2015年04月13日

塾に通うのは何のため

タイトルの答え・・・
「そりゃあ、成績を上げるためでしょ」
「志望校に合格するためでしょ」
もちろんそうなのですが、じゃあ、
成績のいい子は塾に通っていないかという
とそうでもない。
一方で自分で勉強できるので
塾に通う必要がないと考える人もいます。
確かに昔は勉強ができないから、わからな
いところを教えてもらいたいから・・・
というのが通塾の理由であったことが
多かったと思います。

でも私は多くの塾生、卒塾生と接している
中で、塾に通う意味はもっとあるのでは
ないかと考えるようになりました。

一つには強制力。
自分で自分を追い込むには限界があります。
人間はどうしても楽な道に行きたがります。
塾に通うことでやらざるをえない環境に
身を置くことになり、必然的に量は増え
ていきます。
二つ目には競い合いと団結力。
私は学生時代、塾に通っていませんでしたし、
浪人時代も予備校に行かず、宅浪生活でした。
それは孤独との戦いで、相当に苦しいものです。
もちろん、学校に行けば友達もいますし、
いくらでも競い合ったり、仲間との頑張りも
できます。
でも、塾の帰属感というのは学校のそれとは
また違うような気がします。
けして仲の良いメンバーばかりが集まってる
わけでもない、それでも長い時間ともに
頑張ってることで、連帯感が生まれ、そして
ライバル意識も生まれます。
「同じ塾じゃなかったら、絶対一生口きかない
タイプだと思う」そんなことを言い合う
メンバーもいます。
うちのように少ない人数だとなおさら、
一人だけ別行動とか、一人だけやらない
というわけにはいかないので、自分を
変えることもできるのかもしれませんね。
家族とも学校とも違う第3の居場所。
これがあるのってすごく大切な気がします。

三つめはうちの塾(私?)に限ったことかも
しれませんが、人生の節目に共に喜び、
共に悩み、相談できて、喝を入れて
もらって、ずっと大切にしてもらえる
場所になれるということ。
もちろん、その時その時で専門の
あるいは身近な相談相手はいるはずです。
でも、家族以外で中学、高校、大学、
社会人になってからもずっとずっと
見守る人というのはなかなかいないと
思います。
しつこく、おせっかいなのかもしれ
ませんが、塾は一過性の場所ではなく、
長くつきあっていく場所だと思ってます。
ですから、この富沢駅前で、我妻博隆
というおじさんが塾長として常にいる
という状態を今後もずっと続けることに
意味があります。
勉強の相談だけでなく、人間関係や
就職のこと、もしかしたら今後は
結婚の相談もあるかもしれません。
私は塾生、そして卒塾生をまるごと
受け止める覚悟をもって接しています。

○○があるから塾に通う・・・
ではなく塾に通って、一緒に受験を
戦ったから、大人になってもいろん
な恩恵を受けられるとしたいです。

卒塾生たちにはこの先もまだまだ
特典はあると思います。
私自身、そういうのを考えるのが
楽しいので・・・。

今日も1名退塾の連絡がありました。
まあ、これは「縁」なので、引き止める
ことはしません。
ここで頑張りたい・・・そう思う
メンバーで頑張っていきたいです。

昨日の楽天観戦ツアーの時、あの混雑した
コボスタで「じゅくちょ〜」と声をかけ
られました。
この春高校を卒業した9期生、Mちゃんが
バイトしていました。
いい笑顔でお客さんと接していました。
塾生、卒塾生にはずっとずっと幸せに
なってほしい・・・生徒達が自分の人生を
振り返ったとき「名学館に通って本当に
よかった」と思って欲しい・・・
それが願いです。

あれ?一般論を書くはずが、結局塾の
宣伝になっちゃいました。
はい、まだまだ新規生募集中です。






posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 日記

楽天観戦ツアーリベンジ

今日は、先日雨で中止になった12期生の高校受験慰労
楽天観戦ツアーに行ってきました。

DSCN0186.JPG


部活のため1名欠席でしたが、13名+講師の先生1名
で行ってきました。
今日は銀次デーということで応援ボードと岩手の
リストバンドをもらい、頑張って応援しました。
試合は劣勢でしたが、5回に追いつき、投手陣も
粘り、同点のまま最終回へ・・・。
ツーアウト満塁で今日の主役銀次の登場。
球場全体盛り上がりも最高潮に達しましたね。
そして、出来すぎ・・・のサヨナラヒット。
大満足の1日でした。

