2の期末テストも近い
からね〜。中1は昨日に続き7名の参加。
その根性なかなかです。
中2ももうちょい頑張って欲しい。
まあ、来てる3名は頑張ってますけどね。
中1、中2の中には直塾組もいて、もくもくと
頑張っていました。
中3の進路決定者の夕方以降の自習を禁止
にしたので、若干席にも余裕が出てきました。
中3以外は今年度の朝塾は2月27日までです。
確定申告の受付が始まったので、本来なら
その業務に集中しなければいけないのですが
つい逃避したい気分になり、今日も日中モール
に映画見に行ってきました。
「深夜食堂」・・・マンガが原作らしいですが
またまた感動して映画見ながら泣いてしまいました。
まだまだ頑張ろうとか人と人とのつながりって
いいなああと改めて感じさせられました。
映画の帰り道、後期選抜まで16日かあ・・・と
考えていた時に、ふいに後期選抜が終わったら
夕方も静かになるんだと思うと、急に
寂しくなり、急に涙が・・・。
どうも最近涙もろいです。
今日も中3にはガンガン厳しいことを言いましたが
こいつらと授業するのもあと少しなんだなあ
という思いがなかなか頭から抜けません
でした。(毎年こんな感じです・・・笑)

そんなわけで、中3の高校進学壮行会は3月16日
(確定申告提出日・・・笑)に決めました。
全員集まるのは4月1日の楽天観戦ツアーも
ありますが、この春で仙台を離れる講師もいるので
実質この日が最後の会かなと思ってます。
毎年、中3生には記念のプレゼントを渡して
いますが、今年の品を今日決めて、注文しました。
毎年、これでいのかなと悩みますが・・・。
昨年に続き、今年もお金がないのに奮発しました。
喜んでくれるといいのですが・・・。
ついでながら同じく高校を卒業する9期生への
壮行会も予定していて、そちらもプレゼントの
品を決めました。
みんな笑顔で会えるといいなと思ってます。

新中1と新中3の準備講座の予定も決めました。
高校入試が終わっても息つく暇はなさそうです。
先日、テスト対策のさなか、中2メンバーに
「新中3さあ、もうちょい生徒欲しいんだけど」
と言ってみましたが「誘っても断られるんで
すよ〜」と。
まあ、実際課題は多いし、やってこないと罵倒さ
れるし、楽しくはないでしょうからね。
中3、高校生になって、朝や日曜に勉強できる場
があることの価値や入試まで一緒に戦う団結力や
卒塾してからも縁が続くことや、あとから気づく
よさが多いので、なかなかアピールは難しい
ですけどね。
理想を言えばキリがないですが、今までの自分を
変える場としては最適の環境だと思っています。
今の自分に合わせてくれるのはない、今の自分を
変えてくれる場・・・それこそが名学館です。

今日の誕生日!!
まずは6期卒塾生の大輔くん。
21歳おめでとう。
現在岩手大に通っています。
男子では珍らしく、義理と人情に厚い生徒で
何かあるたびに顔を出してくれます。
この代で成人式で挨拶に来た唯一の男子です。
弟くんも卒塾生で、いいやつですし、
お父様、お母様も本当にいい方です。
大輔も高校入試では目標を達成させてあげることが
できませんでしたが、うちの塾を恨むでもなく
感謝の思いを持ち続けてくれました。
そして気持ちを切り替えて高校で頑張って
見事に国立大に進学・・・。
いよいよ今年4年生です。早いなああ。

