今日の朝塾はこの冬最高の20名参加。
あまり塾の自慢はしませんが(自慢する
こともないので)、朝にこの人数は
すばらしい・・・。
今年度の朝塾は私語がほとんどない張り
つめた緊張感がたまらないです。
富中の中1、中2の期末テストも近い
からね〜。中1は昨日に続き7名の参加。
その根性なかなかです。
中2ももうちょい頑張って欲しい。
まあ、来てる3名は頑張ってますけどね。
中1、中2の中には直塾組もいて、もくもくと
頑張っていました。
中3の進路決定者の夕方以降の自習を禁止
にしたので、若干席にも余裕が出てきました。
中3以外は今年度の朝塾は2月27日までです。
確定申告の受付が始まったので、本来なら
その業務に集中しなければいけないのですが
つい逃避したい気分になり、今日も日中モール
に映画見に行ってきました。
「深夜食堂」・・・マンガが原作らしいですが
またまた感動して映画見ながら泣いてしまいました。
まだまだ頑張ろうとか人と人とのつながりって
いいなああと改めて感じさせられました。
映画の帰り道、後期選抜まで16日かあ・・・と
考えていた時に、ふいに後期選抜が終わったら
夕方も静かになるんだと思うと、急に
寂しくなり、急に涙が・・・。
どうも最近涙もろいです。
今日も中3にはガンガン厳しいことを言いましたが
こいつらと授業するのもあと少しなんだなあ
という思いがなかなか頭から抜けません
でした。(毎年こんな感じです・・・笑)
そんなわけで、中3の高校進学壮行会は3月16日
(確定申告提出日・・・笑)に決めました。
全員集まるのは4月1日の楽天観戦ツアーも
ありますが、この春で仙台を離れる講師もいるので
実質この日が最後の会かなと思ってます。
毎年、中3生には記念のプレゼントを渡して
いますが、今年の品を今日決めて、注文しました。
毎年、これでいのかなと悩みますが・・・。
昨年に続き、今年もお金がないのに奮発しました。
喜んでくれるといいのですが・・・。
ついでながら同じく高校を卒業する9期生への
壮行会も予定していて、そちらもプレゼントの
品を決めました。
みんな笑顔で会えるといいなと思ってます。
新中1と新中3の準備講座の予定も決めました。
高校入試が終わっても息つく暇はなさそうです。
先日、テスト対策のさなか、中2メンバーに
「新中3さあ、もうちょい生徒欲しいんだけど」
と言ってみましたが「誘っても断られるんで
すよ〜」と。
まあ、実際課題は多いし、やってこないと罵倒さ
れるし、楽しくはないでしょうからね。
中3、高校生になって、朝や日曜に勉強できる場
があることの価値や入試まで一緒に戦う団結力や
卒塾してからも縁が続くことや、あとから気づく
よさが多いので、なかなかアピールは難しい
ですけどね。
理想を言えばキリがないですが、今までの自分を
変える場としては最適の環境だと思っています。
今の自分に合わせてくれるのはない、今の自分を
変えてくれる場・・・それこそが名学館です。
今日の誕生日!!
まずは6期卒塾生の大輔くん。
21歳おめでとう。
現在岩手大に通っています。
男子では珍らしく、義理と人情に厚い生徒で
何かあるたびに顔を出してくれます。
この代で成人式で挨拶に来た唯一の男子です。
弟くんも卒塾生で、いいやつですし、
お父様、お母様も本当にいい方です。
大輔も高校入試では目標を達成させてあげることが
できませんでしたが、うちの塾を恨むでもなく
感謝の思いを持ち続けてくれました。
そして気持ちを切り替えて高校で頑張って
見事に国立大に進学・・・。
いよいよ今年4年生です。早いなああ。
もうひとりが高2塾生のあゆちゃん。
現在も通ってくれています。
セブンティーンおめでとう。
こちらもお姉さんも卒塾生。
あゆちゃんも大好きですが、お母様
がめちゃくちゃいい方で、実は大ファンです。
何かあるごとにお気遣いいただき、
温かい言葉をくださいます。
塾の勝手でわがままな方針にもいつも
賛同してくださり、「塾長にお任せします」
と言ってくださいます。面談の時は
いつも長話になってしまいます。(笑)
その血を引いているせいか、あゆちゃんも
天真爛漫、スポーツ万能、誰からも好かれる
いい子です。
中2〜中3にかけてのものすごい勉強量
は今でも伝説です。
なぜ、中1で勉強しなかったか・・・いつも
その話題で盛り上がります。
高2になって、また中学時代を思い出した
のか、受験への自覚が出てきたのかわかりま
せんが、前回の中間テストは自己ベスト。
やれば出来る子を証明しました。
「今回もよかったら、すごいですよね」
と言ってましたが、なんかいきそうな気が
しますね。
今年の総体こそ、応援に行こうと思ってます。
2015年02月17日
よしっ、決めた
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 日記