こういう仕事をしていると電話や飛び込みで
いろんな営業の話があります。
もちろん、本当にお得で、いい話もありますが、
ほとんどの場合、聞くだけ時間の無駄・・・
というものが多いです。
最近ではその見分けもつくようになってきた
つもりですが、やはり数年に1回はうまい話に
のせられて、後悔する・・・というケースが
あります。
私の場合、どこの会社かというより営業の人の
人間性で見てしまうので・・・。
今まで12年間やってて、
今、ポスターやバス広告をお願いしている広告代理店は
営業の方がずーーっと変わりません。
本当にありがたく、まさにツーカーの関係なので
いろんな話がしやすいです。
Iさんとはこの後もきっと長い付き合いをしていく
ことになりそうです。
数年前に田舎に帰るということで辞められましたが、
求人広告媒体の営業の方(Mさん)も5年くらい
ずっと変わらず、絶妙なタイミングで連絡くれて、
結果が出なくても納得いく仕事ができました。
本当の意味で「いい営業の方だな」と思えたのは
この二人だけです。
もちろん教材会社の営業の方はみなさんいい方
ばかりですし、日本郵便やヤマトの営業の方も
いい方です。
ただ、それは会社としてきちんと教育されてる
ということもあって、絶対この方じゃないと
というところまではいってません。
昨日、とある営業の方がご挨拶にきました。
そこの会社とは既にお付き合いがありますが、
ネットで全部やりとりできるので、今まで
営業の方が挨拶に来られたことはありません
でした。
今回、担当が変わったということで挨拶に
来られたようです。
実際、営業というと塾と同じでいかに
新規を獲得するかが大事です。
そんな中でもその方と話していると
逆に既存のお客さん・・・特に大手じゃない
ところを大切にするという気持ちが感じ
られました。
こちらがちょっと出した話をすぐに
調べ、今日早速ご提案をいただきました。
こっちにメリットがない話は強引に
勧めることなく、いろいろと状況を
聞いてくださいました。
昨日、今日といろいろ包み隠さず話した
ところ、いろいろと損しているところや
営業にだまされたなあ・・・と感じさせ
られることもありました。
正直、あ、この人は信頼できそうだなと
感じました。
いろいろと要望事項を出しましたので
どんな提案をしてくださるか楽しみです。
結局は「人」であり「縁」である。
常々生徒たちに言っていることは、間違い
ありません。
今日も中2、中3でテスト追試になって
なかなか改善が見られない生徒を厳しく
叱りつけました。
「本当に1分1秒も時間がないのか」
「これがお前の限界なのか。これ以上
は無理なのか」と問い詰めました。
結局、嫌なことを先延ばしにし、逃げてる
だけの自分にもっと気付いて欲しいの
です。
この程度言ったくらいで「塾やめます」
という生徒もいますが、彼らは粘ってくれる、
踏ん張ってくれると信じています。
今年のように生徒数が少ない年は私も
つい、怒ることを控え、ちょっと甘めにな
りがちでした。
でも、私は今までどん底も経験してますし、
怖いものはありません。
実際、私のこういう性格、塾のカラーを
わかった上で入塾されてる方がほとんど
(そうじゃない生徒は半年も持たない)
ですから、生徒に気を遣うことなく
ガンガン言っていきます。
生徒のペースでとか、生徒に合わせて
なんてやってても生徒は変わりません。
社会人になって、自分に合わせてくれる
会社なんてどこにもありません。
どう考えても自分を変えていかなければ
成長しない・・・そのことを教え続け
たいと思っています。
今日の中3の数学のテストは満点1名のみ。
まだまだ足りないです。
2015年04月22日
久々にいい営業マンに出会えた
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0)
| 日記
2015年04月21日
小学生は素直!
毎週火曜日は唯一、私が小学生を指導する曜日です。
いや、中3をガンガンやらせることに慣れている身と
しては、小学生を教えるのはあまりにもギャップが
ありすぎて、結構大変です。
それでも小6であれば、「ほれ、もうすぐ中学生なんだ
から」と追い込むこともできるのですが、小5と小4
ですから、そのあたりは丁寧に優しく(笑)対応して
います。
とはいえ、ほかの講師が教えてる小学生を見ていても
一言で言えば「小学生は素直」です。
真面目で、出来た時はうれしそうだし、辛そうな
時は何となくそんなオーラを出すし。
そんなわけで、もう少し小学生との授業を楽しんで
みようと思ってます。
今日、漢字テストで二人共不合格でした。
今回は授業後に追試をやってOKにしましたが、
「来週からは厳しくいくよ」と念を押したので
大丈夫でしょう。
授業中、自習に来てた中学生の視線が痛かった
ですが、私だって、優しい一面もあるんですよ。
嫌われないといいのだけど・・・(笑)
昨日、今日と中3の文系授業は英語の受動態の
まとめと歴史の第一次世界大戦を進めました。
ところが富中は、中2終了時点で、日清戦争も
入っていないと・・・。例年社会の進みは
極端に遅れることがなかったのですが、今回は
厳しいですね。公民の最後の方を飛ばさないで
ほしいのですが・・・。
もしかしたら中間の範囲が歴史全部にならない
可能性もあります。
ひとまず中3のGW講習では歴史をやることは決定