もうひとりが高2塾生のあゆちゃん。
現在も通ってくれています。
セブンティーンおめでとう。
こちらもお姉さんも卒塾生。
あゆちゃんも大好きですが、お母様
がめちゃくちゃいい方で、実は大ファンです。
何かあるごとにお気遣いいただき、
温かい言葉をくださいます。
塾の勝手でわがままな方針にもいつも
賛同してくださり、「塾長にお任せします」
と言ってくださいます。面談の時は
いつも長話になってしまいます。(笑)
その血を引いているせいか、あゆちゃんも
天真爛漫、スポーツ万能、誰からも好かれる
いい子です。
中2〜中3にかけてのものすごい勉強量
は今でも伝説です。
なぜ、中1で勉強しなかったか・・・いつも
その話題で盛り上がります。
高2になって、また中学時代を思い出した
のか、受験への自覚が出てきたのかわかりま
せんが、前回の中間テストは自己ベスト。
やれば出来る子を証明しました。
「今回もよかったら、すごいですよね」
と言ってましたが、なんかいきそうな気が
しますね。
今年の総体こそ、応援に行こうと思ってます。





posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 日記

2015年02月16日

実は100000アクセス

さりげなく入れてるカウンターが100000を超えてました。
一人で何回もという人がいるでしょうから、あまりどうこう
いう話ではありませんが、ありがたいことです。
ちなみにブログ自体は平成15年の開校した年からスタート
してますから実際には12年になるのですが、3回くらい
引越しをしておりますので、今回の100000というのも
このさくらブログになってから。つまり約3年間での
ものです。
最近はスマホでご覧の方も多いでしょうから、あくまで
このカウンターはPCで見た方のみになります。
ブログがそんなに普及していなかった時代に始めて、
ブログがやや廃れかけの今を生きている・・・。
でも私のように中途半端に文章を書くのが好きな人間に
とっては、これは一番いい手段です。
読みたい人が読みたい時に読めばいい・・・
押しつけではありませんから。
実際読んでいるのは塾生の親御さんというパターンが
一番多いようです。
教育論などためになる話は何一つありませんが
私の考え方が一番わかるような気がします。
会社の中での一担当者が書くのとは違い、
個人塾の塾長は本音で語れるので裏表はないと
思っています。
今後共長続きさせたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記

やはり縁だな

私は昔から・・・いや、この仕事をやるようになって
から特にかもしれませんが、「縁」と「感謝」を
大切にするように心がけています。
ありがたいことに、生徒や保護者の多くが塾や
私との縁を大切にしてくださり、卒塾してからも
長いお付き合いをさせていただくことが多いです。
昨日、テスト対策をしているさなか、1本の電話
がありました。
最初、苗字をお伺いしたとき、「あれ、もしや」
と思いましたが、その予想的中。中学受験で
小6の時、一時的に通ってくれていたKちゃんの
お母様でした。
うちは二華中や青陵中といった公立中高一貫
の受験対策は行っていませんが、県内の私立中
の受験に対しては可能な限り対応しています。
彼女も宮城学院中の受験ということで
頑張っていましたが、非常に礼儀正しく、真面目で
素直ないい子でしたので、とても印象に
残っています。
中学、高校とまじめに頑張っていたようで、
「推薦で立命館大の国際関係学部に合格が決まりました」
という嬉しい報告でした。
英語のみの授業ということで、生半可な気持ちでいける
ところではありませんが本当に英語が好きで将来
英語を使って国際的に活躍することを目指している
んでしょうね。
なんかすごく納得しましたし、すごく嬉しかったです。
何よりも6年も経って、しかも通っていた時期なんて
1年にも満たないにも関わらず、こうして感謝の
気持ちと縁を大切にして下さる気持ちに思わず
半泣きでした。
「京都に旅立つ前にぜひ会いに来てくださいよ」
とお願いしたら「ぜひ、高校入試が終わったら
行かせてください」と嬉しい返答をいただきました。
不思議と京都には縁があって、卒塾生でも
既に卒業して就職してますが、京都府立大に行った子、
京都橘大学に在学中の子が2人います。
関西も遊びに行きたいのですけどね〜。
ほんと、ちょっとした報告でしたが、なんだか
HAPPYな気持ちになり、改めてこの仕事やってて
よかったなあと感じました。

今日も朝塾組はよく頑張っていましたね。
中3は前期合格組も含め、9人、中2が1人、
中1が7人、高1が1人の計18人。
朝、生徒たちが頑張ってる姿を客観的に
見てると、「なんかいいなああ」と思って
しまいます。

