今日は朝から晩までしゃべり尽くし・・・
でもそれぞれに思いを伝えられたかなと
思ってます。
朝10時から新中3の保護者向け高校入試
説明会。毎度毎度の内容ですが、今回は
今の高校入試についての私の所感を交え、
また、冒頭には私の塾での中3に対する
考えも話しました。
もう少し話したいこともあったのですが、
結果的に2時間話しっぱなしで、聴いてる
方は疲れたかもしれないですね。
今年の新中3は少ない人数ですが、魂を
こめてぶち当たっていきますし、それに
応えて欲しいと思ってます。
お昼には2期生の冬馬くんに来てもらって
名学館ポスター用の写真撮影。
4月のポスターは彼を起用して
インパクトのあるものにします。
「4月のポスター?」って疑問に思われた
方もいるかもしれませんね。
はい、次年度は毎月窓に貼るポスターを
作成していこうと思ってます。
どうせ塾に貼るのだから、「生徒募集」
など当たり前のことを書いても仕方ない
ので、できるだけ塾っぽくないポスター
を作ろうと思ってます。
で、午後は新中2の保護者向け高校入試
説明会でした。
新中2に高校入試のことは早い・・・とも
思われそうですが、実際には評定勝負に
なった今年の入試を考えると、早め早めの
意識改革が必要だと感じています。
いくら生徒に話しても保護者も一緒に
考えなければ意味がありません。
そういう意味で、多少厳しい話もしました
が、私の感じてる思いは伝え切ったかなと
思っています。
こちらも2時間たっぷり話してしまいました。
長丁場の説明にお付き合いいただきまして
ありがとうございます。
その後、新中2の子の四者面談。
長いお付き合いをしている保護者の方なので
私もつい遠慮なく話してしまいます。
生徒にとっては厳しい内容もあったかと
思いますが、やはり「行動」を起こすこと
が第一。
今日帰って、どう行動を起こしたのか、
あす確認してみたいと思います。
その後、飛び込みでお問い合わせくださった
新中2の方との面談。
生徒自身もなんとかしようという意識を
もっていました。
一通り説明し、「ご検討いただいて
体験授業を受ける気持ちになったら連絡
ください」と伝えました。
今の現状を考えれば1人でも多く、すぐにでも
生徒がほしいところですが、やはりうちの
塾はいろんな意味でかなり特異な塾ですので
慎重にご検討いただきたいと思っています。
もちろん、問い合わせや面談をしても
あるいは体験授業を受けていただいても
その後、勧誘の電話は一切しません。
ですから連絡が来るかどうか不安です・・・。
先日体験授業を受けた生徒もそうですし、
先日資料を取りに来ていただいた方も
そうですが・・・。
ただ、今問い合わせが続いているのは
いずれも新中2。
新中3や新中1、小学生にも
動きがあるといいのですけどね。
そして夜は新中3の模試対策。
まだまだ力不足だなあと感じます。
新中3のスタートもうちょっと踏ん張って
欲しいですね。
新中3、春期講習受講者がようやく3名に
なりました。(泣)
ほんと、大丈夫か???
不安になりすぎるのもよくありませんが
自分の力を過信してもいけません。
強制はしませんが、きちんと計画を立てて
成果の出る春休みにしてほしいと思ってます。
・・・にしてもグッタリ・・・。
でも、なんか充実感があります。
要はしゃべるのが好きということでしょうかね。
2015年03月22日
しゃべり尽くした1日
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0)
| 日記
2015年03月21日
新中2の変化
3月7日の日に新中2に対し、緊急集会をおこない、
定期テストで400点取れていないことへの危機感
をあおり、今何をすべきか、時間の使い方、意識改革の
必要性などを話しました。
その後2週間、様子を見ていますが、明らかに意識の
変わった子が数名出てきています。
強制自習をとっとと終わらせ、さらに自分の勉強の
ため、ちょっとでも時間が空くと自習に来て、
おとなしい性格だからなああと思ってた子が積極的に
授業時間以外で質問してきたり、細かいところの報告
や確認が出来たり・・・。
まだまだちょっとした変化で、これらも継続していか
なければ意味がないですし、実際に数字として結果に
出なければ意味がありません。
それでも自分で何かを変えようと動いてみることは
大事です。
言い古された言葉ですが、やはり意識を変えるためには
思っててもダメで、行動を変えていかなければいけません。
行動が変わらないまま、偉そうなことを言っていても
結局は何も変わりません。逆に何も言わなくても
行動を変えている子は、きっと意識も変わっていきます。
言い訳をしない
まずは行動から変えてみる
そして継続してみる
やったほうがいいと思ったら即行動
(迷った時には間違いなくやったほうがよいです)
外での行動の変化は必ずご家族にもわかるはずです。
ご家族がその変化を感じれば、外でも間違いなく
変わっています。
この時期、生徒の出入りが増えてきます。
後から入ってきた生徒に負けないよう
しっかり頑張って欲しいですね。
今日はこのあと新高1の授業。
新高1もそろそろ高校の勉強に向かって
本気で始動して欲しいですね。
4月になってから・・・では遅すぎますので。
定期テストで400点取れていないことへの危機感
をあおり、今何をすべきか、時間の使い方、意識改革の
必要性などを話しました。
その後2週間、様子を見ていますが、明らかに意識の
変わった子が数名出てきています。
強制自習をとっとと終わらせ、さらに自分の勉強の
ため、ちょっとでも時間が空くと自習に来て、
おとなしい性格だからなああと思ってた子が積極的に
授業時間以外で質問してきたり、細かいところの報告
や確認が出来たり・・・。
まだまだちょっとした変化で、これらも継続していか
なければ意味がないですし、実際に数字として結果に
出なければ意味がありません。
それでも自分で何かを変えようと動いてみることは
大事です。
言い古された言葉ですが、やはり意識を変えるためには
思っててもダメで、行動を変えていかなければいけません。
行動が変わらないまま、偉そうなことを言っていても
結局は何も変わりません。逆に何も言わなくても
行動を変えている子は、きっと意識も変わっていきます。
言い訳をしない
まずは行動から変えてみる
そして継続してみる
やったほうがいいと思ったら即行動
(迷った時には間違いなくやったほうがよいです)
外での行動の変化は必ずご家族にもわかるはずです。
ご家族がその変化を感じれば、外でも間違いなく
変わっています。
この時期、生徒の出入りが増えてきます。
後から入ってきた生徒に負けないよう
しっかり頑張って欲しいですね。
今日はこのあと新高1の授業。
新高1もそろそろ高校の勉強に向かって
本気で始動して欲しいですね。
4月になってから・・・では遅すぎますので。
posted by じゅくちょー at 12:47| Comment(0)
| 日記
2015年03月20日
ゆるくはしないが優しくしてみるか
塾は噂やクチコミ、評判などが大事と
言われています。
だからといって生徒に媚びたり、生徒が
楽しいだけの塾にはするつもりはありません。
ですから「厳しい」と言われることも
そんなに抵抗ないです。
ただ、その厳しいがむやみやたらに怒っている
と思われているふしもあるので、4月から
方向性を変えてみようかと思います。
課題の量、スケジュール、完璧を目指す
という方向性は変えずに、怒る頻度を減らし、
穏やかに優しく説教してみます。
そして1日に1回は生徒を褒めようかと・・・。
優しくすることは甘やかすこと、ゆるくすること
とイコールではないですし、褒めることにも
力を使ってみようかと考えます。
つまり4月からは「優しいけれどやることは厳しい塾」
とか「褒められるけれど、厳しい塾」みたいな
目標でやってみようと思います。
とは言ったものの、うーーん、どうだろう。
「塾長らしくない」と卒塾生に言われそうですが
最近の子達に厳しい言葉で「何クソ」と思わせるのは
難しいのかなと感じてきました。
単に「塾長、また怒ってるわ」と思われてるだけじゃ
意味がないですからね。
残念ながらこの春、退塾につながる生徒も出てきてます。
やはり最近、明らかに生徒の質は変わってきました。
うちの独自性は保ちながら、私自身も意識変化を試みよう
と思っています。
昨日、生徒を一人呼び出して、とあるプロジェクトへの
協力をお願いしました。
無事、快諾してくれてホッとしてます。
どういう結果になるか楽しみ楽しみ!!