しました。
今日、富中の年間予定ももらえたので、今週中には
塾の年間予定も作り上げたいと思います。
GW明けから掲示する5月度のポスターのデザイン
が上がってきました。
今回は中3の子をモデル(といってもシルエット)
にして、朝塾の告知を兼ねたポスターにしました。
なかなかの自信作ですので、期待しててください。
相変わらず塾らしくないポスターです。
いや、中3をガンガンやらせることに慣れている身と
しては、小学生を教えるのはあまりにもギャップが
ありすぎて、結構大変です。
それでも小6であれば、「ほれ、もうすぐ中学生なんだ
から」と追い込むこともできるのですが、小5と小4
ですから、そのあたりは丁寧に優しく(笑)対応して
います。
とはいえ、ほかの講師が教えてる小学生を見ていても
一言で言えば「小学生は素直」です。
真面目で、出来た時はうれしそうだし、辛そうな
時は何となくそんなオーラを出すし。
そんなわけで、もう少し小学生との授業を楽しんで
みようと思ってます。
今日、漢字テストで二人共不合格でした。
今回は授業後に追試をやってOKにしましたが、
「来週からは厳しくいくよ」と念を押したので
大丈夫でしょう。
授業中、自習に来てた中学生の視線が痛かった
ですが、私だって、優しい一面もあるんですよ。
嫌われないといいのだけど・・・(笑)
昨日、今日と中3の文系授業は英語の受動態の
まとめと歴史の第一次世界大戦を進めました。
ところが富中は、中2終了時点で、日清戦争も
入っていないと・・・。例年社会の進みは
極端に遅れることがなかったのですが、今回は
厳しいですね。公民の最後の方を飛ばさないで
ほしいのですが・・・。
もしかしたら中間の範囲が歴史全部にならない
可能性もあります。
ひとまず中3のGW講習では歴史をやることは決定
しました。
今日、富中の年間予定ももらえたので、今週中には
塾の年間予定も作り上げたいと思います。
GW明けから掲示する5月度のポスターのデザイン
が上がってきました。
今回は中3の子をモデル(といってもシルエット)
にして、朝塾の告知を兼ねたポスターにしました。
なかなかの自信作ですので、期待しててください。
相変わらず塾らしくないポスターです。
posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0)
| 日記
2015年04月20日
甘さを排除する
4月。学校の方はまだまだ春休み気分が
抜けないところがあるでしょうが、塾では
そんなこと言ってられません。
授業は新年度3週目です。
今日来た中2、中3に今後の予定と
今すべきことを文書にして渡しました。
中2は昨日の英単語と漢字の追試を
水曜までに終わらせること。
模試のやり直しノートは期限までに
提出すること。
GWは毎日開けているので積極的に自習に
来ること。
5月8日から朝塾をスタートするので
こちらも積極的に活用すること。
通常授業でへは追試にならないように
本気で努力すること。
などなど・・・。
生徒を見ているとまだ「なんとかなる」
あるいは「なんとかしてくれる」
「これくらいならごまかせる」そんな
ちょっとゆるい雰囲気の生徒がチラホラ
います。
もちろん、この時期いろいろと忙しく
時間もない・・・という声も聞こえて
きますが、たとえば今日、富中は部活が
なかったはずなのに、自習に来た生徒は
中2が数名・・・。
肝心の受験生中3の姿は皆無。
やることなんていくらでもあるのに
なんでそんなに余裕をかましていられるのか
不思議です。
テストまで時間がある?
受験生といってもまだ誰もやっていない?
何度も言いますが、受験前に後悔しない
ために、ほかの人に差をつけるためには
みんながまだ本気でやっていない「今」
がチャンスなのです。
今日も宿題や課題テストへの取り組みの甘い
中2、中3を本気で叱りつけました。
どれだけ効いているかわかりませんが、
甘さを徹底的に排除していきます。
苦しい時こそ、生徒と真面目に向き合う。
けして生徒に同調し、甘くすることでは
ありません。
どんなに憎まれても気にしません。
やるといったらつべこべ言わずにやる。
成績上がらないのはやってないから・・・
ただそれだけのことです。
抜けないところがあるでしょうが、塾では
そんなこと言ってられません。
授業は新年度3週目です。
今日来た中2、中3に今後の予定と
今すべきことを文書にして渡しました。
中2は昨日の英単語と漢字の追試を
水曜までに終わらせること。
模試のやり直しノートは期限までに
提出すること。
GWは毎日開けているので積極的に自習に
来ること。
5月8日から朝塾をスタートするので
こちらも積極的に活用すること。
通常授業でへは追試にならないように
本気で努力すること。
などなど・・・。
生徒を見ているとまだ「なんとかなる」
あるいは「なんとかしてくれる」
「これくらいならごまかせる」そんな
ちょっとゆるい雰囲気の生徒がチラホラ
います。
もちろん、この時期いろいろと忙しく
時間もない・・・という声も聞こえて
きますが、たとえば今日、富中は部活が
なかったはずなのに、自習に来た生徒は
中2が数名・・・。
肝心の受験生中3の姿は皆無。
やることなんていくらでもあるのに
なんでそんなに余裕をかましていられるのか
不思議です。
テストまで時間がある?
受験生といってもまだ誰もやっていない?