DSCN0191.JPG


春の楽天観戦ツアーは意外に戦績が悪く、
昨年も松井で負け、その前の年も釜田が乱調で
負け・・・9期生と風雨の中観戦して
塩見が活躍して勝利して以来ですね。
何人かのお母様から「名学館メンバー持って
ますね〜」とメールをいただきました。
確かにそうなのかもしれませんね。

これで12期生との行事は全て終了。
ほんといい形で終了することができて
嬉しかったです。
もちろん、みんなとの付き合いはこれで
終わりではありません。ここからが本当の
付き合いになっていきます。
これからの高校生活、そしてその後の
進路、そして大学や専門学校、そして就職
まだまだ人生には節目があります。
名学館卒塾生になったのは縁・・・いや
運命と考えてください。
私はこれからのみんなの人生を可能な
限りサポートしていきます。
それがここまで頑張ってくれたみんなへの
私からの恩返しですから・・・。
なかなか言葉で直接言うことはないけど、
12期生のみんな、ありがとう。そして
これからもガンバレ。
名学館そして私はいつまでもみんなの
心の拠り所になります。
ここはみんなの大事な場所です。
いつでも気軽に来てください。
いつでも気軽に連絡ください。

桜も満開。いい季節です。

DSCN0197.JPG




posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0) | 日記

2015年04月11日

例外は認めない

塾で生徒と接していると、今まで
どんな環境で、困難に直面したとき
どう対応してきたかが何となくわかります。

うちの塾ではテスト類は原則満点合格。
満点取れなきゃ、取れるまで何回でも。
「そんなの当たり前」ととる子もいれば、
「えーーそんなの無理」とはじめから
あきらめモードの子もいます。
今日も中3の都道府県テストと不規則動詞
テストの追試を行いましたが、
生徒には例外を認めず、追試は今日のみ。
追試2回でも合格できなければ、コピーは
自分で責任もってやって・・・と。
数名の生徒がコンビニにコピーをとりに
いったり、自宅に戻ってコピーをとって
きたり・・・。
そこまでするか・・・と言われそうですが、
結局そこまで本気でやっていないのだから
身を持って「まずい」と思わなければ
いつまでやっても同じことです。
実際、一発で両方合格している子も
いるわけですし、春期講習の受講もしていない
中で、時間がないはずもないのです。
結局「なんとかなる」とか「最後は許して
くれるだろう」という甘さがあるのだと
思います。

以前、授業の中の小テストで不合格が続き、
私に怒られ、泣いた生徒がいましたが、
泣くくらいなら、ちゃんとやってこいよ
という話。
泣いて許される、頼めば許される・・・
なんて思ってはいけません。
生徒の中には「もう1回」「ダメ、追試!」
というと悲しそうな表情をする生徒が
いますが、そんなので許されるほど
世の中甘くはありません。
最近は親御さんでも優しく、子どもに
従順な人を見かけることがあります。
「部活が忙しいから」
「みんなも○○だから」
だから何?
親が毅然としているところは、子ども
たちも文句言わずに、何度でも挑戦します。
それが当たり前だと思っているから・・・。
生徒にとっては「理不尽」と感じることも
あるかもしれませんが、これからの長い人生、
そんなことはいくらでもあります。
その度に他人のせいにしたり、自分中心の
考えでいるわけにもいきません。
古い考え・・・と言われそうですが、
私はそうやって戦いながら、悔しい思いを
しながら成長していくものだと思っています。
「褒めて伸ばす」は大いに結構ですが、
やることやらない人間を褒めても仕方ありません。

塾生、卒塾生の中には相当恨みをもっている
生徒もいるかもしれません。
昨日、6期生で看護学校を卒業し、宮城大に
編入合格した生徒にお祝いの品を贈りました。
彼女も中学時代、私にボロクソ怒られて、
答案をクシャクシャにされたこともありましたが、
今でも塾や私のことを忘れずに連絡をくれます。

生徒の機嫌を取るために甘く、許すことは簡単
ですが、やはり私は昭和の人間。
ダメなものはダメ・・・例外を認めずやらせて
いきます。
この程度で負けちゃう人間は社会に出てから
簡単につぶされますからね。

今日は追試以外では中2、高1の子が自習に
来ていました。
せっかくの休みの日、もっと有効活用してほしい
よなあああ・・・。

今日は新中1のお問い合わせをいただきました。
最近、紹介以外でもお問い合わせが入るように
なりました。
ポスター効果か??(笑)
新年度、早め早めで動いて欲しいですね。
posted by じゅくちょー at 22:00| Comment(0) | 日記

