2015年03月06日

戦いが終わり・・・

昨日の公立高校後期選抜をもって、ひとまず
今年度の高校入試、大学入試は終わりました。
もちろん大学の後期入試にチャレンジする人も
いますし、合格発表もまだですから正式には
終わってないのですが、できることはやった!
そんな感じでしょう。

そういうわけで朝塾も今日からGWまでお休みに
なりますのでご了承ください。

ここまで、いろんなことを我慢して、頑張り
続けた受験生のみんな、本当におつかれさま。
そしてそれ陰にひなたにサポートし続けてくだ
さった保護者のみなさまもおつかれさまでした。
また自分が担当してない生徒も含め、応援して
くれた講師の先生方もおつかれさまでした。
受験というのは孤独な戦いと言われますが、
実際には同じ塾メンバーや家族などみんなで
戦っているのです。
だからこそ、頑張り続けられるのです。
「感謝」の思いをぜひ言葉で表してほしいですね。

ひとまず今年度の受験生活も大過なく終わること
ができてホッとしています。
自営業って会社員と違い、上司に怒られることも
ないし、自分で時間を調整できるし、気楽な仕事
に見られます。まあ、確かに平日の日中にフラッと
映画を見に行ったりもできますから、気楽は気楽
なのかもしれませんね。
でも、塾長そのものが商品であり、サービスですから
休むわけにはいきません。
休むということは欠陥商品ということですからね。
気楽な中でもプレッシャーを感じているのも事実です。
ですから、入試が終わった時の安堵感は並大抵のもの
ではありません。
一方で今朝もつい早く目が覚めてしまいましたが、
プレッシャーの中、受験生と戦っているのが実は
好きなのかもしれないなあと感じます。
生徒の中に忙しい方が頑張れるという子がいます
が、まさにそんな感じです。

昨日、朝の壮行会の様子を撮影し、その動画を
中3の保護者の皆さんに配信しました。
何人かの方からすぐに「見ました」とか
「ウルウル来ました」という嬉しい連絡があり
ました。
私の中では後期選抜という後のない入試に立ち向かう
生徒たちのプレッシャーは相当なものだと思って
います。だからこそ、温かい気持ちで送り出したい、
少しでも緊張感をほぐしてあげたい・・・そんな
思いで、この壮行会を開いています。
多くの塾が前日に壮行会をおこなう、あるいは
当日の朝、一部の高校に手分けして講師の先生が
激励に行く・・・ということをやっていると思い
ます。
でもそれでは意味がない・・・。
慣れ親しんだ教室で一緒に戦ったメンバー、そして
講師や私と健闘を誓い合う・・・やはりこのスタイル
が一番だと思ってます。

ただ、こういうことをやろうとすると「めんどくさい」
という生徒が出たり、「変に動揺させたくないので
家から行かせます」という親が出たり・・・
なかなか全員揃うというのは難しいことです。
まして既に進路の決まっている生徒にも全員招集が
かかるわけですから・・・。
それでも4期生の時から9年間ずっとやってこられ
ているのはみんな、仲間を思う気持ちがあり、
塾が好きだからなんだろうなと思います。
そして私がよく言う「当たり前の基準を上げる」
という言葉通り、名学館の生徒は当日の朝
塾に集まるのが当たり前・・・になっている
のだと思います。
むしろ当日の朝、シャッターが閉まっている
塾を見て、ちょっと誇らしげになってるので
はないかと思ってます。
そして私が何も言わなくても全員が入試後、
直接塾に立ち寄ってくれました。
これも嬉しいことです。
クラスの仲間、部活の仲間、いろんな関係が
あると思いますが、ほぼ毎日顔合わせ、一緒に
戦ってきた塾仲間のことも大切に大切に
してほしいと思っています。
名学館では受験時まで一緒に戦ったメンバーを
「卒塾生」と呼んでいます。
残念ながら途中でリタイアした生徒は縁
がなかった子です。(引越しを除く)
もちろん、途中リタイアの中には様々な
理由があるでしょうが、そういうことも含め、
戦い抜いたメンバーが大切なのです。
卒塾生とはこれからずっと縁が続きます。
これこそがうちの塾の最大の特徴です。

