2015年05月23日

中2、今度こそ期待!

今日は夕方、11期生のいる泉館山高校
の定期演奏会に行ってきました。

DSC_2476.JPG

館山は昨年に続いて2回目ですが、
やはり素晴らしいですね〜。
初めてウルスラの定演を見に行ったとき
も相当の感動を受けましたが、館山の
レベルの高さも素人ながらわかります。
卒塾生のSちゃんも堂々と演奏してました。
今日は6時半〜中2の特訓コースがあった
ので1STステージで帰ってきましたが、
来年はラストステージなので最後まで
見れるようにしようと思います。
来週は同じく11期生がいる仙高の定演に
行ってきます。

今日の夜の中2の特訓コースは
漢字テスト、理科テスト、数学テストを
やりました。ほぼ学校ワークから出して
いますが、やってる子はちゃんとやって
るなというのがわかります。
今日も中2に対しては、中間テストまで
1ヶ月しかない中、本当にやる気がある
のかと喚起を促しました。
追試も締切を過ぎたものはやる気がない
とみなして、それ以上やる必要はない
と話しました。
そもそも勉強量が足りないから追試に
なるわけで、それで「忙しい」
「朝は起きられない」などを理由に自習
にも追試を受けにも来ない・・・
ギリギリになって慌ててやる・・・
結局、自分で自分の首を締めるだけでなく
周りにも迷惑をかけているということ
をわかってほしいです。
これで変わらなければ、次の中間も
結果は見えてます。
明日は朝9時半から教室を開けています。

今日はテストの後、英語の品詞と不定詞の
説明を1時間半かけてたっぷり行いました。
品詞の話は何度かしていますが、なかなか
覚えようとしてくれないので、ノートに
まとめさせ、「これが最後だから」と
念を押しました。
形や感覚でわかった気になり、最後は
丸暗記に走る・・・ではいつまで経っても
英語は成績が伸びません。
英語は短時間でグンと伸びる教科ではない
ので、こういうルールの定着から
地道にやっていくしかありません。
全員とは言えませんでしたが、今日の説明で
なんとなく「あ、そういうことか」という
反応をしてた子がいます。
わかってきたをどう定着につなげていくか。
来週のテストで確認します。

今日中1で追試を受けに来た子がいますが、
やはり追試を受けるのであれば1回で合格
する気で練習してくれなきゃ困ります。
まだ中2ほど厳しい話はしてませんが、
明日の中1の特訓コースでは少し厳しめの
話もしようと思います。
中1だからといって甘やかしはしません。



posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 日記

さあ、集中しよう

今週、八木山中が修学旅行から帰ってきて、
これで中3の修学旅行は全て終了。間に
中総体がありますが、あと1ヶ月中間テスト
に向けて頑張ってもらうときです。

富中が関西に行くなか、八木中はいつもどおり
東京!
「おみやげ何がいいですか」
「東京に行くんだったら東京タワーだな」
「わかりました」
・・・
「塾長、東京タワー買ってきました」

すばらしい!!!!

ちなみに彼の兄が中3の時には
「東京に行くんだったらスカイツリー
買ってきて」と言ったら、本当に
買ってきてくれました。
いい兄弟です。(笑)