何度も言いますが、受験前に後悔しない
ために、ほかの人に差をつけるためには
みんながまだ本気でやっていない「今」
がチャンスなのです。
今日も宿題や課題テストへの取り組みの甘い
中2、中3を本気で叱りつけました。
どれだけ効いているかわかりませんが、
甘さを徹底的に排除していきます。
苦しい時こそ、生徒と真面目に向き合う。
けして生徒に同調し、甘くすることでは
ありません。
どんなに憎まれても気にしません。
やるといったらつべこべ言わずにやる。
成績上がらないのはやってないから・・・
ただそれだけのことです。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 日記
2015年04月19日
中2・春休み課題テスト
中2の春休み課題として出していた
中1の英単語全部と漢字全部。
今日がそのテストの日。
もちろん言わずと知れた満点合格。
まあ、全部といっても結局は時間の
関係で単語が200個、漢字も200個。
もうちょっとさらっと合格して欲し
かったのですが、今日両方合格した
のは4人、漢字だけ合格が5人。
両方ともまだの生徒もいます。
まだまだ甘く見てますね。
これからは問題を解くのが勉強だと
思わないで欲しいです。
どんなに問題解いても、どんなに
単語を練習しても覚えていなければ
意味のないことです。
今やっているのは中1のものです。
このあとに中2の内容がどんどん
上乗せしていくわけですから、
しっかり積み上げていかなければい
けません。
保護者の方の中には「何も日曜日に
塾に行ってまで・・・」と思われて
いる方もいるかもしれませんが、
ある程度まとまった時間を取れるのは
やはり週末しかありません。
今日やれない生徒もいましたが、
みんな文句も言わずよく頑張っている
と思います。
(そんなわけで、今日賞味期限の
八ツ橋をプレゼントしました。)
4月に入り、気持ち的に少し落ち着いて
きたので、今日から教室の荷物整理を
始めました。
捨てるものはどんどん捨てる!!
その気持ちでいきます。ある程度整理
ついたら、書類等の細かい整理をして
いきます。
その時は、助っ人卒塾生に頼もうかな。
昨日、新高1、12期生のみんなに
今まで撮りためた写真をSDカードに
落として贈りました。
寂しくなったらぜひ眺めて欲しいです。
その12期生の保護者の方からちょっと
ご相談・・・。
そうです。高校に入ってゴールではあり
ませんからね。
このあともできるだけのフォローをして
いきますので、相談事があれば遠慮なく
お寄せください。
中1の英単語全部と漢字全部。
今日がそのテストの日。
もちろん言わずと知れた満点合格。
まあ、全部といっても結局は時間の
関係で単語が200個、漢字も200個。
もうちょっとさらっと合格して欲し
かったのですが、今日両方合格した
のは4人、漢字だけ合格が5人。
両方ともまだの生徒もいます。
まだまだ甘く見てますね。
これからは問題を解くのが勉強だと
思わないで欲しいです。
どんなに問題解いても、どんなに
単語を練習しても覚えていなければ
意味のないことです。
今やっているのは中1のものです。
このあとに中2の内容がどんどん
上乗せしていくわけですから、
しっかり積み上げていかなければい
けません。
保護者の方の中には「何も日曜日に
塾に行ってまで・・・」と思われて
いる方もいるかもしれませんが、
ある程度まとまった時間を取れるのは
やはり週末しかありません。
今日やれない生徒もいましたが、
みんな文句も言わずよく頑張っている
と思います。
(そんなわけで、今日賞味期限の
八ツ橋をプレゼントしました。)
4月に入り、気持ち的に少し落ち着いて
きたので、今日から教室の荷物整理を
始めました。
捨てるものはどんどん捨てる!!
その気持ちでいきます。ある程度整理
ついたら、書類等の細かい整理をして
いきます。
その時は、助っ人卒塾生に頼もうかな。
昨日、新高1、12期生のみんなに
今まで撮りためた写真をSDカードに
落として贈りました。
寂しくなったらぜひ眺めて欲しいです。
その12期生の保護者の方からちょっと
ご相談・・・。
そうです。高校に入ってゴールではあり
ませんからね。
このあともできるだけのフォローをして
いきますので、相談事があれば遠慮なく
お寄せください。
posted by じゅくちょー at 23:00| Comment(0)
| 日記
2015年04月18日
修学旅行おつかれさま
今日は富沢中の修学旅行の振替授業。
まあ、時間がない中だったので、
宿題終わってないのは今回だけは
大目に見ましたが、やってる人もいる
ということを考えれば、もう一歩の
頑張りが欲しいですね。
とはいえ、今日も部活終わって必死に
駆けつけてくれた子もいたし、まだ
期待はできるかなと思ってます。
数学はちょっと遅れ気味ですが、来週には
因数分解に入れそうです。
今はとにかく乗法公式をきちんと使い
こなせるようになってほしいところです。
そういうわけで修学旅行のお土産を
いただきました。
しかも今回は各人別々に・・・
すみません、そんなに気を使わなくてよい
のに・・・。

生八つ橋は明日来る中2生と食べきらないと
賞味期限が・・・(笑)
明日自習等で来塾の皆さんにはもれなく
生八つ橋を進呈します。
(これで自習者がどっと増えたりして・・・)
今日、中2の都道府県テストの追試でしたが
一発で合格する子もいれば、もたもたして
追々試になった子もいます。
まだまだ詰めが甘いです。
厳しいですが、追試2回目以降は自己責任で。

今後もこれを徹底していきます。
要はちゃんと勉強して一発で受かればいい
ただそれだけのことです。
明日は中2に対し、春休みの課題として
出していた「中1英単語」&「中1漢字」
テストをおこないます。
基本を固めるのは大事なこと。
今日、ある生徒から「絶対満点合格ですか」
と質問が出ました。
そんなの聞くまでもないでしょおお。
できない問題があるということは、その
問題はわからないまま、できないままで
いいということ?・・・になっちゃいますよね。
名学館ルール・・・言うまでもなく何問
出題されても満点です!!
明日も朝10時から教室開けてます。
他学年の子の自習も歓迎です。
頼むぜ、中3!!!!!!