私は「こども」が好きではありません。
塾生、卒塾生、保護者の皆様が好きなのです。
塾外のこどもの健闘や頑張りを願うほど聖人
ではありません。
また「こども」が好きと言ってしまったら、
その子が成人したら、好きじゃなくなるの?
となります・・・。
私は子どもが好きなわけではないので
その生徒が成人しても結婚してもずっとずっと
好きでい続けます。人間として好きですから。
そして同時に出会った保護者の皆様の
こともずっとずっと好きでい続けます。
塾長や塾の講師に必要な資質、それは
けして「子どもが好き」ではありません。
出会ったその子のことを人間として好きに
なれるかだと思います。
ただ、途中退塾になった生徒は、言ってみれば
振られたわけですから、キッパリ縁を
切ります。そこで「もしも何かあれば」
などと言ってしまったり「もう一度考え直して
ください」と引き止めるのは、ちょっと
違うなと思います。
考えれば今まで多くの生徒に振られました。
12期生も10人以上退塾してます。
今度中3になる13期生にいたっては
退塾した生徒の方が多いというすごい
学年です。
でもそれはそれで仕方のないことです。
「名学館は厳しくなくなったら名学館じゃ
ないですよ」とある卒塾生が言ってましたが、
まさにその通り。どんなに厳しい、どんなに
古臭いと言われても、「名学館だから
頑張れる」「名学館でよかった」と言ってくれる
方がいる限りは、このスタイルを貫いて
いこうと思っています。

あれ?熱く語るあまり何を話してたのか忘れて
しまいました。(笑)

入試が終わったので、溜まっていた雑務・・・
16日提出の確定申告が一番ですが、目を逸らさずに
言い訳せずに立ち向かいます。(笑)
でもでも・・・ちょっと厳しそうなので
現在入試休みで学校がお休みになっている高1
(11期生)にヘルプメールをしたら、さっそく
「手伝いいけますよ」という温かい返信。
きっと卒塾生とはいろんな場面でいろんな形で
支えあっていけると思います。
もっと安い塾、もっと優しい塾、もっと実績の
ある塾がいくらでもある中、こんな小さな塾を
続けてくださったことへの感謝の気持ちは
一過性のものではなく、これからずっと続いて
いくものです。
それくらい特権がないとですよね。(笑)

あーーーまた確定申告から逃げてる・・・
と言われそうなので、そろそろ手を付けます。







posted by じゅくちょー at 14:09| Comment(0) | 日記

2015年03月05日

無事終わりましたね

無事公立高校後期選抜試験が終わりました。
頑張った塾生9名。本当に本当に
お疲れ様でした。
本当に頑張ったね!!

3時40分くらいから続々と報告に来て
くれました。
今回は全員富中ということもあり、9人
全員来てくれました。
感想は・・・といえば「簡単でした」
誰ひとり「まずい」「難しい」という
声が上がりませんでした。
問題見ましたが、確かに・・・多少
記述で書き方が難しいのはありましたが
英語や社会などかなり簡単だったような
気がします。
ただ生徒には「自己採点する必要なし」
と言ってますし、私自身も問題分析を
するつもりもありません。
明日の新聞にも解答が載りますが、
見る必要なし!!いや、むしろ見ないように
と言ってます。
見れば、自分のミスに気付き落ち込むだけ、
そして私が平均○○点くらいと言っても
そんなの当てにならないし、合格ラインも
確定できませんので、曖昧な情報は出したく
ありません。
不安に想う気持ちもあるでしょうが、やるだけ
やった・・・そのことが大事です。
誰ひとり後悔のない笑顔だったのが印象的です。
「あんなに頑張ったのに書けなかった」とか
「落ちた〜」などというマイナスな発言が
まったく出ない年というのも珍しいです。
結果的に平均点が高く、みんなが書けてたのかも
しれませんが、それは仕方のないこと。
みんなは自分の力を出し切り、やるだけの
ことはやったのです。そのことが私には
嬉しかったです。
「たまってたドラマ見まくる」
「スマホ買ってもらう」
「今日はマンガ読みまくり」
いろいろ出てました。
私はウンウン頷きながら聞いてました。
みんな我慢してたんだよね・・・。
つらかったよね・・・。
でも、みんなこの受験生活で本当に成長した。
精神的にも強くなった・・・。
自分では気が付いてないかもしれないけど
勉強の知識だけでなく、いろんなものの
見方ができたり、周囲への気遣いや
感謝の気持ち、悔しさや喜び・・・いろんな
感情も体験したのだと思います。
明日は学校で入試問題のできたできない
で盛り上がると思いますが、そんなの
一切耳を貸さず、自分の好きな話で盛り
あがればいいです。
この1週間は、多少ぐうたらな生活を
していても大目に見て欲しいと思います。

