4年生からの問い合わせは久々。
でもありがたいことです。
先日も新小5(卒塾生の妹さん)の
面談を終えたばかりで、今年度は
小学生も力入れるの宣言通り、徐々に
集まってきています。
小学生に塾は早い・・・と考える方も
多いと思いますが、ほんと環境が大事。
「普通でいい」とよく言われますが、その
「普通」が難しいのです。
小学生のうちに勉強の習慣、「覚える」努力、
テスト慣れすることなど学ばせたい、
やらせておきたいことはいくらでもあります。
この春、小4、小5、小6と人数は少ない
ですが、揃いそうです。
13年目の名学館富沢校より若い世代が出てき
ましたが、私も頑張りますよ。
同じく午前中に、前の会社の同期が、息子さん
の大学の入学式で寄ってくれました。
しかし、今日の東北大の入学式、平日にも
関わらず父母揃って大勢集まってましたね。
まあ、晴れ姿ですもんね・・・。
なんでも親子でのアルバム撮影もあるとか。
私の時代は大学生にもなって、親が来るなんて
恥ずかしい・・・って思いがありましたけど、
時代は変わりますね。
前の会社も昨年の大きな事件以来、だいぶ
大変そうです。
残るのも辞めるのも、どれがいい選択かは
わからないと・・・。まして年齢的なことを
考えれば、簡単にやめられないですからね。
まあ、それでも懐かし話もでき、楽しかったです。
午後の中3三者面談を経て、午後は中3、夜は
中2の講習をおこないました。
夜の中2は理科の化学分野の予習。
次回は化学式のテストもおこないます。
中2はしょっぱなから理科嫌いには厳しい単元
ですが、だいぶ吸収してくれたようです。
このあと化学反応式、比を使った計算まで
やらせたいと思ってます。
中間テストの範囲まで仕上げられれば、だいぶ
余裕をもって新年度を迎えられますからね。
新年度に向けて続々と教材が届いています。
毎年、新年度の教材を考えてる中で、プラスア
ルファの教材も考えてると、年々ひとりあたりの
教材が増え、頂いてる教材費をオーバーする
学年も出てきています。
でも、教材費は追加ではいただきませんので
ご安心ください。
月曜日に11期の頼れる助っ人に来てもらって
教材の仕分けをおこないます。
やはり卒塾生の組織化・・・真剣に考えて
みようと思ってます。