今日2月16日は2期生「千紗」ちゃんと
3期生「早紀」ちゃんの誕生日です。
千紗ちゃんは、現在薬剤師として頑張っています。
高校生の時に会ったきりですが
変わらぬ笑顔で頑張ってることと思います。
一度働く姿を見たいものです。
真面目で芯の強い子でしたね。
そして3期生の早紀ちゃん。
1期生の優里ちゃんの妹さんでしたが、
この代はとにかく男子が多くて女子が
可愛そうでしたが、いつも笑顔で頑張って
いました。
高校入試では残念ながら第一志望の高校に
行かせてあげることができませんでしたが、
高校に入ってから、真面目に頑張って
指定校で希望する大学に行けたとお母様
からお聞きしました。
今は働いてるんですよね。優しく気遣い
のできる子ですから、きっとどんな仕事でも
周りの人に可愛がられて頑張ってることと
思います。

中3は今週から進路決定組と受験組とに
グループを再編しました。
後期選抜に焦点を合わせ、最後の追い込みを
かけていきます。


posted by じゅくちょー at 14:19| Comment(0) | 日記

2015年02月15日

仙台高専入試&中2テスト対策

今日は仙台高専の入試日。
実はうちの塾から高専を受験するのはなんと
11年前の1期生以来。しかもその彼は
当時の電波高専でしたから名取のほうを
受けるのは今回が初です。
昨夜から準備を進め、ホワイトボードに
メッセージを書き込んだり、イラスト上手な
Kちゃんが次々と力作を書いてくれたり
彼が大好きなMIWAの写真を入れたり・・・
みんな、仲間に頑張って欲しいという純粋な
気持ちが出てましたね。
今朝は7時10分集合で招集をかけましたが
(もちろん、既に進路が決まっている生徒も)
教室には受験する彼だけ・・・。
実は時間になっても誰も来ないというドッキリを
仕掛け、後からみんなでドドッと入ってくると
いう盛り上げにしました。
なかなか段取りがうまくいかないところも
ありましたが、受験する本人もそして仲間も
みんな笑顔になれてるので、私も嬉しくなります。
今回も携帯で動画を撮って、保護者の方に送って
います。
肝心の勉強をもっと頑張らせよ・・・と怒られ
そうですが、後期受験者たちはほとんどが
そのまま塾に残り、夜までずっと勉強していました。
いまだに私にいろいろと怒られてる生徒も多い
ですが、本当によく頑張っていると思います。
私立推薦、前期選抜といい流れが来ていますので
ぜひ今回H君も高専合格して、後期につなげたい
ですね。

DSCN0079.jpg

その一方、今日は富中・中2のテスト対策を
朝9時から夜9時半までやっていました。
今回は時間を指定して問題を解かせていきました。
中2は言うまでもなく、学校ワークをどんどん
進めているはずですが、漢字、古文・漢文、
理科の天気・・・と次々と問題点が見えてきて
いました。「まあ、まだ時間あるし、お前らなら
ちゃんと仕上げてくるよな」と脅しをかけました
ので、きっと大丈夫でしょう。
昨日課題が残った中1生のうち3人が夕方から
自習に来ていました。
チャンスを活かす努力・・・これはすごく大切
なことです。
今日は席がないからと断られれば、「じゃあ、いつ
なら空いてますか」と突っ込んできたり、
「朝塾、来れたら来ます」などという曖昧なこと
を言ってる生徒には「どっちかはっきりせいや」
と言うと「来ません」と。(笑)
でもその後電話がかかってきて、「やっぱり行きます」
と。こうやって怒られたり、大変な思いをしながら
成長していくんだと思います。
なんとかごまかそう、言われてないからやらない、
どうせやっても意味ないし・・・そんな思いを
持ってる生徒はどんなに塾に通っても成績は伸びない
と思います。
変わるか変わらないか、やるかやらないか・・・
怒られたっていいじゃないですか。
自分にとってどうすればプラスになるのか、
塾や塾長や講師の先生をどう活用するのか
もっともっと考えて欲しいなと思います。
昨日の中1で課題がまだまだ残ってる生徒が
いますし、ワークのチェックを受けてない生徒も
いますし、なんの報告もない生徒もいます。
本当はそういう生徒を今日呼び出そうかとも
思いましたが、やめました。
ただ来るだけでは意味がないですし、まだ変わ
ろうという意志がないわけですから。
ちょっとでもきっかけが見えたら私も
動きます。
中2も課題の直しが終わらない生徒がいます。
まあ、彼らなら、自分たちでどう行動するか
わかっているでしょう。
「今日来てるメンバーは全員400点超えだからな」
と念を押しておきました。

