2015年05月15日

かっこえええ

今日は朝塾やって、家で朝食食べて、すぐに
県武道館に弓道の総体仙塩地区予選を見に
行ってきました。
10期高3生の応援です。
初めての弓道応援。めちゃ新鮮で楽しかった
です。
見てる分には簡単そうに見えるのですが、
実際にはなかなか的に当たらないもの。
そして弓道独特の応援にもびっくり。
卒塾生のMちゃん、かっこよかったあああ。
惚れました!!(笑)

DSCN0244.JPG

無事県大会に行ってくれることを願います。
お母様にも声かけていただきました。
今回も「卒塾してからも・・・」と言われ
ますが、うちの塾の場合、卒塾してから
のほうが大切ですから。(笑)
一緒に高校受験を戦った子達のことは
一生感謝し、ずっと応援したいという
のが私の気持ちです。
彼女たち、卒塾生の少しでも励みになれば
嬉しいです。

昨日の中3南コースの授業では
英語の助動詞テストと数学の関数の
図形とを絡めた問題。
模試や入試の定番ですが、まだまだ
解き方に戸惑っていましたね。
もう少し演習を続けてみます。






posted by じゅくちょー at 11:19| Comment(0) | 日記

2015年05月14日

夢を持とう

今日、富中の運動会でしたね。
暑い中おつかれさまでした。
生徒の中にもだいぶ日焼けした子が
多かったです。
今まで何度か見に行ってるのですが、
生徒を見つけにくいのと今回は
既に予定があったので、行きません
でした。でも合唱コンクールは必ず
行きますので・・・。

で、今日の日中、何をしていたかというと
今更ながら映画「ビリギャル」を見て
きました。
すごく単純明快なストーリーでしたが、
結構泣きました。
「夢」「根性」「粘り」「信頼」
・・・昔ながらのキーワードですが、
やはり今の子達にも必要なことなんじゃ
ないのかなと改めて感じました。
塾は生徒に変わるきっかけを与える場
だと思っています。
ただ、現状は変わるのを待つというよりは
いろいろと仕掛けていかなければ時間は
ありません。
そのためには多少の無理もさせますし、
生徒も逃げたり、泣いたり、反抗したり
もあります。
でも結局は我々が生徒を好きでいて、
「絶対変わる」と信じることなんだと
思っています。
もちろん無理をさせている中で、
「できないんだったらやめちまえ」とか
「やりたくないならやらなくていいから
もっと楽な塾にいけばいい」などと
厳しい言葉も投げますが、そこでどれだけ
踏ん張れるかでしょうね。
今もたまっている課題に苦しんでいる
生徒がいますが、毎朝、朝塾に来たり、
相当練習したんだろうなという形跡が
見えたり・・・そういうのを見ると
表面上は冷たい態度とってても
心の中でエールを贈っています。

冬馬が書いてましたが
「現実は、いつも夢を壊すけど、たまには
夢が現実を壊す時があってもいい」と。
いい言葉だな〜。
自分を蔑んだり、妥協したり、あきらめたり
つい楽な道に逃げてしまいますが、夢を
もって、夢をあきらめずに頑張ってほしい
ものです。
勉強も、仕事も生きてるのも、すべて
誰かの幸せのため・・・そう思って欲しい
です。
人生が折り返しになったせいか(笑)
自分の幸せよりも周りの人が幸せに
なることに必死になってきました。
結局はそれが生きがいなんだろうなあと。

引き続き、2期生、冬馬へのご支援
お願いします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
直接お持ちくださる方は少額でも
構いません。

明日は10期生の子弓道の応援に行ってきます。
こないだ見損ねたので、今度こそ!!
Mちゃん、ガンバレ!!
posted by じゅくちょー at 22:55| Comment(0) | 日記