DSCN0307.JPG

特訓コースや通常授業のテストで
満点取れなかった場合、追試になるわけ
ですが、追試も一発で合格しない生徒
がいます。
結局、中途半端な理解のまま、追試を
受けて、ちょっと問題が変わると対応
できなかったり、答えがあたっていても
私に「これどうやって解いたの?」と
つっこまれると答えられない・・・
というケースがあります。
数学にしてもまだ計算が中心ですし、
理科も英語もそんなに難しくはない単元
です。
このあたりをおろそかにしてると、間違
いなく1学期後半、2学期と大変なことに
なるのは目に見えています。
先日、星野仙一さんの講演会で
「1点差で負けると『惜しかった』という
けれど、1点差をモノにできるチームが
本当の意味で強いチームだ」とおっしゃって
ました。
確かに!!
塾でも「1問ミス」は全然惜しいとは思いま
せん。そういう子はいつまでたっても
詰めが甘く、「ケアレスミス」が直りません。
入塾の面談の際にも「わかってはいるのですが」
「できないわけではないのですが」「ケアレス
ミスが多いんです」と自分を肯定する発言を
するお子さん、親御さんがいますが、私は
「ミスをケアレスミス、本当はわかってたなどと
言ってるうちは成績は伸びない」と言ってます。
1問も落とさない完璧さ、慎重さ・・・。
練習でできないことが本番でできないように、
普段からいい加減にやっている子はテストでは
なかなか点数は取れません。
だんだん追試を受ければいい・・・という風潮に
なりつつあるので、再度締め直したいと思って
います。
何度もいいますが中総体前はみんな勉強しません。
そういう時期だからこそ、頑張るのです。
今日も既に自習に来ている子がいます。
今日は自習は15時まで。
夜は18時半から中2の特訓コースがあります。

夕方、11期生の泉館山高校の吹奏楽部の
定期演奏会見に行ってきます。

昨夜、冬馬君がネパールの代表監督である
小林洋平さんと一緒に来てくれました。
冬馬くんのほうから話があったネパール
大地震の救援金募金・・・。
教室にも募金箱を置かせてもらい、知らず
知らずのうちにお金がたまっていました。
協力いただいた皆様ありがとうございます。
というわけで、昨夜小林さんにたまった
募金を渡しました。

DSCN0303.JPG

皆様もぜひ小林さんの活動に注目してく
ださい。
http://www.nepalbaseball.net/

本日ラテンアメリカ野球選手権の選手選考会
を利府で行っています。
民放各局が取材に来ているようですので
夕方のローカルニュースで取り上げられる
と思います。
冬馬監督の奮闘ぶりぜひご注目ください。
既に多くの方にお力添えいただいておりますが
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
カード決済が難しい方、少しでも協力いただける
方は現金にても受けつけています。直接教室に
お持ちいただければ幸いです。
子どもたちに野球をとおして人間的な成長を
促す冬馬君の活動に皆様のご理解、ご支援を
心よりお願い申し上げます。
また、お知り合いの個人、企業、団体などにも
ぜひお声がけいたけますようお願い申し上げます。








posted by じゅくちょー at 10:26| Comment(0) | 日記

2015年05月22日

中2の英語は鍛え直しかなあ。

中2に出しているunit1までの「みん英」
テストを見ても、通常授業のテストを
見ても、英語の知識が浅い!!と感じます。

英語のルールとして言っている品詞や
主語、目的語という言葉、3単現のs、
語順、時制・・・そろそろ覚えてくれよ
という問題が満載。
もちろんわかっている子は間違っていても
なぜ間違えたのかを文法的に説明できる
のですが、間違い方が単に「機械的に
暗記したのだなあ」という生徒は文法的
な説明を求めても答えられません。
中2は新しい文法事項がどんどん出てくる
ので、丸暗記だけでいっても、どんどん
抜け落ちてしまいます。
ルールを知らないで試合に臨んでも
勝てるわけがないですし、楽譜が読めない
のに楽器の演奏もできません。
もちろん機械的に「形容詞は名詞を修飾する」
と覚えても「修飾ってなんですか?」では
意味がありませんし、個々の単語の品詞
がわかってなければ使えません。
じゃあ、また英語の基礎の補習をやろうかと
も考えましたが、中間テストが近いことと
補習を受けて満足、説明聞いてわかった気に
なるという生徒が多いので、ちょっと
躊躇しています。
今はペーパーテストだけですが、今後
私との口頭試問、面接形式のテストも
取り入れようかなと思ってます。
単語のスペルなどはもちろん機械的にでも
覚えなければいけませんが、文を組み立てる
ときや訳していくときのルールは汎用性を
もって使えるようにならなければ意味が
ありません。
前話していた「アクティブラーニング」の
実践です。ちょっと考えてみます。