2015年04月10日

全学年そろう

現在、うちの塾は小4〜高3まで募集を
かけていますが(高校生は卒塾生限定)
今日、小4の生徒の入塾手続きをして
今年度久々に小4〜高3まで全学年揃い
ました。
最近は小学生の入塾が少なく、あっても
小6生ばかりで小4、小5はなかなか
いなかっただけに嬉しい限りです。
今年度は例年になく、生徒数が少なく、
かなり苦しいスタートですが、苦しいのは
今まで何度も経験済み。
そこでブレることなく、今いる生徒と
卒塾生、保護者のみなさまを大事にして
いれば、必ず乗り越えられると思ってます。

5月のポスター案・・・ほぼ決まりかけて
いたのですが、昨日急にアイデアがひらめ
いてしまい、昨夜遅くにラフ案を作って
みました。
まだ公開できないのが残念ですが、かなり
いいです。(笑)
モデルをどうするか・・・という問題が
残ってますが、人材豊富ですからなんとか
なるでしょう。
「私は名学館育ち。」もよかったですが
今度のコピーもなかなかの自信作です。
GW明けには公開できると思いますので、
お楽しみに!!

早いもので新年度スタートして1週間です。
まだ年間予定が作成できてませんが
今年度は塾に来たくなる、帰属感を
もたせるようなことを考えていきたいと
思ってます。
あとは卒塾生の組織化と塾生との交流。
保護者向けの企画・・・
「やっぱ、名学館でよかったわ」と
思われるようなことを考えていきます。

明日は朝10時から自習OKです。
あさっては楽天観戦ツアーのため
教室お休みです。その分、明日頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 11:56| Comment(0) | 日記

2015年04月09日

春満開

今日は朝からちょっと肌寒さがありますが、
穏やかな天気。
今日も一部高校と富中でも入学式が
ありますね。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
笊川沿いの桜もきれいに咲いていますね。

DSC_0317.JPG

12日に新高1の楽天観戦ツアーを予定してますが、
今のところ天気はなんとか大丈夫そう。
快晴の下、野球観戦を楽しみたいですね。

今日から新高1も授業開始です。
人数は少ないですが、継続して頑張ってくれることに
感謝です。
高校生は受身ではなく、自らやるべきことを見出し、
積極的に問題解決を進めて欲しいと思ってます。

毎年恒例で新高1メンバーに後輩に向けてのメッセージを
書いてもらい、掲示します。
昨日書いてもらった生徒の言葉・・・
なかなか重く的を射ている言葉です。

IMG_20150409_105717.jpg

勉強から逃げる前にまずは向き合うこと。
今日も中学生は昼前に帰ってきていますが、
この時間をどう使うか・・・
「遊ぼうぜ」なのか「勉強しよう」なのか。
早速、「1時から自習に行ってもいいですか」
という生徒からの電話がありました。
こういう小さな差が、どんどん大きくなっていく
のでしょうね。
教室は昼前から開いてます。
さあ、どうする??





posted by じゅくちょー at 11:44| Comment(0) | 日記

2015年04月08日

入学式ピーク

今日は高校の入学式がピークを迎え、
多くの生徒が駆けつけてくれました。
ひとまず制服姿の子とパチリ。

DSCN0179.JPG

DSCN0180.JPG

DSCN0182.jpg

DSCF3010.JPG

ついでながらスーツ姿が
かっこよかったので、私服の
高校の子とも・・・

DSCN0181.jpg


夜にも二人来てくれたのですが、
時間がなくて、挨拶だけで済ませて
しまってごめんなさい。

あ、あと制服着替えてきちゃった子とも
話だけで・・・。

でも来てくれることが嬉しいです。
12日の楽天リベンジ観戦ツアー・・・
今のところ、みんな行けそうな雰囲気です。
今日、ようやくホーム初勝利を収めました
ので、この調子で勝ち星を重ねて欲しいですね。

ここでお知らせしそこねていましたが
現在、名学館富沢校のポスターのモデルに
なっている2期生の冬馬君が先日、NHKの
「おはよう日本」に取り上げられました。
テレビ画面を撮ったものなので、画像はよくないですが、
動画をYOUTUBEにアップしましたので、ぜひ
ご覧下さい。
https://youtu.be/isjEIxffqT0

