2015年02月10日

朗報続き

昨日の宮城学院大ではずみがついたからか、
今日も続々と朗報が届きました。
まず、東北学院大を第一志望にしてた
K君。見事受けた試験全部合格。
すばらしいです。嬉しそうに報告に来てくれました。
やっぱ、力はあるね。

で、問題の公立高校前期選抜。
まあ、今回は少数精鋭で3人が臨んだわけですが
私が送った合格米のおかげか、私があげたお守りの
おかげか、壮行会のみんなのエールのおかげか
いろいろ考えましたが、やはり本人たちの頑張りが
すべてです。
結果、3人とも全員合格〜でした。
いくら人数が少ないとはいえ、前期・後期制に
なって初めての前期全員合格です。
真っ先に合格の電話をかけてきてくれたのは
宮城第一の普通科に合格したYちゃん。
宮一は10期生に続いて2人め。前回も前期での
合格でしたから、宮一受験者は前期に限ります。(笑)
壮行会の時ですら泣いていましたが、今回も
電話口で泣いてました。
「合格したんだったら、泣くな」といつもどおり
怒ってしまいました。(笑)
途中、親御さんと進路のことでいろいろありましたが、
最後は自分の気持ちに正直に受験校を決定し、
私が出した「城南の奨学生も合格しろよ」という
のも見事クリアして、1月、そして2月の模試も
好成績を収めて受験生活を終えそうです。
ちょっと真面目すぎるところがあり、
もう少し融通がきくといいのですが、きっと
高校で開花すると信じています。
Yちゃん、おめでとう。

続いて電話を寄越してきたのが仙台南に
合格したFちゃん。
お姉ちゃんに続いて姉妹二人南高校生になり
ましたね。
真面目で正義感が強くて、そして人一倍
周りへの気遣いができるFちゃん。
小6の終わりに入塾してくれたので、本当に
丸3年ですね。
彼女を見ていると、やはり挨拶や礼儀や
気遣いのできる子って見てて気持ちいいし、
周囲も応援したくなるなあと感じます。
もちろん集中力が切れたり、アホなミスを
しているときは怒ることもありました。
でも、いつも前向きでしたね。
駅伝で走る姿を2回見に行きましたが、
自分が頑張んなきゃという気持ちで
責任感もって走っているのが感じられ
ました。
走っているとき、そして走る前の真剣な表情
は印象的です。
お姉ちゃん同様、部活も頑張る子で
いてほしいですね。
Fちゃん おめでとう。

そしてやきもきさせられましたが、最後に
電話でなく、直接報告に来てくれたD君
仙台第三高校理数科合格です。
おめでとう!!
普通科ほどではないにしろ、2倍を越える
競争率でしたから、ちょっと心配していま
したが、入試終わったあとの達成感を見て
大丈夫ろうなと確信しました。
おねえちゃんと違い、挫折を味わっていない
のが気になりますが(笑)、きっとうまく
やっていくのでしょうね。
仙台三高は3人目。理数科は2人目です。
野球部ですから現高3のK君が果たせなかった
甲子園の夢をぜひ実現して欲しいですね。
D君は性格もよし、気遣いもできる、
友達に聞かれても嫌な顔一つせず、丁寧に
教えてあげる・・・。まさに名学館の
かがみのような存在です。

いつも思うのですが、前期受かった3人とも
いわゆる大手進学塾に行っていれば、もしか
したらもっと伸びたかもしれません。
きっとうちの塾での物足りなさも感じていた
かもしれません。
でも、こうして通い続けてくれたこと
本当に嬉しく思います。
Fちゃん、D君のところとは8期生のお姉
ちゃんの時からですから、本当に長い
お付き合いをさせていただいています。
好き勝手やっている私ですが、いろいろ
ご理解、ご協力いただけ、感謝の気持ちで
いっぱいです。

感謝といえば、ブログに書いたせいか、宮
一に合格したYちゃんのお母様から
「桃天」を差し入れでいただきました。
あざーっす。

DSC_0286.JPG

そんなこんなで盛り上がった1日でしたが
高専、そして後期選抜メンバーはまだまだ
頑張ってもらいます。いい流れが来ています。
この勢いで次は高専のH君、頼むぜよ。
中3全員揃っての補習は明日が最後。
なんか感慨深いですね。