まあ、時間がない中だったので、
宿題終わってないのは今回だけは
大目に見ましたが、やってる人もいる
ということを考えれば、もう一歩の
頑張りが欲しいですね。
とはいえ、今日も部活終わって必死に
駆けつけてくれた子もいたし、まだ
期待はできるかなと思ってます。
数学はちょっと遅れ気味ですが、来週には
因数分解に入れそうです。
今はとにかく乗法公式をきちんと使い
こなせるようになってほしいところです。
そういうわけで修学旅行のお土産を
いただきました。
しかも今回は各人別々に・・・
すみません、そんなに気を使わなくてよい
のに・・・。
生八つ橋は明日来る中2生と食べきらないと
賞味期限が・・・(笑)
明日自習等で来塾の皆さんにはもれなく
生八つ橋を進呈します。
(これで自習者がどっと増えたりして・・・)
今日、中2の都道府県テストの追試でしたが
一発で合格する子もいれば、もたもたして
追々試になった子もいます。
まだまだ詰めが甘いです。
厳しいですが、追試2回目以降は自己責任で。
今後もこれを徹底していきます。
要はちゃんと勉強して一発で受かればいい
ただそれだけのことです。
明日は中2に対し、春休みの課題として
出していた「中1英単語」&「中1漢字」
テストをおこないます。
基本を固めるのは大事なこと。
今日、ある生徒から「絶対満点合格ですか」
と質問が出ました。
そんなの聞くまでもないでしょおお。
できない問題があるということは、その
問題はわからないまま、できないままで
いいということ?・・・になっちゃいますよね。
名学館ルール・・・言うまでもなく何問
出題されても満点です!!
明日も朝10時から教室開けてます。
他学年の子の自習も歓迎です。
頼むぜ、中3!!!!!!
posted by じゅくちょー at 23:33| Comment(0)
| 日記
相手のことを考える
今日、とある営業の方から電話があり、
営業にしては珍しく(笑)礼儀正しい対応
だったので、「ひとまず話だけでも」と
アポをとったのはいいのですが、約束の
4時になっても連絡来ず・・・。
以前にもほかの会社でありましたが、
待ってる人のことなど考えてないんで
しょうね・・・。
そこの会社と二度と付き合うことは
ないです。。
私は生徒たちに、相手を思いやる気持ち、
感謝の気持ちを常に持ってもらいたいと
思っています。
これって簡単そうでなかなか難しいこと。
人間、どうしても自分中心になりがちです。
でも一歩譲って、相手を優先して考え、
言葉にし、行動すれば人間関係もうまく
いくことが多いです。
何かしてもらった時のお礼の言葉が
自然に出る人がいます。
その場でお礼をするだけでなく、翌日
会ったときに改めてお礼を言える人が
います。
相手にちょっとでも迷惑をかけたとき
すぐに謝れる人がいます。
やってもらって当たり前と思っては
いけません。
申し訳ないな、ありがたいなあと思ったら
まずは言葉にしてみることが大事です。
言われて嫌な思いをする人はいませんから。
今日も日中、冬馬君が来て、10年前、
彼らが中学時代の話をしていました。
今に比べると、何しに塾に来てるんだ?
というメンバーばかりでしたし、口も
悪いですが、なぜかにくめないのは
感謝の思いを素直に出せるやつらだった
からなんでしょうね。
勉強ができること、まじめなことは
もちろん大事です。でも、人間として
もっと大切なこと、社会に出てから大切
なことも教えていきたいなと思います。
土曜・日曜は10時から教室開けてます。
さあ、自習に来よう。
営業にしては珍しく(笑)礼儀正しい対応
だったので、「ひとまず話だけでも」と
アポをとったのはいいのですが、約束の
4時になっても連絡来ず・・・。
以前にもほかの会社でありましたが、
待ってる人のことなど考えてないんで
しょうね・・・。
そこの会社と二度と付き合うことは
ないです。。
私は生徒たちに、相手を思いやる気持ち、
感謝の気持ちを常に持ってもらいたいと
思っています。
これって簡単そうでなかなか難しいこと。
人間、どうしても自分中心になりがちです。
でも一歩譲って、相手を優先して考え、
言葉にし、行動すれば人間関係もうまく
いくことが多いです。
何かしてもらった時のお礼の言葉が
自然に出る人がいます。
その場でお礼をするだけでなく、翌日
会ったときに改めてお礼を言える人が
います。
相手にちょっとでも迷惑をかけたとき
すぐに謝れる人がいます。
やってもらって当たり前と思っては
いけません。
申し訳ないな、ありがたいなあと思ったら
まずは言葉にしてみることが大事です。
言われて嫌な思いをする人はいませんから。
今日も日中、冬馬君が来て、10年前、
彼らが中学時代の話をしていました。
今に比べると、何しに塾に来てるんだ?