今日は中3理系授業。
中3に聞いたら、学校の通常授業は修学旅行が
終わってから・・・つまり4月20日〜だと。
え?まじで・・・新入生じゃないんだから・・・。
もう少しなんとかならんのかなああ。
なんか、6月の中間も範囲狭そうな予感。
でもガンガン進めますけどね。
今日も数学、理科とも予定通り進行しました。
理科のイオンはイメージが大事ですね。

今日は中2で都道府県テストがありましたが、
満点は3人。
少ないなああ・・・。
都道府県テストの不合格者は1問ミスだとしても
今月、強制自習で呼び出します。
4月から気持ちを締めさせます。















posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0) | 日記

2015年04月07日

入学式だね

先週の仙台高専に続き、今日は仙台三桜の入学式
ということで、三桜に入った二人が挨拶に来て
くれました。
いつも男っぽいところがある二人なので、
ブレザーの制服姿は久々に女の子らしい
可愛さがありましたね。
明日、あさっても高校の入学式は続くようです
ので、楽しみです。

DSCN0173.JPG

今日は小4と小5の子の体験授業。
めったに小学生を見なない私ですが、中学生
は夕方の時間帯がまだないので、今回は
二人の授業を担当しました。
まだまだ問題はありますが、真面目で素直で
こないだの小6生に続いていい子達だなあ
と感心していました。
1名は早速入塾が決まりました。
卒塾生の妹さんです。これでそこのご家庭とは
3人目の入塾。ありがたいことです・・・。

フランスに行ってた、高2生からお土産を
いただきました。

DSCN0176.JPG


楽しかったようで、いい経験をしたようですね。
やはり若いうちに外国を経験するというのも
大切なことなのかもしれないなああと塾生、
卒塾生を見てて思います。
そういやニュージーランドに留学中の11期生
Hちゃんやアメリカ在住のsちゃんも元気
してるかなああ・・・。

明日から中学校も再開。
ようやく午前中、のんびりできそうです。

posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 日記

新年度にかける思い

昨日から新年度の通常授業がスタートしました。
昨日、初めて新中3・・・13期生の授業を担当し、
となりでは新中2の様子を見ていました。
新年度のスタートということもありますが、
みんな真面目で私語もなく、いい感じだった
と思います。

先日の三者面談で、新中3全員の現時点での
志望校を確認しました。
「なるほどなあ」という子もいれば
「え、そうなの?」という子もいました。
ただ、全体的に言えるのは、まだまだ高校の
ことを考えきれてないなということです。
もちろん、オープンスクールに行き、
いろいろ話を聞く中で、固まっていくのだと
思いますが・・・。
私はこの1年、生徒たちには高校入学後・・・
その先のことも考えさせるようにしていきたい
と思ってます。
高校に入って息切れして燃え尽きるのではなく、
高校に入ってからエンジン全開になるように
してもらいたいのです。
名学館の生徒たちは、「いざとなればやれる」
というのを身を持って体験しています。
だからこそ、高校で油断が出る生徒もいます。
でも、高校は入ってからが勝負。
ナンバースクールに入ったからみんなが国公立大
に行けるわけでもなく、中学時代、普通に400点
取れてた生徒が高校でも8割取れるわけでもなく。
努力し続ける大事さ・・・そんなのを身に付け
させたいですね。

いやあ、それにしても今回のポスター、インパクト
あるわああ。まさに自画自賛。

DSCN0170.JPG

DSC_0061.JPG




昨夜、本人、冬馬君が来て、喜んでいて、
「バイト先の車に貼ろうかな」などと無謀なこと
を言ってましたが・・・。(笑)
この手のポスターって、モデルやフリーの
素材を使うことが多いですが、人材豊富な
名学館富沢校の卒塾生たちだからできること。
現在も水面下で卒塾生にアプローチ中。

名学館に通っている生徒たちが、自分の塾を
誇らしく思え、また卒塾生たちも卒塾
した塾のことを何年経っても語れる・・・
そんなのがいいですよね。
ですから、ポスターにも「生徒募集」という
言葉も入れませんし、問い合わせ先も
入っていません。(まあ、教室に貼るのだから
いらないですけど)
「塾はこうだ」という固定概念をやぶるような
ことをこれからも考えていきたいと思ってます。
冬馬君が言ってましたが、過去のこと、終わった
ことを「実績」として周りは評価してくるけど、
それはそれでうれしいが、終わったことには全く
興味がない。とにかく、前を向いて先のことを
考える方が楽しいし、充実してると。
私もその感覚はすごくわかります。
現在や過去に安住していては、どんどんダメに
なっていくこのご時世。常に先を見て、
新しいことに挑戦していかなければいけません。

