今日、公立高校の後期選抜の合格発表がありました。
結果・・・今年も全員合格を達成することができま
せんでした。
もっとやらせ方があったんじゃないか、もっと工夫が
できたんじゃないのか、もっと適切なアドバイスが
できたんじゃないのか・・・いろんな思いが渦巻きます。
今回後期選抜を受験した9名・・・
みんな本当によく頑張りました。
本当にカッコイイ、最後まで粘り通し、仙台で一番
勉強し、仙台で一番努力をしたメンバーでした。
合格した子だけでなく、不合格だった2名も教室に
来てくれました。
自分の言葉で結果を伝える・・・すごくすごく大切
で大変なことです。
それを全員がやってくれました。
3時に合格発表でしたが、3時15分頃に南高校に
合格した子からの1報が第一号・・・その後、
電話や直接の報告がありました。
結果
仙台南1名、仙台三桜2名、宮城野(総合)1名、
仙台東(普通)1名、名取北1名、仙台西1名
の7名合格。
2名が不合格でした。
ただ不合格だった2名とも、受験校を最後まで変更
せず、内申があと一歩足りない中、果敢に挑戦しま
した。その気持ち、その思いは本当に立派です。
しかも二人共朝塾、直塾の常連・・・。メンバーを
いろんな場面で引っ張り、支えてくれました。
今回は問題が易しすぎたため、進学校では差がつかず
内申勝負になったことはある程度想像できます。
入試での逆転を狙う彼らには正直きつかったと
思います。
それでも出せる力は出し切ったんだと思います。
ありきたりの言葉ですが、高校入試がゴールでは
ありません。
今は悔しい思いでいっぱいでしょうし、いくらでも
泣いていいと思ってます。
でも、今までの先輩たちがそうであったように、
ここからどう頑張るかで3年後のリベンジを果たせ
ます。
今回、大学受験をした9期生で唯一国公立に合格した
のは高校入試で涙をのんだ生徒です。
ここで何度も取り上げてる2期生のイラン代表監督の
冬馬君も、帰省のたびに挨拶に来てくれる4期生で
今、看護師の夢を叶えた子も高校入試では不合格
だった子です。
私が言うのは大変失礼ですが、挫折や失敗を
経験した子は本当に強くなります。
これで人生が決まったわけではありません。
ここからどう行動し、どう学んでいくか・・・。
自分のやってきたことを卑下せず、自信と
誇りをもってほしいと思います。
今期、頑張った12期生14名・・・。
みんなかっこよい、素敵なメンバーです。
16日の壮行会、みんなの頑張りをたたえ、
感謝を伝える会にします。
みんな笑顔で会おう。
名学館メンバーは本当に質のいいメンバーです。
2015年03月12日
悔しい結果でした
posted by じゅくちょー at 21:21| Comment(0)
| 日記
2015年03月11日
明日は合格発表
いよいよ明日15時から公立高校後期選抜の
合格発表があります。
まさに泣いても笑っても結果が出てしまいます。
本当に胸が痛くなります。
いや、これを書いてる今もかなり苦しい・・・。
今日でこんな状態ですから明日はもっと
ひどいでしょうね。
もちろん私なんかより受験した生徒、そして
そのご家族の皆様の方が大変でしょうね。
ただ、何度も言っているとおり、この合否で
人生が決まるわけではありません。
むしろ、ここからが大事です。
まず後期選抜を受けた9名は本当に
よく頑張ってきました。
多くの課題にも私からの厳しい罵倒にも
長時間の拘束にも耐え、やりたいことも
我慢し・・・。
本当に最後の最後まで頑張りました。
そしてもう一つ、ただ勉強だけやってれ
ばいい・・・とはならず、周囲への気遣いや
感謝の思い、自分も大変なのに苦しんで
いる仲間を励ましたり・・・。
本当に人間的にも成長し、精神的に強く
なったと思います。
実はそのことこそが大事なんだと思ってます。
昨年末に話をしてくれた4期生の匡晴君が
言ってましたが、結果が出ないと
「今までの努力が無駄だった」とか
「努力が報われなかった」という発言をする
人がいます。
でも無駄になる努力なんてありません。
確かに今の結果にはつながらなかったかも
しれないけど、必ずこの努力が「意味があった」
と感じる時が来ます。
それはもしかしたら1年後かもしれませんし
数年後かもしれません。でも必ずきます。
そしてすぐに結果につながったとしても
そこで油断してはいけません。
努力は続けてこそ価値があるもので、
自分を過信すると思わぬ落とし穴が待って
いるときがあります。
私は明日、全員の合格を祈ってますし
信じてます。
でも万が一思い通りの結果が出なかったと
しても恥じることは何もありません。
ひとりひとりの頑張りは私が一番わかって
います。
ここから気持ちを切り替えて、努力を
続ければいいのです。
さあ、後期選抜を受けた9人。
前を向いて合格発表の掲示板を自分の目で
見てきてください。
合格発表があります。
まさに泣いても笑っても結果が出てしまいます。
本当に胸が痛くなります。
いや、これを書いてる今もかなり苦しい・・・。
今日でこんな状態ですから明日はもっと
ひどいでしょうね。
もちろん私なんかより受験した生徒、そして
そのご家族の皆様の方が大変でしょうね。
ただ、何度も言っているとおり、この合否で
人生が決まるわけではありません。
むしろ、ここからが大事です。
まず後期選抜を受けた9名は本当に
よく頑張ってきました。
多くの課題にも私からの厳しい罵倒にも
長時間の拘束にも耐え、やりたいことも
我慢し・・・。
本当に最後の最後まで頑張りました。
そしてもう一つ、ただ勉強だけやってれ
ばいい・・・とはならず、周囲への気遣いや
感謝の思い、自分も大変なのに苦しんで
いる仲間を励ましたり・・・。
本当に人間的にも成長し、精神的に強く
なったと思います。
実はそのことこそが大事なんだと思ってます。
昨年末に話をしてくれた4期生の匡晴君が
言ってましたが、結果が出ないと
「今までの努力が無駄だった」とか
「努力が報われなかった」という発言をする
人がいます。
でも無駄になる努力なんてありません。
確かに今の結果にはつながらなかったかも
しれないけど、必ずこの努力が「意味があった」
と感じる時が来ます。
それはもしかしたら1年後かもしれませんし
数年後かもしれません。でも必ずきます。
そしてすぐに結果につながったとしても
そこで油断してはいけません。
努力は続けてこそ価値があるもので、
