2015年02月13日

自分にノルマを課す

先日行った教材会社のセミナーで伸びている個人塾
の実例が紹介されていました。
その中でブログを活用している塾というのがあり
ました。
お、これならうちもできそう・・・と感じました。
そこの塾では1ヶ月の更新頻度が多いときは60回
以上。すなわち1日2回以上になることもあるとか。
いやあ、すごいなああ。
まあ、1日2回は無理にしても、今まで気が向いたとき
としていたのを毎日更新を自分のノルマとしようと
心の中で誓いました。
ただ、思っているだけでは挫折してしまう可能性
があるので、窓に「ブログ 塾長日記 毎日更新」
と貼っちゃいました。
これで、逃げられない自分・・・。(笑)
でも個人塾は塾長勝負だと思っていますので、いかに
このブログを通して人間性や塾の考え方などを
伝えていくかなんだろうなと思います。
いまツイッターが主流な時代、こういう長い文を
読んでくれる方は、やはりそれなりに真面目な
保護者だと思っています。
無料だから、安いからだけで動く保護者とは違う
と思っています。
ですからあえてじっくり書いていきます。

今日も先日お問い合わせをいただいた小6(新中1)
のお子さんと保護者の方との面談をおこない
ました。
ホームページをご覧いただき、卒塾生の保護者
からも話を聞いていたということで、うちの塾に
ついてとりたてて疑問点もなく、方針に賛同して
いただけました。
お子様もやる気に溢れていて、すごく好感が
もてました。
来週体験授業を受けてもらいます。

実はそのお話の中で嬉しいことが一つ。
卒塾生の保護者の方からどんな風に聞いていたか
という質問で、その保護者の方が「合うか
合わないかはわからないよ」と言ってたと。
これってすごく大事なことなんですよね。
その子にとっていい塾がほかの子にもいい塾
とは限りません。
ですから単に「いいよ、いいよ。入りな、入りな」
と勧めるのではなく、そうやって、うちに
とってはよかったけど、合うか合わないかは
わからないよと言ってもらえたほうが助かります。
あとはその方が判断すればいいだけですからね。
紹介特典目当てでむやみやたらに紹介を勧める
人もいますが、それはあまり好ましいこととは
言えません。
面談ではいろんな側面から話をし、マイナスと
思われるような話もします。
入ってから「話と違う」と言われるよりは
あまり期待していなかったのに(笑)
「え、そこまでしてくれるの?」となった
ほうが人間、嬉しいですからね。

昨日前期選抜合格者の保護者宛にお手紙を
差し上げましたが、今回は保護者の方への
感謝の思いを込めてコメダ珈琲の回数券を
2枚同封しました。
肩の荷が降りた保護者の方に少しゆっくり
してもらおうという作戦です。
ちっちゃいことですが、「あら、嬉しいわ」
となってくれるようなサービスを今後も
考えたいですね。
サービスって言っちゃうとなんだか営業色が
プンプンしますが、実際は自分が同じ
生徒の保護者の方の立場だったら、どうされ
たらうれしいかなという観点でやってる
だけです。
前にも書いたとおり、相手を喜ばせることを
生きがいに感じると、本当に人生幸せに
なります。

今日午前中、利府まで映画「KANO」を見に
行ってきました。高校野球好きにはたまら
ない映画でかなり泣いてきました。(笑)
私、小3か小4の時に作新学院の江川卓を
見てからの高校野球ファンで、小学生ながら
大会前に週刊朝日の別冊を買って、各校の
戦力を研究するとともに、これまでの大会の記録、
各都道府県の予選会の記録など読み込む
今で言う「オタク」な小学生でした。
ですから台湾代表として嘉義農林が甲子園に
出たことも決勝で中京商業に敗れたことも
知ってました。それだけになんか一つ一つの
エピソードに感動しました。
あ、すみません。また関係のない話を
してしまいました。
その映画の中のセリフ「勝ちに行こうとするな
負けないように努力しろ」(確かそんな感じの
内容)・・・この気持ちを受験生にも
持たせたいですね。
今日の授業の中で一部生徒にちょっと厳しいこ
とを言いました。
でも、本当に頑張って欲しいのです。
中途半端な自己満足ではなく、やるからには
泥臭く、もっともっと・・・。
大丈夫です。まだ間に合いますから・・・。

明日は中1の期末テスト対策ゼミを
朝9時半〜夜の9時半までおこないます。
早速、「早めに行っていいですか。8時半
とか・・・」と言ってきた子がいました。
いいですね、その意欲!!
「すまん。9時にしよう」と答えましたが。
学校ワークを2周、3周と終わらせ、
課題テストも合格してる子が大多数。
今回伸びそうな生徒も数名います。
やはり「気持ち」って大事ですね。
中3は13時半〜自習OKにしています。

posted by じゅくちょー at 22:55| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0