今日、5期生で大学を卒業する卒塾生にささやかな
プレゼントを贈りました。
よくよく考えれば、5期生自体人数が少ないですし、
現役で4年生大学に進んだ子が少ないのもこの代の
特徴。今年は5,6期生の就職が決まったら、どんどん
お祝いしてあげたいと思ってます。
明日は午前中が新中1の準備講座、
午後は2コマ新高1の授業、夜は新中3の準備講座です。
頑張っていきましょう。
今回の春休み、新中3の春期講習受講希望が少なく、
ちょっと不安になってます。
確かに成績のいい子が揃っているので、別に
春期講習受けなくてもなんとかなるでしょ・・・
と思っているのでしょうが、私の本音としては
春休み中にある程度中3の内容を進めて
スタートダッシュかけさせたかったです。
新年度の授業展開にも関わってくるので、もうちょい
働きかけてみます。
一方、先日の話が効いたのか、新中2の受講率は
非常に高いです。新中2は全体的な底上げが
必要ですから、そのやる気にこたえていきたいと
思います。
言われています。
だからといって生徒に媚びたり、生徒が
楽しいだけの塾にはするつもりはありません。
ですから「厳しい」と言われることも
そんなに抵抗ないです。
ただ、その厳しいがむやみやたらに怒っている
と思われているふしもあるので、4月から
方向性を変えてみようかと思います。
課題の量、スケジュール、完璧を目指す
という方向性は変えずに、怒る頻度を減らし、
穏やかに優しく説教してみます。
そして1日に1回は生徒を褒めようかと・・・。
優しくすることは甘やかすこと、ゆるくすること
とイコールではないですし、褒めることにも
力を使ってみようかと考えます。
つまり4月からは「優しいけれどやることは厳しい塾」
とか「褒められるけれど、厳しい塾」みたいな
目標でやってみようと思います。
とは言ったものの、うーーん、どうだろう。
「塾長らしくない」と卒塾生に言われそうですが
最近の子達に厳しい言葉で「何クソ」と思わせるのは
難しいのかなと感じてきました。
単に「塾長、また怒ってるわ」と思われてるだけじゃ
意味がないですからね。
残念ながらこの春、退塾につながる生徒も出てきてます。
やはり最近、明らかに生徒の質は変わってきました。
うちの独自性は保ちながら、私自身も意識変化を試みよう
と思っています。
昨日、生徒を一人呼び出して、とあるプロジェクトへの
協力をお願いしました。
無事、快諾してくれてホッとしてます。
どういう結果になるか楽しみ楽しみ!!
今日、5期生で大学を卒業する卒塾生にささやかな
プレゼントを贈りました。
よくよく考えれば、5期生自体人数が少ないですし、
現役で4年生大学に進んだ子が少ないのもこの代の
特徴。今年は5,6期生の就職が決まったら、どんどん
お祝いしてあげたいと思ってます。
明日は午前中が新中1の準備講座、
午後は2コマ新高1の授業、夜は新中3の準備講座です。
頑張っていきましょう。
今回の春休み、新中3の春期講習受講希望が少なく、
ちょっと不安になってます。
確かに成績のいい子が揃っているので、別に
春期講習受けなくてもなんとかなるでしょ・・・
と思っているのでしょうが、私の本音としては
春休み中にある程度中3の内容を進めて
スタートダッシュかけさせたかったです。
新年度の授業展開にも関わってくるので、もうちょい
働きかけてみます。
一方、先日の話が効いたのか、新中2の受講率は
非常に高いです。新中2は全体的な底上げが
必要ですから、そのやる気にこたえていきたいと
思います。
posted by じゅくちょー at 23:06| Comment(0)
| 日記
毎日更新のはずが・・・
すみません。
毎日更新すると言いながら、昨日更新できませんでした。
昨日はこの春就職で新潟に旅立つS先生と飲みに行って
きました。
5年以上の長きに渡る講師生活、本当にお疲れ様でした。
感情的になる私を影に日向にサポートしてくれ、特に
高校生への対応はほとんどお任せしているような状況
でした。
今年度中3を担当してもらいましたが、「最後の年に
中3を担当できてよかったです」と言っていただき
ました。
中3の中には私よりもS先生を頼っている生徒もいる
くらいですから、本当にありがたかったです。
来週の月曜と火曜の授業で最後になります。
昨日の午後、6期生のHちゃん来訪!
時々近所で顔を合わすことがありましたが、落ち着いて
話すのは3年ぶりくらい・・・。
看護学校に進学していましたが、そこを卒業し、
大学に編入したと。
編入と一口に言えど、実習もやりながらの受験
だったわけですから相当頑張ったんだと思います。
中学時代と変わらぬ笑顔で、「大変だったんですよ」
と明るく話してくれましたが、ほんとすごいです。
先日、9期生にプレゼントしたUSBメモリーを
卒業祝い、合格祝いとして渡しました。
「今度落ち着いたら飲みに行こう」と話しました。
今日も新高1、自習で数名、教室で頑張っていました。
時間はあっという間に過ぎますから、今できることを
どんどん進めていきましょうね。
毎日更新すると言いながら、昨日更新できませんでした。
昨日はこの春就職で新潟に旅立つS先生と飲みに行って
きました。
5年以上の長きに渡る講師生活、本当にお疲れ様でした。
感情的になる私を影に日向にサポートしてくれ、特に
高校生への対応はほとんどお任せしているような状況
でした。
今年度中3を担当してもらいましたが、「最後の年に
中3を担当できてよかったです」と言っていただき
ました。
中3の中には私よりもS先生を頼っている生徒もいる
くらいですから、本当にありがたかったです。
来週の月曜と火曜の授業で最後になります。
昨日の午後、6期生のHちゃん来訪!
時々近所で顔を合わすことがありましたが、落ち着いて
話すのは3年ぶりくらい・・・。
看護学校に進学していましたが、そこを卒業し、
大学に編入したと。
編入と一口に言えど、実習もやりながらの受験
だったわけですから相当頑張ったんだと思います。
中学時代と変わらぬ笑顔で、「大変だったんですよ」
と明るく話してくれましたが、ほんとすごいです。
先日、9期生にプレゼントしたUSBメモリーを
卒業祝い、合格祝いとして渡しました。
「今度落ち着いたら飲みに行こう」と話しました。
今日も新高1、自習で数名、教室で頑張っていました。
時間はあっという間に過ぎますから、今できることを
どんどん進めていきましょうね。
posted by じゅくちょー at 13:00| Comment(0)
| 日記
2015年03月18日
入試結果、誕生日情報
今日も何人かの新高1生から得点開示の結果を
聞きました。
やはり今年は簡単すぎましたね。
ほとんどの生徒が模試でもとったことのない
点数をとっています。
三桜に合格した子でも400点近く、
南だと400点とっても残念な結果になって
います。
こうなると明らかに評定の差が大きく
出てしまいますね。
本番の試験で失敗したわけではなく、単に
問題が簡単だったせいでの不合格はやっぱ
悔しいです。
新中2、新中3にはそのことをもっと徹底
させていきます。特に男子!!
