中2に出しているunit1までの「みん英」
テストを見ても、通常授業のテストを
見ても、英語の知識が浅い!!と感じます。
英語のルールとして言っている品詞や
主語、目的語という言葉、3単現のs、
語順、時制・・・そろそろ覚えてくれよ
という問題が満載。
もちろんわかっている子は間違っていても
なぜ間違えたのかを文法的に説明できる
のですが、間違い方が単に「機械的に
暗記したのだなあ」という生徒は文法的
な説明を求めても答えられません。
中2は新しい文法事項がどんどん出てくる
ので、丸暗記だけでいっても、どんどん
抜け落ちてしまいます。
ルールを知らないで試合に臨んでも
勝てるわけがないですし、楽譜が読めない
のに楽器の演奏もできません。
もちろん機械的に「形容詞は名詞を修飾する」
と覚えても「修飾ってなんですか?」では
意味がありませんし、個々の単語の品詞
がわかってなければ使えません。
じゃあ、また英語の基礎の補習をやろうかと
も考えましたが、中間テストが近いことと
補習を受けて満足、説明聞いてわかった気に
なるという生徒が多いので、ちょっと
躊躇しています。
今はペーパーテストだけですが、今後
私との口頭試問、面接形式のテストも
取り入れようかなと思ってます。
単語のスペルなどはもちろん機械的にでも
覚えなければいけませんが、文を組み立てる
ときや訳していくときのルールは汎用性を
もって使えるようにならなければ意味が
ありません。
前話していた「アクティブラーニング」の
実践です。ちょっと考えてみます。
今日は6月のポスターについて、広告代理店
の方と打ち合わせ。
昨日撮った写真をもとに、キャッチコピーと
ラフ案を考えて、提示してみました。
私にとっては結構自信作でした。
結果・・・・・・・・・
かなり受けてくれました。(笑)
「これ、いいですね、塾でこんなポスター
つくるところないですよ」と。
やったあああ。
4月、5月のポスターもなかなかの自信作
でしたが、今回もかなりいいですわ。
来週には出来上がると思いますので、ぜひ
お楽しみにしてください。
しかし、毎月自信作が続くので
張り替えるのがもったいないです。
かといって、3枚並べちゃうと、教室が
暗くなっちゃうしなああ。(笑)
これも要検討だな。
2015年05月22日
中2の英語は鍛え直しかなあ。
posted by じゅくちょー at 16:43| Comment(0)
| 日記