今日は中2のT君の誕生日でした。
昨日のNちゃんに続き、「それどころじゃない」
かな。
最近ちょっとスランプですが、この期末で
本領発揮といってほしいですね。
期待してますよ。




posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 日記

2015年02月09日

朗報

今日、2名の高3生から、宮城学院大合格の
朗報が届きました。

一人は宮城学院大が第一志望でしたから
すごく嬉しいです。
本当は推薦でパパッと決まりたかったよう
ですが、なかなかそうもいかず、一般入試
での受験でしたが、部活引退後本当に
よく頑張っていました。
小6〜高3まで通ってくれた子だけに、
いろんなことが思い出されて、本当に
嬉しかったです。
「今週、赤本返しに行きます」と言ってた
ので、その時直接お祝いのメッセージを
届けたいと思います。
Mちゃん、本当におめでとう。

もうひとりは国立大が第一志望で
私立もいろいろ迷っていましたが、自分の
目標と合致した学科を見つけることができ
ての受験でしたから、今回の第一関門
突破は嬉しかったですね。(私も本人も)
最後まで、どことなく不安を抱えていましたが
クソがつくくらい真面目で、必要以上に
周りへの気配りができる子でしたから、
もっと自信もっていこうよ・・・って
思っていました。
Aちゃん、ほんとよかったね。
国立も頑張ろう!(面接だけだけどね)

明日も東北学院大と公立高校前期選抜の
発表というかなり大きいイベントの日です。
いやあ、落ち着かないなああ。
むしろ、今日見てると前期受験した本人
たちのほうが落ち着いているようにも
見えましたね。
果報は寝て待て・・・じゃないですが
あとは祈って祈って・・・朗報を
待ちたいと思います。

課題が残っているせいもあってか、
あるいはテストが近いせいか、
今日の朝塾は大盛況。
中3が11人、中2が2人、中1が
6人の計19人。
この冬一番の盛況でした。
でもすごいですよね。朝から19人の
生徒が塾に来て勉強してるんですから。
これは本当に自慢できることです。
朝に塾を開くことは塾長が頑張り
さえすれば、できることです。
でもそれを継続して、そして生徒たちを
来させ続けるというのはそう簡単に
できることではありません。
私は常々、当たり前の基準を上げようと
生徒や保護者に話してます。
それは自分に対しても言えることで、
平日に朝塾をやるのは当たり前。
そういう気持ちを持ち続けています。
能力のない人間が勝つためには地道な
継続しかない・・・名学館富沢校
塾長の言葉ですが(笑)、ほんと
小さなことでも継続していれば間違いなく
大きなことになると信じています。

昨夜、他塾の塾長先生との飲み会で
「大手は生徒を集めるパターンを
知っている」とおっしゃていました。
なるほど、そうかああ、どうお金を
つぎ込んで、どういう戦略をたてれば
生徒が集まるかというのを知っている
わけですね。
そう考えると、うちのような小さな塾が
まともに勝負したって勝ち目がないわけで
ならば、先ほど言ったように、小さな
ことでも地道に続けていこう・・・
それしかないなと思いを新たにしました。
そういう小さいことって、なかなか
日の目を見ません。
でも、12年も塾を続けていれば、素敵な
卒塾生を100人以上送り出し、その保護者
の方など、どんどん広がりができてきます。
今日も小6の保護者の方からお問い合わせを
いただきました。
どなたかの紹介ですか?と聞いたところ、
うちに通っていた高1の保護者の方から聞いた
とおっしゃっていました。
どこでどんなつながりがあるかわからない
ものです。
そういう縁も地道に大切にしていきたいなと
思っています。