今日は6月のポスターについて、広告代理店
の方と打ち合わせ。
昨日撮った写真をもとに、キャッチコピーと
ラフ案を考えて、提示してみました。
私にとっては結構自信作でした。
結果・・・・・・・・・
かなり受けてくれました。(笑)
「これ、いいですね、塾でこんなポスター
つくるところないですよ」と。
やったあああ。
4月、5月のポスターもなかなかの自信作
でしたが、今回もかなりいいですわ。
来週には出来上がると思いますので、ぜひ
お楽しみにしてください。
しかし、毎月自信作が続くので
張り替えるのがもったいないです。
かといって、3枚並べちゃうと、教室が
暗くなっちゃうしなああ。(笑)
これも要検討だな。

posted by じゅくちょー at 16:43| Comment(0) | 日記

2015年05月21日

楽しかった〜

今日は午前中、1期生のHちゃん来訪!
来訪の目的は6月のポスターの撮影のため。
6月のポスターは今までとまたがらっと
イメージを変えた展開です。
明日、代理店の方と打合せします。

で、Hちゃんとは2年前の結婚式以来。
2時間半くらいでしたが、ほんとしゃべりまくり
ました。
何より、7ヶ月の息子ちゃんが超可愛い。
最初は泣かれましたが(笑)後半は慣れて
抱っこもさせてもらいました。
近い塾ということでお母様が知名度もないこの
塾を選んで下さり、必死に必死に頑張って
無謀とも思われた南高校に合格し、
高校でも通ってくれて・・・。その子が
ママ・・・本当に感慨深いです。

DSCN0295.JPG

当初はお昼どっかに食べに行こうか
と言ってたのですが、赤ちゃんも
落ち着かないだろうということで
生協にお弁当買いに行って、教室で
一緒にランチしました。
こんな感じで、このあと卒塾生たちの
幸せな姿を見れるのかなあと思うと
まだまだ長生きしなきゃ(笑)と思い
ます。

午後にはコボスタに行って、星野仙一
さんの講演会を見てきました。

DSCN0299.JPG

1時間弱でしたが、優勝当時のエピソード
など、ほんと面白かったです。
で、話を聞いてる中で
「仙台に来てファンの意識改革も必要だと
思った」と言ってたのが印象に残りました。
これを自分に当てはめてみると
私=監督
講師=コーチ
生徒=選手
保護者=ファン
なのかなあと。
選手が頑張るためにはファンの後押しが
必要。(もちろん責任は監督)
で、ファンはつい選手に優しくなるけど
時には厳しさも必要・・・。一方で
選手はファンがいて当たり前、ファンは
いつでも応援してくれるという甘い気持ち
をもってしまいがちなので、だめな時には
厳しい言葉を投げることも必要だろうと。

またファンから見て、「監督何やってんだ」と
思うときもあるかもしれません。
もちろん結果が全てですし、お金を払って
るわけですから、常に勝ち続けて欲しい。
でも、シーズンを長い目でみれば、調子の
悪い時もあるし、調子のいい時もある
采配の一つ一つには不満もあるかと思い
ますが、最終的に選手が成長し、結果に
つなげ、自信を持っていくようにコーチと
ともに働きかけているものです。

監督(コーチ)、選手、ファン・・・
塾長(講師)、生徒、保護者・・・
一体になって、同じ方向向いて、優勝を
目指していきましょう。
(今日は楽天負けましたが)

中2は今、特訓コースや通常授業の
課題、追試に必死に取り組んでいます。
その姿勢はすごくいいです。
でも勘違いしないで欲しいのは、本当は
追試にならない努力をすることです。
常に完璧を目指す努力、注意力を
もつことが第一です。
追試になれば迷惑がかかりますし、
結局は自分の首を絞めてしまいます。
中間まで1ヶ月、真剣勝負でいきましょう。

今日の中3の南コースは関数と図形の
仕上げ・・・。座標を文字で置く解き方
なんとか身についてきたかな。
来週からは南コースも中間対策にします。
本気で点数を取りに行きましょう。