名学館で学んだことが人生の中の
1ページにしっかり刻まれ、受験まで
ここで戦い、「卒塾生」になれたこと
を誇りに思って欲しいです。
中3は今14人、同じくらいの生徒が
途中で退塾しています。私に何度も
怒られ、課題が大変で嫌になったり・・・
それでも最後まで続けてきました。
かっこいいです。

今期も本当に楽しい受験生活でした。
素敵な生徒に出会えました。
そして今期はいつも以上に保護者の
皆様の質がよかったです。
私のわがまま、勝手な方針を理解して
くださり、ご協力いただきました。
そのことはいくら感謝しても感謝し
尽くせません。
うちの塾は課題も多いですし、厳しいです。
テストが終わればやり直しも強制させ
られますし、やるべきことをやらないと
怒鳴られることもしょっちゅうです。
男子も女子も関係ありません。
だからこそ、入塾を躊躇する人もいる
でしょうし、途中で退塾する人も少なく
ありません。
でも、そんな表面的な厳しさではなく
本質を見てくださる保護者の方は
うちの塾を選び、継続してくださるのだと
思います。
けして成績のいい子を求めてはいません。
素直に真面目に愚直に頑張る子、
そして子どものわがままに流されず
子どもにとって何が大切なのかを
きちんと理解してる保護者の方
そんな人たちに支えられてうちの塾は
成り立っています。

新中3、新中1とも例年になく
問い合わせが少ないですが、入試も終わり
ましたので、しばらくは新規生徒が
一人でも入ってくれるよう、まだまだ
頑張ります。
興味のある方はぜひお問い合わせください。
嘘偽りのない説明をさせていただきます。

14日にこの春高校を卒業した9期生の
集会をやることにしました。
県外に旅立つ生徒も多いので、みんな
集まれるといいなと思ってます。
その前に確定申告を・・・・・・・・・。
よし、卒塾生に手伝ってもらおう!!


posted by じゅくちょー at 21:22| Comment(0) | 日記

公立高校後期選抜

今日5日は公立高校の後期選抜試験日。
ここまで9名、みんなよく頑張ってきましたね。
一緒に頑張った仲間同士健闘を誓いあう会。
4期生のときから始めていますし、去年から
前期選抜の子も対象にやっていますので
もう名学館では恒例行事と言えますね。

全員で手をつなぎ、一人ずつ合格宣言。
既に進路が決まっている生徒と講師には
みんなへの激励の一言・・・。
なんか気持ちよくできました。
そのあと、みんなからのメッセージが
入ったノートと前期選抜の合格者が作って
くれたお守りを渡しました。
私からは先日、保護者の方にお願いして
いた、家族からのお手紙と合格カイロ
を渡しました。

また昨年もやった生徒の子供の頃の
写真を掲示。
大笑いでだいぶ緊張もほぐれたよう
でしたね。
7時過ぎから一人ずつハイタッチや握手
で送り出しました。
この光景、毎年のことながら大好きです。

そのあとは進路の決まっている4人と
講師の先生と、お疲れ様の気持ちを
込めて、ココスで朝食バイキング。
ご協力本当にありがとうございました。

国語が終わり、数学が始まってますね。
みんな全力を出し切ってくれることを
祈ってます。

DSCN0106.JPG


DSCN0107.JPG

DSCN0108.JPG






posted by じゅくちょー at 10:19| Comment(0) | 日記

2015年03月04日

決戦は木曜日!

さあ、明日が公立高校後期選抜!!