この代はやめた生徒が多く、うちの塾に対する
風当たりが強いのですが、それはそれでやむを
えないと思っています。
やはり塾の雰囲気は大切にしたいですし、
「やりたくない」「やらない」子を引き止める
つもりもないですし、楽しい授業、優しい
指導で満足させるつもりもないですからね。
とはいえ、また富沢地区に2つ新しい塾が
できるそうで、ほんといい加減にしてほしですわ。
こうなってくると塾なんてどこでも同じ
だし近いところでいいじゃん
安いところでいいじゃん・・・になって
しまいそうで怖いです。
まあ、あえて厳しい塾に飛び込もうとは
しないかもしれませんが、
今朝の中3の笑顔、今日の中2の頑張りと
「やっぱ、この塾いいですよね」という言葉
をもっと広めたいわ〜と思いました。

今日、楽天から団体観戦の案内が来ました。
監督は好きではないですが(笑)チームは
好きなので、今年も応援します。
毎年恒例の中3受験慰労楽天観戦ツアーは
開幕2戦目、4月1日の西武戦を見に行きます。
昨年は松井で負けちゃいましたが、今年こそ
勝利といきたいですね。
こんなことやってるのもうちの塾の特徴です
よね。
野球行ったことない・・・という子も、
楽しんでくれるので、毎年楽しいです。

今週はとにかく中1、中2の期末を乗り越えること
が先決ですね。
もちろん、中3は言うまでもなく・・・。
中3はあすから時間割変わりますからお間違えの
ないようにお願いします。

誕生日情報忘れてました。
12日は中1のY君・・・まだ入ったばかりですが
粘りはありますね。でも今回のテスト勉強は
まだまだ足りないよ。
もっと貪欲に勉強に取り組みましょうね。
14日バレンタインは高1のAちゃんの誕生日でした。
もうすぐ留学を控えて楽しみでしょうが、今は理系
科目にだいぶ苦しめられていますね。
期末頑張ろうな。
・・・という感じで誕生日お祝いメッセージも
随時いれていきます。





posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0) | 日記

2015年02月14日

中1定期テスト対策ゼミ

今日は朝9時半から夜9時半まで
中1の期末テストに向けた定期テスト対策ゼミを
おこないました。
学校ワークを2周、3周と終わらせた上で課題に
取り組んでもらうという目標でやっていますが
「まだ2周しか終わっていません」という生徒も
多く、なかなか思うように進まないのが現状です。
昨日までに学校ワークをチェックすると言って
いたにも関わらず、それすら持ってこない生徒も
いました。
まあ、やらない生徒はやらないなりの結果しか
出ませんし、中途半端な「頑張ってる」アピールを
しても私にはわかります。
今日もいろいろ課題を用意しても全然できてない
生徒もいますし、きちんと仕上がっている生徒も
います。
「あいつは頭いい」・・・成績の悪い生徒が
よく言うセリフですが、この現状を見ていると
成績のいい子はちゃんとやっている、成績の
悪い子はわからないところを放置し、考えずに
答えだけ覚えようとする・・・そしてそれも
中途半端・・・結局は何度も言ってるとおり
中学校の定期テストレベルの問題は、やったか
やらないか・・・。
「勉強の仕方がわかりません」と言う前に
学校ワークを何回やったの?漢字や単語
覚えたの?解説を見て、もう一度解き
直したの?・・・何回言っても改善されない
子は改善されないまま。
学年が変わる前にそういう生徒とはじっくり
面談する予定です。
明日は中2の対策ゼミですが、富中だけで
人数もそう多くないので、中1で今日の
課題が終わってない生徒、ワークのチェックが
終わっていない生徒は別途呼び出しをかける
つもりです。

