さりげなく入れてるカウンターが100000を超えてました。
一人で何回もという人がいるでしょうから、あまりどうこう
いう話ではありませんが、ありがたいことです。
ちなみにブログ自体は平成15年の開校した年からスタート
してますから実際には12年になるのですが、3回くらい
引越しをしておりますので、今回の100000というのも
このさくらブログになってから。つまり約3年間での
ものです。
最近はスマホでご覧の方も多いでしょうから、あくまで
このカウンターはPCで見た方のみになります。
ブログがそんなに普及していなかった時代に始めて、
ブログがやや廃れかけの今を生きている・・・。
でも私のように中途半端に文章を書くのが好きな人間に
とっては、これは一番いい手段です。
読みたい人が読みたい時に読めばいい・・・
押しつけではありませんから。
実際読んでいるのは塾生の親御さんというパターンが
一番多いようです。
教育論などためになる話は何一つありませんが
私の考え方が一番わかるような気がします。
会社の中での一担当者が書くのとは違い、
個人塾の塾長は本音で語れるので裏表はないと
思っています。
今後共長続きさせたいと思います。
2015年02月16日
実は100000アクセス
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0)
| 日記
やはり縁だな
私は昔から・・・いや、この仕事をやるようになって
から特にかもしれませんが、「縁」と「感謝」を
大切にするように心がけています。
ありがたいことに、生徒や保護者の多くが塾や
私との縁を大切にしてくださり、卒塾してからも
長いお付き合いをさせていただくことが多いです。
昨日、テスト対策をしているさなか、1本の電話
がありました。
最初、苗字をお伺いしたとき、「あれ、もしや」
と思いましたが、その予想的中。中学受験で
小6の時、一時的に通ってくれていたKちゃんの
お母様でした。
うちは二華中や青陵中といった公立中高一貫
の受験対策は行っていませんが、県内の私立中
の受験に対しては可能な限り対応しています。
彼女も宮城学院中の受験ということで
頑張っていましたが、非常に礼儀正しく、真面目で
素直ないい子でしたので、とても印象に
残っています。
中学、高校とまじめに頑張っていたようで、
「推薦で立命館大の国際関係学部に合格が決まりました」
という嬉しい報告でした。
英語のみの授業ということで、生半可な気持ちでいける
ところではありませんが本当に英語が好きで将来
英語を使って国際的に活躍することを目指している
んでしょうね。
なんかすごく納得しましたし、すごく嬉しかったです。
何よりも6年も経って、しかも通っていた時期なんて
1年にも満たないにも関わらず、こうして感謝の
気持ちと縁を大切にして下さる気持ちに思わず
半泣きでした。
「京都に旅立つ前にぜひ会いに来てくださいよ」
とお願いしたら「ぜひ、高校入試が終わったら
行かせてください」と嬉しい返答をいただきました。
不思議と京都には縁があって、卒塾生でも
既に卒業して就職してますが、京都府立大に行った子、
京都橘大学に在学中の子が2人います。
関西も遊びに行きたいのですけどね〜。
ほんと、ちょっとした報告でしたが、なんだか
HAPPYな気持ちになり、改めてこの仕事やってて
よかったなあと感じました。
今日も朝塾組はよく頑張っていましたね。
中3は前期合格組も含め、9人、中2が1人、
中1が7人、高1が1人の計18人。
朝、生徒たちが頑張ってる姿を客観的に
見てると、「なんかいいなああ」と思って
しまいます。
今日2月16日は2期生「千紗」ちゃんと
3期生「早紀」ちゃんの誕生日です。
千紗ちゃんは、現在薬剤師として頑張っています。
高校生の時に会ったきりですが
変わらぬ笑顔で頑張ってることと思います。
一度働く姿を見たいものです。
真面目で芯の強い子でしたね。
