の定期演奏会に行ってきました。
館山は昨年に続いて2回目ですが、
やはり素晴らしいですね〜。
初めてウルスラの定演を見に行ったとき
も相当の感動を受けましたが、館山の
レベルの高さも素人ながらわかります。
卒塾生のSちゃんも堂々と演奏してました。
今日は6時半〜中2の特訓コースがあった
ので1STステージで帰ってきましたが、
来年はラストステージなので最後まで
見れるようにしようと思います。
来週は同じく11期生がいる仙高の定演に
行ってきます。
今日の夜の中2の特訓コースは
漢字テスト、理科テスト、数学テストを
やりました。ほぼ学校ワークから出して
いますが、やってる子はちゃんとやって
るなというのがわかります。
今日も中2に対しては、中間テストまで
1ヶ月しかない中、本当にやる気がある
のかと喚起を促しました。
追試も締切を過ぎたものはやる気がない
とみなして、それ以上やる必要はない
と話しました。
そもそも勉強量が足りないから追試に
なるわけで、それで「忙しい」
「朝は起きられない」などを理由に自習
にも追試を受けにも来ない・・・
ギリギリになって慌ててやる・・・
結局、自分で自分の首を締めるだけでなく
周りにも迷惑をかけているということ
をわかってほしいです。
これで変わらなければ、次の中間も
結果は見えてます。
明日は朝9時半から教室を開けています。
今日はテストの後、英語の品詞と不定詞の
説明を1時間半かけてたっぷり行いました。
品詞の話は何度かしていますが、なかなか
覚えようとしてくれないので、ノートに
まとめさせ、「これが最後だから」と
念を押しました。
形や感覚でわかった気になり、最後は
丸暗記に走る・・・ではいつまで経っても
英語は成績が伸びません。
英語は短時間でグンと伸びる教科ではない
ので、こういうルールの定着から
地道にやっていくしかありません。
全員とは言えませんでしたが、今日の説明で
なんとなく「あ、そういうことか」という
反応をしてた子がいます。
わかってきたをどう定着につなげていくか。
来週のテストで確認します。
今日中1で追試を受けに来た子がいますが、
やはり追試を受けるのであれば1回で合格
する気で練習してくれなきゃ困ります。
まだ中2ほど厳しい話はしてませんが、
明日の中1の特訓コースでは少し厳しめの
話もしようと思います。
中1だからといって甘やかしはしません。