というメンバーばかりでしたし、口も
悪いですが、なぜかにくめないのは
感謝の思いを素直に出せるやつらだった
からなんでしょうね。
勉強ができること、まじめなことは
もちろん大事です。でも、人間として
もっと大切なこと、社会に出てから大切
なことも教えていきたいなと思います。
土曜・日曜は10時から教室開けてます。
さあ、自習に来よう。
posted by じゅくちょー at 01:43| Comment(0)
| 日記
2015年04月16日
さあ、本気出すか
今日は午前中、教科書供給所に教科書を
買いに・・・。
小学生の教科書が改訂になったので・・・。
ついでにいつの間にか紛失した歴史と
公民の教科書と附属中用の理科と数学の
教科書も・・・。なんか新しい教科書
ってワクワク感があります。
今年から小6の教科書は上下巻でなく
1冊にまとまりました。
理科が1分野、2分野なくなった時も
時代の流れを感じましたが、小学校の
教科書の上下がなくなるのも時代の
流れで、ちょっと寂しい気もしますね。
昨日、今日と中3の授業がないので
ゆっくりしていましたが、中1、中2では
相変わらず新年度早々から追試になってる
連中がいるし・・・。
新年度なんで、あんまり激おこは
しませんでしたが、ほんと頼むよ!という
感じです。
今日高1の授業がありましたが、だいぶ
高校生らしくなってきた・・・というか
頑張ってる感が近くにいても感じられました。
時間のあるうちにガンガン予習を進めて
ほしいですね。
その高1(12期生)からのメッセージが
14人分出揃いました。

今年もいい言葉が並んでいます。
中学生達に思いが届いてくれるといいですね。
明日は5月ポスターの打ち合わせ。
5月もおっと言わせるポスター作りますよ。
買いに・・・。
小学生の教科書が改訂になったので・・・。
ついでにいつの間にか紛失した歴史と
公民の教科書と附属中用の理科と数学の
教科書も・・・。なんか新しい教科書
ってワクワク感があります。
今年から小6の教科書は上下巻でなく
1冊にまとまりました。
理科が1分野、2分野なくなった時も
時代の流れを感じましたが、小学校の
教科書の上下がなくなるのも時代の
流れで、ちょっと寂しい気もしますね。
昨日、今日と中3の授業がないので
ゆっくりしていましたが、中1、中2では
相変わらず新年度早々から追試になってる
連中がいるし・・・。
新年度なんで、あんまり激おこは
しませんでしたが、ほんと頼むよ!という
感じです。
今日高1の授業がありましたが、だいぶ
高校生らしくなってきた・・・というか
頑張ってる感が近くにいても感じられました。
時間のあるうちにガンガン予習を進めて
ほしいですね。
その高1(12期生)からのメッセージが
14人分出揃いました。
今年もいい言葉が並んでいます。
中学生達に思いが届いてくれるといいですね。
明日は5月ポスターの打ち合わせ。
5月もおっと言わせるポスター作りますよ。
posted by じゅくちょー at 22:57| Comment(0)
| 日記
春のみや模試結果と公立高校入試結果と・・・
まずは今年の公立高校の入試結果が出ましたね。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/304148.pdf
今朝の新聞にも載っていたので、ご覧になった
方も多いと思いますが・・・。
予想通りの平均点の高さ。
その昔、平均点が200点台前半だったのが信じ
られないくらいですね。
うちの生徒たちの得点開示の結果を見ても
模試で偏差値60越えてた生徒たちは普通に
400点取ってますし、55前後の子達も
350以上、偏差値50に届くか届かない
子達も300を軽く越えてますから、
いかに簡単だったのかがわかります。
来年調整はいるかどうかわかりませんが、
内申評定をしっかり取っていないと、
相当不利になることは間違いないです。
前期も平均6割越えですから、前期、後期
問わず簡単だったと・・・。
当面、この入試制度は変わらないんだろうな
と思うと、評定が足りなくて、後半頑張ろうとする
男子には厳しい戦いになるのは間違いないですね。
そういった話はまた7月の保護者向けの説明会
の場でも話したいと思います。
まずは中3も評定を意識して、定期テスト、
そして普段の授業も頑張って欲しいです。
さて、昨日、新中1〜新中3の春の「みや模試」の
結果が返ってきました。
もちろんこの段階でどうこういう話では
ありませんので、ひとまず結果だけ。
新中1は人数少ないので、今回は割愛。
ただ、小学校から通ってた子と最近入った
子では、明らかに基礎力の定着に差があるな
と感じます。
いくら学習した当時はわかっていても、それが
定着につながってなければ意味がありません。
中学のように都度都度の定期テストがないので
どうしても復習する機会は少なくなって
しまいます。
昨日も新中1の方の面談をおこなってましたが、
「まずは自分で頑張らせてみて、ダメだったら
塾に通わせよう」とする方をよく見かけますが、
やはり「転ばぬ先の杖」・・・早め早めに
手を打つことも大事です。
前述のとおり、宮城県の入試は中1の評定も
入試に直結します。
中1ダメだったから、中2、中3で頑張ろう
としても中1の結果は間違いなく残ってしまい
ます。
ぜひ小学生および新中1の方のお問い合わせ
(まずはご相談だけでもOKです)をお待ち
しております。
話がそれてしまいましたが
そういうわけで、次に新中2。
県平均298.0点に対し、塾内平均が
367.1点。
+69.1点。(平均偏差値57)
まずまずといえばまずまずですが、
今回の結果を見ると、定期テストで結果
を出してる子が必ずしも模試で結果を
出しているわけではないということ。
「え?なんでお前がこの点数?」という
のが連発でした。
定期テストのための勉強にばかり
どっぷりつかっていると、今後、模試や
入試には対応しきれなくなります。
もちろん反復が大事なことは間違い
ありませんが、そこにどれだけ「考える」
という行為を持たせるかが大事です。
この模試についてもしっかりやり直しを
させていきます。
新中3・・・
県平均287.0点に対し、塾内平均が
382.0点。(平均偏差値60)
こちらは予想通り頑張っている結果が
出ています。
ただ、何度も言ってるように、新中3は
中途半端に出来る子が多いので、「油断」
が怖いです。
何となくできてるつもり・・・でいると
必ず落とし穴があります。
常に謙虚な姿勢で、ミスなく確実に
勉強に向き合うこと。
この「ちょっとできる」「まあまあ
できる」子達が一番やっかないなのかも
しれません。
この春の春期講習の受講状況、
春休み中の自習状況、週3回通塾者の数
どれをとっても、例年に比べ「え?