そして3期生の早紀ちゃん。
1期生の優里ちゃんの妹さんでしたが、
この代はとにかく男子が多くて女子が
可愛そうでしたが、いつも笑顔で頑張って
いました。
高校入試では残念ながら第一志望の高校に
行かせてあげることができませんでしたが、
高校に入ってから、真面目に頑張って
指定校で希望する大学に行けたとお母様
からお聞きしました。
今は働いてるんですよね。優しく気遣い
のできる子ですから、きっとどんな仕事でも
周りの人に可愛がられて頑張ってることと
思います。
中3は今週から進路決定組と受験組とに
グループを再編しました。
後期選抜に焦点を合わせ、最後の追い込みを
かけていきます。
から特にかもしれませんが、「縁」と「感謝」を
大切にするように心がけています。
ありがたいことに、生徒や保護者の多くが塾や
私との縁を大切にしてくださり、卒塾してからも
長いお付き合いをさせていただくことが多いです。
昨日、テスト対策をしているさなか、1本の電話
がありました。
最初、苗字をお伺いしたとき、「あれ、もしや」
と思いましたが、その予想的中。中学受験で
小6の時、一時的に通ってくれていたKちゃんの
お母様でした。
うちは二華中や青陵中といった公立中高一貫
の受験対策は行っていませんが、県内の私立中
の受験に対しては可能な限り対応しています。
彼女も宮城学院中の受験ということで
頑張っていましたが、非常に礼儀正しく、真面目で
素直ないい子でしたので、とても印象に
残っています。
中学、高校とまじめに頑張っていたようで、
「推薦で立命館大の国際関係学部に合格が決まりました」
という嬉しい報告でした。
英語のみの授業ということで、生半可な気持ちでいける
ところではありませんが本当に英語が好きで将来
英語を使って国際的に活躍することを目指している
んでしょうね。
なんかすごく納得しましたし、すごく嬉しかったです。
何よりも6年も経って、しかも通っていた時期なんて
1年にも満たないにも関わらず、こうして感謝の
気持ちと縁を大切にして下さる気持ちに思わず
半泣きでした。
「京都に旅立つ前にぜひ会いに来てくださいよ」
とお願いしたら「ぜひ、高校入試が終わったら
行かせてください」と嬉しい返答をいただきました。
不思議と京都には縁があって、卒塾生でも
既に卒業して就職してますが、京都府立大に行った子、
京都橘大学に在学中の子が2人います。
関西も遊びに行きたいのですけどね〜。
ほんと、ちょっとした報告でしたが、なんだか
HAPPYな気持ちになり、改めてこの仕事やってて
よかったなあと感じました。
今日も朝塾組はよく頑張っていましたね。
中3は前期合格組も含め、9人、中2が1人、
中1が7人、高1が1人の計18人。
朝、生徒たちが頑張ってる姿を客観的に
見てると、「なんかいいなああ」と思って
しまいます。
今日2月16日は2期生「千紗」ちゃんと
3期生「早紀」ちゃんの誕生日です。
千紗ちゃんは、現在薬剤師として頑張っています。
高校生の時に会ったきりですが
変わらぬ笑顔で頑張ってることと思います。
一度働く姿を見たいものです。
真面目で芯の強い子でしたね。
そして3期生の早紀ちゃん。
1期生の優里ちゃんの妹さんでしたが、
この代はとにかく男子が多くて女子が
可愛そうでしたが、いつも笑顔で頑張って
いました。
高校入試では残念ながら第一志望の高校に
行かせてあげることができませんでしたが、
高校に入ってから、真面目に頑張って
指定校で希望する大学に行けたとお母様
からお聞きしました。
今は働いてるんですよね。優しく気遣い
のできる子ですから、きっとどんな仕事でも
周りの人に可愛がられて頑張ってることと
思います。
中3は今週から進路決定組と受験組とに
グループを再編しました。
後期選抜に焦点を合わせ、最後の追い込みを
かけていきます。
posted by じゅくちょー at 14:19| Comment(0)
| 日記