時間を有効に使う

今日は富沢中は運動会。
・・・ということで、朝開けても来ないかな
と思いつつ、いつもどおり6時半前に開けた
ところ、結果的に中2が2名、中3が3名
来ました。ほとんどが追試を受ける子でしたが、
「○○があるから」と来れない理由、やれない
理由を探すのではなく、自分の中で「この日
ならこの時間帯は塾に来ることができるな」
とか「追試をこの日に終わらせよう」とか
時間を有効に、そして生み出すことを考えて
ほしいのです。
「疲れ」も「忙しさ」もわかっていること。
何度も言っているとおり、高校生になれば
今の何倍も忙しくなりますし、テストや
受験が近づけばみんながやるのです。
成績的に何の問題もない生徒であればいざ
知らず、まだまだやらなければいけない
生徒はみんながやらない時に、少しでも
時間を作って、本気で必死にやらなけれ
ばいけません。
中2、中3で少し変化の見られてきた
生徒がいます。
一方で相変わらず朝塾に来るでもない、
夕方に自習に来るでもない、土日も
追試だけ受けに来る、家でやってるかと
いえばだらだらとした生活を過ごして
いる・・・。
通常授業のテストでも一発で合格しない。
言い訳ばかり・・・。
少しでも一歩でも自分を変える
努力をしなければ、この先も変わることは
ありませんし、誰も助けてはくれません。
言葉より行動、過程より結果・・・
自分を変えることをしないやつのことを
助けることはしません。
新年度が始まって1ヶ月半。そろそろ生徒間
に意識の差が出てきました。
昨日も夜の12時まで追試で残っていた生徒が
いました。
もちろん限られた時間ですから、私はいくら
でも付き合います。ただ、それで「頑張ってる」
などと勘違いしてはいけません。
そもそも予定された期日までにしっかり勉強し、
一発で合格する・・・これがルールなのです。
「追試ありき」になってはいけません。

数日前から日中にyoutubeで
「鉄棒少女」の動画を見てました。
昔、「雷波少年」というテレビ番組で
やってたやつです。
何気なく検索していたら見つけることができ
ました。
逆上がりもできない運動音痴の女の子が
半年の特訓で大車輪ができるようになるという
ものですが、何度も泣きました。
人間「努力」の積み重ねしかないですし、
手を抜けばできなくなる
できるためには自分を変える、強い思いを
持つことも大切
・・・そしてあきらめなければ努力は必ず
報われる・・・
いろいろと勉強に共通することがあります。
お時間のあるときにでもご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=h7rsN1cNPB4

昨日の夕方9期生の二人が顔出しに来て
くれました。
大変だと言いながら充実した生活を送って
いるようです。
卒塾生のことはこれからも陰ながら応援して
いきます。

昨日も冬馬くんへのご支援をいただきました。
ありがとうございます。
僅かな金額でも本当にありがたいです。
まだまだ目標の金額には届きませんが
こちらも一歩一歩・・・。
皆様のご協力と多くの方への拡散を
お願いします。
<再告知>
2期生色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。



posted by じゅくちょー at 07:59| Comment(0) | 日記

2015年05月13日

嬉しいな

5月も半分を過ぎ、そろそろ6月のポスター
作りに着手する時期になりました。
いろいろ考えていたのですが、結果から
言うと、またまた卒塾生に協力して
もらうことにしました。
昨日、卒塾生から二つ返事で協力します
とOK返事が来ました。
久々にゆっくり話せそうで、そちらも
楽しみです。

ニュージーランドに1年留学中の11期生
から近況報告メール届きました。
写真見ると、やっぱり日本人って子ども
っぽく見えるなあと感じます。
海外で生きていくためには、強さも大事
なような気がします。
でも楽しく、元気そうでこちらも嬉しかった
です。

今日の午後は冬馬君と打ち合わせ・・・
以前講師をお願いしていたM君が人脈的に
顔が広いので、紹介しました。
今は活動内容を一人でも多くの人に知って
もらうことだと思っています。
今現在いろいろなメディアから取材を
受けているようで、近々、新聞等にも
載るようです。
また決まり次第皆様にもお知らせします。
引き続き、ラテンアメリカ野球選手権
への渡航費にご協力をお願いいたします。


<再告知>
2期生色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。

posted by じゅくちょー at 16:00| Comment(0) | 日記

2015年05月12日

時制は英語の肝

うちの塾生に対し、英語の指導ではとにかく
「時制」「時制」と何度も意識させています。
英語はもちろん単語力なのですが、やはり
失点の要因で大きいのが時制のミス。
こればかりは当たり前のようにできるまでは
意識的に見ていかなければなりません。
ゴールデンウイーク中に中2に時制の
100問テストをおこない、今のところ
追試(満点合格)で6人合格しています。

DSCN0227.JPG

何度も何度も繰り返すうちに、ルール、
日本語のどの言葉に注目すればいいのか、
進行形のときとそうでないときの違い、
三単現のsなどいろんなことに目配りしなければ
いけません。
今回は簡単な文法、簡単な単語でやりましたが、
このあと中2は不定詞、動名詞、比較
などいろんな文法事項が入ってきます。
そういう新しい文法事項を習った時に
この時制のことを忘れずにチェックできるか
が勝負です。
勉強は体で覚える・・・なんか体育会系
っぽいですが、それが本当の姿だと思って
います。

