2015年02月10日

朗報続き

昨日の宮城学院大ではずみがついたからか、
今日も続々と朗報が届きました。
まず、東北学院大を第一志望にしてた
K君。見事受けた試験全部合格。
すばらしいです。嬉しそうに報告に来てくれました。
やっぱ、力はあるね。

で、問題の公立高校前期選抜。
まあ、今回は少数精鋭で3人が臨んだわけですが
私が送った合格米のおかげか、私があげたお守りの
おかげか、壮行会のみんなのエールのおかげか
いろいろ考えましたが、やはり本人たちの頑張りが
すべてです。
結果、3人とも全員合格〜でした。
いくら人数が少ないとはいえ、前期・後期制に
なって初めての前期全員合格です。
真っ先に合格の電話をかけてきてくれたのは
宮城第一の普通科に合格したYちゃん。
宮一は10期生に続いて2人め。前回も前期での
合格でしたから、宮一受験者は前期に限ります。(笑)
壮行会の時ですら泣いていましたが、今回も
電話口で泣いてました。
「合格したんだったら、泣くな」といつもどおり
怒ってしまいました。(笑)
途中、親御さんと進路のことでいろいろありましたが、
最後は自分の気持ちに正直に受験校を決定し、
私が出した「城南の奨学生も合格しろよ」という
のも見事クリアして、1月、そして2月の模試も
好成績を収めて受験生活を終えそうです。
ちょっと真面目すぎるところがあり、
もう少し融通がきくといいのですが、きっと
高校で開花すると信じています。
Yちゃん、おめでとう。

続いて電話を寄越してきたのが仙台南に
合格したFちゃん。
お姉ちゃんに続いて姉妹二人南高校生になり
ましたね。
真面目で正義感が強くて、そして人一倍
周りへの気遣いができるFちゃん。
小6の終わりに入塾してくれたので、本当に
丸3年ですね。
彼女を見ていると、やはり挨拶や礼儀や
気遣いのできる子って見てて気持ちいいし、
周囲も応援したくなるなあと感じます。
もちろん集中力が切れたり、アホなミスを
しているときは怒ることもありました。
でも、いつも前向きでしたね。
駅伝で走る姿を2回見に行きましたが、
自分が頑張んなきゃという気持ちで
責任感もって走っているのが感じられ
ました。
走っているとき、そして走る前の真剣な表情
は印象的です。
お姉ちゃん同様、部活も頑張る子で
いてほしいですね。
Fちゃん おめでとう。

そしてやきもきさせられましたが、最後に
電話でなく、直接報告に来てくれたD君
仙台第三高校理数科合格です。
おめでとう!!
普通科ほどではないにしろ、2倍を越える
競争率でしたから、ちょっと心配していま
したが、入試終わったあとの達成感を見て
大丈夫ろうなと確信しました。
おねえちゃんと違い、挫折を味わっていない
のが気になりますが(笑)、きっとうまく
やっていくのでしょうね。
仙台三高は3人目。理数科は2人目です。
野球部ですから現高3のK君が果たせなかった
甲子園の夢をぜひ実現して欲しいですね。
D君は性格もよし、気遣いもできる、
友達に聞かれても嫌な顔一つせず、丁寧に
教えてあげる・・・。まさに名学館の
かがみのような存在です。

いつも思うのですが、前期受かった3人とも
いわゆる大手進学塾に行っていれば、もしか
したらもっと伸びたかもしれません。
きっとうちの塾での物足りなさも感じていた
かもしれません。
でも、こうして通い続けてくれたこと
本当に嬉しく思います。
Fちゃん、D君のところとは8期生のお姉
ちゃんの時からですから、本当に長い
お付き合いをさせていただいています。
好き勝手やっている私ですが、いろいろ
ご理解、ご協力いただけ、感謝の気持ちで
いっぱいです。

感謝といえば、ブログに書いたせいか、宮
一に合格したYちゃんのお母様から
「桃天」を差し入れでいただきました。
あざーっす。

DSC_0286.JPG

そんなこんなで盛り上がった1日でしたが
高専、そして後期選抜メンバーはまだまだ
頑張ってもらいます。いい流れが来ています。
この勢いで次は高専のH君、頼むぜよ。
中3全員揃っての補習は明日が最後。
なんか感慨深いですね。

今日は中2のT君の誕生日でした。
昨日のNちゃんに続き、「それどころじゃない」
かな。
最近ちょっとスランプですが、この期末で
本領発揮といってほしいですね。
期待してますよ。




posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0