今、内々で中3への卒業記念品の検討に
入っています。うちの場合、中学生がメイン
の塾ですが、卒塾生も塾生以上に(笑)
大切にします。
ですから、卒塾してても高3生にも
卒業祝い、進学祝いを送りますし、
成人祝い、就職祝いなど都度都度お祝い
するようにしています。
来年度はさらに保護者サービスの充実も
考えています。
たまに自分でこういうこと書かないと
名学館の塾長は鬼のように厳しいという
噂が先行してしまいますので・・・。(笑)
まあ、実際厳しいですけど。
そんなわけで、うちは生徒を集める
ノウハウは持っていませんが、塾生が
卒塾して何年たっても「名学館でよかった」
と思い続けるようなサービスをしたいです。
また保護者の方へのサービス、入塾してから
いい意味で入塾前に持たれていた塾のイメージ
を覆すような「え?そんなこともするの?」
的なサービスもどんどん考えていきたいと
思ってます。
それがきっと爆発的に塾生は増えないけど
コアなファン(笑)がい続ける塾でいられ
る要因になるかなと思ってます。

きっと私のやってることを目の当たりに
してる生徒たちは人付き合いや相手への
気遣いなどを学んでくれると信じています。

明日は日中、久々に姉とランチです。
兄弟や親を大切にする生徒たちであってほしい
というのも私の願いです。
またまとまりのない文章でした。

今日は中2のNちゃんのバースデー。
おめでとう。
「テスト前でそれどころじゃないですよ」
と言ってました。(笑)
確かにまだまだ覚えるべきことを覚えて
もらわねば・・・。




posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 日記

みや模試最終回おつかれさま

今日は中3の2月みや模試・・・。
2月に受けても願書提出した後だし、
意味ないじゃん・・・という考えもあ
りますが、やはり最後の力試しとして
うちでは毎年受けさせています。
志望校の記入に関しては、自分の行く
高校を1校だけ思いを込めて書きなさい
と言ってます。
「行きたい高校じゃないよ。行く高校
だからね」と念を押して・・・。

さて、模試のあと、自己採点&解説会
を行いましたが、問題が簡単だった
かもしれませんが、昨日の高専過去問
とは違い、なかなかの出来でした。
自己採点レベルで半分の子が400点を
超えて(いるはず)、平均も370点
になっています。
特に数学が平均82点と、今までとは
違い、だいぶ数学の解き方が身について
きたのかなと思っています。
結果が来るのが楽しみです。
そのあとも残って自習頑張っている子が
大勢いました。
最近曜日感覚がなくなってきますが、
日曜にお休みになってる塾が多い中、
こんなに大勢の生徒が塾で頑張ってる
ってすごいよなあと感じます。
今日は午前中、自習に来てる子も多数
いましたし、午後は附属中と八木山中
のテスト対策で中1、中2の子達が
頑張っていました。

今日は夜にほかの塾の先生との飲み会が
予定されていたので、9時半完全下校に
しました。
他塾の先生と話しているといろいろ学ぶ
べきことも多いですし、一方で自分が
当たり前と思ってやってることに感心
されたり・・・。
ただ言えるのは前にも書きましたが、うちは
生徒にも保護者にも恵まれているなあと
いうことです。
合格実績や生徒数では全然勝てませんが
本当に質はいいと思います。
でもそういうのが大事だと思いますし
だからこそ長い付き合いができるんだろう
なと思います。
明日は宮城学院大と早稲田のセンター利用の
発表です。
結構思いれの強い生徒が受験しているだけに
ドキドキです。
明日もがんばりまっす。(もう今日でした)
posted by じゅくちょー at 01:01| Comment(0) | 日記