まだ合格していないメンバーは早めに
何とかしてくださいね。

中3も今週の文系授業からようやく現在完了の
説明・・・昨日の授業でも現在完了の考え方
をかなり時間をかけて説明しました。
機械的に覚えることと、イメージをもつこと
その両方が大事です。
ポイントは理解してくれたと思いますので
来週演習で確認していきます。

今日の朝塾は中2が2名、中3が5名の
計7名。
1日1時間の積み重ねは本当に大きなものです。
やはり朝は気持ちいいです。

昨夜は7期生のMちゃん、Sちゃんと飲み。
二人共同じ大学に通っています。
例によって「おじ呼ば」で。
この代も人数少ない中、よく頑張っていましたね。
中心人物がいないけど、チームワークが
よかったなあという印象で、割とおとなしい
子もいましたが、そういう子の存在も大きかった
と思ってます。
つまり誰ひとり欠けてもダメだったなと。
もちろん、途中退塾の子もいましたが、
それも含めて最後まで残ったメンバーが
真の名学館卒塾生になるわけですからね。
「中学校の記憶はあんまりないんですけど、
塾のことはいろいろ覚えてます」と。
冗談抜きで塾中心の生活だったのかも
しれないですね。
来年あたり、みんなで集まりたいねという
話になっていました。
実現するといいのですが。

今日は小5で体験授業があります。
引き続き、小中学生のお問い合わせお待ちして
います。

また冬馬君へのご支援も引き続きお願いします。
詳細とご協力はコチラ↓
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP/comments
塾においては500円からご支援を受け付けています。

昨日も温かいご支援をいただき、感謝申し上げます。

posted by じゅくちょー at 15:42| Comment(0) | 日記

2015年05月11日

朝塾やってます

先週の金曜日からスタートした今年度の
朝塾・・・今日で2日め。
6時半の時点では中2の子が1名だけ
だったので、「まだまだだなああ」と
思っていましたが、7時前後に人数も増え、
最終的に中2で3名、中3で5名の
計8名が朝から頑張っていました。
昨夜も他塾の先生に「テストまでまだ
あるのにもう朝やってるんですか」と
驚かれましたが、うちの場合、テスト前
だけ朝早く・・・ではなく、年間を通して
朝型に変えて欲しいという思いがあります。
去年まで1回も朝塾来なかった生徒で
今年、既に2回連続で来ている生徒が
います。
本人としては相当気合入れて頑張って
るんだろうなと思います。
でも、そういうちょっとした行動の変化は
必ず意識の変化につながります。
「自習?」・・・「何やっていいかわかんないし」
「朝?」・・・「無理無理・・・絶対
朝起きられないし」などとできない理由ばかり
を探す生徒がいます。
最近の子は「無駄と思われること」「めんどくさ
そうに見えること」「大変そうなこと」を
避けようとします。
そしてしまいには「別に高校なんてどこだって
いいし」「将来やりたいことなんてないし」と
自分のことを真剣に考えようともしません。
結局、なんとかなる・・・誰かが何とかして
くれる・・・そんな甘い考えがあるのだと
思います。
結局は自分の力で一歩踏み出すことが怖い
し、自信がないのです。
でも、今、この時期だからこそ、どんどん
失敗すればいいし、怒られればいいのです。
このまま、何もできない、何も考えない
甘ちゃんは社会では必要とされません。
とにかく行動を変える・・・!!!

6月27日に塾生対象の講演会を開くことに
しました。当初は中3向けにと思って
ましたが、中1や中2にも呼びかけてみよう
かなと思ってます。
(誰も来なかったりして・・・)
講師??・・・今回は私です。(笑)
生徒たちにはいろんな場面でいろんな話を
してきているので、「別に塾長の話なんて
新鮮味ないし、つまんねえよ」という
声も聞こえてきそうですが、自分がこれま
での50年どんな思いで生きてきたかを
話そうかなと。
学びのきっかけや、挑戦する気持ち、
人と違ったことをしようという思い、
縁を大切にする思い、部活、恋愛、
家族、夢の実現、挫折・・・、
会社員時代の15年、塾を始めてからの12年
いろんな実体験を話します。
一つでもひっかかることがあればOK
だと思っています。
まあ、内容についてはゆっくり整理して
いきます。
6月のポスター制作にそろそろ着手するか。



posted by じゅくちょー at 13:40| Comment(0) | 日記

2015年05月10日

中1定期テスト特訓コーススタート

今日から中1の定期テスト特訓コースが
始まりました。
テストまで1ヶ月以上ありますが、本気で
450点目標に頑張らせます。
今日は欠席者もいて、少ない人数でしたが、
数学の正負の数は学校ワークのc問題、
教科書の章末問題はほぼクリアしました。
来週は理科をガンガン進めようと思います。

