2015年05月23日

中2、今度こそ期待!

今日は夕方、11期生のいる泉館山高校
の定期演奏会に行ってきました。

DSC_2476.JPG

館山は昨年に続いて2回目ですが、
やはり素晴らしいですね〜。
初めてウルスラの定演を見に行ったとき
も相当の感動を受けましたが、館山の
レベルの高さも素人ながらわかります。
卒塾生のSちゃんも堂々と演奏してました。
今日は6時半〜中2の特訓コースがあった
ので1STステージで帰ってきましたが、
来年はラストステージなので最後まで
見れるようにしようと思います。
来週は同じく11期生がいる仙高の定演に
行ってきます。

今日の夜の中2の特訓コースは
漢字テスト、理科テスト、数学テストを
やりました。ほぼ学校ワークから出して
いますが、やってる子はちゃんとやって
るなというのがわかります。
今日も中2に対しては、中間テストまで
1ヶ月しかない中、本当にやる気がある
のかと喚起を促しました。
追試も締切を過ぎたものはやる気がない
とみなして、それ以上やる必要はない
と話しました。
そもそも勉強量が足りないから追試に
なるわけで、それで「忙しい」
「朝は起きられない」などを理由に自習
にも追試を受けにも来ない・・・
ギリギリになって慌ててやる・・・
結局、自分で自分の首を締めるだけでなく
周りにも迷惑をかけているということ
をわかってほしいです。
これで変わらなければ、次の中間も
結果は見えてます。
明日は朝9時半から教室を開けています。

今日はテストの後、英語の品詞と不定詞の
説明を1時間半かけてたっぷり行いました。
品詞の話は何度かしていますが、なかなか
覚えようとしてくれないので、ノートに
まとめさせ、「これが最後だから」と
念を押しました。
形や感覚でわかった気になり、最後は
丸暗記に走る・・・ではいつまで経っても
英語は成績が伸びません。
英語は短時間でグンと伸びる教科ではない
ので、こういうルールの定着から
地道にやっていくしかありません。
全員とは言えませんでしたが、今日の説明で
なんとなく「あ、そういうことか」という
反応をしてた子がいます。
わかってきたをどう定着につなげていくか。
来週のテストで確認します。

今日中1で追試を受けに来た子がいますが、
やはり追試を受けるのであれば1回で合格
する気で練習してくれなきゃ困ります。
まだ中2ほど厳しい話はしてませんが、
明日の中1の特訓コースでは少し厳しめの
話もしようと思います。
中1だからといって甘やかしはしません。



posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 日記

さあ、集中しよう

今週、八木山中が修学旅行から帰ってきて、
これで中3の修学旅行は全て終了。間に
中総体がありますが、あと1ヶ月中間テスト
に向けて頑張ってもらうときです。

富中が関西に行くなか、八木中はいつもどおり
東京!
「おみやげ何がいいですか」
「東京に行くんだったら東京タワーだな」
「わかりました」
・・・
「塾長、東京タワー買ってきました」

すばらしい!!!!

ちなみに彼の兄が中3の時には
「東京に行くんだったらスカイツリー
買ってきて」と言ったら、本当に
買ってきてくれました。
いい兄弟です。(笑)

DSCN0307.JPG

特訓コースや通常授業のテストで
満点取れなかった場合、追試になるわけ
ですが、追試も一発で合格しない生徒
がいます。
結局、中途半端な理解のまま、追試を
受けて、ちょっと問題が変わると対応
できなかったり、答えがあたっていても
私に「これどうやって解いたの?」と
つっこまれると答えられない・・・
というケースがあります。
数学にしてもまだ計算が中心ですし、
理科も英語もそんなに難しくはない単元
です。
このあたりをおろそかにしてると、間違
いなく1学期後半、2学期と大変なことに
なるのは目に見えています。
先日、星野仙一さんの講演会で
「1点差で負けると『惜しかった』という
けれど、1点差をモノにできるチームが
本当の意味で強いチームだ」とおっしゃって
ました。
確かに!!
塾でも「1問ミス」は全然惜しいとは思いま
せん。そういう子はいつまでたっても
詰めが甘く、「ケアレスミス」が直りません。
入塾の面談の際にも「わかってはいるのですが」
「できないわけではないのですが」「ケアレス
ミスが多いんです」と自分を肯定する発言を
するお子さん、親御さんがいますが、私は
「ミスをケアレスミス、本当はわかってたなどと
言ってるうちは成績は伸びない」と言ってます。
1問も落とさない完璧さ、慎重さ・・・。
練習でできないことが本番でできないように、
普段からいい加減にやっている子はテストでは
なかなか点数は取れません。
だんだん追試を受ければいい・・・という風潮に
なりつつあるので、再度締め直したいと思って
います。
何度もいいますが中総体前はみんな勉強しません。
そういう時期だからこそ、頑張るのです。
今日も既に自習に来ている子がいます。
今日は自習は15時まで。
夜は18時半から中2の特訓コースがあります。

夕方、11期生の泉館山高校の吹奏楽部の
定期演奏会見に行ってきます。

昨夜、冬馬君がネパールの代表監督である
小林洋平さんと一緒に来てくれました。
冬馬くんのほうから話があったネパール
大地震の救援金募金・・・。
教室にも募金箱を置かせてもらい、知らず
知らずのうちにお金がたまっていました。
協力いただいた皆様ありがとうございます。
というわけで、昨夜小林さんにたまった
募金を渡しました。

DSCN0303.JPG

皆様もぜひ小林さんの活動に注目してく
ださい。
http://www.nepalbaseball.net/

本日ラテンアメリカ野球選手権の選手選考会
を利府で行っています。
民放各局が取材に来ているようですので
夕方のローカルニュースで取り上げられる
と思います。
冬馬監督の奮闘ぶりぜひご注目ください。
既に多くの方にお力添えいただいておりますが
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
カード決済が難しい方、少しでも協力いただける
方は現金にても受けつけています。直接教室に
お持ちいただければ幸いです。
子どもたちに野球をとおして人間的な成長を
促す冬馬君の活動に皆様のご理解、ご支援を
心よりお願い申し上げます。
また、お知り合いの個人、企業、団体などにも
ぜひお声がけいたけますようお願い申し上げます。








posted by じゅくちょー at 10:26| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0