例年以上に本気で評定を取りに行かせます。
さて、今日も新高1は高校の数Tの予習。
因数分解までなんとかこなしてくれました。
午前中、自習で頑張っている子もいました。
今の時期、日中の教室はガラ空きなので
新高1のみんなはどんどん勉強進める
チャンスです。
みんなが遊んでる今なら差をつけられます。
4月になればみんなやり始めます。
高校から課題渡される前にどんどん勉強を
進めましょう。
もうそろそろ遊びは終了です。
この時期、いろいろ来訪者も多く、バタバタ
してしまいましたが、昨日、7期生の
子が帰省のお土産をもって顔出しに来て
くれました。
「そんなに気を使わなくていいよ」といった
のですけどね。律儀なやつです。
今日はイラン代表監督の冬馬君が顔出しに
来てくれました。
「今度、名学館のポスターのモデルになってよ」
とお願いしたら「いいよ」と即断。
4月にはかっこいいポスターが出来る予定・・・。
乞うご期待。
来年度は卒塾生をいろんな形で宣伝活動に
巻き込もうと思っています。
不思議なもので、こないだお手伝いをしてくれた
11期生の子もそうですが、塾のことに
喜んで携わってくれる子がいます。
何かやるときって、お願いする方もお願いされる
方もハッピーになれるのが一番ですよね。
卒塾生と関わると、私も嬉しいですから
こんなふうにつながっていければいいなと
思っています。
まだまだいろんなこと考えたいです。
最近誕生日情報が抜けていました・・・
多いんですよね3月。
ちょっと遅ればせながら・・・
3月11日・・・震災の日ですね。
3期生の友明。
卒業以来会ってないなあ。
本当におとなしい子でしたが、一方で
心優しい子でした。どれだけ成長したか
会ってみたいです。
3月12日
8期生のちよりちゃん
現在、台湾の大学に行ってます。
先日帰国の際、一緒にメシ食って
いろいろ話しました。
中3時代、真面目に頑張ってましたね。
なんだかんだで、長い付き合いになりま
した。うちの次女と大親友なので、
我妻親子と付き合う貴重な存在です。(笑)
すっかり現地に溶け込んでいる様子。
また夏に帰ってきた時に会おうな。
3月13日
私の母校に進学した11期生パコちゃん。
入塾時期は遅かったですが、いつも真面目
に、そして文句ひとつ言わずに黙々と
頑張る生徒でした。
その真面目さゆえ、みんなから愛されて
いましたね。
また時々元気な顔を見せに来ておくれ。
3月14日
3期生の悠君。
今でこそ珍しくなくなりましたが、
貴重なみどり台中第一号です。
入塾当初はちっちゃくて小学生の
ようでしたが、立派に成長しましたね。
就職して、宮城に勤務になったとき、
わざわざ挨拶に来てくれました。
大学に行かずに働いたので、もう中堅
社員ですね。
誕生日お祝いメールを送ったら
喜んで、「今度遊びに行きます」
と言ってくれました。ぜひ悠君とも
飲みに行きたいわ。
(悠くんのおごりで・・・笑)
3月15日
8期生の萌佳ちゃん
バイトも頑張り、保育士?幼稚園の先生?
目指して頑張っています。
いいタイミングで差し入れ持ってきてくれたり
気遣いのメールくれたり、
相変わらず優しい心遣いのできる子です。
受験生だった妹ちゃんからは手厳しい
評価がくだってますが、私は姉妹どちらも
大好きです。
またメシでも食いに行こう。
3月18日
ようやく・・・今日。
まずは6期生の美菜子。
高校卒業後、埼玉に引っ越しちゃって。
でも成人式の時に来てくれたのは嬉しかった
です。
妹ちゃんとはこないだ会いましたが、
元気にしてるかなあ・・・。大学3年
だから就活のはず。
頑張って欲しいです。
女子で下の名前で呼び捨てにする子って
歴代でもそんなに多くはありません。
当時も今も変わらず「みなこ〜」と
呼ぶのはある意味貴重です。(笑)
中学時代は典型的な理系人間で、理数科に
進みました。
高校では勉強しなくなっちゃったけど
絶対、力はもっているからね。
その力を就活で発揮して欲しいです。
そして新中2のsちゃん。
現在、新高1のアイドル的存在です。
健気で真面目な子ですね。
字がもうちょい綺麗になって、
漢字をもっと覚えてくれたら言うこと
ないのですが・・・。(笑)
追試や強制自習も真面目に取り組んで
くれてます。
いや、初めから追試にならないよう
勉強してきてください・・・ですね。
来年はもっと積極的に勉強に向きあう
よう、ビシビシいきますわ。
聞きました。
やはり今年は簡単すぎましたね。
ほとんどの生徒が模試でもとったことのない
点数をとっています。
三桜に合格した子でも400点近く、
南だと400点とっても残念な結果になって
います。
こうなると明らかに評定の差が大きく
出てしまいますね。
本番の試験で失敗したわけではなく、単に
問題が簡単だったせいでの不合格はやっぱ
悔しいです。
新中2、新中3にはそのことをもっと徹底
させていきます。特に男子!!
例年以上に本気で評定を取りに行かせます。
さて、今日も新高1は高校の数Tの予習。
因数分解までなんとかこなしてくれました。
午前中、自習で頑張っている子もいました。
今の時期、日中の教室はガラ空きなので
新高1のみんなはどんどん勉強進める
チャンスです。
みんなが遊んでる今なら差をつけられます。
4月になればみんなやり始めます。
高校から課題渡される前にどんどん勉強を
進めましょう。
もうそろそろ遊びは終了です。
この時期、いろいろ来訪者も多く、バタバタ
してしまいましたが、昨日、7期生の
子が帰省のお土産をもって顔出しに来て
くれました。
「そんなに気を使わなくていいよ」といった
のですけどね。律儀なやつです。
今日はイラン代表監督の冬馬君が顔出しに
来てくれました。
「今度、名学館のポスターのモデルになってよ」
とお願いしたら「いいよ」と即断。
4月にはかっこいいポスターが出来る予定・・・。
乞うご期待。
来年度は卒塾生をいろんな形で宣伝活動に
巻き込もうと思っています。
不思議なもので、こないだお手伝いをしてくれた
11期生の子もそうですが、塾のことに
喜んで携わってくれる子がいます。
何かやるときって、お願いする方もお願いされる
方もハッピーになれるのが一番ですよね。
卒塾生と関わると、私も嬉しいですから
こんなふうにつながっていければいいなと
思っています。
まだまだいろんなこと考えたいです。
最近誕生日情報が抜けていました・・・
多いんですよね3月。
ちょっと遅ればせながら・・・
3月11日・・・震災の日ですね。
3期生の友明。
卒業以来会ってないなあ。
本当におとなしい子でしたが、一方で
心優しい子でした。どれだけ成長したか
会ってみたいです。
3月12日
8期生のちよりちゃん
現在、台湾の大学に行ってます。
先日帰国の際、一緒にメシ食って
いろいろ話しました。
中3時代、真面目に頑張ってましたね。
なんだかんだで、長い付き合いになりま
した。うちの次女と大親友なので、
我妻親子と付き合う貴重な存在です。(笑)
すっかり現地に溶け込んでいる様子。
また夏に帰ってきた時に会おうな。
3月13日
私の母校に進学した11期生パコちゃん。
入塾時期は遅かったですが、いつも真面目
に、そして文句ひとつ言わずに黙々と
頑張る生徒でした。
その真面目さゆえ、みんなから愛されて
いましたね。
また時々元気な顔を見せに来ておくれ。
3月14日
3期生の悠君。
今でこそ珍しくなくなりましたが、
貴重なみどり台中第一号です。
入塾当初はちっちゃくて小学生の
ようでしたが、立派に成長しましたね。
就職して、宮城に勤務になったとき、
わざわざ挨拶に来てくれました。
大学に行かずに働いたので、もう中堅
社員ですね。
誕生日お祝いメールを送ったら
喜んで、「今度遊びに行きます」
と言ってくれました。ぜひ悠君とも
飲みに行きたいわ。
(悠くんのおごりで・・・笑)
3月15日
8期生の萌佳ちゃん
バイトも頑張り、保育士?幼稚園の先生?
