2015年05月07日

よし、明日から早起き!!

GWが明けて、朝はのんびり・・・という間も
なく、今日はウルスラ学院の説明会に午前中
行ってきました。
改めて校長先生の話はいろいろと学ぶことが
ありますし、他塾の先生の一言に「なるほど」
と思ったり・・・。いずれにせよ、数字的な
情報はもちろん、それ以外にもいろいろ学ぶ
ことが多かったです。
今日のキーワードは「アクティブラーニング」
ちょっと塾でもやってもたいことが思い浮か
んだので、試験的にやってみようかと思って
います。
塾ですから、勉強・・・成績を上げていくこと
が大事ですが、きっと人間的な成長、
意識改革、行動力の変化・・・そんなことを
目指す中で、成績はついてくる・・・
そんな確信をもててきています。

ですから、わかった気にさせても意味がないですし
生徒に合わせる、わからない問題を
教えるだけでは意味がないと。
自分で動くきっかけをどう与えるかかなと。
そのためには思い込みを捨てさせ、多少無理
させてでも変化を促していこうと思います。
入塾してから変化の兆しが見える子もいます。
1年、2年経って、ようやく変わる子もいます。
明日から朝塾が始まります。
公立高校入試まで毎平日おこないます。
テスト前に朝塾をやるところは増えてきました
が、この時期から毎日朝開ける塾はそう
ないはずです。
私ももちろん覚悟をもって臨みます。
生徒が変わるにはまず行動から・・・。
行動を変えることで意識は変わります。
「朝は弱い」「絶対起きられない」
そう決め込む前に、まずは挑戦して
みること・・・そして続けてみること・・・
そして目標を決めて勉強を進めること。
頑張る生徒にはいくらでもサポートします。
時間を有効に使いましょう。
みんなで、モー娘。&モー男。になりましょう。
特に中3男子!!!!!!

DSC_0321.JPG

先日高総体のお守りを送った高3、10期生の
子からお礼のメールが届きました。
前向きなコメント嬉しかったですし、
私への気遣いも忘れない、その気持ちが
嬉しいです。

夕方に冬馬君が来ました。
いろいろ話している中で、「あ、塾長に
スポンサーの話あるわ・・・」と。
「うちは弱小塾だからそんな金出せないぜ」
と言ったら「いやいや、昨日会った人で
・・・」と細かく話してくれました。
要はお金じゃなく、企業が支援してくれる
仕組みを作りたいというスポーツチーム
らしいです。
いろいろ聞いたら、うちの生徒が所属している
ところだったみたいなので、ますます
乗り気になりました。

最近思うのは見返りや結果を気にするので
はなく、どれだけ相手の立場で、相手のこと
を思った行動をするかなのかなと。
自分のメリットを考えるのでもなく
周りの人たちにどれだけ喜んで
もらえるかを考える・・・
結果はあとからついてくる、結果がついて
こなければまだまだその思いが弱いし、
足りないんだと思うようにしています。

周りの人・・・私で言えば塾生、卒塾生、
そしてその保護者のみなさな、講師のみんな
のために何ができるか・・・とにかく
それだけを考えようと・・・。
12年経って、今更ながら塾を続ける使命
みたいなのがわかってきました。

昨日も冬馬君への支援を直接いただきました。
本当にありがたいです。
今日、これまでいただいた支援のお金と
お手紙、メッセージもそのまま冬馬君に
渡しました。
彼もそういうのが来るとは想定してなかった
ようで「え、まじ?こういうメッセージ
見ると使えないよなああ」と感動してました。

「あ、塾長!今さ、地震のあったネパールへの
支援にも動いてるんだよね。ちょっと力に
なってよ」と。
本当に行動力のあるやつです。
自分のことで精一杯のはずなのに、常に
誰かのために・・・を考えてる・・・
こういう生き方ってすごいなと感心します。
「来週、高校生100人集めて(笑)、募金箱作るから、
教室貸して・・・」と。
「わかった。90人しか入れないけど、いいよ」と
答えておきました。