DSCN0095.JPG

我が塾の精鋭9名も明日、試験に臨みます。
昨日も必死に問題に取り組み、
今朝の朝塾も雨の中、9名全員が来て
集中して頑張っていました。
あす朝は壮行会ですから、実質、今年度の
朝塾は今日で終了でした。
先日7期生の子とランチしたとき
「そういや、塾長、一度朝塾に寝坊して
来なかったときありましたよね」と
胸にグサッと来る発言。
はい、そのとおりでございます。
5期生の時から始めて既に7年になる
朝塾ですが、7年間でたった1度、7期
生の時に寝坊して(起きたら7時半)、
朝開けられなかったというときがありました。
もちろん、そこからは雨の日も雪の日も
ちゃんと遅刻せずに朝塾やってきました。
今年度も一度も休むことなく、朝塾を
やってきました。
才能のない人間は努力で勝てる!という
信念のもと、地道に続けていくこと、これこそ
が大事だと思いますし、生徒もうちの塾が
朝塾を続けている意味を感じてくれたら
嬉しいです。
でも5月から毎日朝塾を続けてきたのは
朝に勉強しに来る生徒がいるからにほかなり
ません。
秋以降、皆勤の生徒もいます。
「朝塾来ます」と口で言うのは簡単ですが
続けることというのは大変なことです。
Aちゃん、Rちゃん、I君、(既に進路決ま
っちゃったけど)H君・・・君らは本当に
毎日よく頑張ってました。
早起きして朝塾を続けてくれたこと・・・
そのことに自信をもってくださいね。

さて話がそれてしまいましたが、今日は
学校が早いので15時から授業開始。
前の日なんで休みにしてもいんじゃないか
という声もありますが、最後までこの
慣れ親しんだ塾で粘って欲しい・・・。
きっと「今日は来なくていいよ」と言っても
「えーーー自習でもダメですか」と来るのは
目に見えてます。
ですから前の日もやります。
受験は苦しいもので、早く終わって解放されたい
というのが生徒の本音でしょう。
でも、一方で、みんなと一緒に熱く勉強する
のも今日で最後・・・と思うと、ちょっと寂しく
感じるんじゃないでしょうか。
高校入試に向けて頑張ったことはきっと一生
記憶に残り、何か苦しいことがあった時
この塾での頑張りを思い出して欲しいですね。
あ・・・急に思い出話になっちゃいました。
その話はまた入試終わってからですね。
今日は19時15分には自習も授業も終了。
19時半には完全下校(笑)にして早く
休んでもらいます。
家に帰ったら勉強はしなくていいから
その分夕方、最後の勉強を頑張りましょう。
今日は中3に合格祈願の水を差し入れます。
さっき長町まで行って買ってきました!!

DSCN0096.JPG

明日からは中2が新中3、中1が新中2です。
今まで中3にかけてたパワーを今月は
ガンガンぶつけていきます。
久々に怒声が飛ぶかも・・・。

posted by じゅくちょー at 12:47| Comment(0) | 日記

2015年03月03日

寂しいなああ

いよいよあと2日後に迫った公立高校
後期選抜試験・・・。
ということは受験生としての授業も
明日が最後になります。
いつもどおりの言葉ですが、12期生の
受験生活も本当にあっという間でした。
そして毎年感じますが、私にとっては今年も
楽しく受験期を過ごすことができました。
個々の生徒への思いは、また受験終わった
あと、16日の壮行会の場で話そうと思って
います。
みんな成長したなあと感じます・・・
でも今日もあまりの知識のなさに怒って
しまいましたけどね。(笑)
ここ数日、みんな熱心に質問してきます。
今更・・・という質問もあるのですが
「実は今まで勘で解いてたんです」とか
「わかったつもりでいました」というように
実はわかっていなかったところがボロボロ
出てきています。
これも毎年のことですから、仕方ないなあ
と思い、繰り返し教えています。
でも切羽詰まった状況だけに、みんな真剣に
説明を聞き、わかったという手応えを感じます。

先日、高専に合格した生徒が差し入れを持って
きてくれました。ありがとうね!!

今年も名学館受験生は「受験は団体戦」の
気持ちで既に進路が決まっている生徒を含め
14名全員で勝負に挑みます。

それにしても・・・明日の授業が終わると
ちょっと寂しいですね。
中3は5日〜16日まで授業はなし。
17日から高校の予習を中心に授業を再開
します。

春期講習の案内作成を明日には終わらせます。
(結局今日は終わらなかった・・・)
取り急ぎ新中3から順次発送していきますので
ご確認お願いします・・・。
もちろん、新規のお問い合わせもお待ちしております。
ここのところ毎日どこかの塾のチラシが
入ってくるので、「まじいなああ」とは
思いますが、こういう昭和の塾でも(笑)
好んで来てくれる人がいると信じたいと思ってます。