目指して頑張っています。
いいタイミングで差し入れ持ってきてくれたり
気遣いのメールくれたり、
相変わらず優しい心遣いのできる子です。
受験生だった妹ちゃんからは手厳しい
評価がくだってますが、私は姉妹どちらも
大好きです。
またメシでも食いに行こう。
3月18日
ようやく・・・今日。
まずは6期生の美菜子。
高校卒業後、埼玉に引っ越しちゃって。
でも成人式の時に来てくれたのは嬉しかった
です。
妹ちゃんとはこないだ会いましたが、
元気にしてるかなあ・・・。大学3年
だから就活のはず。
頑張って欲しいです。
女子で下の名前で呼び捨てにする子って
歴代でもそんなに多くはありません。
当時も今も変わらず「みなこ〜」と
呼ぶのはある意味貴重です。(笑)
中学時代は典型的な理系人間で、理数科に
進みました。
高校では勉強しなくなっちゃったけど
絶対、力はもっているからね。
その力を就活で発揮して欲しいです。
そして新中2のsちゃん。
現在、新高1のアイドル的存在です。
健気で真面目な子ですね。
字がもうちょい綺麗になって、
漢字をもっと覚えてくれたら言うこと
ないのですが・・・。(笑)
追試や強制自習も真面目に取り組んで
くれてます。
いや、初めから追試にならないよう
勉強してきてください・・・ですね。
来年はもっと積極的に勉強に向きあう
よう、ビシビシいきますわ。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0)
| 日記
2015年03月17日
新高1授業再開
昨日の高校進学壮行会の余韻もさめていませんが、
早速今日から新高1のB日程授業再開。
午前、午後連続の生徒もいましたが、2時間(あるいは
4時間)たっぷり頑張ってくれましたね。
いつまでも入試終わった開放感や、合否の喜び、
悔しさにとどまらず、もう前を向いて進んでいきましょう。
今日来た生徒に「どう?そろそろ勉強やってる?」
と聞いても「全然やっていない」という子もいます。
入試から既に10日以上経ってるわけですから
そろそろ遊んでばかりもいられないよ・・・という
話をしました。
今日は高校の数学の準備ということで、式の計算、
因数分解等をやりました。
なんとかついてきてくれましたが、復習すること
も大事ですからね。
明日も別メンバーで同じ内容を進めます。
夕方には代理店の方と、春からの広告展開
(チラシではありません)について打ち合わせ。
バス停広告、バス広告をお願いしているところなので
私のやりたいことをよくわかっていただけます。
「よく考えますね〜」と褒められ(?)ましたが、
実際にどういう効果があるかはわかりません。
今のバス停広告やバス広告もそれによって問い合わせ
が増えたかというとそうとも言い切れないので、
難しいですが、インパクトを与え、印象づけること
で名学館という塾があるということや、ホームーページ
やブログにアクセスしていただければ嬉しいですけどね。
というわけで春からの広告展開、最終的に決まりま
したら、改めてご報告いたします。
その後、新小6の子の面談。塾生の弟くんなので
意識はもっているようで、安心しました。
中学入学までにどれだけ伸びてくれるか楽しみです。
小学生で塾は早い・・・と言われることもありますが、
中学受験をしない生徒こそ、自分の知識を確認し、
定着させていく努力というのが必要です。
そういう意味では中学生になってからよりも
小学生のうちに中学生で必要な知識の確認は
必要です。引き続き、お問い合わせをお待ちしています。
さらに6時過ぎに、この春高校を卒業して
京都の大学に旅立つRちゃんが来てくれました。
実は彼女は中学時代在籍してたわけではなく、
中学受験で小6の時に通ってくれていた子です。
こういう義理堅い子は嬉しいですね。
ぜひ、京都でも頑張って欲しいです。
こないだの9期生の集まりでも感じましたが、
幼い頃のイメージが強いですが、みんな
大人に・・・綺麗になっていきますね。

明日も10時から新高1の授業です。
自習も歓迎しますよ。
早速今日から新高1のB日程授業再開。
午前、午後連続の生徒もいましたが、2時間(あるいは
4時間)たっぷり頑張ってくれましたね。
いつまでも入試終わった開放感や、合否の喜び、
悔しさにとどまらず、もう前を向いて進んでいきましょう。
今日来た生徒に「どう?そろそろ勉強やってる?」
と聞いても「全然やっていない」という子もいます。
入試から既に10日以上経ってるわけですから
そろそろ遊んでばかりもいられないよ・・・という
話をしました。
今日は高校の数学の準備ということで、式の計算、
因数分解等をやりました。
なんとかついてきてくれましたが、復習すること
も大事ですからね。
明日も別メンバーで同じ内容を進めます。
夕方には代理店の方と、春からの広告展開
(チラシではありません)について打ち合わせ。
バス停広告、バス広告をお願いしているところなので
私のやりたいことをよくわかっていただけます。
「よく考えますね〜」と褒められ(?)ましたが、
実際にどういう効果があるかはわかりません。
今のバス停広告やバス広告もそれによって問い合わせ
が増えたかというとそうとも言い切れないので、
難しいですが、インパクトを与え、印象づけること
で名学館という塾があるということや、ホームーページ
やブログにアクセスしていただければ嬉しいですけどね。
というわけで春からの広告展開、最終的に決まりま
したら、改めてご報告いたします。
その後、新小6の子の面談。塾生の弟くんなので
意識はもっているようで、安心しました。
中学入学までにどれだけ伸びてくれるか楽しみです。
小学生で塾は早い・・・と言われることもありますが、
中学受験をしない生徒こそ、自分の知識を確認し、
定着させていく努力というのが必要です。
そういう意味では中学生になってからよりも
小学生のうちに中学生で必要な知識の確認は
必要です。引き続き、お問い合わせをお待ちしています。
さらに6時過ぎに、この春高校を卒業して
京都の大学に旅立つRちゃんが来てくれました。
実は彼女は中学時代在籍してたわけではなく、
中学受験で小6の時に通ってくれていた子です。
こういう義理堅い子は嬉しいですね。
ぜひ、京都でも頑張って欲しいです。
こないだの9期生の集まりでも感じましたが、
幼い頃のイメージが強いですが、みんな
大人に・・・綺麗になっていきますね。
明日も10時から新高1の授業です。
自習も歓迎しますよ。
posted by じゅくちょー at 20:16| Comment(0)
| 日記
2015年03月16日
新高1 高校進学壮行会
今日は先日高校入試を終えた12期生、新高1の
高校進学壮行会をおこないました。
今年も14名全員+関わった講師の先生4名
にも来ていただきました。
毎年のことですが、公立高校に不合格だった
生徒は「来たくない」という気持ちがあるかも
しれませんが、いつもどおりの笑顔で来てくれ
たこと、本当に嬉しかったです。
10時から団体戦のゲームでスタート。
大したゲームではないですが、常識力テスト
アゲインはだいぶ盛り上がりましたね。
みんな、ちゃんと復習しておけよ!!