2015年02月07日

高専過去問、中2特訓コース

今日は高専の入試時間に合わせ、26年の高専過去問
に全員で挑戦しました。
この全員で・・・というのがポイント。
うちの塾から高専を受けるのは1名だけですが、
どうせなら、みんなも高専の問題がどんな問題
なのかを知ってほしい、そしてこういう入試に臨む
H君を応援して欲しい、そして今までとは違った
選択肢中心の問題をやる中で、自分の足りない部分
を見つけて欲しい・・・そんな思いでした。
結果はやはり理数を中心に厳しい結果でしたが
高専を受けるH君はさすがに解き慣れているだけあって
約8割の出来。ただ、ほかのメンバーは理科が壊滅
的でした。社会はまずまずよかったかな。
全体としては平均300点弱。さすがにいつもの
みや模試に比べると低かったです。
それでも、選択問題の選び方や資料の読み取り
など、学ぶべきことは多かったはずです。
またまたいつものように厳しい話もしましたが
また気持ちも新たに、次につなげてほしいと
思ってます。
そんなわけで、明日は中3の最後の新みやぎ
模試です。
よくよく考えれば、これもスケジュールを早めた
のですが、結局、願書提出が早かったので、
この結果(自己採点)を受けての判断もできな
かったです・・・。
全員、有終の美を飾って欲しいですね。

中3のテストの間、中1たちが課題テストや
追試で来ていました。
多くの生徒が課題テストは終わっているようです。
ただ、まだまだ終わらない生徒もいます。
やはりテスト前のこういうテストをしっかり
仕上げている子は、だいぶ理解度が深まって
おり、特に数学、社会などは基本ができてきて
いると思います。
明日来る子もいますが、頑張って欲しいです。

18時半からは中2の定期テスト特訓コース。
八木中、富中メンバーが久々に全員揃いました。
今日は前回確認した国語の用言のテストをし
ました。
予想よりもだいぶいい感じで仕上がっていました。
音便、終止形と連体形の区別など、細かいところ
がありましたが、逆に今日の演習で、「次は
間違いません」となったようです。
その後、英語の比較級の確認と演習。
こちらも学校や塾でやってるということもあり
まずまずの出来でした。
冨中はまだ時間がありますから、テスト対策までに
はばっちり仕上げたいと思います。

明日は八木山中と附属中の期末テスト対策。
先日入塾した八木中の生徒も、思ってた以上に
頑張り屋さんですから、今回、すぐに結果が
でなくても中3につながる勉強ができればと
思っています。

昨夜、8期生の卒塾生から久々にメール。
「塾長、桃天がなくなるらしいですけど、
生きていけますか?」と。
JTが飲料部門から撤退するそうですね。
私が桃天好きというのをちゃんと覚えてて
わざわざ連絡してくる・・・いつも
「うるさい」と言って邪険にしてる(笑)
Yちゃんですが、こういう気遣い(?)
結構好きです。
情報くれたお礼に、今度差し入れでももって
こいよと返信しておきました。
しかし、桃天はショックだなああ。
そんなに頻繁に飲んでいませんが、一番好きな
飲料は何かと聞かれれば、間違いなく
「桃天」と答えます。JTが初めて発売した
時から、華原朋美がCMで出る前からのファン
ですから。(笑)
今度買いだめしておこうかな。

2月になり、そろそろ確定申告への道を
歩み始めようかななどと考えています。
まじで卒塾生に手伝ってもらうか!!

posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0) | 日記

2015年02月06日

大学合格

今日高3の子2人から「尚絅学院大受かりました」
とメールが届きました。
二人共本命の発表はまだですが、まずは第一関門
嬉しいですね。
試験は終わっているので、今更「ガンバレ」もない
のですが、とにかく第一志望の合格を祈るのみです。
一方でまだこれから入試という高3生もいます。
中3含め、最後の最後まで粘って欲しいですね。

今日、夕方自習中に「ぴーーーー」という音とともに
「い〜し〜やきいも」のアナウンスが・・・。
中3生たちも最初は「うるさいい」と騒いで
いたのですが、ちょうど小腹の空く時間帯ということ
もあって「食いて〜」と始まり、「見に行こうぜ」と。
さすがに見かねて「いいよ、おごってやるから買って
こい」と言いました。
その時いた中3、8名に4本ずつ。二人で1本
ずつ美味しそうに食べてました。
心優しい一人の生徒が「塾長もどうぞ」と自分の
分を分けてくれました。
優しいですね・・・ちょっと感動。
最近、中3生、ほんと集中して頑張ってますからね。
焼き芋は初めてでしたが、時々、飲み物やお菓子を
差し入れしてあげるようにしてます。
願書を出して、あとは悩まず突き進むだけ。
まだまだやれます。
中3も高3もガンバレ!!
posted by じゅくちょー at 23:31| Comment(0) | 日記