posted by じゅくちょー at 22:33| Comment(0) | 日記

あと2日

公立後期選抜まであと2日。
もうあさってには入試かああ。

DSCN0094.JPG


最近、生徒たちのことを考えて
夜寝られない時があります。
いや、夜になるといろんなことを
考えてしまって・・・
やべ、確定申告の書類何も手をつけて
ないよ・・・とか
8日にある母の一周忌の挨拶考えなきゃ
とか・・・
あ、14日ホワイトデーじゃん、まだ
お返し考えてないよとか・・・
16日の中3の壮行会盛り上げないと
とか・・・
あ、その前にあさっての朝の壮行会
の段取り考えなきゃとか・・・
あーーー春期講習の案内終わってなかった
とか・・・
でも7日に利府である「にっぽん演歌
夢まつり」楽しみ〜だしとか(笑)

塾にいるときは中3の相手で頭がいっぱい
なのですが、こまごまとやることがあると
気づき、また眠れなくなってしまうという。
そんなわけで、今日今から春期講習案内
を作成して、16時までには発送しよう!
計画を立てることにしました。

先日英検3級の2次試験を受けた中2のR君
無事合格でした。
この時期なので面接練習も2,3回程度しか
できなくて申し訳なかったですが、本番に強い
のかもしれませんね。まずはホッと一安心
です。

今日の朝塾は後期受験者9名、全員集合。
みんな黙々と頑張っていました。
気のせいか、来塾時間は一人を除いて
みんな7時〜7時半くらいになっちゃい
ましたね。
まあ、あまり無理せずってことで、継続する
ことが大事ですからね。

最近中3の生徒から「この教科のこの単元
捨ててもいいですか」と聞かれます。
捨てるというのは入試で出ても白紙でOKと
いう意味ではなく、残り2日、やらなくても
いいですよね、仮に入試で出て、点数取れな
くてもほかでカバーすればいいですよね。
という意味だよね・・・と念を押してます。
入試ではとにかく1点にこだわってほしいですが
1問に粘りすぎてもダメです。
そういう意味では、捨て問題を作ること、
この2日間も確実にとれるところを増やしていく
ことに集中して欲しいとは思ってます。

入試が終わっていない中で今季を振り返るのは
まだ早いですが、早々に進路を決めたメンバ
ーは自分たちの勉強をある程度確立してる子
たちでしたし、後期に向けて頑張ってる子達も
勉強に向き合う姿勢が確立されてきました。
生徒たちはよく「受験なんてなけりゃいいのに」
と言います。でもこの15歳の時期に高校入試
があるからこそ成長するんだろうなと思います。
推薦入試が悪いとか、中高一貫が悪いとまでは
思いませんが、やはり後がない状況の入試に
向かって戦ってる生徒たちは、人生最初の関門
をくぐろうとしていますし、すごくたくましく
なってるなあと感じます。
大学生や社会人になった卒塾生と話しててても
「いやあ、中3の受験期が一番勉強しました
ね」と言います。
いつも言ってるとおり高校入試がゴールではなく、
あくまで通過点に過ぎません。
私が塾をやっていて目指したいのはまさにこの
部分で、生徒たちに頑張り抜くことの大切さや、
やればやっただけの成果が出ることや、周りの仲間
や家族の大切さなどを自分の体験から感じて
もらいたいと思ってます。
生徒たちにとっては「早く受験の苦しみから
抜け出したい」と思うかもしれませんが、
あと2日、この9名で受験生活を満喫しましょう。
そして5日の朝はみんな笑顔で出陣できるようにね。

入試前日は19時15分で中3は終了なので
夜の授業、夜の自習は今日が最後ですね。
悔いのないよう頑張りましょう!!!!!!!!


DSCN0093.JPG




posted by じゅくちょー at 13:20| Comment(0) | 日記

2015年03月02日

ラストスパート

今日から朝塾は中3・後期選抜受験者のみ。
というわけで、9名全員来ることを期待
していましたが、残念ながら1名欠席の8名
でした。
でも当の本人は申し訳なさそうに「明日は絶対
来ます」と宣言してたので大丈夫でしょう。