あっという間に午前中終了し、近くの
お弁当屋さんに配達してもらい、ランチタイム。
配達してくださったのが、以前うちの塾に
通っていた生徒のお母様だったのでちょっと
びっくりしましたが・・・。
本当は隣のカレー屋さんに連れて行きたかった
ところですが、まあ、それは今度、個人的に
会った時にね。


腹ごしらえをしたあと、またゲーム再開。
最終的に点数の上位3人にプレゼントを贈りました。
たのめーるの文具注文権です。
中高生には文具は必須なので、何かあるとこれを
プレゼントにしています。
そのあと、この春就職のため退職する2名の講師の
先生の送別もおこないました。

二人共長きに渡って、うちの塾で働いて
くれました。
よくよく考えれば、うちで働く講師の先生
って割と平均勤務年数が長いような気が
しています。
本当にありがたいことです。
そして最後は12期、14名ひとりひとりからの
言葉をもらいました。
その時にも話しましたが、人前で自分の
思いを話すこと・・・こういうのに慣れて
いくことも大事です。
それが将来のAO入試、就職活動などにも
つながっていきますからね。
それはおいといて、みんないろんな思いを
語ってくれました。
いつものことですが、塾をやめたかった、
親に強制的に入塾させられた・・・生徒たち
にとってはそれが本音だと思います。
そこでどう踏ん張るかが、途中退塾の生徒
と最後まで続けた生徒との違いでしょうね。
多分そこには親の踏ん張りもあると思って
ます。
確かに子どもの意見を尊重することも大切
です。でも、親が子どもに負けてはいけません。
子どもはどうしても安易な、楽な道を
選択しがちです。今ここで頑張る意味・・・
それを体を張って、あるいは厳しい言葉で
伝えてくださった保護者の方にも改めて
感謝の思いです・・・。
その生徒からのメッセージの中には塾や
講師、塾長、そして同じ12期生の仲間への
感謝の思いも込められていました。
また高校生活に向けての前向きな宣言も。
講師の先生がおっしゃってましたが、
やらない後悔はしてほしくありません。
確かに失敗することもあるでしょうが、
とにかくやってみる、頑張ってみることが
大事です。
成績が伸びなかったこと、第一志望の
高校に合格できなかったことはけして
「失敗」ではありません。
自分を変える一つのきっかけだと思えば
いいのです。
とにかく、みんなこの名学館生活で
本当に強く、たくましくなりました。
それは私の誇りです。
だからみんなも名学館の卒塾生になれた
ことを誇りに思って欲しいと思ってます。
今は高校の合否しか見えてないでしょうが、
実はその先・・・高校、大学、社会人に
なったとき、ここで学んだことの意味を
理解できるはずです。
私が塾を続けてる目的もそこにありますから。
その後生徒たちには私の好きな作家の本と
「名学館」の名前が入った電波時計(目覚まし)
をプレゼントしました。
どちらも大切にして欲しいです。
生徒ひとりひとりに私からの思いを伝える
手紙を書きました。
まだまだ話したい、伝えたいことがあるのです
けどね。
でもこれで終わりではなく、ここからが長い
付き合いの始まりですから、またおいおい
話していこうと思います。
最後に私から、全体に向けての話として
ここまで頑張ってきたねぎらい、そして
私がよく言う「当たり前の基準を上げる」
常にこの言葉を実践して欲しいと。
やはり当たり前の基準が高い人はかっこいい
ですからね。そして周りの人への感謝の
気持ちを忘れないようにという話もしました。
受験は孤独な戦いですが、家族を始め
多くの人達が応援し、サポートしてくれて
いました。特に家族への感謝は言葉や態度で
表しなさいとも話しました。
送ってもらうのが当たり前、朝起こしてもらう
のが当たり前、ご飯作ってもらうのが当たり前、
そんな風に周りに対しては当たり前の基準を
上げてるケースが見られますが、周りの人に
対しては当たり前の基準を下げなければいけ
ません。常に感謝の気持ちをもつことです。
最後に私がここで12年間塾を続けてる思い
のようなものも話しました。
私は塾生、卒塾生、保護者の方を大事にする
と常に宣言しています。
それは塾としての方針というよりは私の
個人的な方針です。
どうやったらみんなが喜んでくれるか、
どうやったらみんなが幸せになれるか
常にそういう考えで話をしたり、イベントを
考えたりしています。
人間が喜ぶ心理として、予想以上のことを
やってもらったとき、喜び、幸せに感じます。
ですから「塾ならこれくらいやって当たり前」
というレベルで終わっていてはうちの塾の
存在価値はありません。
今では当然になっている「朝塾」もそう、
「楽天観戦ツアー」もそう、塾生だけでなく
卒塾生への大会応援やお守りのプレゼントも
そう。
自分がされたら嬉しいだろうなという思いで
やっています。
これからいろんな人と出会う中で、相手が
どうやったら喜んでくれるか、どうやったら
相手が幸せになれるかを考えて行動して欲しい
そうすれば必然的に自分も幸せになるからと
話しました。
きっと今はわからないし、どうしても自分中心
になってしまいますが、自分より相手・・・
そういう気持ちになれたらきっとさらに成長する
でしょうし、そういう行動ができて、幸せに
感じられたらきっと、「ああ、壮行会の時
塾長が言ってたのはこういうことか」とわかって
くれるような気がします。
最後は生徒たちから私と講師の先生への色紙の
プレゼントもありました。
本当にありがとう。

保護者、あるいは生徒自身からもいろいろと
差し入れもいただきました。
また、夕方のお忙しい中、いつもお世話になって
いるセブンイレブンの店長さんが直々に
差し入れを持ってきてくださいました。
店長が以前、近くに塾ができても、名学館を
応援しますから・・・と言ってくださった言葉、
私には忘れえぬ言葉になっています。
最近いろんなコンビニができてますが、やはり
名学館とセブンイレブンさんとの強い絆は
今後も大切にしていきたいと思ってます。
まだまだいろんな思いがありますが、今日は
家でゆっくりビールでも飲みますわ。(笑)

高校進学壮行会をおこないました。
今年も14名全員+関わった講師の先生4名
にも来ていただきました。
毎年のことですが、公立高校に不合格だった
生徒は「来たくない」という気持ちがあるかも
しれませんが、いつもどおりの笑顔で来てくれ
たこと、本当に嬉しかったです。
10時から団体戦のゲームでスタート。
大したゲームではないですが、常識力テスト
アゲインはだいぶ盛り上がりましたね。
みんな、ちゃんと復習しておけよ!!