自分を過信すると思わぬ落とし穴が待って
いるときがあります。
私は明日、全員の合格を祈ってますし
信じてます。
でも万が一思い通りの結果が出なかったと
しても恥じることは何もありません。
ひとりひとりの頑張りは私が一番わかって
います。
ここから気持ちを切り替えて、努力を
続ければいいのです。
さあ、後期選抜を受けた9人。
前を向いて合格発表の掲示板を自分の目で
見てきてください。
posted by じゅくちょー at 22:40| Comment(0)
| 日記
あれから4年 あれから2年
思い出すだけでもつらく悲しい気持ちになる
東日本大震災から今日で4年になります。
今日も日中、確定申告の作業のお手伝いで高1の
卒塾生の子に来てもらっていましたが、2時
過ぎでお願いしたい仕事が終了したので、
そのあとは教室に一人でいました。
2時46分・・・ラジオを聞きながら黙祷を
捧げました。
4年前の3月11日。その日は富中より1日早く
郡山中の卒業式があったので、お花を届け
ようと昼過ぎに郡中まで出向き、生徒に
お花を渡し、教室に戻ってきました。
3時から新規入塾の生徒(卒塾生の妹さん)の
入塾手続きを予定していたので、その準備を
している時でした。
数日前の公立高校入試当日にも割と大きい
地震もありましたし、中2時代に宮城県沖
地震も経験し、地震には慣れていましたが
その日の揺れは長く大きく、今までに経験の
ないものでした。
棚から教材やファイルがすべて落ちてきて
重いはずのウオーターサーバーや下駄箱が
大きくゆれ、それを必死で抑えていました。
近くの富沢駅では窓ガラスが割れる音がし、
外を見れば電線が大きく揺れている・・・。
本当に長く怖い時間でした。
すぐにこれが必ず来ると言われてた宮城県
沖地震かと判断しました。
外に出ると同じビルの方がみんな外に出て
恐怖に震えていました。
ただ、阪神大震災の映像が頭にあったので
ビルも倒壊していないし、道路にヒビ
が入ってるわけではないし、大きい揺れの
割には被害が少なくて安心しました。
それがこんな未曾有の震災につながると
は想定もしてませんでした。
電気は消え、小雪も舞い散り、余震も続き
徐々に恐怖が感じられました。
ラジオをつけると「沿岸地域に大津波警報
発令」という声が飛び込んできました。
「大津波」・・・初めて聞く言葉に
何か底知れぬ恐怖を感じました。
幸いにもうちの塾のある土地は沿岸から
だいぶ離れているので、すぐに危機感は
感じませんでしたが、これ以上の被害が
でないこと、これ以上の大きな揺れが
来ないことだけを願っていました。
10分後くらいに、入塾手続きをするはず
だった子のお姉さん(卒塾生)が走って
塾まで来てくれて「このあと、妹を学校に
迎えに行くので、お母さん来れなくなりました」
とわざわざ報告に来てくれました。
「わかってるよ。それより、お前のとこは
大丈夫なんか?」と聞くと、家族みんな無事と
のこと・・・。
その時はっとわれに返って、塾生、卒塾生、
講師、そして家族・・・いろんなことが心配
になってきました。
ただ、確認しようにも電話がつながらない状況。
今日は授業は無理だなと思い、入口に今日は
休校の貼り紙を貼って、いったん家に帰ること
にしました。
家はいろんなものが散乱し、まさに足の踏み場
のない状況でした。
その後、実家の母のもとに車を走らせ安否を
確認した後、このあたりは水も出なくなって
いたのですが、なぜか実家はまだ水が出る
ということだったので、荷物をまとめて実家に
避難することにしました。
夜に心配して講師の先生や生徒、保護者の方
などが塾に来てくれたと後から聞きました。
本当にありがたいことです。
震災の恐怖を感じるのは揺れそのものよりも
そのあとからでした。
情報がない中、あんな大きな津波が来てたことや
あんなに被害が出てたことをしったのは電気
が復旧してからでした。
塾を再開したのは震災から5日後。
今は勉強する気持ちじゃないだろうけど、
塾にできるのは場を提供すること・・・
その思いで自習という形で教室を開きました。
生徒も来てくれました。
みんなつらく寂しい思いをして、場を求めて
いたんだろうなと感じました。
震災の影響で多くのものを失いました。
県外に引っ越した塾生もいました。
生徒も激減しました。
それでも多くの塾生、卒塾生、保護者に
支えられて、なんとか塾を再開することが
できました。
人生において、出会った「縁」と受けた
「恩」は絶対忘れちゃいけないなと改めて
感じました。
本当に毎年いろんなことを思い出します。
そして震災から2年後、岩沼市で「特集NHK
のど自慢」が開催されました。
本来であれば震災の年の5月に開催予定だった
ものです。
私のライフワークである「のど自慢」。
この震災で県外の友人からも多くの支援や
励ましをいただきました。
今度は宮城から元気を伝える番だ・・・
そんな思いで応募し、無事ハガキ通過。
予選会にはその日卒業式を終えたばかりの中3
生をはじめ、卒塾生、塾生、保護者の方が
応援に駆けつけてくれ、
なかにはおじいちゃんやおばあちゃんも連れてきた
という子もいました。
本当に嬉しかったです。
結果は奇跡的に予選突破で本選出場。
高校生の次女とともにファンモンの「夢」を
歌いました。
「あの日描いた夢はいつだって僕たちを
待ってる・・・♪」みんなに夢をもって前に
進んで欲しい・・・そんな思いを込めて
歌いました。
鐘は2つでしたが本当に楽しかったです。
そこで出会った出場者の方々の多くが
被災され、家を失った方、家族を失った
方もいました。それでもみんな元気に
前を向いて進もう・・・そんな気持ちが
感じられ、本当にたくさんの元気をもらい
ました。
毎年、この日が来ると、つらく悲しい
できごとを思い浮かべてしまいますが、
同時に「のど自慢」の明るく元気な
シーンも思い出します。
どっちの体験も私にとっては忘れられない
一生忘れちゃいけない体験です。
先週の木曜日に公立高校の入試がありました。
毎年、その6日後に発表があるので
今日が発表日のはずだったのですが、3.11
なので、明日になっています。
明日まで、私自身、今から胸が痛いです。
全員合格して欲しい・・・。その思いですが、
後期を受けた9名、みんな最後まで頑張った
そのことはどんな結果であれ誇りに思って
ほしいと思います。
東日本大震災から今日で4年になります。