本当に大丈夫?」という状況です。
確かに意識は変わっているのかもしれま
せんが、受験を甘く見ないほうがいいよ
という気持ちがあります。
富中は今、修学旅行の最中ですから
勉強のことは忘れてると思いますが、
週末から、厳しく対応していきたい
と思ってます。
中総体終わってからすぐに変われる子は
1年に一人いるかいないか・・・
やはり今から変わらなければ、ずっと
変わらないと思います。
結果の割に厳しいコメントになってしま
いましたが、力がある子達だけに
変な妥協はしてほしくないというのが
本音です。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/304148.pdf
今朝の新聞にも載っていたので、ご覧になった
方も多いと思いますが・・・。
予想通りの平均点の高さ。
その昔、平均点が200点台前半だったのが信じ
られないくらいですね。
うちの生徒たちの得点開示の結果を見ても
模試で偏差値60越えてた生徒たちは普通に
400点取ってますし、55前後の子達も
350以上、偏差値50に届くか届かない
子達も300を軽く越えてますから、
いかに簡単だったのかがわかります。
来年調整はいるかどうかわかりませんが、
内申評定をしっかり取っていないと、
相当不利になることは間違いないです。
前期も平均6割越えですから、前期、後期
問わず簡単だったと・・・。
当面、この入試制度は変わらないんだろうな
と思うと、評定が足りなくて、後半頑張ろうとする
男子には厳しい戦いになるのは間違いないですね。
そういった話はまた7月の保護者向けの説明会
の場でも話したいと思います。
まずは中3も評定を意識して、定期テスト、
そして普段の授業も頑張って欲しいです。
さて、昨日、新中1〜新中3の春の「みや模試」の
結果が返ってきました。
もちろんこの段階でどうこういう話では
ありませんので、ひとまず結果だけ。
新中1は人数少ないので、今回は割愛。
ただ、小学校から通ってた子と最近入った
子では、明らかに基礎力の定着に差があるな
と感じます。
いくら学習した当時はわかっていても、それが
定着につながってなければ意味がありません。
中学のように都度都度の定期テストがないので
どうしても復習する機会は少なくなって
しまいます。
昨日も新中1の方の面談をおこなってましたが、
「まずは自分で頑張らせてみて、ダメだったら
塾に通わせよう」とする方をよく見かけますが、
やはり「転ばぬ先の杖」・・・早め早めに
手を打つことも大事です。
前述のとおり、宮城県の入試は中1の評定も
入試に直結します。
中1ダメだったから、中2、中3で頑張ろう
としても中1の結果は間違いなく残ってしまい
ます。
ぜひ小学生および新中1の方のお問い合わせ
(まずはご相談だけでもOKです)をお待ち
しております。
話がそれてしまいましたが
そういうわけで、次に新中2。
県平均298.0点に対し、塾内平均が
367.1点。
+69.1点。(平均偏差値57)
まずまずといえばまずまずですが、
今回の結果を見ると、定期テストで結果
を出してる子が必ずしも模試で結果を
出しているわけではないということ。
「え?なんでお前がこの点数?」という
のが連発でした。
定期テストのための勉強にばかり
どっぷりつかっていると、今後、模試や
入試には対応しきれなくなります。
もちろん反復が大事なことは間違い
ありませんが、そこにどれだけ「考える」
という行為を持たせるかが大事です。
この模試についてもしっかりやり直しを
させていきます。
新中3・・・
県平均287.0点に対し、塾内平均が
382.0点。(平均偏差値60)
こちらは予想通り頑張っている結果が
出ています。
ただ、何度も言ってるように、新中3は
中途半端に出来る子が多いので、「油断」
が怖いです。
何となくできてるつもり・・・でいると
必ず落とし穴があります。
常に謙虚な姿勢で、ミスなく確実に
勉強に向き合うこと。
この「ちょっとできる」「まあまあ
できる」子達が一番やっかないなのかも
しれません。
この春の春期講習の受講状況、
春休み中の自習状況、週3回通塾者の数
どれをとっても、例年に比べ「え?