今日の午前中は私立推薦で合格が決まった子と
前期選抜で合格が決まった子を招集しました。
これからは後期選抜に向けて集中して取り組ませ
るので、自習の制約など不自由をかけてしまう
ことを謝りつつ、これから受験を迎える仲間を
サポートしてくれるようにお願いしました。
このチームワークこそがうちの塾のよさだと
思っています。
午後から自習OKにしたら明日、高専を受ける
H君と後期選抜を受ける9人全員が自習に
来ました。
ガンバレ、ガンバレです。

気づけば今日はバレンタインデーということで
中3生やわざわざ届けに来てくれた卒塾生も
いました。お気遣いありがとうございます。
生徒たちへの差し入れもありがとうございます。

さあ、明日は仙台高専の一般入試の日。
なかなか高い倍率ですが、人一倍朝から夜まで
頑張ってた生徒ですから、きっと実力を発揮
してくれると思います。
前期選抜に続き、明日も朝に壮行会をおこない
ます。明日は朝7時15分から壮行会を
おこないます。


posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 日記

2015年02月13日

自分にノルマを課す

先日行った教材会社のセミナーで伸びている個人塾
の実例が紹介されていました。
その中でブログを活用している塾というのがあり
ました。
お、これならうちもできそう・・・と感じました。
そこの塾では1ヶ月の更新頻度が多いときは60回
以上。すなわち1日2回以上になることもあるとか。
いやあ、すごいなああ。
まあ、1日2回は無理にしても、今まで気が向いたとき
としていたのを毎日更新を自分のノルマとしようと
心の中で誓いました。
ただ、思っているだけでは挫折してしまう可能性
があるので、窓に「ブログ 塾長日記 毎日更新」
と貼っちゃいました。
これで、逃げられない自分・・・。(笑)
でも個人塾は塾長勝負だと思っていますので、いかに
このブログを通して人間性や塾の考え方などを
伝えていくかなんだろうなと思います。
いまツイッターが主流な時代、こういう長い文を
読んでくれる方は、やはりそれなりに真面目な
保護者だと思っています。
無料だから、安いからだけで動く保護者とは違う
と思っています。
ですからあえてじっくり書いていきます。

今日も先日お問い合わせをいただいた小6(新中1)
のお子さんと保護者の方との面談をおこない
ました。
ホームページをご覧いただき、卒塾生の保護者
からも話を聞いていたということで、うちの塾に
ついてとりたてて疑問点もなく、方針に賛同して
いただけました。
お子様もやる気に溢れていて、すごく好感が
もてました。
来週体験授業を受けてもらいます。

実はそのお話の中で嬉しいことが一つ。
卒塾生の保護者の方からどんな風に聞いていたか
という質問で、その保護者の方が「合うか
合わないかはわからないよ」と言ってたと。
これってすごく大事なことなんですよね。
その子にとっていい塾がほかの子にもいい塾
とは限りません。
ですから単に「いいよ、いいよ。入りな、入りな」
と勧めるのではなく、そうやって、うちに
とってはよかったけど、合うか合わないかは
わからないよと言ってもらえたほうが助かります。
あとはその方が判断すればいいだけですからね。
紹介特典目当てでむやみやたらに紹介を勧める
人もいますが、それはあまり好ましいこととは
言えません。
面談ではいろんな側面から話をし、マイナスと
思われるような話もします。
入ってから「話と違う」と言われるよりは
あまり期待していなかったのに(笑)
「え、そこまでしてくれるの?」となった
ほうが人間、嬉しいですからね。

昨日前期選抜合格者の保護者宛にお手紙を
差し上げましたが、今回は保護者の方への
感謝の思いを込めてコメダ珈琲の回数券を
2枚同封しました。
肩の荷が降りた保護者の方に少しゆっくり
してもらおうという作戦です。
ちっちゃいことですが、「あら、嬉しいわ」
となってくれるようなサービスを今後も
考えたいですね。
サービスって言っちゃうとなんだか営業色が
プンプンしますが、実際は自分が同じ
生徒の保護者の方の立場だったら、どうされ
たらうれしいかなという観点でやってる
だけです。
前にも書いたとおり、相手を喜ばせることを
生きがいに感じると、本当に人生幸せに
なります。