あっという間に午前中終了し、近くの
お弁当屋さんに配達してもらい、ランチタイム。
配達してくださったのが、以前うちの塾に
通っていた生徒のお母様だったのでちょっと
びっくりしましたが・・・。
本当は隣のカレー屋さんに連れて行きたかった
ところですが、まあ、それは今度、個人的に
会った時にね。
腹ごしらえをしたあと、またゲーム再開。
最終的に点数の上位3人にプレゼントを贈りました。
たのめーるの文具注文権です。
中高生には文具は必須なので、何かあるとこれを
プレゼントにしています。
そのあと、この春就職のため退職する2名の講師の
先生の送別もおこないました。
二人共長きに渡って、うちの塾で働いて
くれました。
よくよく考えれば、うちで働く講師の先生
って割と平均勤務年数が長いような気が
しています。
本当にありがたいことです。
そして最後は12期、14名ひとりひとりからの
言葉をもらいました。
その時にも話しましたが、人前で自分の
思いを話すこと・・・こういうのに慣れて
いくことも大事です。
それが将来のAO入試、就職活動などにも
つながっていきますからね。
それはおいといて、みんないろんな思いを
語ってくれました。
いつものことですが、塾をやめたかった、
親に強制的に入塾させられた・・・生徒たち
にとってはそれが本音だと思います。
そこでどう踏ん張るかが、途中退塾の生徒
と最後まで続けた生徒との違いでしょうね。
多分そこには親の踏ん張りもあると思って
ます。
確かに子どもの意見を尊重することも大切
です。でも、親が子どもに負けてはいけません。
子どもはどうしても安易な、楽な道を
選択しがちです。今ここで頑張る意味・・・
それを体を張って、あるいは厳しい言葉で
伝えてくださった保護者の方にも改めて
感謝の思いです・・・。
その生徒からのメッセージの中には塾や
講師、塾長、そして同じ12期生の仲間への
感謝の思いも込められていました。
また高校生活に向けての前向きな宣言も。
講師の先生がおっしゃってましたが、
やらない後悔はしてほしくありません。
確かに失敗することもあるでしょうが、
とにかくやってみる、頑張ってみることが
大事です。
成績が伸びなかったこと、第一志望の
高校に合格できなかったことはけして
「失敗」ではありません。
自分を変える一つのきっかけだと思えば
いいのです。
とにかく、みんなこの名学館生活で
本当に強く、たくましくなりました。
それは私の誇りです。
だからみんなも名学館の卒塾生になれた
ことを誇りに思って欲しいと思ってます。
今は高校の合否しか見えてないでしょうが、
実はその先・・・高校、大学、社会人に
なったとき、ここで学んだことの意味を
理解できるはずです。
私が塾を続けてる目的もそこにありますから。
その後生徒たちには私の好きな作家の本と
「名学館」の名前が入った電波時計(目覚まし)
をプレゼントしました。
どちらも大切にして欲しいです。
生徒ひとりひとりに私からの思いを伝える
手紙を書きました。
まだまだ話したい、伝えたいことがあるのです
けどね。
でもこれで終わりではなく、ここからが長い
付き合いの始まりですから、またおいおい
話していこうと思います。
最後に私から、全体に向けての話として
ここまで頑張ってきたねぎらい、そして
私がよく言う「当たり前の基準を上げる」
常にこの言葉を実践して欲しいと。
やはり当たり前の基準が高い人はかっこいい
ですからね。そして周りの人への感謝の
気持ちを忘れないようにという話もしました。
受験は孤独な戦いですが、家族を始め
多くの人達が応援し、サポートしてくれて
いました。特に家族への感謝は言葉や態度で
表しなさいとも話しました。
送ってもらうのが当たり前、朝起こしてもらう
のが当たり前、ご飯作ってもらうのが当たり前、
そんな風に周りに対しては当たり前の基準を
上げてるケースが見られますが、周りの人に
対しては当たり前の基準を下げなければいけ
ません。常に感謝の気持ちをもつことです。
最後に私がここで12年間塾を続けてる思い
のようなものも話しました。
私は塾生、卒塾生、保護者の方を大事にする
と常に宣言しています。
それは塾としての方針というよりは私の
個人的な方針です。
どうやったらみんなが喜んでくれるか、
どうやったらみんなが幸せになれるか
常にそういう考えで話をしたり、イベントを
考えたりしています。
人間が喜ぶ心理として、予想以上のことを
やってもらったとき、喜び、幸せに感じます。
ですから「塾ならこれくらいやって当たり前」
というレベルで終わっていてはうちの塾の
存在価値はありません。
今では当然になっている「朝塾」もそう、
「楽天観戦ツアー」もそう、塾生だけでなく
卒塾生への大会応援やお守りのプレゼントも
そう。
自分がされたら嬉しいだろうなという思いで
やっています。
これからいろんな人と出会う中で、相手が
どうやったら喜んでくれるか、どうやったら
相手が幸せになれるかを考えて行動して欲しい
そうすれば必然的に自分も幸せになるからと
話しました。
きっと今はわからないし、どうしても自分中心
になってしまいますが、自分より相手・・・
そういう気持ちになれたらきっとさらに成長する
でしょうし、そういう行動ができて、幸せに
感じられたらきっと、「ああ、壮行会の時
塾長が言ってたのはこういうことか」とわかって
くれるような気がします。
最後は生徒たちから私と講師の先生への色紙の
プレゼントもありました。
本当にありがとう。
保護者、あるいは生徒自身からもいろいろと
差し入れもいただきました。
また、夕方のお忙しい中、いつもお世話になって
いるセブンイレブンの店長さんが直々に
差し入れを持ってきてくださいました。
店長が以前、近くに塾ができても、名学館を
応援しますから・・・と言ってくださった言葉、
私には忘れえぬ言葉になっています。
最近いろんなコンビニができてますが、やはり
名学館とセブンイレブンさんとの強い絆は
今後も大切にしていきたいと思ってます。
まだまだいろんな思いがありますが、今日は
家でゆっくりビールでも飲みますわ。(笑)
posted by じゅくちょー at 21:18| Comment(0)
| 日記
2015年03月15日
楽しさと悔しさと・・・
この時期は1日ごとに・・・いや1日の中でも
感情の起伏が激しくなります。
今日は午前中、新中1の中学準備講座・・・
数学編として正負の数をやりましたが、
どんどん飲み込んでくれて、結局全部終わり、
仕上げのテストもよくできていました。
上出来すぎます。
今日、お母様から春期講習のご相談のお電話
をいただき、少しお話しましたが、勉強面も
そうですが、激変する中学校生活・・・
生活リズムに不安を覚えていたようです。
確かに小6から中1に変わる時というのは
環境の変化が想像以上に大きいので、心配は
されますよね。
塾でもできるだけのフォローはしていきますし、
4月に入りましたら、新中1の保護者を集めての
お話もしたいと考えています。
そのあとは新中2、新中3の自習ややり直しの
対応をしていました。
実は確定申告の提出締め切りが明日で、例年だと
提出締切日に提出するというのが恒例・・・。
というわけで前日は予定を入れずにいたのですが
卒塾生のお手伝いのおかげで、3日前に提出。
今日は余裕が出来た次第です。
そんなわけで、今日は明日の新高1、12期生の
壮行会の準備にいそしんでいました。
これも毎年恒例ですが、生徒たちへプレゼントを
用意し、生徒一人ひとりへの手紙と色紙を
渡します。
手紙を書いていると、いろんなことが頭をよぎり、
何度も手が止まりました。今回不合格だった生徒に
対しては、もう少し何かできたよなああ・・・
もっとあの時にこうしておけば・・・と後悔と
反省と・・・。
本人とご家族のことを考えると、胸が苦しく
なりました。
私の思いを書き綴りましたが、なんか言葉足らず
のような気がして・・・いや、むしろ言葉で
伝えることのできない感情がわいてきました。
そしてこの春卒塾となる一人一人の受験期の
様子を振り返っていたら、なんか寂しくなっ
ちゃって、写真見て、ため息・・・そんなのの
繰り返しでした。
いつも以上に時間を費やしましたが、なんとか
全員分の手紙を書き終えました。
そして一緒に渡す色紙・・・。
こちらは当日までのお楽しみですが、昨年まで
金八先生ばりにやっていた「漢字1字」は
やめました。
最初四字熟語で行こう・・・と考えていたのですが
だんだん、行き詰まってしまい、結局、
熟語で書いた子もいれば、文になっちゃった子も
います。ただ言えるのは私がその生徒に
今、送りたいメッセージということです。
(一部生徒にはジョークも入っていますが・・・)
そちらも先ほど全員分完成。

あとはあす前半のゲーム大会の段取り・・・。
明日は講師の先生に早めに来てもらい、準備を
したいと思っています。
楽しみであり、寂しくもあり、不合格だった子への