本当に大丈夫?」という状況です。
確かに意識は変わっているのかもしれま
せんが、受験を甘く見ないほうがいいよ
という気持ちがあります。
富中は今、修学旅行の最中ですから
勉強のことは忘れてると思いますが、
週末から、厳しく対応していきたい
と思ってます。
中総体終わってからすぐに変われる子は
1年に一人いるかいないか・・・
やはり今から変わらなければ、ずっと
変わらないと思います。
結果の割に厳しいコメントになってしま
いましたが、力がある子達だけに
変な妥協はしてほしくないというのが
本音です。
posted by じゅくちょー at 16:27| Comment(0)
| 日記
2015年04月15日
かっこいいぜ
何度も話題にして、「しつこい」と
言われそうですが、2期生の冬馬君のイランでの
活躍が昨日もBSで放送されました。
先日の「おはよう日本」と若干内容が違って
いたようで・・・。
で、今回の放送はネットでも見られるので
ぜひ皆さん、ご覧下さい。
お子様にもお見せください。
前向きな気持ちになれます。
ほんと、かっこいいです。
あ、お陰さまでポスターも好評です。
「何のポスターかと思った」とも
言われました。(笑)
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/150414.html
先日、彼から「夜教室空いてる日ない?」
と聞かれ「26日の夜はもともと出かける
予定があったから18時半以降ならいいよ」と
言ったら、講演会を開くから・・・と。
相変わらずすごい行動力・・・。
どなたでも参加できるとのことですので、
興味のある方はぜひお時間空けておいてください。
詳細が決まりましたら、改めて案内します。
今日、夕方雷雨の中、「学校早く終わったんで
来ました〜」と医療秘書の専門学校に進学した
9期生のAちゃんが来訪。
近況を聞くと「大変だけど、学校が楽しいです」と。
やはり、目標を持っている子は、大変でも
楽しい日々を送れるんですね。
中学時代のバトルや、高校受験で第一志望に
合格できなかった時の涙や、いろんなことが思い
浮かび、ちょっとじーんと来てました。
(顔には出さないですが・・・笑)
なんにも用がなくても、こうして気軽に寄って
くれることが嬉しいですね。
バイトも決まったようで、話を聞いたら、
8期生のYが働いてる店。
「早速、Yさんに声かけられましたよ」と。
まあ、元気なお店なので、二人にはあってるかな
とも思いました。また食べに行くか。
今日、新中1〜新中3の模試の結果が返って
きました。詳細は明日ご報告します。
言われそうですが、2期生の冬馬君のイランでの
活躍が昨日もBSで放送されました。
先日の「おはよう日本」と若干内容が違って
いたようで・・・。
で、今回の放送はネットでも見られるので
ぜひ皆さん、ご覧下さい。
お子様にもお見せください。
前向きな気持ちになれます。
ほんと、かっこいいです。
あ、お陰さまでポスターも好評です。
「何のポスターかと思った」とも
言われました。(笑)
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/150414.html
先日、彼から「夜教室空いてる日ない?」
と聞かれ「26日の夜はもともと出かける
予定があったから18時半以降ならいいよ」と
言ったら、講演会を開くから・・・と。
相変わらずすごい行動力・・・。
どなたでも参加できるとのことですので、
興味のある方はぜひお時間空けておいてください。
詳細が決まりましたら、改めて案内します。
今日、夕方雷雨の中、「学校早く終わったんで
来ました〜」と医療秘書の専門学校に進学した
9期生のAちゃんが来訪。
近況を聞くと「大変だけど、学校が楽しいです」と。
やはり、目標を持っている子は、大変でも
楽しい日々を送れるんですね。
中学時代のバトルや、高校受験で第一志望に
合格できなかった時の涙や、いろんなことが思い
浮かび、ちょっとじーんと来てました。
(顔には出さないですが・・・笑)
なんにも用がなくても、こうして気軽に寄って
くれることが嬉しいですね。
バイトも決まったようで、話を聞いたら、
8期生のYが働いてる店。
「早速、Yさんに声かけられましたよ」と。
まあ、元気なお店なので、二人にはあってるかな
とも思いました。また食べに行くか。
今日、新中1〜新中3の模試の結果が返って
きました。詳細は明日ご報告します。
posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0)
| 日記
2015年04月14日
MGO計画
まず、昨夜からスマホで当塾のホームページへ
アクセスできなかった点、お詫び申し上げます。
昨年、スマホ用サイトを作ったのですが、なかなか
認知度が上がらなかったので、スマホから
ホームページでアクセスした場合、スマホ用サイト
に行くか、PC用サイトに行くかを選択できる
ようにしました。
もちろん、スマホ用サイトは若干情報量が少なく
はなるのですが、できるだけ充実した中身に
していきたいと思いますので、何卒こちらへの
アクセスもお願いします。
ちなみにこの「塾長日記」はどちらのサイトからも
リンクしています。
さて、今日は4期生の匡晴君と信也君の
ダブル誕生日・・・。
年男ですから、24歳になりますね。
さすがに社会人としてこれくらいの年齢になると、
私とも大人の会話ができます。
今、考えてる卒塾生を組織化する計画に
ぜひともからませたいと思っています。この
仮称「MGO(Meigakukan Graduate
Organization・・・名学館卒塾生組織)」計画
では自分のもっている経験を塾生、卒塾生に
伝えるとともに、さらにほかの卒塾生
からいろいろな情報を得ることができる。
軌道に乗れば、保護者の方も巻き込んで
社会人として、企業がどんな人材を求めて
いるのか、若いうちに何を学んで欲しいのか
や、様々な職種の話なども伝えられたらいい
なと思っています。
前にも書きましたが「経験」に勝る宝はありません。
経験のない人間が語っても、それは表面的な
実感を伴わないものになってしまいます。
私も50年生きている中で、いろいろなことを
経験してますから、そんじょそこらの若造には
負けません。
でも、私が経験してないこともいっぱいありますし、
知らない世界もまだまだあります。
であれば、知ってるふりをして、偉そうに語るより、
経験してる人から情報を得る仕組みを作ったほうが
いいなと考えたわけです。
本当にうちの卒塾生は人材豊富で、いろんな経験を