今日も日中、確定申告の作業のお手伝いで高1の
卒塾生の子に来てもらっていましたが、2時
過ぎでお願いしたい仕事が終了したので、
そのあとは教室に一人でいました。
2時46分・・・ラジオを聞きながら黙祷を
捧げました。
4年前の3月11日。その日は富中より1日早く
郡山中の卒業式があったので、お花を届け
ようと昼過ぎに郡中まで出向き、生徒に
お花を渡し、教室に戻ってきました。
3時から新規入塾の生徒(卒塾生の妹さん)の
入塾手続きを予定していたので、その準備を
している時でした。
数日前の公立高校入試当日にも割と大きい
地震もありましたし、中2時代に宮城県沖
地震も経験し、地震には慣れていましたが
その日の揺れは長く大きく、今までに経験の
ないものでした。
棚から教材やファイルがすべて落ちてきて
重いはずのウオーターサーバーや下駄箱が
大きくゆれ、それを必死で抑えていました。
近くの富沢駅では窓ガラスが割れる音がし、
外を見れば電線が大きく揺れている・・・。
本当に長く怖い時間でした。
すぐにこれが必ず来ると言われてた宮城県
沖地震かと判断しました。
外に出ると同じビルの方がみんな外に出て
恐怖に震えていました。
ただ、阪神大震災の映像が頭にあったので
ビルも倒壊していないし、道路にヒビ
が入ってるわけではないし、大きい揺れの
割には被害が少なくて安心しました。
それがこんな未曾有の震災につながると
は想定もしてませんでした。
電気は消え、小雪も舞い散り、余震も続き
徐々に恐怖が感じられました。
ラジオをつけると「沿岸地域に大津波警報
発令」という声が飛び込んできました。
「大津波」・・・初めて聞く言葉に
何か底知れぬ恐怖を感じました。
幸いにもうちの塾のある土地は沿岸から
だいぶ離れているので、すぐに危機感は
感じませんでしたが、これ以上の被害が
でないこと、これ以上の大きな揺れが
来ないことだけを願っていました。
10分後くらいに、入塾手続きをするはず
だった子のお姉さん(卒塾生)が走って
塾まで来てくれて「このあと、妹を学校に
迎えに行くので、お母さん来れなくなりました」
とわざわざ報告に来てくれました。
「わかってるよ。それより、お前のとこは
大丈夫なんか?」と聞くと、家族みんな無事と
のこと・・・。
その時はっとわれに返って、塾生、卒塾生、
講師、そして家族・・・いろんなことが心配
になってきました。
ただ、確認しようにも電話がつながらない状況。
今日は授業は無理だなと思い、入口に今日は
休校の貼り紙を貼って、いったん家に帰ること
にしました。
家はいろんなものが散乱し、まさに足の踏み場
のない状況でした。
その後、実家の母のもとに車を走らせ安否を
確認した後、このあたりは水も出なくなって
いたのですが、なぜか実家はまだ水が出る
ということだったので、荷物をまとめて実家に
避難することにしました。
夜に心配して講師の先生や生徒、保護者の方
などが塾に来てくれたと後から聞きました。
本当にありがたいことです。
震災の恐怖を感じるのは揺れそのものよりも
そのあとからでした。
情報がない中、あんな大きな津波が来てたことや
あんなに被害が出てたことをしったのは電気
が復旧してからでした。
塾を再開したのは震災から5日後。
今は勉強する気持ちじゃないだろうけど、
塾にできるのは場を提供すること・・・
その思いで自習という形で教室を開きました。
生徒も来てくれました。
みんなつらく寂しい思いをして、場を求めて
いたんだろうなと感じました。
震災の影響で多くのものを失いました。
県外に引っ越した塾生もいました。
生徒も激減しました。
それでも多くの塾生、卒塾生、保護者に
支えられて、なんとか塾を再開することが
できました。
人生において、出会った「縁」と受けた
「恩」は絶対忘れちゃいけないなと改めて
感じました。
本当に毎年いろんなことを思い出します。
そして震災から2年後、岩沼市で「特集NHK
のど自慢」が開催されました。
本来であれば震災の年の5月に開催予定だった
ものです。
私のライフワークである「のど自慢」。
この震災で県外の友人からも多くの支援や
励ましをいただきました。
今度は宮城から元気を伝える番だ・・・
そんな思いで応募し、無事ハガキ通過。
予選会にはその日卒業式を終えたばかりの中3
生をはじめ、卒塾生、塾生、保護者の方が
応援に駆けつけてくれ、
なかにはおじいちゃんやおばあちゃんも連れてきた
という子もいました。
本当に嬉しかったです。
結果は奇跡的に予選突破で本選出場。
高校生の次女とともにファンモンの「夢」を
歌いました。
「あの日描いた夢はいつだって僕たちを
待ってる・・・♪」みんなに夢をもって前に
進んで欲しい・・・そんな思いを込めて
歌いました。
鐘は2つでしたが本当に楽しかったです。
そこで出会った出場者の方々の多くが
被災され、家を失った方、家族を失った
方もいました。それでもみんな元気に
前を向いて進もう・・・そんな気持ちが
感じられ、本当にたくさんの元気をもらい
ました。
毎年、この日が来ると、つらく悲しい
できごとを思い浮かべてしまいますが、
同時に「のど自慢」の明るく元気な
シーンも思い出します。
どっちの体験も私にとっては忘れられない
一生忘れちゃいけない体験です。
先週の木曜日に公立高校の入試がありました。
毎年、その6日後に発表があるので
今日が発表日のはずだったのですが、3.11
なので、明日になっています。
明日まで、私自身、今から胸が痛いです。
全員合格して欲しい・・・。その思いですが、
後期を受けた9名、みんな最後まで頑張った
そのことはどんな結果であれ誇りに思って
ほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 15:56| Comment(0)
| 日記
2015年03月10日
卒業式行ってきました
はい。
というわけで先ほど富中の卒業式に
行ってきました。
それにしても風が強く寒かったです。
数年前にも雨・・・という時が
ありましたし、2年前も風が強かった
ですよね。
入学式は穏やかな暖かな日になるといい
ですけどね。

いつもどおり12時半頃にお花持って
行ってきました。
保護者の皆さんには何人かお会いすることが
できましたが、生徒本人にはなかなか会えず、
結果、女子は全員会えたのですが、男子は
3人会えませんでした。ごめんなさい!!