今年度は生徒数的には「我慢の年」だと思って
います。でも、何もやらないのではなく、
むしろこういう時だからこそ、本当の意味で
塾生、卒塾生、保護者へ何ができるのかを
考えて、企画して行動に移そうと思っています。
私が塾を続けられるのはあと何年かわかりません
が、この地で塾をやって、出会った人達の人生
が少しでも幸せになることが、私の存在意義です。
よし、気合が入ってきたぜ。



posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 日記

2015年05月06日

GW終了

今日でGWも無事終了。
中3に行っていたGW講習も、今日が一番参加者
が多く、午前の歴史が4人、午後の国語が5人
でした。まあ、みんなよく頑張っていたと
思います。
特に歴史は富中が遅れているので、日清戦争から
の復習と世界恐慌の前まで予習しておきました。
だいぶ偏見の入った解説でしたが、いかに印象に
残すか・・・これが勝負ですね。

今日の中3理系授業は多項式のまとめ。
複雑な因数分解までテストしました。45問中
最高は44問。まだ詰めが甘いですし、すぐに
見通しが立てられないのはダメ。
もう少し練習が必要そうですね。

このGW中・・・みんなが休んでいる時にどれだけ
頑張れるか、何を優先して考えるか・・・
そこに差は出てきます。
一生懸命頑張ることは大事です。ただ、時間を
かければいいというものでもありません。
部活やお出かけなど限られた時間の中で
何を優先にやるか、追試にならないためにどれだけ
集中して取り組むか、分からない点をどうやって
解決しようとするか・・・。
それを考えずに自己満足で終わったり、頑張ったけど
終わりませんでした・・・では次のテストも
心配です。

GW中に中2には時制100問テストを受けてもらって
います。
受けてない生徒がまだ2名いますが、
90点台が1名、80点台が2名、70点台が1名。
まあ、ここまでは何とか理解してきているかなと
思いますが、それ以下の生徒は完全に英語の時制、
品詞、文法が崩壊しかかっています。
特に50点以下の生徒は英語を感覚で解くこと
から抜け出し、文法をルールに沿って理解して
いかないと、このあと、新しい文法が出て
来るたびに、アップアップになってしまうのは
目に見えています。
本当はそのためのGWにして欲しかったのですが、
結局追試で合格できたのは13名中4名のみ。
今日の通常授業でも中2は全員追試という
とんでもない状況。
前から懸念しているとおり、中2は本当に
本気にならないと、大変なことになります。
16日の特訓コースまでの課題も出していますが、
やるべきことは多いです。
大変だから逃げ出すのか、自分の限界に挑戦
してまだまだやりきるのか・・・。
明日も富中は部活がないみたいですし、
あさってからは朝塾も始まります。

今日中3で今まで朝塾に来ていなかった子が
「朝塾来ようかな」とぼそっと言ってました。
何度も言っているとおり、塾は自分を変える
場です。
生活スタイル、スピード、時間の使い方、
ムダや誘惑の排除・・・すべて積極的に
やらなければいけません。
そして自分がやらないことが周囲にも迷惑を
かけ、自分の首をも締めることを理解しなけ
ればいけません。
中間テストまで2ヶ月を切っています。
いつまでも学校のペースに乗って、のんびりして
はいられません。
名学館の塾生である以上、「できない」
「無理だ」は禁句です。
もっと、もっと。
まだまだ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記