冬馬君へのご支援よろしくお願いします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
金額にかかわらず、直接おもちいただいても
OKです。







posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0) | 日記

やるしかないな

今日も朝、そして夕方以降も自習、追試で
がんばってる生徒が多かったです。
やだなあ、面倒だなあと思ってる生徒も
多いと思いますが、完璧にすることの大切さ
を学んでほしいですし、結果的に反復
練習することで自然に体で覚えることも
学んでほしいです。
今回のいろいろなテストの追試について、
同じ間違いでも、「こいつはわかってるな」
という子と「こいつは適当にごまかしながら
やってるな」という子がわかります。
今日も後者の子に対しては、突っ込みを
入れ、厳しく指摘しました。
どうしても楽な道に逃げようとする子が
まだいます。「考える」「反復する」
「覚える」・・・おなじ「勉強する」でも
意味のある勉強をしてもらいたいです。

今日も塾生、卒塾生の保護者の方から
冬馬君へのご支援いただきました。
ほんとうにありがとうございます。
冬馬も毎日のように塾に寄って
いろいろ話をしていってます。
彼にとっても居心地がいい場所なの
かもしれないなと思ってます。

明日(日付上は今日)、午前中、
1期生のHちゃんが来てくれます。
もう楽しみで楽しみで・・・。
話が尽きないような気がします。

5月も後半戦。
まだまだがんばりましょう。
posted by じゅくちょー at 01:30| Comment(0) | 日記

2015年05月19日

ありがとうございます

今日も雨の中、朝から朝塾で頑張る
生徒がいました。
今日は中2、中3あわせて7人くらい。
でも何度も言ってるようにまだまだ
中間テストまで時間あると余裕かま
している子が多い中、本当によくがんば
っていると思います。
初日から毎日来てる子もいますしね。

そして今日は部活がなかったためか、
夕方にも多くの生徒が自習や追試で
来ていました。
勉強は習慣づけが大事です。

今日の夕方、私立高校の入試広報の
先生が来訪してくださいました。
こうやって、こんな小さな塾でも
気にかけてくださるのは本当にあり
がたいことです。
確かに公立志向が強いですが、私立の
良さ・・・というのもいろいろな面で
伝えていけたらいいなと思っています。
まだまだ私立=滑り止めという意識が
強いですからね。
その先生とお話していたところ
なんと大学・学部が一緒(1個違い)で
さらに娘同士が同学年で南高校出身
だったという偶然に出くわしました。
縁というのは不思議なものです。

今日も冬馬へのご支援をいただき
ました。本当にありがとうございます。
保護者さまだけでなく、お子様の
ご協力もあり、冬馬ともども本当に
感謝の思いに耐えません。

冬馬は見た目は怖いところがありますが(笑)
どんなにつらくてもいつも笑顔で、
周りへの気遣いを忘れず、そして感謝の
気持ちをもった好青年です。
私が保護者から預かる支援金を渡したり、
ネットで保護者の方から支援が来てるのを
見るたびに、「ありがたいなあ。帰ってきたら
何らかの形で恩返ししたいな」と言って
ます。
高総体、中総体と塾生、卒塾生を応援する
機会が続きます。
大切な子、大好きな子の頑張り・・・
今、私は自分のことよりも周りの人に
喜んでもらうことが生きがいになってます。
そろそろ中総体に向けて中3塾生たちへの
応援グッズを揃えたいと思ってます。

冬馬の頑張り・・・
ぜひこちらのサイトもご覧下さい。
(音声が流れますので、ご注意くだい)
http://tomasendai.wix.com/blog
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 日記

2015年05月18日

何となく気持ちのいい1日

今日は朝塾で今季最高の11人が来て
頑張って・・・朝から気持ちのいいスタート
でした。
午前中は久々に大野田近辺でポスティング。
この時期なかなか動きがないかもしれま
せんが、もっともっと営業していかないと
いけないですね。
黙ってて生徒が集まるほどの塾ではない
ので・・・。
もちろん、ちょっとポスティングしたから
といって反応があるわけではないですが、
結構充実感があります。