ただ、お花は教室にありますのでいつでも
取りに来てくださいね。
次はあさってですね。
みんな元気な笑顔で会えることを願ってます。
というわけで先ほど富中の卒業式に
行ってきました。
それにしても風が強く寒かったです。
数年前にも雨・・・という時が
ありましたし、2年前も風が強かった
ですよね。
入学式は穏やかな暖かな日になるといい
ですけどね。
いつもどおり12時半頃にお花持って
行ってきました。
保護者の皆さんには何人かお会いすることが
できましたが、生徒本人にはなかなか会えず、
結果、女子は全員会えたのですが、男子は
3人会えませんでした。ごめんなさい!!
ただ、お花は教室にありますのでいつでも
取りに来てくださいね。
次はあさってですね。
みんな元気な笑顔で会えることを願ってます。
posted by じゅくちょー at 14:40| Comment(0)
| 日記
卒業式〜
朝起きて、外を確認!!
雨やんでた〜〜。
せっかくの卒業式ですからね。
ホッと一安心です。
というわけで、今日は昼過ぎに富中に
行ってみます。
午前中、中1、中2は暇なので(笑)
自習や口頭試問に来る子もいます。
そういうちょっとした時間を有効に
使う工夫。それこそが大事です。
昨日忘れてた誕生日情報
昨日3月9日は
3期生景子ちゃんの誕生日。
3期生とは一部の生徒としか付き合いが
続いてないです。
彼女もどうしてるのかなああ・・・。
彼女の母校に行くと、いつも教頭先生が
景子ちゃんのことを話題にしてくれます。
それだけ頑張ってた子なんでしょうね。
今でこそうちの塾は吹奏楽部の子が多い
ですが、彼女が名学館吹部の第一号ですね。
ぜひ会いたいな・・・。
そしてもうひとりは8期生の沙弥ちゃん
の誕生日でした。
昨日のブログにも書きましたが、長野の
看護学校で元気にがんばっているようです。
途中転校してしまったので、在塾期間は
短かったですが、富中生でないのに、毎日
自習に来て、一気に成績を上げた子でした。
おとなしさの中に秘めたる闘志と強い意思を
持っていましたね。
きっと目標に向かって頑張ると思います。
また帰省の折には顔見せて欲しいですね。
今日3月10日は
先日高校を卒業して石巻の看護学校に進学が
決まった9期生の万葉ちゃん。
中2から高3まで通塾してくれました。
真面目で頑張り屋さん。なのにちょっと抜けてる
ところもあって、なかなかいいキャラでした。
三桜の音楽部では本当に充実してたみたいですね。
最後の定期演奏会は本当に感動のステージでした。
これからが大変でしょうが、必ずや夢を実現
して多くの人をサポートしてくれると思います。
それから8期生の大曙君
中学時代は宿題はやってこないわ、授業中居眠りは
するわ、本当にどうしようもないやつで、私に
何度も怒られ、椅子を蹴られたり、「塾辞めろ」と
言われたり・・・。
それでも君のお姉さんが本当にいい子だったし、
ご両親がすごく温かい方だったから、なんとか
通わせてました。
変わったのは中3の部活引退後・・・。毎日のように
自習に来たり、課題にも真剣に取り組んだり・・・
本当に人が変わりました。
まさにスイッチが入ったって感じでしたね。
その頑張りのおかげで模試の偏差値もグングン
伸びて、当初「お前の行く高校なんてねえよ」
とまで言われていたのが、無事第一志望の高校に
合格。
そして今は大学生・・・。
いやあ、変われば変わるもんなんだよね。(笑)
先日会った時も言葉遣い含めて、大人になった
なあと感じました。
来年成人したら飲みに行きたいです。
雨やんでた〜〜。
せっかくの卒業式ですからね。
ホッと一安心です。
というわけで、今日は昼過ぎに富中に
行ってみます。
午前中、中1、中2は暇なので(笑)
自習や口頭試問に来る子もいます。
そういうちょっとした時間を有効に
使う工夫。それこそが大事です。
昨日忘れてた誕生日情報
昨日3月9日は
3期生景子ちゃんの誕生日。
3期生とは一部の生徒としか付き合いが
続いてないです。
彼女もどうしてるのかなああ・・・。
彼女の母校に行くと、いつも教頭先生が
景子ちゃんのことを話題にしてくれます。
それだけ頑張ってた子なんでしょうね。
今でこそうちの塾は吹奏楽部の子が多い
ですが、彼女が名学館吹部の第一号ですね。
ぜひ会いたいな・・・。
そしてもうひとりは8期生の沙弥ちゃん
の誕生日でした。
昨日のブログにも書きましたが、長野の
看護学校で元気にがんばっているようです。
途中転校してしまったので、在塾期間は
短かったですが、富中生でないのに、毎日
自習に来て、一気に成績を上げた子でした。
おとなしさの中に秘めたる闘志と強い意思を
持っていましたね。
きっと目標に向かって頑張ると思います。
また帰省の折には顔見せて欲しいですね。
今日3月10日は
先日高校を卒業して石巻の看護学校に進学が
決まった9期生の万葉ちゃん。
中2から高3まで通塾してくれました。
真面目で頑張り屋さん。なのにちょっと抜けてる
ところもあって、なかなかいいキャラでした。
三桜の音楽部では本当に充実してたみたいですね。
最後の定期演奏会は本当に感動のステージでした。
これからが大変でしょうが、必ずや夢を実現
して多くの人をサポートしてくれると思います。
それから8期生の大曙君
中学時代は宿題はやってこないわ、授業中居眠りは
するわ、本当にどうしようもないやつで、私に
何度も怒られ、椅子を蹴られたり、「塾辞めろ」と
言われたり・・・。
それでも君のお姉さんが本当にいい子だったし、
ご両親がすごく温かい方だったから、なんとか
通わせてました。
変わったのは中3の部活引退後・・・。毎日のように
自習に来たり、課題にも真剣に取り組んだり・・・
本当に人が変わりました。
まさにスイッチが入ったって感じでしたね。
その頑張りのおかげで模試の偏差値もグングン
伸びて、当初「お前の行く高校なんてねえよ」