やっぱり納得いかない

今日から富沢中の中3は期末テストです。
そして、なんと今日が後期選抜の願書締切日。
最初聞いたとき、私は耳を疑いました。
え?なんでこんなに早いの??
私立の結果を受けて、あるいは尚絅学院が
サービスとしてやってくださる得点開示を
見て・・・あるいは単身赴任で週末しか
帰ってこられないお父様と相談して・・・
各家庭にはいろいろと事情があるはずなのに
悩んでる暇はありません。
しかし、後期の願書受付は19日からです。
確かに生徒数も多いですし、チェックに時間が
かかるというのもわからなくはありませんが
さすがに提出の2週間前締切は早すぎます。
ほんと年々早くなってきており、生徒の一生を
左右するかもしれない高校選びを学校側の都合
だけで、急かすことにはやはり疑問を感じずには
いられません。
いや、こんなこと思うの私だけかなとも思い
ましたが、複数の中3保護者の方から、不満の
声として上がっています。
学校が決めたことは絶対。言っても変わらない。
変に言って、生徒の内申に影響したら困る・・・。
そんな声も上がっています。
うちの子が富中生だったときはもう少し遅かった
ですし、もちろん、ギリギリでしたが尚絅の得点
開示も活用できましたし、間に土日をはさんで
検討する時間がありました。
もちろん、私は今は生徒の保護者でもないので
口を出す権利はありませんが、生徒や
保護者の方が見てて気の毒でなりません。

ほかにもあります。
毎年言ってますが、中3最後の期末はワークの
提出は免除して欲しいです。
受験が迫っている生徒たちには1分1秒が惜しい
のです。
本来であれば最後の期末は実力テストのように
して、今の力を試すという形式にすれば
生徒もやる気になるものを、いつもどおり
範囲が決められ、学校ワークも丸つけして
提出させる。
先生方も生徒たちが作業としてワークの答えを
写しているのをわかっていながら、しまいには
まじめにやらないと成績が下がる、最後の成績も
高校に行くから、高校に入ってからいろいろ
言われる・・・などと脅しをかけてくる先生も
いるそうな。
そもそも学校ワークは定期テストの勉強を
どうやってやろうという生徒たちの指針となる
もので、学校側もちゃんと勉強しているか確かめ
るためのもの。それはよくわかります。
でも、今、定期テストの範囲に沿ってテスト勉強を
している場合ではありません。
でもこの時期に、生徒も保護者の皆さんも
先生に言えませんよね・・・。
言っても変わらないし・・・。

以前はもっと保護者と学校側との風通しがよかった
ような気もするのですが、今はうわべだけの
やりとりが多く、「面談でもほとんど話しませんよ」
とか「言っても仕方ないですよ」ということが
多く、なんか悲しくなります。
先生方が多忙になっていることが一番の原因
なのでしょうが、もっと保護者の声を聞くことも
あって良いような気もします。
中にはわがままな保護者もいるでしょうから、すべて
その通りにするというわけにもいかないでしょうが
今、学校側と生徒・保護者側に溝があるような気が
して、すごく憂いています。

私自身も、自分のやり方で塾運営をしています。
ただ、塾は合わなければやめることもほかの塾に
移ることもできます。
でも、中学校はそういうわけにはいきません。
来年度は少しでも改善があればいいなと願って
います。
保護者の方にとって学校が一番信頼できる・・・
になってほしいですからね。

中3は明日は9時集合。
高専の問題にみんなで挑戦してもらいます。

posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 日記

2015年02月05日

セミナー参加&ラストスパート

今日もいつもどおり朝塾からスタートしましたが
私立結果が出揃い、あとは高専、公立に向けて突
き進むのみとなったせいか、いつも以上に緊張感
が漂っていました。
昔は朝塾でもおしゃべりする奴がいて、私に
怒られるなんて場面もありましたが、今はしーーん
とした状態の中、もくもくと頑張っています。
朝塾に来てる中1、中2もそれにつられるように
真剣に頑張っています。
朝からこういうふうに緊張感をもって勉強できる
場って大切ですね。