2015年05月05日

中3予定

昨日、今日の通常授業で中3の年間予定を
生徒たちに渡しました。
模試の予定、定期テスト対策の予定、
季節講習会、イベントなどなど。入試や
オープンスクールなどを含め、しっかり
自分でスケジュール管理をしてほしいと
思っています。
中2、中1に対しても次の定期テスト特訓
コースの際に抜粋版を渡したいと思います。
今期の特徴としては、秋のシルバーウイーク
5連休の時に秋期講習第一弾を、秋休みに
秋期講習第二弾を行うことです。
第一弾の方は中1、中2も対象にしようと
思っています。
期末テストが終わってのんびり・・・という
時期でしょうが、だからこそ、気持ちを
緩めさせたくないという思いです。
もちろんご家族でご旅行等の予定もあるでしょう
から、任意参加にしようとは思ってますし、
外部募集もしようと思っています。
詳細は今週末に保護者宛に年間予定表として
お送りいたします。

今日の小学生の授業・・・毎週やってる漢字テスト
ですが、1名どうしても合格できない・・・。
追試では合格するのですが、何とか一発で
合格できるように持っていきたいです。
講師の先生が担当している小学生にもなかなか
一発合格できない子がいます。
完璧に覚えることの難しさを感じて欲しいですし、
一方で最初は無理と思っていたことも、ちゃんと
繰り返し練習すれば覚えられるということを
理解して欲しいです。
昨日、今日の中3の文系授業での宿題は
英文暗記が20問。歴史一問一答が20問、
英語の問題再テストが2ページ分。
以上は満点合格。
さらに国語のワークが4ページ分。
確かに一見多そうに見えますが、これくらいは
普通のことと感じて欲しいですね。結局は
やらなければ力はつかないですし、自ら動かない
のであれば多少強制するしかないですからね。

冬馬君への協力に元講師の先生も動いて
くれそうです。
やはり名学館に関わった人たちの組織化は
必要なことかもしれないですね。

明日でGWも終わり。GW講習は明日は午前と
午後のダブルヘッダーです。
講習3時間×2コマ+通常授業の生徒もいますね。
大変ですが、実のあるものにしていきますので
しっかり頑張っていきましょう。



posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 日記

2015年05月04日

本気になれるかどうか

今日も朝から教室を開けていました。
午前中から自習で頑張っているのは
やはり中2女子。
まあ、今日あたりは多くの部が大会や
部活があったようなので、それが終わって
から駆けつけた子もいましたから、全体に
少しずつ変化が見られてきたかなと
思います。
そういえば昨日の保護者の方との面談の
中で、成功体験よりも失敗体験のほうが
大切という話がありました。
もちろん成功は大事なのですが、
失敗体験から学ぶことも多く、その失敗
したときに自分の力でどう乗り越えた
のか、あるいは周囲の人にどう助けて
もらったのか・・・そういうことが大事だと。
確かにそうですね。
受験でも就活でも「●●というプロジェクトを
やっていました」とか「委員長をやっていました」
などと得意げに話そうとする人がいますが、
肩書きよりも中身が大事なんです。
昨日、この春東京の専門学校に進んだ卒塾生に
バースデーメッセージを送ったところ、
「どこの学校に進んだかではなく、何を学んだ
かのほうが大事だという塾長の言葉を胸に
頑張ります」というメッセージが返ってきました。
専門学校に進んだことを恥じることはないし、
目標をもって、実家を離れ、一歩踏み出した
彼女は本当にかっこいいです。
おとなしい子ですが、なんか闘志を感じ、
すごく嬉しかったです。

うちの塾でもそうです。
塾に通っていることが大事なのではありません。
塾をどう活用しているか、自分が何を
すべきなのかを考え、我々が求めている以上の
ことに取り組む・・・そういうことが大事
なのです。
そこで私に怒られたっていいんです。
最近は親も怒らなくなったと言われて
いますから、私はガンガンいきます。
やるべきことをやらない人間には容赦しません。
そして中3に対しては部活引退したあとは
求めるレベルも上げていきます。
本気になっていないやつはいくら最低限の
ことをやってても、厳しく指導します。
言われたことをやってるだけで社会で通用する
わけがありませんから・・・。
今日の中3の授業でも、頑張ってる様子は
伺えますが、まだまだ細かい点への配慮が
足りてないと感じます。
「まだ学校でやってないから仕方ない」
「今はやることが多くて大変だから仕方ない」
そんな風には思いません。
やらなければいけないのです。