今日午前中、利府まで映画「KANO」を見に
行ってきました。高校野球好きにはたまら
ない映画でかなり泣いてきました。(笑)
私、小3か小4の時に作新学院の江川卓を
見てからの高校野球ファンで、小学生ながら
大会前に週刊朝日の別冊を買って、各校の
戦力を研究するとともに、これまでの大会の記録、
各都道府県の予選会の記録など読み込む
今で言う「オタク」な小学生でした。
ですから台湾代表として嘉義農林が甲子園に
出たことも決勝で中京商業に敗れたことも
知ってました。それだけになんか一つ一つの
エピソードに感動しました。
あ、すみません。また関係のない話を
してしまいました。
その映画の中のセリフ「勝ちに行こうとするな
負けないように努力しろ」(確かそんな感じの
内容)・・・この気持ちを受験生にも
持たせたいですね。
今日の授業の中で一部生徒にちょっと厳しいこ
とを言いました。
でも、本当に頑張って欲しいのです。
中途半端な自己満足ではなく、やるからには
泥臭く、もっともっと・・・。
大丈夫です。まだ間に合いますから・・・。

明日は中1の期末テスト対策ゼミを
朝9時半〜夜の9時半までおこないます。
早速、「早めに行っていいですか。8時半
とか・・・」と言ってきた子がいました。
いいですね、その意欲!!
「すまん。9時にしよう」と答えましたが。
学校ワークを2周、3周と終わらせ、
課題テストも合格してる子が大多数。
今回伸びそうな生徒も数名います。
やはり「気持ち」って大事ですね。
中3は13時半〜自習OKにしています。

posted by じゅくちょー at 22:55| Comment(0) | 日記

2015年02月12日

定期テストスタート

今日から八木山中の期末テストが開始。
いよいよ定期テストのシーズンスタートです。
というわけで、今日の午後から八木山中の
2人が自習に来ていました。
十分やらせきれなかったですが、たぶん
本人たちが自ら自覚をもって頑張って
くれてたと思いますので、結果に期待しましょう。

最近、課題をやる・・・という名目ですが
中1たちの朝塾参加率が高まっています。
やはり朝に活気(おしゃべりでなく、人の勉強への
集中度のようなもの)があると、私も
俄然気合が入ります。
最近また来たり来なかったりする中3生に対し、
「どうすんの?」と突っ込むと「いや、起きては
いるんですよ」とか「来ようと思ったんですよ」
などと言い訳めいたこと言ってるので、来るなら
来い・・・と言い、本人たちも「来ます」と宣言
してたので、明日は中3も活気にあふれることで
しょう。(笑)
後期選抜まであと3週間、高専はいよいよ3日
後に迫りました。後期受験メンバーはまだまだ
不安を抱えている子が多いです。
「早く受験終わんないかな」とほざく前に
まだまだやることがあるだろう・・・と思って
しまいます。
でもやる気だけは感じます。
一つでも大事なことを覚えていってほしいです。

今日の午後、先日宮城学院大に合格したMちゃん
が合格の報告に来てくれました。
差し入れもありがとう!!
嬉しそうでしたが、ここまで勉強一筋で来たの
で、「暇で、なにしていいかわかりません」
と言ってました。
贅沢な悩みですが、受験生ってそういうところ
あるかもしれませんね。
現高3の9期生・・・まだ国公立の入試も控えて
いますが、来月の中旬には卒業お祝い会でも
開こうかと話しています。
埼玉に行ったSちゃんにも必ず来てもらいます。
元講師の先生にも声をかけ、盛り上がりたいです。