今日は午前中、教材会社のセミナーに行ってきました。
昨日に続いて2日連続です。
今日は小学生へのアプローチについてでした。
今現在、小学生の塾生が少ないので、なかなか
拡大が難しいですが、せめてホームページやブログ
を通して、小学生・・・特に中間層の小学生の
保護者の方へのアプローチを考えていきたいと
思います。
今日もいろいろとヒントになることがありました。
まずは実践するのみです。
先日、小学生のご兄弟がいらっしゃる塾生の保護者の
皆さまへご連絡差し上げて、新小6で2名、新小5
で1名の計3名の方から4月からの通塾予約をいた
だいています。
小学生に必要なことをきちんと伝えられるようにして
いきたいと思います。

午後は中1保護者の方と面談。
課題の取り組みや勉強への姿勢など、いろいろと
お話させていただきました。
今現在、どうしても中3で手一杯になってしまって
いる部分もありますが、何か気になることがありま
したら、ぜひお気軽にお越しいただきたいと思います。
先日も隣のカレー屋に来たついでに・・・ととある
保護者の方がお話にいらっしゃいました。
そういう気軽な気持ちでお越しいただけるとありがた
いです。
相談するまでもない・・・そんなささいなことでも
いいですし、ちょっと、子供の様子を聞きたい、
入試のことを教えて欲しい・・・そんなのでもよい
です。塾生、卒塾生の保護者の皆様にとって
身近な塾でありたいと思っています。

夕方には新中1の面談。富中学区以外からの
お問い合わせでした。
実際、わざわざかよっていただくとなったら
負担も大きいですから、入塾については慎重に
検討していただくようお話しています。
ひとまず来週体験授業を受けてもらうことにしました。
新中1も2月で復習を終え、3月には中1の
内容に入っていきたいと思っています。

定期テストが近づいてきて、夜の中学生の授業も
真剣みが増しています。
そんな中でも追試になる子がいますが・・・。
明日と月曜は富中中3の期末テストらしいです。
この時期の定期テストはワーク提出もあるだけに
結構やっかいです。
ワーク提出は勉強をやらせるためのもの・・・と
考えれば、最後の期末はワーク提出なしでも
いいような気もするのですけどね。
ただ、1分1秒が惜しい塾生は定期テストの勉強
などせずに、自分の勉強を進めています。非常に
よい傾向だと思います。

私立の結果が出揃い、中3の保護者の皆様には
一言メールを送らせていただきました。
ついでにおとといの朝の前期選抜壮行会の
模様をyoutubeに限定公開でアップしたものの
ご案内を差し上げました。
昨年からやってる企画ですが、保護者の皆様にも
中3のチームワークの良さが伝わってくると
大変好評です。
高専、後期の壮行会の時も撮影の予定です。

保護者の皆様とどうコミュニケーションをとって
いくか・・・これは簡単なようで難しい問題です。
昔のように頻繁に電話すればよいというものでも
ありません。(むしろ、電話は迷惑のかかること
もありますから・・・)
でも、今の中3の保護者の皆様はみんないい方
なので、すごく話がしやすいです。
私が心がける「適度な距離感(近すぎず遠すぎず)」
をなんとか実行し続けたいと思っています。
保護者の方からいただく喜びの声、感謝の声は
私の心の支えです。
生徒だけでなく保護者の方にも恵まれてるなあと
つくづく感じます。
毎年のことですけどね。

明日は尚絅学院大の合格発表。いよいよ
大学入試も結果が出始めますね。
ドキドキの日々です。

2期生で野球のイランの代表監督の冬馬君の
ブログご紹介します。
こういう前向きさに私も奮い立たされます。
http://ameblo.jp/to--maa/entry-11985840089.html
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0) | 日記

2015年02月04日

私立結果が出て、あとは公立、高専へ!