とまで言われていたのが、無事第一志望の高校に
合格。
そして今は大学生・・・。
いやあ、変われば変わるもんなんだよね。(笑)
先日会った時も言葉遣い含めて、大人になった
なあと感じました。
来年成人したら飲みに行きたいです。
posted by じゅくちょー at 10:16| Comment(0)
| 日記
2015年03月09日
静かな夜
やはり中3のいない夜は静かです。
今日の夜は中1と中2で授業があったのですが
本当に静かでした。
別に中3が騒いでいたわけでもないのですが
活気というか熱気というか・・・そんなのが
違うんでしょうね。
でも、オープンなスペースだからこそ
感じることができるので、学年ごとに曜日を
変えたり、個室で仕切ったりするよりも
他学年の頑張り、他学年の息づかいを感じる
ことができるこのオープンスペースの授業形態
はいいなあと改めて思いました。
さて土曜日に中1の集会を開いて、中1メンバー
に喝を入れたのが効いたのか、今日授業のメンバー
は挨拶も授業の集中度もよかったですね。
自習に来たメンバー、積極的に質問するメンバー、
テストのやり直しに取り組むメンバー
・・・とみんな頑張っていました。
言ったことがすぐに形になってくれる・・・
やはりうちの塾生は質がいいなと感じます。
この時期になると卒塾生の来訪が相次ぎます。
今日も確定申告の作業をやってる最中も
9期生の子が何か手伝うことありますか?と
来てくれましたし、10期生の子が
お菓子の差し入れを持ってきてくれましたし、
夜には福島の大学に行った8期生の子が
挨拶に来てくれました。
今日誕生日の8期生の子にお祝いメールを
送ったら、すぐに感謝の返信が来ました。
今は長野の看護学校で頑張っていますが
元気に楽しくやっているようで、安心しま
した。
私はつい、大げさに卒塾生との「縁」などと
言ってしまいますが、そんな大それた
ことではなく、こういったちょっとした
やりとりなんですよね。
それでも塾のこと、塾長のことを忘れない、
そして私も卒塾生の頑張りを陰ながら応援する
これがずっと続けばいいなあと思ってます。
雨がやみません・・・。
明日の富中の卒業式・・・なんとか卒業式
開始まで・・・それが無理なら生徒たちが
出てくるまでに止んでくれることを願います。
明日、ちらっと行ってみようかと思ってます。
(雨だったら悩む・・・)
今日の夜は中1と中2で授業があったのですが
本当に静かでした。
別に中3が騒いでいたわけでもないのですが
活気というか熱気というか・・・そんなのが
違うんでしょうね。
でも、オープンなスペースだからこそ
感じることができるので、学年ごとに曜日を
変えたり、個室で仕切ったりするよりも
他学年の頑張り、他学年の息づかいを感じる
ことができるこのオープンスペースの授業形態
はいいなあと改めて思いました。
さて土曜日に中1の集会を開いて、中1メンバー
に喝を入れたのが効いたのか、今日授業のメンバー
は挨拶も授業の集中度もよかったですね。
自習に来たメンバー、積極的に質問するメンバー、
テストのやり直しに取り組むメンバー
・・・とみんな頑張っていました。
言ったことがすぐに形になってくれる・・・
やはりうちの塾生は質がいいなと感じます。
この時期になると卒塾生の来訪が相次ぎます。
今日も確定申告の作業をやってる最中も
9期生の子が何か手伝うことありますか?と
来てくれましたし、10期生の子が
お菓子の差し入れを持ってきてくれましたし、
夜には福島の大学に行った8期生の子が
挨拶に来てくれました。
今日誕生日の8期生の子にお祝いメールを
送ったら、すぐに感謝の返信が来ました。
今は長野の看護学校で頑張っていますが
元気に楽しくやっているようで、安心しま
した。
私はつい、大げさに卒塾生との「縁」などと
言ってしまいますが、そんな大それた
ことではなく、こういったちょっとした
やりとりなんですよね。
それでも塾のこと、塾長のことを忘れない、
そして私も卒塾生の頑張りを陰ながら応援する
これがずっと続けばいいなあと思ってます。
雨がやみません・・・。
明日の富中の卒業式・・・なんとか卒業式
開始まで・・・それが無理なら生徒たちが
出てくるまでに止んでくれることを願います。
明日、ちらっと行ってみようかと思ってます。
(雨だったら悩む・・・)
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 日記
感謝感謝
今日は朝から雨模様。
明日の富中の卒業式が心配です。
というよりなんで仙台市で1校だけ卒業式が
土曜じゃなかったんだろう???
保護者が来過ぎるのを防ぐため平日にした
のか・・・。
このあたりって単身赴任の親御さんも多いので
(うちの塾生にも多い)
その他の行事は仕方ないにしても卒業式くらい
は土曜日実施でもいいような気もしますけどね。
さて、そんな雨模様の中、今日は朝から確定申告の
作業・・・。週末にもいろいろと予定入れてしまっ
ているので、できるだけ金曜中には終わらせたいと
思っているので、今週は死ぬ気で頑張ります。
そんなわけで、週末に入力用のテンキーを購入し、
さらに今日は最強の助っ人(公立高校が休みなので
高1の卒塾生に声かけました)を呼んで
朝9時半から黙々と作業していました。
ひとりでやるとどうしても甘えが出てしまいますが
今日は一緒にやってくれる相手がいたので
私も怠けることなく頑張りました。

実際数字入力の単調な作業ですが、やはり読み合わせ
をしてもらえると、すごくスムーズにいきます。
ほんと卒塾生と仲良くしててよかったと思います。(笑)
明日は富中の卒業式でバタバタしそうなので
作業はお休み。
明日11日にまた助っ人2号を呼んで作業を進めます。
今日当初の予定より順調に進んだのでもしかしたら
木曜の午前中には終わるかも・・・なんて
考えています。
ほんと感謝感謝です!
