来訪の目的は6月のポスターの撮影のため。
6月のポスターは今までとまたがらっと
イメージを変えた展開です。
明日、代理店の方と打合せします。
で、Hちゃんとは2年前の結婚式以来。
2時間半くらいでしたが、ほんとしゃべりまくり
ました。
何より、7ヶ月の息子ちゃんが超可愛い。
最初は泣かれましたが(笑)後半は慣れて
抱っこもさせてもらいました。
近い塾ということでお母様が知名度もないこの
塾を選んで下さり、必死に必死に頑張って
無謀とも思われた南高校に合格し、
高校でも通ってくれて・・・。その子が
ママ・・・本当に感慨深いです。
当初はお昼どっかに食べに行こうか
と言ってたのですが、赤ちゃんも
落ち着かないだろうということで
生協にお弁当買いに行って、教室で
一緒にランチしました。
こんな感じで、このあと卒塾生たちの
幸せな姿を見れるのかなあと思うと
まだまだ長生きしなきゃ(笑)と思い
ます。
午後にはコボスタに行って、星野仙一
さんの講演会を見てきました。
1時間弱でしたが、優勝当時のエピソード
など、ほんと面白かったです。
で、話を聞いてる中で
「仙台に来てファンの意識改革も必要だと
思った」と言ってたのが印象に残りました。
これを自分に当てはめてみると
私=監督
講師=コーチ
生徒=選手
保護者=ファン
なのかなあと。
選手が頑張るためにはファンの後押しが
必要。(もちろん責任は監督)
で、ファンはつい選手に優しくなるけど
時には厳しさも必要・・・。一方で
選手はファンがいて当たり前、ファンは
いつでも応援してくれるという甘い気持ち
をもってしまいがちなので、だめな時には
厳しい言葉を投げることも必要だろうと。
またファンから見て、「監督何やってんだ」と
思うときもあるかもしれません。
もちろん結果が全てですし、お金を払って
るわけですから、常に勝ち続けて欲しい。
でも、シーズンを長い目でみれば、調子の
悪い時もあるし、調子のいい時もある
采配の一つ一つには不満もあるかと思い
ますが、最終的に選手が成長し、結果に
つなげ、自信を持っていくようにコーチと
ともに働きかけているものです。
監督(コーチ)、選手、ファン・・・
塾長(講師)、生徒、保護者・・・
一体になって、同じ方向向いて、優勝を
目指していきましょう。
(今日は楽天負けましたが)
中2は今、特訓コースや通常授業の
課題、追試に必死に取り組んでいます。
その姿勢はすごくいいです。
でも勘違いしないで欲しいのは、本当は
追試にならない努力をすることです。
常に完璧を目指す努力、注意力を
もつことが第一です。
追試になれば迷惑がかかりますし、
結局は自分の首を絞めてしまいます。
中間まで1ヶ月、真剣勝負でいきましょう。
今日の中3の南コースは関数と図形の
仕上げ・・・。座標を文字で置く解き方
なんとか身についてきたかな。
来週からは南コースも中間対策にします。
本気で点数を取りに行きましょう。
冬馬君へのご支援よろしくお願いします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
金額にかかわらず、直接おもちいただいても
OKです。