時期的に当たり前といえば当たり前ですが
私語もない張り詰めた空気が漂っていました。
朝に塾をやったって、生徒が集まるわけがない
電気代ばかりかかって、何の儲けにもならない
朝塾を企画したとき、そんな風に言われたことが
あります。
確かに最初は全然生徒が集まってくれません
でしたし、新規生がそれを目当てに来る・・・
なんてこともありませんでした。
5期生の時はテスト前のみ
6期生になって秋以降は毎日
8期生になって5月〜9月は週2回、
10月からは毎日に変更。
9期生から5月以降毎日にして今に
至っています。
既に7年が経過し、次年度8年目に入ります。
私は朝の雰囲気が好きなので、これからも
続けていきたいと思います。

今日の昼間は先日大学進学が決まった卒塾
生とランチ♪
お隣のカレー屋さんに行ってきました。
「ここのナンはでかくておいしいし・・・」
と語り始めたら「塾長、よく来るんですか」
と聞かれました。
「え?2回目」と言ったら笑われました。
卒塾生とランチの定番はここ、
飲みの定番は「おじ呼ば」・・・となってます。
けして東口の居酒屋には浮気しません。(笑)
今日も生徒の話いっぱい聞けました。
卒塾生との話はいつも聞き役に回ります。
生徒の話からいろいろ感じることや、ヒントになる
こともあります。
でもつくづく、本当にいい生徒たちに恵まれてる
なあと感じます。
Sちゃんありがとうね。
(あとでメールで聞きましたが、お世話になった
セブンイレブンさんにも挨拶に行ったとか・・・
律儀だなああ)

夕方には昨日高校を卒業したMちゃんが来訪。
わざわざアポとって来てくれたんで、また
話し込んでしまいました。
で、彼女の目的は何ぞやと思ったら
「塾長に見せたいものがあるんですよ〜」
と昨日の卒業式のあとの合唱シーンの動画を
見せてくれました。
彼女の卒業したのは合唱で有名な三桜高校。
いつもなら卒業式の後、中庭で高3全員で
合唱するそうですが、あいにくの雨だったので
別の大きいホールで歌ったみたいです。
三桜らしく「さくら」と校歌。
校歌マニア(笑)の私は二女、三女時代から
この2校の校歌が好きで、改めて男子も
入った三桜の校歌には結構感動しました。
三桜に進学した子達はみんな口を揃えて
「本当にいい学校です」と言います。
部活も行事も全力で頑張る三桜生を見ると
「なんかいいなああ」と感じます。
今期も三桜を受験する生徒がいます。
彼女たちにとっても三桜が素敵な母校に
なってくれそうな気がします。
あ・・・まずは合格することですね。

後期選抜を受験する9名の保護者宛で
お手紙を書きました。
これを始めたのが6期生の時からですから
かれこれ7年目になります。
自分の娘が受験を経験し、受験生をもつ
親の気持ちを実感として感じると、
いかに受験期の保護者の方々がご苦労されて
いるかがわかります。
生徒の送迎はもちろん、土日のお弁当作りや
一緒に進路を考えたり、やる気のない子を
怒鳴ったり、喧嘩したり・・・
成績が伸びずにハラハラしたり・・・。
なんかそんなことを考えると、受験の結果は
ともかく、受験を終えたということで、保護者
の皆さんに「おつかれさまでした」という
気持ちを届けたい・・・というのがきっかけ
でした。
既に進路が決定した保護者の皆様には
別途「おめでとうございます」のお手紙を
送っています。
こんな小さい塾を選んで、安くない授業料を
出していただき、成績が伸びない時でも
信頼して塾を続けてくださったこと・・・
これは感謝以外の何ものでもありません。
お兄さん、お姉さんが卒塾生だからといって
下の妹さん、弟さんも同じ塾にいれるという
わけでもありません。
でも、この12期生は14人中5人がお兄さん、
お姉さんが卒塾生です。
こうして弟さん、妹さんもうちの塾に
通わせて下さること、本当にありがたいです。

うちの塾は生徒の質が非常にいいです。
もちろん、周りに迷惑をかける生徒や
はなからやる気のない生徒はどんどん
やめさせますから、残っている生徒の質が
いいのは当然なのでしょうけど。
そしてさらに言えば、保護者の質が
めちゃめちゃいいです。
いつも保護者の方からは温かい言葉を
いただきますし、私のわがまま、勝手な
企画にも協力していただけます。
だからこそ、生徒にもそして保護者にも
もっともっと喜んでもらいたいという
気持ちになります。
当然親御さんも私より若い世代になっている
のですが、おっさん塾長を応援して下さる
こと、本当にありがたい気持ちです。
話が長くなりましたが、せめてもの気持ちを
添えて、今日投函しました。
郵便物の確認が遅れるケースもあるので
早めに出したので、明日には到着するかと
思います・・・。