以前から「縁」の大切さを話していますが、
お互いに持ちつ持たれつの関係でいられるのも
大切なことだと思っています。
今日来てくれた子も、私が頼んだら、二つ返事で
「手伝うの楽しいんで」と言ってくれました。
ありがたいです・・・。
久しぶりにゆっくり話すこともできたので
こういうのもときにはいいなあと思ってます。
さ、今週も始まりました。
授業はないですが、中1、中2のやり直しや
口頭試問や自習の監視などガンガンやって
いきますよ。
明日の富中の卒業式が心配です。
というよりなんで仙台市で1校だけ卒業式が
土曜じゃなかったんだろう???
保護者が来過ぎるのを防ぐため平日にした
のか・・・。
このあたりって単身赴任の親御さんも多いので
(うちの塾生にも多い)
その他の行事は仕方ないにしても卒業式くらい
は土曜日実施でもいいような気もしますけどね。
さて、そんな雨模様の中、今日は朝から確定申告の
作業・・・。週末にもいろいろと予定入れてしまっ
ているので、できるだけ金曜中には終わらせたいと
思っているので、今週は死ぬ気で頑張ります。
そんなわけで、週末に入力用のテンキーを購入し、
さらに今日は最強の助っ人(公立高校が休みなので
高1の卒塾生に声かけました)を呼んで
朝9時半から黙々と作業していました。
ひとりでやるとどうしても甘えが出てしまいますが
今日は一緒にやってくれる相手がいたので
私も怠けることなく頑張りました。

実際数字入力の単調な作業ですが、やはり読み合わせ
をしてもらえると、すごくスムーズにいきます。
ほんと卒塾生と仲良くしててよかったと思います。(笑)
明日は富中の卒業式でバタバタしそうなので
作業はお休み。
明日11日にまた助っ人2号を呼んで作業を進めます。
今日当初の予定より順調に進んだのでもしかしたら
木曜の午前中には終わるかも・・・なんて
考えています。
ほんと感謝感謝です!
以前から「縁」の大切さを話していますが、
お互いに持ちつ持たれつの関係でいられるのも
大切なことだと思っています。
今日来てくれた子も、私が頼んだら、二つ返事で
「手伝うの楽しいんで」と言ってくれました。
ありがたいです・・・。
久しぶりにゆっくり話すこともできたので
こういうのもときにはいいなあと思ってます。
さ、今週も始まりました。
授業はないですが、中1、中2のやり直しや
口頭試問や自習の監視などガンガンやって
いきますよ。
posted by じゅくちょー at 16:03| Comment(0)
| 日記
2015年03月08日
9期生おつかれさま会&10期生喝入れ会
今月は入試が終わってほっと一息のはずですが
色々とやることが多いです。
確定申告はもちろん、中3の高校進学壮行会の
準備、次年度に向けて新中1の準備講座、
新中3の高校受験準備講座、新中3と新中2の
保護者向けの説明会、春期講習の準備・・・
それに加えて、今回、この春高校を卒業した
9期生の受験お疲れ様&4月からも頑張れよの会と
4月から高3になる10期生に対し、
本気になってやれよ!喝入れてやるからの会
を行うことにしました。
こんなふうに、卒塾生を巻き込んだイベントは
今後も考えていこうと思っています。
名学館の卒塾生の称号を受け取った生徒は
その後、様々な特典があります。(笑)
というより、私が縁を保ち続けようとして
いるのですけどね。
高校入試はゴールではない・・・だからこそ
受験が終われば塾との縁も終了では
あまりにも寂しすぎます。
恩着せがましく言うつもりはありませんが
一度できた縁はこれからもこの先もずっと
大切にして欲しいと思います。
塾長が変わらない塾
卒塾生を大切にする塾・・・
その価値をわかってくれればと思います。
今日も多くの塾の広告チラシが入ってきました。
「どこも同じ」と見られるのは悔しいです。
無料にはできないけど、朝や日曜も開いている
意味、新規生よりも卒塾生を大切にする意味
課題が多く厳しい意味・・・いろいろと
伝えていかなければと思ってます。
本日はお休みですが、メールやホームページからの
お問い合わせは受け付けております。
色々とやることが多いです。
確定申告はもちろん、中3の高校進学壮行会の
準備、次年度に向けて新中1の準備講座、
新中3の高校受験準備講座、新中3と新中2の
保護者向けの説明会、春期講習の準備・・・
それに加えて、今回、この春高校を卒業した
9期生の受験お疲れ様&4月からも頑張れよの会と
4月から高3になる10期生に対し、
本気になってやれよ!喝入れてやるからの会
を行うことにしました。
こんなふうに、卒塾生を巻き込んだイベントは
今後も考えていこうと思っています。
名学館の卒塾生の称号を受け取った生徒は
その後、様々な特典があります。(笑)
というより、私が縁を保ち続けようとして
いるのですけどね。
高校入試はゴールではない・・・だからこそ
受験が終われば塾との縁も終了では
あまりにも寂しすぎます。
恩着せがましく言うつもりはありませんが
一度できた縁はこれからもこの先もずっと
大切にして欲しいと思います。
塾長が変わらない塾
卒塾生を大切にする塾・・・
その価値をわかってくれればと思います。
今日も多くの塾の広告チラシが入ってきました。
「どこも同じ」と見られるのは悔しいです。
無料にはできないけど、朝や日曜も開いている
意味、新規生よりも卒塾生を大切にする意味
課題が多く厳しい意味・・・いろいろと
伝えていかなければと思ってます。
本日はお休みですが、メールやホームページからの
お問い合わせは受け付けております。
posted by じゅくちょー at 14:27| Comment(0)
| 日記
2015年03月07日
中1緊急集会
今日は日中、教室おやすみ。
受験頑張ったご褒美??