春先に生徒に対して、あるいは保護者に対して
「塾を休まないで欲しい」と言いました。
健康管理、スケジュール管理は今後も
大切なことです。
社会に出たらどんな理由であれ、簡単に休む
やつはいい印象を与えません。
何度も言ってますが50のおっさんが
朝から晩まで休まずにやってるわけですから、
若いみんなができないはずはありません。
部活もピークを迎えるこの時期、
ここが中3の第一の踏ん張りどころです。

ここのところずっと書いてて、申し訳
ありませんが、引き続き、2期生、
冬馬くんへのご協力をお願いします。
変な言い方ですが、お金は必要なものに
は出していくことも大事だと考えています。

例えば、今教室の窓に貼ってあるポスター。
広告代理店さんのご厚意によりだいぶ安く
仕上げていただいてもらってますが、
デザイン代はけっこうかかっているというのを
知っていますから、けして値切ることはして
ません。
確かに自分たちも苦しいですが、下請けや
フリーでやってるところはもっと大変なはず
ですからね。

塾でもそう。どうしても講習代などは無料の
ほうがいいに決まっていますが、実際には
人件費や教材費がかかっています。
商品・サービスには必ず対価が発生する
ということを子どものうちから教えておかな
いと、なんでも「安く、安く」と求めて
きたり、自分さえよければいいという考え
になってしまいます。

冬馬が頑張っている今回の渡航費も
「もっと格安のチケット探せばあるんじゃないの」
と言われることもありますが、実際には何回も
乗り継ぎがあることと子どもたちを安全に
届けるということを考えれば、どうしても
ある程度の金額はかかってしまいます。
本日も中2の保護者の方から温かいご支援
をいただきました。
「子どもたちにわかるように説明し、お小遣い
から出しました。小銭ですみません」と・・・。
手紙を見た瞬間、ほんと泣きそうになりました。
人間、損得勘定で考えてしまうことが
あります。私もつい何か見返りを期待して
行動をしてしまうこともあります。
でも最後は人の縁だと思っています。
私が卒塾生とつながっているのは損得勘定抜きに
付き合える・・・縁を感じているからです。

引き続き、皆様のご協力とお知り合いへの
宣伝をお願いしたいと思います。
大手企業や国会議員とでもつながりがあれば
簡単なのでしょうが(笑)、こういう地道な
努力、みんなで力を合わせて・・・というの
が大好きなので、塾のすべきこととは違う
と言われても、力になり続けたいと思ってます。

<再告知>
2期生色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 日記

2015年05月03日

昨日よりは進歩??

今日も穏やかなお出かけ日より。
こういう日はなかなか自習や追試には
こないだろうなと思っていました。
それでも午前中に中1生が、
午後には(中3のGW講習もありましたが)
中3が3名、中2が4名、高1が1名
来て頑張ってました。
まあ、昨日よりは若干増えたかな。
もちろん、部活や大会のある生徒も
いますし、家族でお出かけという生徒も
いますから、来ないからダメということ
はありませんが、用もないのに、家で
ゴロゴロしているのであれば、勉強しに
来いよな・・・という感じです。
入塾の面談の際に、朝塾をやっていることや
日曜・祝日も教室を開けている話をすると、
「ああ、いいですね」と言ってくださる
保護者の方が多いのですが、実際には
喜んでくる生徒はなかなかいないです。
まあ、これが現実・・・ですけどね。

昔は「家にいると親がうるさいから」
と言って塾に避難してくる生徒がけっこう
いたのですが、最近は親もあまり言わない
のか、家大好きな子が増えましたね。
テスト前の1日も今日の1日も同じなのだから
時間を無駄にして欲しくないですね。