午後になって、先日体験してくれた小5
(塾生の妹さん)の入塾の連絡がありました。
小学生も徐々に増えつつあります。
昨年度は小5、小6とも1名ずつでした
からね。

夕方には11期生のお母様が来訪。
何度かメールでは連絡してましたが
お会いするのお久しぶり。
ニュージーランドに1年留学中の子の
お母様です。
先日、その子から近況報告のメール
が届いてましたが、母の日に電話が
あったそうです。
3ヶ月が経過し、楽しくやってるようで
私も安心しています。
「名学館に入らなければ白百合のLEの
こともわからなかったですし、いずれ
留学を希望していたので、結果的に
よかったと思います」とおっしゃって
くださいました。
どうしても公立高校に不合格になると
親子ともどもマイナスな感情をもって
しまいがちですが、要は入った高校
でどう頑張るかですから、前を向いて
次のステップを考えてくださるのは
嬉しいことです。
ほんと、どんな風に成長して帰って
くるのか今からワクワクです。
さらにお母様から、8期生で台湾の
大学に通っている生徒の話を
聞きたいと言われました。
私立に行くと、「お金がかかる」と
マイナスなほうにとられてしまい
ますが、高校側からはいろんな進路
の選択肢が用意されることが多いです。
これからの時代、単に公立高校
に進んで国公立大目指して・・・だけ
が正しい道じゃないということを
感じてもらいたいと思ってます。
そんなわけで、夏に台湾から帰ってきた
ときに、その8期生の子に来てもらい、
いろいろと話してもらおうと思ってます。
こういうのこそ、名学館塾生・卒塾生・
保護者のつながり・・・なんですよね。
ちなみに、今日いらっしゃった時に
生徒たちへの差し入れと、冬馬への
ご支援もいただきました。
改めましてありがとうございます。

続けざまにそのあと、小5のお母様
がネットで見て・・・と資料を
もらいに来てくださいました。
やはりネットは大事なツールという
ことですね。
「熱い塾だと聞いたので」・・・と。
まあ、確かに!!(笑)

そしてその後、高1、12期生の
Yちゃんが「GWのお土産です」と
持ってきてくれて、近況報告を
聞かせてくれました。
三桜は楽しいと、そして部活もソフト
で頑張ってると・・・。
(勉強は・・・大変そうです)
高校生活が楽しい・・・と言ってくれるの
が何より嬉しいですね。
「まあ、またなんか困ったらいつでも
来いや」と言っておきました。

夜には先日、翻訳の仕事をしてる友人に
頼まれて、ちょっとお手伝いをしたの
ですが、そのお礼の連絡が来ました。
いや、ただそれだけのことなのですが、
自分として、人のために、力になれる
ってこと、そしてそのことに感謝される
ということは本当に嬉しいなと感じた
次第です。

6期生で東京の大学に通っているCちゃん
からソフトボールの大会で優勝した
と聞きました。
頑張ってるなああ・・・。
大学でソフトを続けるかどうか、迷いに
迷って、ソフトを続ける決心をして・・・。
その選択は間違ってなかったと思います。
チームみんないい笑顔の写真を見ることが
できました。

と、なんか今日はいい話が続きました。
朝も中2が頑張ってましたが、夕方も
直塾組がぞくぞく登場。
受験期の中3のような雰囲気でした。
頑張る子たちの笑顔は本当にGOODです。


引き続き冬馬君へのご支援
ならびにネパール地震への救援金に
ご協力お願いいたします。


posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 日記

よしっ

週末の私の話と自分たちの不甲斐なさが
が功を奏したのか、今日の朝塾はこの
時期としては珍しく、中2が8名、中3
が3名の計11名と今季初めて2ケタに
のりました。
もちろん、数を競っているわけでは
ありませんが、やはり朝から頑張る姿
は見てて気持ちいいです。
朝塾をやっている名学館に入ったのも
運命・・・だったら活用しなきゃ損。
そして自分を変えるチャンスだと思
ってほしいです。
先日の課題テストでは追試でもあと1問、
あと2問で不合格になる生徒が多いですが、
結果的にそれだけ反復練習してるわけです
からけして無駄にはなっていません。
体で覚えるというのはまさにこういうこと
だと思います。