申し訳なさもあり・・・今もいろんな感情が
頭の中でモワモワしています。
ただ、私自身が前向きにならなければ、生徒たち
だってマイナスな感情を持ってしまいます。
行動が変われば意識が変わる・・・。
自信がなくても自信があるような態度をし、
マイナスの感情を持っていてもプラスの言葉を
発する・・・。
きっといつもどおりの笑顔に会える・・・そう
信じています。
明日はいっぱい話し、いっぱい笑い、いっぱい
盛り上がりましょう。
12期生全員が集まる最後の機会。有意義な時間に
しましょうね。
感情の起伏が激しくなります。
今日は午前中、新中1の中学準備講座・・・
数学編として正負の数をやりましたが、
どんどん飲み込んでくれて、結局全部終わり、
仕上げのテストもよくできていました。
上出来すぎます。
今日、お母様から春期講習のご相談のお電話
をいただき、少しお話しましたが、勉強面も
そうですが、激変する中学校生活・・・
生活リズムに不安を覚えていたようです。
確かに小6から中1に変わる時というのは
環境の変化が想像以上に大きいので、心配は
されますよね。
塾でもできるだけのフォローはしていきますし、
4月に入りましたら、新中1の保護者を集めての
お話もしたいと考えています。
そのあとは新中2、新中3の自習ややり直しの
対応をしていました。
実は確定申告の提出締め切りが明日で、例年だと
提出締切日に提出するというのが恒例・・・。
というわけで前日は予定を入れずにいたのですが
卒塾生のお手伝いのおかげで、3日前に提出。
今日は余裕が出来た次第です。
そんなわけで、今日は明日の新高1、12期生の
壮行会の準備にいそしんでいました。
これも毎年恒例ですが、生徒たちへプレゼントを
用意し、生徒一人ひとりへの手紙と色紙を
渡します。
手紙を書いていると、いろんなことが頭をよぎり、
何度も手が止まりました。今回不合格だった生徒に
対しては、もう少し何かできたよなああ・・・
もっとあの時にこうしておけば・・・と後悔と
反省と・・・。
本人とご家族のことを考えると、胸が苦しく
なりました。
私の思いを書き綴りましたが、なんか言葉足らず
のような気がして・・・いや、むしろ言葉で
伝えることのできない感情がわいてきました。
そしてこの春卒塾となる一人一人の受験期の
様子を振り返っていたら、なんか寂しくなっ
ちゃって、写真見て、ため息・・・そんなのの
繰り返しでした。
いつも以上に時間を費やしましたが、なんとか
全員分の手紙を書き終えました。
そして一緒に渡す色紙・・・。
こちらは当日までのお楽しみですが、昨年まで
金八先生ばりにやっていた「漢字1字」は
やめました。
最初四字熟語で行こう・・・と考えていたのですが
だんだん、行き詰まってしまい、結局、
熟語で書いた子もいれば、文になっちゃった子も
います。ただ言えるのは私がその生徒に
今、送りたいメッセージということです。
(一部生徒にはジョークも入っていますが・・・)
そちらも先ほど全員分完成。
あとはあす前半のゲーム大会の段取り・・・。
明日は講師の先生に早めに来てもらい、準備を
したいと思っています。
楽しみであり、寂しくもあり、不合格だった子への
申し訳なさもあり・・・今もいろんな感情が
頭の中でモワモワしています。
ただ、私自身が前向きにならなければ、生徒たち
だってマイナスな感情を持ってしまいます。
行動が変われば意識が変わる・・・。
自信がなくても自信があるような態度をし、
マイナスの感情を持っていてもプラスの言葉を
発する・・・。
きっといつもどおりの笑顔に会える・・・そう
信じています。
明日はいっぱい話し、いっぱい笑い、いっぱい
盛り上がりましょう。
12期生全員が集まる最後の機会。有意義な時間に
しましょうね。
posted by じゅくちょー at 19:32| Comment(0)
| 日記
2015年03月14日
大好き9期生
今日は午前中は新中1準備講座・・・
といっても小学生は土日忙しいせいか
参加は1名・・・と寂しいものでしたが
それも気にせず、中学の勉強の進め方
および簡単なテストをおこないました。
明日は数学の正負の数をやります。
午後からはこの春高校を卒業した
9期生の壮行会・・・。
まさにみんなそれぞれの道を歩んでいく
時ですからね。
高3の塾生。卒塾生を全員集めるという
のは簡単そうで実は難しいこと。
実際、既に埼玉に引っ越している子も
いますし、この春県外に旅立つ子も
います。
そういう中で、今日、奇跡的に全員
集まることができました。
1時間足らずの子もいましたが、それでも
嬉しかったです。
地元の大学に進学する子、
県外の大学に進学する子、
目標を持って専門学校に進学する子、
残念ながら浪人する子
など、道はさまざまです。
でも、みんなからの一言一言に
前向きな意欲を感じることができました。
こういう場だとなかなか自分の思ってること
を言葉に出すのは難しいでしょうけどね。
女子はみんな綺麗になっていました。
中学時代、高校時代の可愛らしさから
大人の「綺麗」に近づいてる感じでしたね。
男子もそれぞれ、変化を感じました。
また成人式の時に会ったら、さらに変わって
いるかもしれませんね。

ちなみに中3時代↓

思い出はいろいろありますが、過去を振り返る
より前を見て、頑張って欲しいですね。
卒業、旅立ちのお祝いとしてこれからPCを使う
機会が多いだろうことを想定して、USBメモリー
にお手紙を添えて贈りました。
「名学館」の名前を入れてね!
時々、塾のことも思い出して欲しいですからね。

このあと、こうして全員が集まる機会っていうのは
ないかもしれないなあ・・・と思うとちょっと
寂しくなりますが、また個々の付き合いを長く
続けていきたいと思っています。
これまで撮りためてた9期生の写真をまとめて
贈ろうとも思っています。
何人かの保護者の方からも温かいお心遣いを
いただきました。ありがとうございます。
いつも卒塾生の話を長々と書いてしまって
申し訳ないですが、やはり私は卒塾生が大好き
なんだなあと改めて感じました。
その後、夜は18時半から新中3の準備講座でした。
残念ながら欠席者もいました。体調不良で
やむをえませんが、直接メッセージで伝えるのと
文書で伝えるのとでは意味合いが違ってきます
ので、全員集合して欲しかったですね。
今後中3のイベント関係はできるだけ全員参加を
原則にしていきたいと思ってます。
内容的には中3になるにあたっての心構えや課題に
ついて話しました。
どれだけのことがひっかかり、どれだけのことを
実践してくれるかわかりませんが、きっと
これから何度も同じことを繰り返していくん
だろうなと思っています。
でも、何か自分を変える努力をしてくれたら
嬉しいです。
4月からはこの13期メンバーに全力を注いで
いきます。
得点開示の結果が次々と来ています。
私が想定している以上に高得点の生徒が多い
です。やはり今年の入試は予想以上に簡単
だったということですね。
そうなると内申が大事・・・というのが
明らかになってきます。
新中3にもそのことを熱く語りました。
中2までの成績はどうしようもないですが、
中3でどれだけ頑張れるか・・・。
私も本気になって取り組みます。
なにせ、12年ぶりの同じ干支の辰年チーム
ですからね。
あ・・・失礼!辰巳チームですからね。
といっても小学生は土日忙しいせいか
参加は1名・・・と寂しいものでしたが
それも気にせず、中学の勉強の進め方
および簡単なテストをおこないました。
明日は数学の正負の数をやります。
午後からはこの春高校を卒業した
9期生の壮行会・・・。
まさにみんなそれぞれの道を歩んでいく
時ですからね。
高3の塾生。卒塾生を全員集めるという
のは簡単そうで実は難しいこと。
実際、既に埼玉に引っ越している子も
いますし、この春県外に旅立つ子も
います。
そういう中で、今日、奇跡的に全員
集まることができました。
1時間足らずの子もいましたが、それでも
嬉しかったです。
地元の大学に進学する子、
県外の大学に進学する子、
目標を持って専門学校に進学する子、
残念ながら浪人する子
など、道はさまざまです。
でも、みんなからの一言一言に
前向きな意欲を感じることができました。
こういう場だとなかなか自分の思ってること
を言葉に出すのは難しいでしょうけどね。
女子はみんな綺麗になっていました。
中学時代、高校時代の可愛らしさから
大人の「綺麗」に近づいてる感じでしたね。
男子もそれぞれ、変化を感じました。
また成人式の時に会ったら、さらに変わって
いるかもしれませんね。
ちなみに中3時代↓
思い出はいろいろありますが、過去を振り返る
より前を見て、頑張って欲しいですね。
卒業、旅立ちのお祝いとしてこれからPCを使う
機会が多いだろうことを想定して、USBメモリー
にお手紙を添えて贈りました。
「名学館」の名前を入れてね!
