2015年04月01日

10期喝入れ会

新年度を迎えるにあたり、新高3・10期生を
呼び出して、「喝」を入れる喝入れ会を
おこないました。
残念ながら用事があって2名欠席でしたが
忙しい中10名集まってくれました。
久々に宅配ピザを頼んで、みんなで近況報告を
しながらワイワイ盛り上がりました。
私はこういう卒塾生とのつながりも意識して
行うようにしています。
もちろん、高校入試が終われば、みんなとは
個人的な付き合いになってしまうのですが、
たまにみんなで集まると結構盛り上がります。
ある程度私が音頭を取ることで、集まりやすい
というのがありますしね。

最後に私の方から説教めいた話をしました。
ただ、今までの卒塾生を見ていても大学受験に
対する認識の甘い生徒が多かったという
事実があります。
大学のこと、入試の科目や内容、将来の
仕事のこと・・・もっともっと自分で
調べなければいけないことはいっぱいあります。
私の時代はインターネットなどありませんから
すべて本で、あるいは資料を取り寄せて自分で
調べるしかありませんでした。
今はこんな便利な時代なのに、「え?そんな
ことも知らないの?」という生徒も多く
見受けられます。
わからなかったら調べる・・・そんなの
当たり前のような気がするのですけどね。
大学もしっかり決めていなくて「センターの結果
を見てから決めます」という生徒もいます。
だいたいこういう生徒でうまくいったためしが
ありません。
親に言われたからではなく、親を説得する
くらいの気持ちもほしいです。
迷ってても悩んでても仕方ない・・・
この4月中にしっかり目標を確定させなさい
そんな話もしました。
いくら調べても、結論が出なければ相談に
くればいいし、行き詰まったら、話をしに
くればいい。
うちの塾を普通の塾と思ってはいけません。
塾生だけでなく卒塾生も大切にする・・・
それがうちの方針ですから、塾を活用すれば
いいのです。
私はずーーーっとここにいます。
(歳は重ねてますが・・・笑)
卒塾しても縁が切れるわけではありません。
一緒に受験を戦った仲間はずーーっと
大切な仲間です。

今日も10期生の話を聞きながら、
一人一人、中学生だった頃のことを
思い出していました。
みんな真面目でいい子だったなああ・・・。

まだまだ頑張ろう。
10期新高3メンバー、そして
13期新中3メンバー・・・
死ぬ気で頑張れ。全力で応援します。

DSCN0162.JPG




posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 日記

感謝!開校12周年

本日、4月1日は名学館富沢校の開校記念日です。
平成15年4月1日にスタートしたうちの塾も
今日で無事12年を迎えました。
伝統のある塾からすれば12年なんて大したこと
のないものですが、自分としては何とかここまで
頑張ってきたことにちょっとだけ褒めてあげたい
なあと思ってます。(笑)

個人塾なんて3年持てばいいほう・・・なんて
話も聞いてましたし、実際、何度も閉鎖の危機に
追い込まれたわけですが、やはり通ってくださる
生徒、通わせて下さる保護者、そして共にがんば
ってくれる講師・・・みんながいて、12年続けて
これたのだと思っています。
私は常々、生徒たちには「感謝」という言葉を
伝えています。
やはり周囲への感謝の気持ちを忘れてはいけない
と思うからです。
中学生にとって5年、10年と続く縁なんて
なかなか想像つかないと思います。
でも私はこの名学館で繋がった縁はずっとずっと
大切にしていきたいと思っています。
「卒塾生を大切にする塾」
これは私が開校以来宣言していることです。
一緒に受験を戦った生徒への感謝はずっと
忘れてはいけない・・・そんな思いです。
そのおかげで、卒塾生とランチだけでなく、
飲みに行く機会も増えましたし、
成人式に挨拶に来てくれる数も増えました。
1期生からは結婚式へも招待されました。
たかが「塾」ですが、通ってた時期だけの
つながりではあまりにも寂しすぎますからね。

あと何年続くかわかりませんが、頼りに
してくださる方がいらっしゃる限り、15年、
20年と続けられるように頑張ります。

今日、新高1、12期生と楽天観戦ツアーに
行ってきました。
出発前に私と3分面談をしてもらいました。
一人ひとりへ高校生になるにあたって、
激励のメッセージを最後に贈りました。
で、結局、着いてすぐ、試合は中止。
天気だけは仕方ないですからね。

急遽12日(日)にリベンジを行う
ことにしました。
学校が始まった後なので、全員・・・
というわけにはいかないかもしれませんが、
可能な限り参加して欲しいと思います。
DSCN0160.JPG


posted by じゅくちょー at 15:05| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0