今日は午前中、ハーフマラソンでしたね。
元講師の先生、塾生のお父様などから
完走報告が入りました。
私もまだまだ何かに挑戦していかなと
という気持ちにさせられました。

今日はこのあと、お世話になった某私立
高校の先生の退職慰労会です。
卒塾生のお母様の中にも先生に
お世話になった方がいらっしゃいます。
それだけ長きにわたって勤めてこられ
たんですよね。
塾のことも気にかけてくださる本当に
いい先生です。
温かく送り出したいですね。

今日も自習組は多くはなかったですが、
それなりに頑張っていました。
ただ、テスト類を先延ばしにしている生徒、
あるいは本気で取り組んでいない生徒には
ガツンと言いました。
どれだけ本気になれるかですからね。
今日、中1に対しても積極的な
塾の活用を提案しました。
明日からの朝塾にも期待します。
posted by じゅくちょー at 17:11| Comment(0) | 日記

2015年05月09日

また前向きになれた1日

今日もいつもどおり、9時半に教室を開け、
自習歓迎!!!にしていました。
思ったほど生徒は来ませんでしたが、追試を
受けに来た生徒、自習に来た生徒と
頑張ってる姿がありました。
今日は16時に教室を閉め、南高校の定期
演奏会に行ってきました。

DSCN0222.JPG


楽器経験のない、そして「のど自慢」で実証
されてるとおり、音楽センスのかけらもない
私ですが、4期生の吹奏楽部の子を見に行って
以来、中学の文化祭での吹部の演奏、
高校に入ってからも定期演奏会は塾生・
卒塾生のは可能な限り行くようにしています。
やはりいいものはいいんですね。
向山、ウルスラ、館山、仙高・・・と
これまでもレベルの高い高校の演奏会を
見て、本当に感動していました。
南高校の定演は初めてでした。
二華・・・二女高時代にギター部と音楽(合唱)
部のコラボは見ていましたが、
吹部と合唱のコラボも初めてでした。
やはり二つの部でやるので、ちょっと物足りなさ
は感じましたが、意外に男子も多く、
楽しそうにやってる姿が印象的でした。
卒塾生のMちゃんもセンターで頑張っていましたね。
嬉しかったし、なんか誇らしかったです。

今日は夜予定をいれてなかったので、演奏会が
終わったあと、西多賀のモスで8期生の
H君がバイトしてるというのをずっと聞いて
いながら、行けなかったので、バスに揺られ
行ってみました。
ちょうど宅配に行くところでしたが、無事に
会えて、5分くらい話すことができました。
人懐っこい笑顔で「塾長!ありがとうございます」
と迎えてくれました。
中学時代はいいかげんなところが
ありましたが(笑)、今は学費等で親に負担
かけてるから・・・とバイト代の一部を
家に入れてるとのこと。
「真面目に頑張ってますよ」という言葉は
嘘じゃないなと感じました。彼も来年
成人式・・・。早く飲みに行きたいなと
思いました。
中学時代の悪業の数々を懺悔して
もらわなければ・・・(笑)。
彼の場合、ご両親がすごくいい方でしたし、
お姉ちゃん(6期生)が周囲への気遣い
ができるめちゃめちゃいい子だったんで、
よく「姉ちゃんに免じて許してやるわ」
と言って退塾を免れていましたね。(笑)
ほんと、卒塾生の頑張る姿を見られる
のは幸せです。
卒塾生といえば、今日急に7期生の
子からメールがあり、「塾長!来週
暇ですか」と・・・。同じ大学に通う
二人で遊びに来るということだったので、
授業中に来られてもゆっくり話が
できないから、授業終わってからで
よければ飲みに行こう・・・という話
になり、あさっての夜、飲みに行くこと
になりました。気づけば、彼女たちも
もう20歳ですからね〜。
楽しみ、楽しみ!!
不思議なもので、塾で一緒に過ごした
時間なんてせいぜい1〜2年、長くても
3年〜5年くらい・・・。それでも
次から次に話が尽きないのは、濃い時間を
過ごしていたということなんでしょうね。

明日は仙台ハーフマラソンですね。
親しくさせていただいている塾生のお父様も
出場されます。
同世代の私としては尊敬以外の何ものでも
ありません。
直接応援には行けませんが、心の中で
応援してます。