時々、塾のことも思い出して欲しいですからね。
このあと、こうして全員が集まる機会っていうのは
ないかもしれないなあ・・・と思うとちょっと
寂しくなりますが、また個々の付き合いを長く
続けていきたいと思っています。
これまで撮りためてた9期生の写真をまとめて
贈ろうとも思っています。
何人かの保護者の方からも温かいお心遣いを
いただきました。ありがとうございます。
いつも卒塾生の話を長々と書いてしまって
申し訳ないですが、やはり私は卒塾生が大好き
なんだなあと改めて感じました。
その後、夜は18時半から新中3の準備講座でした。
残念ながら欠席者もいました。体調不良で
やむをえませんが、直接メッセージで伝えるのと
文書で伝えるのとでは意味合いが違ってきます
ので、全員集合して欲しかったですね。
今後中3のイベント関係はできるだけ全員参加を
原則にしていきたいと思ってます。
内容的には中3になるにあたっての心構えや課題に
ついて話しました。
どれだけのことがひっかかり、どれだけのことを
実践してくれるかわかりませんが、きっと
これから何度も同じことを繰り返していくん
だろうなと思っています。
でも、何か自分を変える努力をしてくれたら
嬉しいです。
4月からはこの13期メンバーに全力を注いで
いきます。
得点開示の結果が次々と来ています。
私が想定している以上に高得点の生徒が多い
です。やはり今年の入試は予想以上に簡単
だったということですね。
そうなると内申が大事・・・というのが
明らかになってきます。
新中3にもそのことを熱く語りました。
中2までの成績はどうしようもないですが、
中3でどれだけ頑張れるか・・・。
私も本気になって取り組みます。
なにせ、12年ぶりの同じ干支の辰年チーム
ですからね。
あ・・・失礼!辰巳チームですからね。
posted by じゅくちょー at 22:26| Comment(0)
| 日記
2015年03月13日
名学館卒塾生の誇りをもって
改めて、今年の中3・・・新高1のみんな
受験生活おつかれさまでした。
本当に長い長い道のりでしたね。
そして共に戦ってくださった保護者の皆様
ご兄弟の皆様、本当にありがとうございました。
今期も残念ながら全員合格という目標を
達成することができませんでした。
塾は成績あげてなんぼ、結果を出してなんぼ
の世界ですから、重く受け止めています。
今期頑張った14名
東北学院榴ヶ岡に推薦で1名
前期選抜では
仙台第三(理数)に1名
宮城第一(普通)に1名
仙台南に1名
の合計3名
仙台高専(建築デザイン)に1名
後期選抜は
仙台南に1名
仙台三桜に2名
宮城野(総合)に1名
仙台東(普通)に1名
仙台西に1名
名取北に1名
後期選抜で涙をのんだ2名は
それぞれ私立高校に進学します。
ただ、どちらの私立高校も大学につながる
高校ですので、今回の高校入試を糧として
気持ちを切り替えて頑張ってもらいたいと
思います。
うちほど厳しくなく、課題も少ない中で
合格実績を上げている塾もあります。
それを考えると、いろんな意味でまだまだ
改善の余地があるのだと思ってます。
それぞれの塾にはそれぞれの良さがあり、
一方で足りない部分というのもあります。
ただ、どこの塾も同じになってしまっては
我々のような小さい塾は生き残ることが
できません。
毎年、合格発表の終わったあと、いろいろ
と悩みます。
確かに保護者のみなさまも私よりずいぶん
お若い方ばかりですから、なかなか
思いが伝わらないこともあります。
もっとシステマティックな指導が必要な
部分もあるのだと思います。
いろいろな方からの言葉をヒントに
改善できるところを改善していきたいと
思っています。
ただ、最後は人と人だと思っています。
名学館に通って、私と出会って
一つでも二つでも何かを得ることができ、
一歩でも成長したのであれば嬉しいです。
多くの生徒が途中退塾した中で
最後まで戦い抜いた14名。
名学館の「卒塾生」ということをこれから
も誇りにもってもらいたいと思います。
明日は予定通りこの春高校を卒業した9期
生の集まり(同窓会?)があります。
私にとっても思い入れの強い学年です。
そして月曜日には新高1、12期生の
高校進学壮行会をおこないます。
4月1日の楽天観戦ツアーに参加できない
生徒がいるので全員が顔を揃えるのは
今回が最後かな。
思い切り楽しんでほしいですし、私からも
いろんな思いを伝えたいと思っています。
卒塾生二人の力を借りて、昨夜無事確定申告の
書類が仕上がりました。
今から出しに行ってきます。
受験生活おつかれさまでした。
本当に長い長い道のりでしたね。
そして共に戦ってくださった保護者の皆様
ご兄弟の皆様、本当にありがとうございました。
今期も残念ながら全員合格という目標を
達成することができませんでした。
塾は成績あげてなんぼ、結果を出してなんぼ
の世界ですから、重く受け止めています。
今期頑張った14名
東北学院榴ヶ岡に推薦で1名
前期選抜では
仙台第三(理数)に1名
宮城第一(普通)に1名
仙台南に1名
の合計3名
仙台高専(建築デザイン)に1名
後期選抜は
仙台南に1名
仙台三桜に2名
宮城野(総合)に1名
仙台東(普通)に1名
仙台西に1名
名取北に1名
後期選抜で涙をのんだ2名は
それぞれ私立高校に進学します。
ただ、どちらの私立高校も大学につながる
高校ですので、今回の高校入試を糧として
気持ちを切り替えて頑張ってもらいたいと
思います。
うちほど厳しくなく、課題も少ない中で
合格実績を上げている塾もあります。
それを考えると、いろんな意味でまだまだ
改善の余地があるのだと思ってます。
それぞれの塾にはそれぞれの良さがあり、
一方で足りない部分というのもあります。
ただ、どこの塾も同じになってしまっては
我々のような小さい塾は生き残ることが
できません。
毎年、合格発表の終わったあと、いろいろ
と悩みます。
確かに保護者のみなさまも私よりずいぶん
お若い方ばかりですから、なかなか
思いが伝わらないこともあります。
もっとシステマティックな指導が必要な
部分もあるのだと思います。
いろいろな方からの言葉をヒントに
改善できるところを改善していきたいと
思っています。
ただ、最後は人と人だと思っています。
名学館に通って、私と出会って
一つでも二つでも何かを得ることができ、
一歩でも成長したのであれば嬉しいです。
多くの生徒が途中退塾した中で
最後まで戦い抜いた14名。
名学館の「卒塾生」ということをこれから
も誇りにもってもらいたいと思います。
明日は予定通りこの春高校を卒業した9期
生の集まり(同窓会?)があります。
私にとっても思い入れの強い学年です。
そして月曜日には新高1、12期生の
高校進学壮行会をおこないます。
4月1日の楽天観戦ツアーに参加できない
生徒がいるので全員が顔を揃えるのは
今回が最後かな。
思い切り楽しんでほしいですし、私からも
いろんな思いを伝えたいと思っています。
卒塾生二人の力を借りて、昨夜無事確定申告の
書類が仕上がりました。
今から出しに行ってきます。
posted by じゅくちょー at 10:05| Comment(0)
| 日記