中3ラストスパート・・・教科や単元を
しぼりながらもよく頑張ってます。
まだまだ粘りましょう。
明日は男子2名がイオンお客様感謝デーで
イオンを集中的にやらせます。

posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 日記

2015年03月01日

3月・・・今日もいろいろありました

3月1日・・・といえば県内の高校の卒業式
ですね。
せっかく日曜日と重なったのに生憎の雨・・・。
生徒も出席した保護者のみなさまもかわいそう
でしたね。
今年は9期生が高校を卒業。
恒例により全員に祝電を送りました。
こんな天気の中、二人「卒業しました」とわざ
わざ挨拶に来てくれました。
メールで挨拶してくれた子もいました。
でも半分位の生徒はまだ進路が決定していない
ので、不安でしょうね・・・。
とにかく9期生のみんな、高校卒業おめでとう。
道はそれぞれ違うし、県外に旅立つ子もいる
けど、周りの人への感謝の気持ちを忘れずに
自分の道を進んでいってほしいです。
そして時々、名学館のことを思い出してほしい
です。

また、今日発売の「スタンダード宮城」に
2期生色川冬馬君がバッチリ載ってました。

IMG_20150301_232504.jpg

そういや、先日の野球の西アジアカップでは
冬馬監督率いるイランは準優勝だったそう
です。まだまだ壁は高いですが、イラン野球に
とっては大きな前進です。
夢をあきらめない・・・カッコイイやつです。
毎年意識付けのため、塾での講演やもしかしたら
ポスターのモデルもお願いしようかとたくらん
でいます。
あ、ちなみに今回の「スタンダード」は卓球特集
だったので、10期生の卓球部の子も写真
載ってました。ガンバレ!という気持ちになりました。

さて塾の方はといえば、今日は中3後期選抜メンバー
9人に絞っての最終勉強会。
朝9時半から夜9時半までみんな頑張っていました。
限られた日数なので、教科や単元を絞っている子が
多く、その中で進歩はあったようです。
今更何もできないというのは大間違いです。
最後の最後まで悪あがきをしてほしいです。
でも、普段あまり集中してない生徒たちも今日は
よく頑張っていました。
もう少し前からこんなふうにやってたら成績は
違ったのになああと言ってやりました。(笑)
そんな最後の頑張りに応えるように、前期合格
&私立推薦合格メンバーが差し入れをもって
きてくれました。
飲み物やらお菓子やらイチゴやらドーナッツ
やら・・・。みんな大喜びでした!!
ありがとうね〜。
こういった仲間への気遣い・・・大切なことだと
思います。
名学館受験生は毎年チームワークが良いです。
そうでなきゃ、ほかのメンバーの壮行会のために
わざわざ早朝に集まるなんてしないですもんね。
もちろん、5日朝の後期選抜メンバー壮行会
にも全員集合の予定です。
明日〜3日間は後期9人のための朝塾です。
他学年の生徒、既に進路の決まっている中3生
は締め出しますので、心置きなく教室を使って
もらえます。(だから全員来て欲しい!!)
まあ、私が心配しなくとも入試3日前なら
朝型に変えるはずですもんね。

今日3月1日、富沢中学区に2つ新しい塾が
開校しました。
新しい塾ができるのも毎年のことで、もう
慣れっこになってしまいましたし、張り合う
つもりもありません。
うちはうち。今いる生徒や卒塾生を大切に
すればいいだけのことです。

新規生の授業料や講習費を無料にする
だけがサービスではありません。
言ってみれば、どこでもできるサービスを
していたのではうちの塾の存在価値が
ありません。
新規塾生ではなく、今いる塾生、そして
一緒に戦った卒塾生にどれだけ喜んで
もらえるか・・・それこそが本当の意味
で、塾のサービスだと思ってます。
同じお金をかけるなら、どこにかけるか。
確かに一時的に生徒が減ったりして、
苦しくもなりますが、それで目の前の
生徒数、売上だけに走るとロクなこと
はありません。
塾生や卒塾生へのサービスを見て、
新規生がうらやましがる・・・そんな
状況になればいいなと思ってます。
(強がりですね・・・笑)









posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0