明日からは通常授業もありますから、
来塾者が増えてくれることを願います。

先日の弓道部の子のお守りに続き、
高総体用に高3・10期生へのお守りが
今日届きました、塾生には今週手渡しで、
卒塾生には郵送で送ります。
DSC_0325.JPG

先日も書きましたが、2期生の
色川冬馬君が
ラテンアメリカ野球選手権へ東北の子どもたちを
率いて出場します。自己負担になる
渡航費がまだまだ足りません。
現在下記で5000円からの寄付を募っています。
ぜひぜひご協力、および多くの人へ拡散を
お願いします。

https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP

もしも5000円は出せないけど、少しでも協力したい
という方がいらっしゃいましたら
直接、塾長あて現金をお持ちいただいても結構です。
間違いなく冬馬君にお渡しましす。
先日も中2の保護者の方から「ぜひ冬馬君に」
と寄付をいただきました。本当にありがとうございます。
名学館に関わった仲間をお互いに助け合うことが
できたら素敵なことだと思っています。
ぜひともご協力お願い申し上げます。
もちろん、このブログをお読みの名学館他校舎の
皆様、他塾の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日夜に塾生のお父様と面談させていただきました。
普段、お母様と接する機会の方が多いので、
お父様とこうやってお話できること、本当にありがたく
思っています。雑談含め、2時間半の長丁場でしたが
すごく充実していました。
親と塾が同じ方向を向いているからこそ、生徒を
一緒に何とかしてあげたい・・・そんな思いが
出てきます。
親としての迷いが出てくるとは思いますが、
多分私と近い世代の方々は、だいたい同じような
経験を積んできてますから、考えてること、
言ってることはほとんど変わりません。
ですから自信を持って接して欲しいですし、
子どもに媚びたり、弱腰になる必要はありません。
確かに中高生は難しいです。
時代も違います。
もし、何か不安になったり、迷ったりしたら
ぜひ塾を頼りにしてください。
何度も言ってますが、うちの塾は生徒だけの
ものではありません。
そして勉強を教えるだけの場所ではありません。
塾生、卒塾生、そして保護者の皆様を大切にします。
今日もそのお父様が言ってましたが、脱線した
話でも、関係ない話でもいいのです。
気軽にご連絡いただきたいと思います。
富沢の「みのもんた」がお受けします。・・・あれ?

このGW中は4月のポスターと5月のポスター
並べて貼ってます。
まあ、これを貼ったからすぐに何か反応があると
いうわけではありませんが、皆様の温かい
感想もお待ちしています。
(私的には自信作なので・・・笑)

GW開けたら、暖かくなってきたし、ポスティング
頑張ろうと思います。
新規生大募集中です。




posted by じゅくちょー at 21:38| Comment(0) | 日記

2015年05月02日

GW・・・

今日から本格的にGWがスタート。
来る来ないは別にして、とにかくGW中も
教室は開けております。
今日も9時半から開室。
早速午前中から、自習&追試で生徒が
来ていました。
午後は中3のGW講習の第1回目。
今日は二人だけでしたが歴史の復習と
して日清戦争から大正時代の終わりまで
やりました。
まずまずかな。
このあと「覚える」努力をどれだけ
するかですね。
少しでも一つ一つの用語や人名が印象に
残ってくれたのであればOKです。

夕方、関東の大学に進学した9期生から
電話があり、「名学館でバイトが決まりました」
と。仙台に残っていれば間違いなくうちで
講師の仕事を頼むはずだったので
ほかの校舎に取られた感がありますが(笑)
きっと頑張ってくれるでしょう。
ただ、同じ名学館でも、うちの教室はかなり
特殊だから、同じだと思わないでね・・・
と伝えておきました。