している人がいます。
これを生かさない手はないですからね。
幸いにも卒塾してからも名学館や私との関わりを
大切にしてくれてる子が多いので、きっと
力になってくれると思っています。
自分の経験が誰かの役に立つ・・・それって
素敵なことだと思います。
大学受験の時に、大学生の卒塾生に実際に
大学を案内してもらったり、就活のとき、
OB訪問ならぬ卒塾生訪問みたいなことも
できたらいいですし・・・。
看護師、保育士、教師になりたいとか軽く
言ってるけど実際はどうなのか・・・
本音のところも聞きたいでしょうし・・・。
さらに言えば、結婚、子育てのアドバイスも
先輩卒塾生からもらえるとか・・・(笑)。
なんか夢は広がります。
常々思っているのは、名学館を勉強するため
だけの場で終わらせたくありません。
人生支援というと大げさになっちゃいますが、
人を介して、人間的に関わったみんなが成長
できる場所にしたいです。
きっと自分の体験を語ることも自分の棚卸
ができて、成長すると思うんですよね。
大人になりたくないとか
大人になっても明るい未来はない・・・
そんな風に将来を悲観する若者も多いですが
結局は身近にいる私や卒塾生たちが生き生きと
した生活を送り、それを伝えていくことで
今、勉強してる意味や頑張ること、粘ること、
反復することなどの大切さを感じてくれる
ような気がします。
しかも、みんな私の大切な大切な教え子ですから
きっと「塾長が言うなら一肌脱ぐか」と思って
くれると信じています。(笑)
塾を始めた当初はこんなこと全く考えも
しませんでしたし、今でもいつまで塾を
続けられるか・・・とそっちのほうが心配
ですが、卒塾生と会うたびに、前向きな気持ち
になれます。
きっとこういうことは卒塾生を大切にする塾
だからこそできることだと思っています。
どこまでうまくいくかわかりませんが、
途中退塾者が多い中、最後まで受験を
一緒に頑張り抜いた子達と、今頑張ってる塾
生たちの幸せのため、頑張りたいと思います。
今後、保護者のみなさまにもご協力いただく
ことがあるかと思いますが、よろしくお願い
いたします。
明日から富沢中は修学旅行・・・。
天気がいいといいですね。
明日も早い中、今日も中3メンバー、よく
頑張ってました。(休んだ子もいましたが)
アクセスできなかった点、お詫び申し上げます。
昨年、スマホ用サイトを作ったのですが、なかなか
認知度が上がらなかったので、スマホから
ホームページでアクセスした場合、スマホ用サイト
に行くか、PC用サイトに行くかを選択できる
ようにしました。
もちろん、スマホ用サイトは若干情報量が少なく
はなるのですが、できるだけ充実した中身に
していきたいと思いますので、何卒こちらへの
アクセスもお願いします。
ちなみにこの「塾長日記」はどちらのサイトからも
リンクしています。
さて、今日は4期生の匡晴君と信也君の
ダブル誕生日・・・。
年男ですから、24歳になりますね。
さすがに社会人としてこれくらいの年齢になると、
私とも大人の会話ができます。
今、考えてる卒塾生を組織化する計画に
ぜひともからませたいと思っています。この
仮称「MGO(Meigakukan Graduate
Organization・・・名学館卒塾生組織)」計画
では自分のもっている経験を塾生、卒塾生に
伝えるとともに、さらにほかの卒塾生
からいろいろな情報を得ることができる。
軌道に乗れば、保護者の方も巻き込んで
社会人として、企業がどんな人材を求めて
いるのか、若いうちに何を学んで欲しいのか
や、様々な職種の話なども伝えられたらいい
なと思っています。
前にも書きましたが「経験」に勝る宝はありません。
経験のない人間が語っても、それは表面的な
実感を伴わないものになってしまいます。
私も50年生きている中で、いろいろなことを
経験してますから、そんじょそこらの若造には
負けません。
でも、私が経験してないこともいっぱいありますし、
知らない世界もまだまだあります。
であれば、知ってるふりをして、偉そうに語るより、
経験してる人から情報を得る仕組みを作ったほうが
いいなと考えたわけです。
本当にうちの卒塾生は人材豊富で、いろんな経験を
している人がいます。
これを生かさない手はないですからね。
幸いにも卒塾してからも名学館や私との関わりを
大切にしてくれてる子が多いので、きっと
力になってくれると思っています。
自分の経験が誰かの役に立つ・・・それって
素敵なことだと思います。
大学受験の時に、大学生の卒塾生に実際に
大学を案内してもらったり、就活のとき、
OB訪問ならぬ卒塾生訪問みたいなことも
できたらいいですし・・・。
看護師、保育士、教師になりたいとか軽く
言ってるけど実際はどうなのか・・・
本音のところも聞きたいでしょうし・・・。
さらに言えば、結婚、子育てのアドバイスも
先輩卒塾生からもらえるとか・・・(笑)。
なんか夢は広がります。
常々思っているのは、名学館を勉強するため
だけの場で終わらせたくありません。
人生支援というと大げさになっちゃいますが、
人を介して、人間的に関わったみんなが成長
できる場所にしたいです。
きっと自分の体験を語ることも自分の棚卸
ができて、成長すると思うんですよね。
大人になりたくないとか
大人になっても明るい未来はない・・・
そんな風に将来を悲観する若者も多いですが
結局は身近にいる私や卒塾生たちが生き生きと
した生活を送り、それを伝えていくことで
今、勉強してる意味や頑張ること、粘ること、
反復することなどの大切さを感じてくれる
ような気がします。
しかも、みんな私の大切な大切な教え子ですから
きっと「塾長が言うなら一肌脱ぐか」と思って
くれると信じています。(笑)
塾を始めた当初はこんなこと全く考えも
しませんでしたし、今でもいつまで塾を
続けられるか・・・とそっちのほうが心配
ですが、卒塾生と会うたびに、前向きな気持ち
になれます。
きっとこういうことは卒塾生を大切にする塾
だからこそできることだと思っています。
どこまでうまくいくかわかりませんが、
途中退塾者が多い中、最後まで受験を
一緒に頑張り抜いた子達と、今頑張ってる塾
生たちの幸せのため、頑張りたいと思います。
今後、保護者のみなさまにもご協力いただく
ことがあるかと思いますが、よろしくお願い
いたします。
明日から富沢中は修学旅行・・・。
天気がいいといいですね。
明日も早い中、今日も中3メンバー、よく
頑張ってました。(休んだ子もいましたが)
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0)
| 日記