すみません、プライベートで利府
に行って、「にっぽん演歌の歌祭り」という
イベントを見てきました。
さすがに演歌ということで、私なんかは
若い部類に入っているかと・・・(笑)
しかし、すごい、楽しい・・・。
大満足の2時間半でした。
演歌歌手って堅いイメージがありますが、
めちゃくちゃサービス精神旺盛。
北島サブちゃんなんか、ものすごいオーラを
感じました。
長山洋子さん可愛い、香西かおりさん
きれい・・・。島津亜矢さん、歌うますぎ。
一人で大興奮でした。
と、久々にプライベートでのんびりしたあとは
教室に戻って、7時から中1の緊急集会。
当初は土日連続で教室をお休みにする予定
だったのですが、今回の期末の結果があまりにも
よろしくなくて、緊急の開催と相成りました。
今日は私の方から説教じみた話をしてしまい
ましたが、中2に向けて、今が変わるタイミング
だと何度も強調しました。
意識を変えるためにはまずは行動から・・・。
今日いろいろ話したことを少しずつでも実行に
移してくれれば、きっと中2で大きな変化が
訪れるはずです。
多少厳しい話もしましたが、それを単に
「怒られてる」と捉えてるようではダメです。
どう行動を変えていくか・・・。周りがどうこう
ではなく自分がどう変わるかです。
中1メンバーに中2の4回の定期テストで1回
でいいから全員400点以上を達成しようと約束
しました。
最初からそんなの無理・・・なんて思ってはい
けません。自分で限界点を作ってはいけません。
自分に負荷をかけ、どんどんやることです。
期待してるからこそ、言ってるのです。
来週からどんな風に変わるか、ちょっと期待して
見守りたいと思います。
明日は完全に終日オフになります。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
期末の結果を受けてか、今日1件お問い合わせが
ありました。
地道に新規募集活動をしていきます。
春期講習の案内をHPにアップしました。
ぜひご確認ください。
誕生日情報・・・
まずは10期生のめいちゃん
中3の時の頑張りは今でも印象に残って
います。いつももう少しシャキっとしろよ
と言ってましたが、なんかふにゃふにゃ感が
ある意味彼女の特徴ですかね。(笑)
それでもやるときはやってた感じです。
そういえば、「のど自慢」に出たとき
名札を作ってもらいました。
めちゃくちゃ字がうまいです。
個人的には女子の左利きって好きなので
彼女には「憧れ」というか「かっこいいな」
という印象も持ってます。
今回、雑誌に載ってたね・・・と言ったら
驚いてましたね。ちゃんと卒塾生のことは
見てるんだよ。(笑)
それから2期生の翔太君。
中学卒業以来ほぼ会ってないなああ。
元気してるかな。
頑張ってることと思います。
そして中2のR君。
彼のサッカーの腕前・・・いや脚前?
はすばらしいですが、彼のいいところは
サッカーを言い訳にしないこと。
そして勉強も一生懸命頑張ることです。
今回の期末は、いまいちの成績で私に
怒られましたが、それでも前向きな姿勢
は崩しません。
こういうスポーツ少年は伸びる要素を
持っています。新中3の大切なメンバー
としてガンガン鍛えたいと思います。
みんな誕生日おめでとう。
受験頑張ったご褒美??
すみません、プライベートで利府
に行って、「にっぽん演歌の歌祭り」という
イベントを見てきました。
さすがに演歌ということで、私なんかは
若い部類に入っているかと・・・(笑)
しかし、すごい、楽しい・・・。
大満足の2時間半でした。
演歌歌手って堅いイメージがありますが、
めちゃくちゃサービス精神旺盛。
北島サブちゃんなんか、ものすごいオーラを
感じました。
長山洋子さん可愛い、香西かおりさん
きれい・・・。島津亜矢さん、歌うますぎ。
一人で大興奮でした。
と、久々にプライベートでのんびりしたあとは
教室に戻って、7時から中1の緊急集会。
当初は土日連続で教室をお休みにする予定
だったのですが、今回の期末の結果があまりにも
よろしくなくて、緊急の開催と相成りました。
今日は私の方から説教じみた話をしてしまい
ましたが、中2に向けて、今が変わるタイミング
だと何度も強調しました。
意識を変えるためにはまずは行動から・・・。
今日いろいろ話したことを少しずつでも実行に
移してくれれば、きっと中2で大きな変化が
訪れるはずです。
多少厳しい話もしましたが、それを単に
「怒られてる」と捉えてるようではダメです。
どう行動を変えていくか・・・。周りがどうこう
ではなく自分がどう変わるかです。
中1メンバーに中2の4回の定期テストで1回
でいいから全員400点以上を達成しようと約束
しました。
最初からそんなの無理・・・なんて思ってはい
けません。自分で限界点を作ってはいけません。
自分に負荷をかけ、どんどんやることです。
期待してるからこそ、言ってるのです。
来週からどんな風に変わるか、ちょっと期待して
見守りたいと思います。
明日は完全に終日オフになります。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
期末の結果を受けてか、今日1件お問い合わせが
ありました。
地道に新規募集活動をしていきます。
春期講習の案内をHPにアップしました。
ぜひご確認ください。
誕生日情報・・・
まずは10期生のめいちゃん
中3の時の頑張りは今でも印象に残って
います。いつももう少しシャキっとしろよ
と言ってましたが、なんかふにゃふにゃ感が
ある意味彼女の特徴ですかね。(笑)
それでもやるときはやってた感じです。
そういえば、「のど自慢」に出たとき
名札を作ってもらいました。
めちゃくちゃ字がうまいです。
個人的には女子の左利きって好きなので
彼女には「憧れ」というか「かっこいいな」
という印象も持ってます。
今回、雑誌に載ってたね・・・と言ったら
驚いてましたね。ちゃんと卒塾生のことは
見てるんだよ。(笑)
それから2期生の翔太君。
中学卒業以来ほぼ会ってないなああ。
元気してるかな。
頑張ってることと思います。
そして中2のR君。
彼のサッカーの腕前・・・いや脚前?