今日は18時に教室を閉めて、夜は6期生と
飲み会。
一人は大学4年で就活中なので、喝入れ、
もう一人は大学の編入試験に合格したお祝い。
いつもどおり「おじ呼ば」で。
最近、話す相手によって話す内容を選んでるな
と感じます。
大人になればみんな同じということもなく、
やはり学生と社会人経験者では全然違いますし、
就活でも専門職種一本の子といろんな企業を
調べている子とではまた違います。
今、私が考えてる企画についても話そうかなと
思ってましたが、今回はやめて、むしろ聞き役
に回るようにしました。

ただ、今日彼女たちの話を聞いていても、
やはりこの先生きていくためには、単なる
学力だけではない、いろんな知識、経験などが
必要なんだろうなと感じました。
今後、生徒たちにはいろんな話をし、いろんな
体験をさせ、いろんな考えをもってほしいです。
・・・と口で言うのは簡単なのですが・・・。
店員さん(2期生の友達)が「塾長が飲みに
誘ってくれることなんて普通、ないよ」と
彼女らに言ってくれました。
周りから言われなくても、相手への感謝の気持ちは
持ち続けて欲しいですね。

明日も朝9時半から開けております。


posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0) | 日記

2015年05月01日

動くしかないか

明日から本格的なGW突入。
もちろん、そんな中だからこそ、
部活も勉強も頑張って欲しいと
思います。
いかに時間を計画的に、そして
効率よく使うか・・・。
このGWで試されるような気がします。
そのためには課題を早く終わらせる
ことや追試にならずに一発で合格する
ことや、ちょっとでも時間が空けば
塾を活用することや・・・いろんな
ことができるはずです。
うちの塾はとにかく「場」と「機会」
は与えます。それをどう活用するかは
生徒しだい。
絶対、楽な道に逃げないで欲しいです。

それにしても、自習や課題への取り組み、
授業での必死さ、補習の活用・・・
どれをとっても、数年前とは比べ物に
ならないほどゆるくなっています。
過信なのか、逆に「どうせやっても」
という自信のなさなのか、「なにくそ」の
思いをもって向かってくる生徒はほとんど
いません。
やはり「勉強」そのもののレベルアップだけ
でなく、いろんなことを感じ、考えさせ、
今何をしなければいけないのか、自己中心
ではなく、相手のことをどれだけ思いやれるか
など、違った角度からもアプローチしていか
ないといけないのかなと思ってます。
5月か中間終わったあたりで、久々に
私の講演をやろうかなと思ってます。
自分の50年の体験からの話とこれまでの
卒塾生の足跡も交えながら・・・。
そして、これはまだまとめている途中ですが
恋愛から考える勉強法・・・。
結構大真面目に考えていて、私自身、勉強を
真面目にやろうと思ったきっかけは「女子に
もてたいから」であったし、その考えは
間違ってないと思っています。
塾経営も恋愛と同じ、勉強も実は本質的には
恋愛と同じ。恋愛上手は成績も上げることが
できると思ってます。
この話はすぐにできるかどうかわかりませんが、
夏くらいまでには話として整理できるかなと
思ってます。
何度も言ってるとおり、塾生、卒塾生には
名学館に通う(通った)特典をいっぱい与えたい
と思っています。
そしてうちの塾に入らなかった子、うちの塾を
やめた子達に悔しい思いをさせる・・・
すごくいやらしい言い方ですが、それだけ
ここで頑張り続ける子、受験まで共に戦って
きた子を大切にしたいのです。
今年は例年になく、壁にぶちあたりまくりですが、
冬馬の頑張りに触れる機会が多いせいか、何とか
頑張ろうという気になっています。
そして陰にひなたに支えてくれる卒塾生たちの
おかげかもしれません。
「感謝」の気持ちを持ち続けることは本当に
大切だなと思っています。

5月度のポスターが出来上がってきました。
5月8日から始まる朝塾の宣伝を兼ねて。
見てもらった人からの反応は上々です。
明日から掲示します。

DSC_0321.JPG







posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0