今日も夕方直塾宣言してくれた生徒も
数名います。
中3ならともかく、中2でテストまで
1ヶ月ある中でそんなにやらせる必要が
あるのかと思われるかと思いますが、
テスト勉強は直前にだけやるものでは
ありません。普段からの習慣付けが大事
です。ですから、塾に来ることが特別な
ことではなく、「時間があるから塾に行
く」となってくれたらベストですね。

今日から富中は教育実習がスタート。
初めてうちの卒塾生が富中の教壇に
立ちます。なんか私のほうが今朝から
落ち着かない感じです。(笑)
あいつは緊張すると早口になるからな
とか、受けないギャグ言っちゃうんじゃ
ないかとか・・・。
でも「教えるのが楽しみ」「部活も楽し
み」(むしろ後者)と言ってたので、
大丈夫かな。
結局、相手に満足感を与えるには、自分
自身が楽しんでなきゃだめだと思って
るので。
塾生からいろいろ情報聞いてみようと
思います。

冬馬君がツイッターでつぶやいてくれた
「名学館富沢校ファミリー」って言葉
なんか気に入ってしまいました。
塾生、卒塾生、保護者の輪・・・
強めていきたいですね。
https://twitter.com/TomaSendai/status/599528114377469952

6月27日(土)に
塾生・卒塾生の保護者向け(午後)
および
塾生向け(夜)の
「世界一ためにならない講演会」を
開くことを決めました。
私の50年の生き様を話そうかなと。
詳細が決まりましたらまたご案内
いたします。
人が集まるかどうかはわかりませんが。
中3は強制にしようかな。(笑)
posted by じゅくちょー at 15:45| Comment(0) | 日記

2015年05月17日

頑張り格差

今日も朝から教室開放。
昨日の中2の特訓コースで追試になった
生徒、課題が溜まっている生徒などが
続々と来ていました。
部活のある子も、合間をぬって、頑張って
いましたね。
テストまで1ヶ月ちょっとに迫っている中、
危機感を持ち始めた子と、相変わらず
のんびり、あるいは部活にばかり専念して
いる子がいます。
今現在の様子を見ていると、中2の半分位
の生徒が一番危機感持ってますね。
今日の頑張りや的を射た質問。
昨日のテストの結果でもわかります。
既に今日で昨日のテストすべて合格した
生徒もいます。
締切が金曜日だからまだいいか・・・
ではなく1日でも早く終わらせて、次の
ことをやろうという気になっています。
残り半分は、相変わらずですが・・・。
まあ、それでも明日以降「朝塾来ます」
と宣言してくれた生徒もいますので、
少しは期待しています。

中1はまだ仕方ないかなと思ってますが
今日の特訓コースで少し締めましたので
やる気にはなってくれてるでしょう。
問題は中3・・・。前々からちょっとできる
子が多いので、気がかりだと言ってましたが、
正直、その状態からなかなか脱せていません。
やってないわけではない・・・でも明らかに
やってることで満足して、それ以上自ら
行動することはない・・・という感じです。
今日も今週修学旅行のある八木中の生徒が
振替授業の前後に自習していきましたが、
あとは課題や追試を受けに来ただけ・・・。
追試を受けてとっとと帰る。
もっと勉強していこうという気がさらさら
ないんでしょうね。
何のために朝に教室を開け、土日に教室を
開けているのか・・・。
確かに5月という時期を考えれば、まだまだ
テストや受験なんて先の話、まだいいでしょ
と思う気持ちもわからなくないですが、
何のために春休みに三者面談をやったのか。
本当に今のままでいいのか・・・と何人か
の生徒にはかなりきついことを言いました。
それでもこの状態なのであれば仕方ないです。
今週あたりから中3に対しては個別の面談を
しようかと思っています。
これで変わらなければ・・・変化が見られな
ければ、しばらく放置してみます。