そのためには卒塾生の力が不可欠だと思っています。
卒塾生は本当にうちの塾の財産です。
塾生は塾に感謝して当たり前・・・そんな気持ちを
持ったら終わりです。
少なくとも私は一緒に受験を戦い抜いた卒塾生へ
は半端ない感謝の気持ちを持っています。
高校入試後の壮行会では私は必ず生徒たちに
「お前たちのことは一生大切にする」という言葉を
言っています。
うちの塾への帰属意識を持ってくれてる卒塾生と
できることはまだまだありそうです。
そしてそれを現在通っている生徒たちに還元できる
ようにしていきたいと思います。



posted by じゅくちょー at 12:01| Comment(0) | 日記

2015年04月06日

新年度スタート♪

今日から新年度の通常授業がスタートです。
出だしから連絡の不手際などがあり、ご迷惑
をおかけしてしまい、本当に申し訳ありませ
んでした。

午前中、春期講習の振替をやったあと、
午後からは10期生の生徒に来てもらい、
新年度教材の仕分け作業を行いました。
やはり若い子の力は早い!(笑)
あっという間に仕事終了しました。
Nちゃん、Mちゃん、本当にありがとうね。

DSCN0171.JPG

夕方は小6の英語講座がスタート。
2名でのスタートですが、真面目で
一生懸命で、そばで見てて、温かい
気持ちになりました。
1年かけて中1の内容をやっていきますが、
焦らず、英語が好きになっていって
欲しいですね。
もちろん、目的は英語に慣れる
だけでなく、中学生になってからも
スムーズに取り組めるようにすること
ですけどね。

夜は新中3の授業を初めてもちました。
早速、都道府県テストと不規則動詞テスト
をおこないましたが、都道府県テストは
5人中4人が不合格。
どんなにちっちゃいミスでもミスはミス。
不規則動詞はどうでしょう・・・。
明日のメンバーにも期待します。

新年度から毎月、月替わりでポスターを
作り、窓にでかでかと貼ります。
目的はバス広告と同じで、見る人に
インパクトを与えること・・・それだけ
です。(笑)
今回もそうですが、塾らしくないポスター
になっていくと思います。
そろそろ5月のポスターも制作に
入ります。
こういう仕事も楽しいです。

DSCN0170.JPG



posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 日記

2015年04月05日

いよいよ新年度スタート

明日から新年度の通常授業スタートです。
教材は一通り到着していますが、まだ
全然整理できていないので、明日の午後、
卒塾生に来てもらって、一気に仕分け作業を
行います。
毎年のことですが、新年度のスタートはやはり
ドキドキしますね。

今日は一足早く仙台高専の入学式。
入学式を終えた生徒が早速次週に来ていま
した。
スタートが肝心ですから、ガンガンやらせて
いきたいです。
そのあたりは本人もきっとわかっている
でしょうね。
そういや、そのH君、今日が誕生日でしたね。
誕生日に入学式・・・持っているのかも。
中3になってからは、毎日朝塾に来て
頑張っていました。
朝型はぜひ4月からも続けて欲しい習慣
です。

誕生日といえば、バタバタして塾生、卒塾生
の誕生日情報を忘れておりました・・・。
3月24日
5期生のたかゆき君。
この春無事大学を卒業のはず。
久しく会ってませんが、卒業お祝いを贈り
ました。また元気な姿を見せてほしいな。
5期生は男子が二人しかいないという
寂しい中でよく頑張っていましたね。
そして7期生のゆうだい君。
今は弘前大で頑張っています。
先日の成人式にも元気な姿を見せてくれ
ました。
小3の時から通ってくれていた(今は
小4からしか募集してませんが)、
生徒番号4番の開校初年度入塾組です。
まだまだ長い付き合いをしていきたいですね。
3月25日は
3期生たくや君。
中学時代はサッカー部で活躍していた
のに高校では一転、レスリングで大活躍。
強くて優しい、いいやつです。

3月28日は
10期生、ちせちゃん。
10期生で唯一、名取から通ってくれまし
たね。先日の喝入れ会は用事で欠席でした
が、高い目標を持って頑張ってるようです。
中3時代も、必死に頑張ってた姿が
印象に残ってます。
3月29日は
新小6のYちゃん。
まだ入塾したばかりですが、いつも元気で
礼儀正しい本当にいい子です。
人数の少ない小学生ですが、中学に
なる前にしっかり基礎を固めて欲しいですね。

最近気温差が激しいです。
体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。



posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0