昨日の中2の特訓コースで追試になった
生徒、課題が溜まっている生徒などが
続々と来ていました。
部活のある子も、合間をぬって、頑張って
いましたね。
テストまで1ヶ月ちょっとに迫っている中、
危機感を持ち始めた子と、相変わらず
のんびり、あるいは部活にばかり専念して
いる子がいます。
今現在の様子を見ていると、中2の半分位
の生徒が一番危機感持ってますね。
今日の頑張りや的を射た質問。
昨日のテストの結果でもわかります。
既に今日で昨日のテストすべて合格した
生徒もいます。
締切が金曜日だからまだいいか・・・
ではなく1日でも早く終わらせて、次の
ことをやろうという気になっています。
残り半分は、相変わらずですが・・・。
まあ、それでも明日以降「朝塾来ます」
と宣言してくれた生徒もいますので、
少しは期待しています。
中1はまだ仕方ないかなと思ってますが
今日の特訓コースで少し締めましたので
やる気にはなってくれてるでしょう。
問題は中3・・・。前々からちょっとできる
子が多いので、気がかりだと言ってましたが、
正直、その状態からなかなか脱せていません。
やってないわけではない・・・でも明らかに
やってることで満足して、それ以上自ら
行動することはない・・・という感じです。
今日も今週修学旅行のある八木中の生徒が
振替授業の前後に自習していきましたが、
あとは課題や追試を受けに来ただけ・・・。
追試を受けてとっとと帰る。
もっと勉強していこうという気がさらさら
ないんでしょうね。
何のために朝に教室を開け、土日に教室を
開けているのか・・・。
確かに5月という時期を考えれば、まだまだ
テストや受験なんて先の話、まだいいでしょ
と思う気持ちもわからなくないですが、
何のために春休みに三者面談をやったのか。
本当に今のままでいいのか・・・と何人か
の生徒にはかなりきついことを言いました。
それでもこの状態なのであれば仕方ないです。
今週あたりから中3に対しては個別の面談を
しようかと思っています。
これで変わらなければ・・・変化が見られな
ければ、しばらく放置してみます。
夕方、高3、10期生の生徒が受験勉強を
進めていく上での相談に来てくれました。
とにかくできるだけ前倒しで仕上げていくこと、
広く浅くにならないよう、特化した勉強を
していくこと・・・などを話しました。
国公立を目指すのであれば高校入試と
同じようになんとかなるでしょ・・・では
絶対無理。一部の先輩、一部の体験談を
鵜呑みにしてはいけません。
私は8月にセンター受けるくらいの危機感
もってこの数ヶ月やらないと・・・と
思っています。
具体的に計画立ててみて、また相談しよう
と話しました。
今日は講師の応募面接がありました。
来週、一度体験指導して貰う予定です。
また塾生の親御さんから冬馬へのご支援も
いただきました。
本当にありがとうございます。
早いもので次の日曜日にはラテンアメリカ
に行く選手の選考会があります。
その運営も冬馬を慕って集まってきた
高校生、大学生の「vチーム」という
ボランティアメンバーでやっています。
誰に言われるわけでもなく、自分たちから
動いている姿に近くで見てて感動して
います。
昨日もネパール支援の募金箱作り
をしたいんで・・・ということで、
場所提供しました。
言葉より行動、そして体験・・・。
頭でっかちの役に立たない人間ではなく
知識も行動力もある人間に塾生、
卒塾生を育てていきたいものです。
・・・というわけで教室にも募金箱が
あります。
ネパールへの支援のご協力もお願いします。
そして引き続き冬馬へのご支援も
お願いします。
ひとまずお読みください
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
直接お持ちいただければ少額、現金でもOKです。