冬馬へのご支援について、卒塾生の
保護者の方にもご支援をお願いしております。
下記「READY FOR」からも早速
ご支援いただきました。本当にありがとうございます。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

誰かの力になることで、自分も笑顔になれる
・・・そういうのって素敵だと思います。
明日は9時半開室。
14時から中1の定期テスト特訓コース。
自習は17時までです。
みんな、ガンバ、ガンバ!!


posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0) | 日記

2015年05月08日

平日サロン

塾生、卒塾生の保護者の方へお知らせです。
この度、名学館富沢校の感謝企画として
塾生、卒塾生保護者の皆様対象に以下の
サービスを開始します。

「平日サロン」
平日の10:00〜16:00
(外出時や中学校の早帰りの日などを除く)
に教室を無料でお貸しします。

例えば
お友達同士でランチをしたい。
(アルコール以外は飲食物持ち込み可)
編み物、パッチワークなどの講習会を
したい。
(20人くらいまでOKです)
PTAなどのミーティングをしたい
(wifi環境ありますので、PC持ち込みOK。
コピー機の使用もご相談ください)
一人で資格取得の勉強をしたい

など一人でも多人数でもOKです。
塾生、卒塾生の保護者が1名でもメンバーの
中にいればOKです。
予約がなければ時間内であれば何時間でもOK。
冷暖房、電気代もかかりません。
水、お湯も無料です。
(インスタントコーヒーなどもって
来ていただいてもOKです)
PC、コピー機の使用はご相談ください。
pc操作等お力になれるところはいくらでも
お力になります。

また、お子様の相談
(高校入試、大学入試、就職・・・)
時間つぶしや雑談の相手もいたします。
ご希望あれば、「●●高校のことを教えて欲しい」
「宮城の入試制度について教えて欲しい」
「大学入試のしくみを教えて欲しい」
といったご相談に対して、簡単な説明会を
開くこともできます。
本当に使い方は自由です。
あまり堅苦しく考えず、本当に「サロン」
としてお考え下さい。

ご予約、お問い合わせはお電話または
メールにてお願いします。

まだまだ、保護者企画も考えていきます。

今日も塾生のお母様、卒塾生のお母様
から冬馬君への支援いただきました、
本当に本当にありがとうございます。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0) | 日記

やっぱり、朝はいい

今日から朝塾を2ヶ月ぶりに再開。
今年度も3月の公立高校後期選抜まで
毎平日、早朝から教室に電気が灯ります。

予約制にはしていないので、どの学年の
生徒が何人くらい来るか・・・まったく
読めませんでしたが、最近の頑張りを
見ていると、中2がけっこう来るかな。
中1や高校生も数人来るかな・・・
中3は最大5人だな・・・などといろいろ
目論みながら席を作っていました。
結果、中3が4名、中2が4名の
計8名でのスタートでした。
朝塾(モーニング)娘。が4人、
朝塾(モーニング)男子。が4人でした。

20150508_071537_749.jpg

20150508_073139_796.jpg

中間テストまで1ヶ月半あることを考えれば
頑張ってる方かなと思います。
まあ、個人的には本来来て欲しい人が
来てないという現実を憂いていますが。

昨日の中1でも追試が出てましたね。
まあ、全体的には頑張ってる方だと思いますし、
男子にしては集中力持って頑張っている
ようですが、まだまだ中学の勉強、
名学館での勉強には慣れてないなあと
いうのが正直な感想です。
10日から中1の定期テスト特訓コースが
スタートします。
何度も言ってるとおり、中間テストまで
1ヶ月以上ある中、定期テストに向けて
意識を高めてもらいます。
「なんとなくわかった」「だいたいできた」
ではダメです。
きちんとどんな問題が出ても対応できる
そういう状態までもっていきます。

明日土曜日は9時半開室で16時まで。
あさって日曜日は9時半開室で17時まで
それぞれ自習可です。
部活も忙しい時期ですが、いかに時間を
生み出すか、ちょっとの時間を使うか
明日は夜に南高校の定期演奏会を
見に行ってきます。
あさっては夜にお世話になった私立の
先生の退職を慰労する会に行ってきます。
プライベートな予定で教室を早めに
閉めることをお許し下さい。
それでもやはり「縁」と「感謝」の
思いは大切にしたいので・・・。

引き続き、2期生、冬馬くんへの支援に
ご協力および宣伝、拡散にお力添え
下さい。
<再告知>
2期生色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。
posted by じゅくちょー at 13:28| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0