今日のウルスラ、尚絅の発表をもって、私立の合否が
全て出揃いました。
結果
・東北学院2名とも合格
・東北学院榴ヶ岡6名全員合格
・聖和特進文理1名合格
・仙台城南特進2名合格
(1名奨学生合格含む)
探求1名合格
・仙台白百合LS1名合格
・尚絅学院特進3名合格、
2名スライド
総進文理2名とも合格
・聖ウルスラ学院英智
TYPE1 1名合格、1名スライド
TYPE2 1名合格、3名スライド

という結果でした。
ウルスラと尚絅がやや厳しかった感が
あります。
夕方に尚絅の先生にお伺いしたところ
今回、志願者が増えたことに加え、
推薦受験の増、新校舎のキャパの問題
等で結果的に不合格者を相当出したとの
こと・・・。
更に平均点も昨年より上がっており、
レベルの高い層が集まったようです。
新校舎・・・というのはやはり魅力だった
のかもしれませんね。
ウルスラのTYPE2も数年前とは比べ物に
ならないほどレベルが上がっているように
感じます。
とりあえず、私がいつも言っている
公立、高専を目指す子にとって私立入試は
通過点。
これですべてが決まったわけではありません。
いや、むしろここで一喜一憂している場合
ではありません。
今日も何人かの生徒、保護者の方から最終
出願についてのご相談がありました。
(本当はもう少しゆっくり話したいのですが
明日には提出しなければいけないという
超タイトスケジュールですからやむをえません)
基本は生徒の気持ちを尊重しています。
受験校を変える子もいれば、そのまま目標
どおり頑張るという子もいます。どっちが
いい悪いではありません。
今後の人生においても、こんな風に
予測できないことを選択しなければならない
時が何度も訪れます。
「絶対」というのがない以上、思い切って
心を決めるしかありません。
そして、その決断を私も家族も全力で
サポートします。
自分が決めたことに後悔しないこと、
どういう結果でも他人のせいにしないこと、
決めた目標には絶対最後まで全力を尽くす
こと
それができればたとえ、うまくいかなかったと
しても一歩成長できるはずです。
高校入試はゴールではありません。
こうやって悩み、苦しみ、自分や周囲と戦って
いくこと、これも受験から学ぶことなのです。
私は今年も中3塾生が大好きになっています。
14名、一人一人、大きく成長していますし、
変わってきたと思います。
教えてもらうのだけが勉強ではありません。
むしろ自分で考え、悩み、迷い、解決の糸口を
見つけ、不安になりながらも答えを出していく
こと、これも勉強です。
最終的に合格だった不合格だったという結果や
数字だけで判断されてしまいがちですが、私は
生徒たちの気持ちや行動の変化、必死さ、地道さ、
笑顔、涙・・・そのすべてを見ています。
だからこそ、卒塾しても大切で大好きな存在
なんだと思います。

私立の話は今日で終わり!!
あとは前だけを見て、目標目指して頑張り
ましょう。
大大大好きな12期生、ガンバレ!!

posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 日記

2015年02月03日

前期選抜おつかれさま&私立続々合格

今日の公立高校前期選抜、おつかれさまでした。
午後、受験した3人とも、まっすぐ塾に来て
くれました。(笑)
私もつい「お帰り〜」と言ってしまいます。
自己採点&小論文の感想を聞く限り、まずまず
の出来だったようです。
まあ、勝負は時の運もありますから、結果が
出てみないとわかりませんけど、無事合格
していることを祈るのみです。
私が言うまでもなく、3人とものんびりする
間もなく、すぐに後期に向けての勉強を
始めてました。こういうところはさすがです。

今日は私立の発表が続々とあり
生徒が受けたところでは白百合、聖和、
城南、榴ヶ岡・・・。
見事に全員合格してました。
あとは明日の尚絅、ウルスラを残すのみ
になりました。
若干心配もありますが、無事に全員
合格してくれてることを願います。