夕方、高3、10期生の生徒が受験勉強を
進めていく上での相談に来てくれました。
とにかくできるだけ前倒しで仕上げていくこと、
広く浅くにならないよう、特化した勉強を
していくこと・・・などを話しました。
国公立を目指すのであれば高校入試と
同じようになんとかなるでしょ・・・では
絶対無理。一部の先輩、一部の体験談を
鵜呑みにしてはいけません。
私は8月にセンター受けるくらいの危機感
もってこの数ヶ月やらないと・・・と
思っています。
具体的に計画立ててみて、また相談しよう
と話しました。

今日は講師の応募面接がありました。
来週、一度体験指導して貰う予定です。

また塾生の親御さんから冬馬へのご支援も
いただきました。
本当にありがとうございます。
早いもので次の日曜日にはラテンアメリカ
に行く選手の選考会があります。
その運営も冬馬を慕って集まってきた
高校生、大学生の「vチーム」という
ボランティアメンバーでやっています。
誰に言われるわけでもなく、自分たちから
動いている姿に近くで見てて感動して
います。
昨日もネパール支援の募金箱作り
をしたいんで・・・ということで、
場所提供しました。
DSCN0246.JPG

言葉より行動、そして体験・・・。
頭でっかちの役に立たない人間ではなく
知識も行動力もある人間に塾生、
卒塾生を育てていきたいものです。

・・・というわけで教室にも募金箱が
あります。
ネパールへの支援のご協力もお願いします。
DSCN0248.JPG

そして引き続き冬馬へのご支援も
お願いします。
ひとまずお読みください
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
直接お持ちいただければ少額、現金でもOKです。



posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記

2015年05月15日

久々に語ったなああ

来週から教育実習するために仙台に帰省
している6期生のHちゃんが夕方顔を見せに
来てくれました。
中学時代の思い出話もしましたが、ほとんど
がこれからのこと、どんな思いをもっている
のか、どうしたいのか・・・などかなり
突っ込んだ話をしました。
もちろん、私も教育実習の経験はありますが、
教員として教壇に立った経験はありません
から偉そうなことは言えませんが、生徒を
教えるという立場、そして会社員を経験した
立場として、いろいろ話しました。
卒塾生に対しては遠慮なく思ったことを
ストレートに話せるのがいいです。
そしてHちゃんも、中学生の時のように
素直に私の話に耳を傾けてくれますし、
その一方で自分の考えを主張してくるので
話してて気持ちよかったです。
自分で言うのも変ですが、本当に
卒塾生が好きなんだなああと思います。
勉強は何のためにやってる?
理科は何のために勉強する?
明らかに理科を使わない職業を目指す
子にどうやって説明する?
そんなやりとりもしました。
私はいつもどおり「答えはシンプル。
自分のためじゃない。ほかの人を
幸せにするため」
自分にとっては無駄と思える知識も
それを持っていることで将来誰かを
助けることができるかもしれない、
「絶対」というのがない以上、
可能性のあることはどんどん学ぶべき
・・・まあ、これは私の見解ですけど、
何かを感じてくれたようです。

今週の理系の授業はイオンの単元の仕上げで
酸・アルカリ、中和の説明をしました。
最近は恋愛に結びつけた話が多いですが
イメージをもつことが大切。
少しでも印象づいてくれるといいですね。
ただ、まだ私の授業に慣れていないせいか、
私の振りに対して、ベストな答えはなかなか
出てきません。
まだまだだな。(笑)

明日は9時半から教室を開けていますので
自習、追試OKです。
あす午前中は冬馬君が中心になって活動して
いるボランティアグループ(Vチーム)の
メンバーでネパールへの支援募金の募金箱
作りをしたいということなので、教室を
一部貸します。高校生たちの頑張る姿
(勉強以外でも)から何か感じ取って
ほしいなと思っています。

今日も中2の保護者の方から冬馬君への
温かいご支援をいただきました。
ご協力本当にありがとうございます。
引き続き皆様のご協力よろしくお願いします。
<再告知>
2期生色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0