バタバタしてなかなか時間がありませんでしたが、
今日ようやく前期選抜合格した3人の保護者の方に
お手紙を書くことができました。
メールでお祝いはさせていただいてましたが、
いろいろと思いがありますから、やはり文字に
しないと・・・。
はあー、それにしてもやることが多いわ。
いや、きっとやらなくてもいいことがほとんど
なのでしょうが、やらなきゃ気がすまないというか。
周りの塾は新学年準備講座とか、春期講習とか
新年度に向けてガンガン動いている中、例年通り
遅れを取っています。
でも、中3のこと、高3のこと、浪人して頑張って
いた子のこと、壮行会や卒業お祝いや
保護者への感謝の思いやいろいろ考えてると
新年度の話しどころではありません。
ただ、気づけばもう2月中旬ですから、せめて
新中1の講座と新中3の受験準備講座の予定だけは
とっとと立てたいと思います。
あとは・・・週末の中1、中2のテスト対策準備、
日曜日に高専を受けるH君の壮行会の準備などなど。
以前話に来てくれた4期生のK君から「塾長が
言われていた人を喜ばすことを考えるようになったら
楽しくなってきました」というメッセージが届き
ました。嬉しいですね〜。
でもそうなのかもしれないですね。
人生楽しいことばかりじゃない、むしろ辛いことの
方が多いですが、ものは考え方次第。
相手を喜ばせることを考え、実行に移し、それで
相手が喜んでくれたり感謝してくれたりしたら
HAPPYな気持ちになります。そんなことを
繰り返してると、いつの間にか人生がHAPPY
になる・・・そんな風に考えています。
こういう仕事をしていると、時々、自分が50歳
という年齢であることを忘れてしまいます。(笑)
でもそれって、幸せな人生だからなんだろうなと
思います。
生徒が増えない、退塾する生徒が多い・・・
悩み出せばキリがないのですが、目の前に
頑張ってる生徒がいる、うちの塾や私を支援して
くださる方がいる・・・そのことを考えれば
「幸せ」と考えなきゃいけないですし、そのうち
きっといいことあるさ・・・と前向きに考えて
いったほうがいいですよね。

明日は日中、気分転換に映画行ってきます。
読書、映画、スポーツ観戦・・・自分自身
「塾」だけの生活にならないよう、視野を
広げていこうと思います。


posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0) | 日記

2015年02月11日

中3実戦テスト第3回・・・

今日は前期合格者も含め、実戦テストの
第三回目。
本番さながらで挑戦してもらいました。
頑張ってるなあという子もいますが、
一方でまだまだ覚えきれていない・・・
基本問題を落としている生徒も目立ち
ます。
それでも社会の記述はなんとか書こうと
いう意欲を感じます。入試では部分点
で1点でも取りに行くことが大事ですから
絶対白紙はいけません。
国語の答え方や作文もだいぶ書けるように
なってきています。
今日終わってからも話しましたが
評定の低い生徒は相当頑張らないと
合格は難しいです。
なんとかなるだろうではなんとも
なりませんし、練習でできないことが
本番でできるはずもありません。
泣き顔は見たくありません。
後期選抜まであと3週間。私も心を
鬼にして生徒に向き合っていきます。
八木山、附属中のテスト対策も並行して
進めました。
やはり最近入塾の生徒は意識が低いと
いうか、ワークや課題への取り組みが
まだまだです。
もっともっとやりこなさないと覚えられ
ませんから。
「頑張った」といくら言っても、結果に
つながらなければやっていないのと同じ
ことです。
中1生も課題テスト、学校ワーク
など取り組みが十分でない生徒が複数
います。
テスト対策を受けに来ても、ただ来るだ
けならむしろ来る意味はありません。
明日以降、朝塾など活用してほしい
ですね。

来週から中3は進路決定組と受験組とで
グループを再編します。
進路決定組は来週から自習は朝塾のみ
とさせていただきます。
やる気のある生徒に申し訳ないですが
やはり後期選抜までは、相当の緊張感を
持たせ、ピリピリした雰囲気を作りたい
と思ってます。
進路決定組にはいろいろと陰でサポート
してもらう予定です。

また体調を崩す子が出てきました。
気をつけてほしいですね。

あ、報告遅れてましたが、先日英検受けた
子は全員合格でした。
posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0