にしても中学校への公立願書提出があさっ
てには出さないといけないらしいです。
かなり早いですね。例年、もう少し余裕が
ありましたし、そのための尚絅の得点開示
のはずなのに・・・。
もちろん、先生方のチェックの手間を考え
ればやむを得ない部分もあるでしょうが、
もうちょっと検討する時間を与えてほしい
ですね。

今日の午後、仙高に進学した11期生の
子が吹奏楽の定期演奏会の広告協賛依頼
で来ました。
私の中では大好きな卒塾生のお願いは
喜んでOKするというのが方針です。
もちろん、今回も即決です。
「これで私のノルマ達成しました」と
嬉しそうでした。
飛び込みで広告とったりもしたみたい
ですが、大変ですよね〜。
私と受験生たちへ差し入れも持ってきて
くれました。こういう心遣い嬉しいです。


DSC_0283.JPG

明日は午前中、教材会社のセミナーに
参加してきます。

posted by じゅくちょー at 22:35| Comment(0) | 日記

前期選抜ガンバレ!!

今日2月3日は公立高校前期選抜試験の日。
ちょっと肌寒いですが、雪も雨も降らず
まずはよかったなあと。
恒例により、公立高校入試当日朝の
壮行会、今回もやりました。
以前は一般入試、後期入試の時にしか
壮行会はやってなかったのですが、昨年
から前期選抜の時にも後期の時同様
壮行会を行うようになりました。

生徒には6時半集合と呼びかけました。
とはいえ、平日の朝、朝塾に来慣れて
いない生徒にとってはつらかったと
思います。
そして今日は給食ではなくお弁当だった
ということで、お母様方にもだいぶ
ご迷惑をおかけしてしまいました。
今年は全員が富中ということもあり、
(一部遅れてきた生徒はいましたが)
14名全員、そして中3の授業に関わっ
た講師の先生4名も来てくれました。
今日は節分ということで、前期受験者へ
みんなから激励の豆まき。(笑)
「ガンバレ」と声をかけながら、思いを
込める・・・。
昨夜急に思いついた企画でしたが、
なかなか盛り上がりました。
その後、前期受験者から一言宣言しても
らい、講師の先生方や私から一言応援
メッセージを送りました。
7時前に出陣する生徒を筆頭に
7時半まで順番に前期受験者3人を送り
出しました。
階段のところに1列に並んで、ハイタッチ
でお見送り。
中には受験者と一緒に富沢駅の改札まで
行っていた生徒もいました。
ここまで頑張ってきましたから、きっと
良い結果が出ると思います。
ただ、いつもどおり、本命は後期選抜
という思いで、今日入試が終わったら
すぐに気持ちを後期に切り替えてもらいます。

勉強も受験もひとりひとりの戦いです。
でも、私は名学館への通塾を通して
仲間を大切にする気持ちも学んでほしいと
思います。
子どもの頃はどうしても自分中心の考え
方になります。
もちろん、これは仕方のないことです。
でも周りの人に支えられているということ
を忘れちゃいけないし、感謝の気持ちも
表現していくことが大切だと思います。
「自分がされて嬉しいと思えることを
周りの人にもしてあげる」・・・簡単
そうなことでも実践となるとなかなか
難しいものです。
こういった塾でのイベントや日々の
行動、強制的に私から指示されていること
などを通して、相手への思いやりや気
遣いが出来る人になっていってほしいと
思ってます。
特に男子かな・・・。(笑)
まだまだ照れもありますからね。
そして、自分がなにかしてもらうこと
ばかり求めていたのが、相手に何か
してあげることが自然にできるように
なり、それが喜びになってくれたら
人間的に大きく成長するんじゃないの
かなと思います。
でも今日の様子を見ていると、みんな
前期を受ける3人の健闘を本当に
願っているようでした。
(言葉は乱暴だったりしますけど、
ちゃんと朝に集まってメッセージ
も書いてくれましたからね)
朝、ほかの塾の前を通ると、シャッター
が閉まり、電気が消えていましたが
うちは朝から元気いっぱい。
やはり朝に活気があるといいですね。
午前中の3教科無事終わったかな。
午後の小論文もガンバレ!!
DSCN0077.JPG



posted by じゅくちょー at 12:38| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0