「時制」「時制」と何度も意識させています。
英語はもちろん単語力なのですが、やはり
失点の要因で大きいのが時制のミス。
こればかりは当たり前のようにできるまでは
意識的に見ていかなければなりません。
ゴールデンウイーク中に中2に時制の
100問テストをおこない、今のところ
追試(満点合格)で6人合格しています。
何度も何度も繰り返すうちに、ルール、
日本語のどの言葉に注目すればいいのか、
進行形のときとそうでないときの違い、
三単現のsなどいろんなことに目配りしなければ
いけません。
今回は簡単な文法、簡単な単語でやりましたが、
このあと中2は不定詞、動名詞、比較
などいろんな文法事項が入ってきます。
そういう新しい文法事項を習った時に
この時制のことを忘れずにチェックできるか
が勝負です。
勉強は体で覚える・・・なんか体育会系
っぽいですが、それが本当の姿だと思って
います。
まだ合格していないメンバーは早めに
何とかしてくださいね。
中3も今週の文系授業からようやく現在完了の
説明・・・昨日の授業でも現在完了の考え方
をかなり時間をかけて説明しました。
機械的に覚えることと、イメージをもつこと
その両方が大事です。
ポイントは理解してくれたと思いますので
来週演習で確認していきます。
今日の朝塾は中2が2名、中3が5名の
計7名。
1日1時間の積み重ねは本当に大きなものです。
やはり朝は気持ちいいです。
昨夜は7期生のMちゃん、Sちゃんと飲み。
二人共同じ大学に通っています。
例によって「おじ呼ば」で。
この代も人数少ない中、よく頑張っていましたね。
中心人物がいないけど、チームワークが
よかったなあという印象で、割とおとなしい
子もいましたが、そういう子の存在も大きかった
と思ってます。
つまり誰ひとり欠けてもダメだったなと。
もちろん、途中退塾の子もいましたが、
それも含めて最後まで残ったメンバーが
真の名学館卒塾生になるわけですからね。
「中学校の記憶はあんまりないんですけど、
塾のことはいろいろ覚えてます」と。
冗談抜きで塾中心の生活だったのかも
しれないですね。
来年あたり、みんなで集まりたいねという
話になっていました。
実現するといいのですが。
今日は小5で体験授業があります。
引き続き、小中学生のお問い合わせお待ちして
います。
また冬馬君へのご支援も引き続きお願いします。
詳細とご協力はコチラ↓
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP/comments
塾においては500円からご支援を受け付けています。
昨日も温かいご支援をいただき、感謝申し上げます。