はすばらしいですが、彼のいいところは
サッカーを言い訳にしないこと。
そして勉強も一生懸命頑張ることです。
今回の期末は、いまいちの成績で私に
怒られましたが、それでも前向きな姿勢
は崩しません。
こういうスポーツ少年は伸びる要素を
持っています。新中3の大切なメンバー
としてガンガン鍛えたいと思います。
みんな誕生日おめでとう。
posted by じゅくちょー at 22:11| Comment(0)
| 日記
2015年03月06日
土日は教室を閉めます
高校入試が終わり、ちょっと一息ということで
明日とあさっては原則教室を締めさせていただ
きますのでご了承ください。
ただし、今回、中1の期末結果が芳しくなかった
ので、急遽土曜の夜に緊急集会を開くことにし
ました。
現実を見て、中2に向けて何をしていくべきなのか
などについて話します。
日曜日は母の1周忌もある関係で、終日教室を
締めますのでご了承ください。
今日の午後、9期卒塾生から電話があり、
「宇都宮大学合格しました!!」と嬉しい知らせが
飛び込んできました。
高校入試では残念ながら第一志望の高校に
行けなかっただけに、私も嬉しかったです。
リベンジを期して頑張ったんですよね。
本当に強いです。
改めて、高校入試がゴールではなく、そこから
どう頑張るかの方が大事というのがよくわかり
ます。
14日に会えるのが楽しみです。
14日の9期生の集まりは今のところ、6人が
参加表明。全員顔を揃えられるといいですね。
ちなみに明日は利府のセキスイハイムスーパー
アリーナで「にっぽん演歌の夢祭り」を見に
行ってきます。
演歌が染み入る年齢になってしまいました。(笑)
大好きな香西かおりさん、長山洋子さんに
会えるのが楽しみです。
・・・すみません、ちょっとテンション上がり気味
です。
昨日書き忘れてた誕生日情報・・・
3月5日は
まずは9期生、この春高校を卒業した恵ちゃん。
中2・中3の2年間通ってくれて、その後
高2の時にも数ヶ月通ってくれました。
富中ではありませんでしたが、毎週補習もまじめに
来てくれて、入試直前は学校帰りに直で自習に
来ることもありました。
まじめだけど、どこか抜けてて、中3の頃は
みんなにモノマネされたりしていましたね。
残念ながら高校入試では第一志望の高校に
導いてあげることができませんでしたが
私立で必死に頑張ってました。
まだ最終進路が決定してませんが、東京で
新たな道を歩んでくれるようです。
14日に会えると嬉しいです。
そしてもうひとりが高校入試の日が誕生日に
なったI君。
いつも塾のムードメーカーで、男女どちら
からも好かれる存在でした。
なかなか点数を伸ばしてあげられることができ
なかったのですが、最後まで志望校を変えずに
挑戦しました。
その前向きな姿勢、努力はみんなも一目置いて
いたと思います。
その前向きさゆえ、今年度の副塾長に任命し、
私が不在時の時など、いろいろと対応して
くれました。
最後の最後で良い結果が出ると信じています。
例年なら明日が富中の卒業式だったのですが
今年はなぜか平日の10日に行われます。
というわけで、月曜も学校があるんですね。
なんか不思議な感じです。
今日も何人かの保護者の方から温かいメールを
いただきました。
本当に保護者の方には恵まれてると痛感して
います。
明日とあさっては原則教室を締めさせていただ
きますのでご了承ください。
ただし、今回、中1の期末結果が芳しくなかった
ので、急遽土曜の夜に緊急集会を開くことにし
ました。
現実を見て、中2に向けて何をしていくべきなのか
などについて話します。
日曜日は母の1周忌もある関係で、終日教室を
締めますのでご了承ください。
今日の午後、9期卒塾生から電話があり、
「宇都宮大学合格しました!!」と嬉しい知らせが
飛び込んできました。
高校入試では残念ながら第一志望の高校に
行けなかっただけに、私も嬉しかったです。
リベンジを期して頑張ったんですよね。
本当に強いです。
改めて、高校入試がゴールではなく、そこから
どう頑張るかの方が大事というのがよくわかり
ます。
14日に会えるのが楽しみです。
14日の9期生の集まりは今のところ、6人が
参加表明。全員顔を揃えられるといいですね。
ちなみに明日は利府のセキスイハイムスーパー
アリーナで「にっぽん演歌の夢祭り」を見に
行ってきます。
演歌が染み入る年齢になってしまいました。(笑)
大好きな香西かおりさん、長山洋子さんに
会えるのが楽しみです。
・・・すみません、ちょっとテンション上がり気味
です。
昨日書き忘れてた誕生日情報・・・
3月5日は
まずは9期生、この春高校を卒業した恵ちゃん。
中2・中3の2年間通ってくれて、その後
高2の時にも数ヶ月通ってくれました。
富中ではありませんでしたが、毎週補習もまじめに
来てくれて、入試直前は学校帰りに直で自習に
来ることもありました。
まじめだけど、どこか抜けてて、中3の頃は
みんなにモノマネされたりしていましたね。
残念ながら高校入試では第一志望の高校に
導いてあげることができませんでしたが
私立で必死に頑張ってました。
まだ最終進路が決定してませんが、東京で
新たな道を歩んでくれるようです。
14日に会えると嬉しいです。
そしてもうひとりが高校入試の日が誕生日に
なったI君。
いつも塾のムードメーカーで、男女どちら
からも好かれる存在でした。
なかなか点数を伸ばしてあげられることができ
なかったのですが、最後まで志望校を変えずに
挑戦しました。
その前向きな姿勢、努力はみんなも一目置いて
いたと思います。
その前向きさゆえ、今年度の副塾長に任命し、
私が不在時の時など、いろいろと対応して
くれました。
最後の最後で良い結果が出ると信じています。
例年なら明日が富中の卒業式だったのですが
今年はなぜか平日の10日に行われます。
というわけで、月曜も学校があるんですね。
なんか不思議な感じです。
今日も何人かの保護者の方から温かいメールを
いただきました。
本当に保護者の方には恵まれてると痛感して
います。
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0)
| 日記