今日もいつもどおり(笑)朝9時半
から教室を開けていました。
朝から早速中2生が昨日の特訓コース
の追試を受けに来ていました。
昨日生徒たちには言いましたが、
努力してる子はそもそも追試にならな
いし、追試になってもすぐに合格する。
追試の締切を30日の土曜にしていま
すが、今日で追試を終わらせた生徒が3名。
この3名は私の中でも伸びる候補のトップ
です。Yちゃんは安定で今回のテストもすべて
合格。さすがです。そして次に
続くのが今日合格したKちゃん、Yちゃん、
Kちゃん、そして明日の朝塾で追試を
受けると言ってたSちゃんの4人。
あと一歩というところにいるのがNちゃん、
Rちゃん、Sちゃん。
残りの男子と女子はもうちょっとなんとかし
ないと今回のテストも大変なことになりそう
です。まあ、個人的にもだいぶ言っているので
わかっていると思いますが、どんなにわかって
いても行動と結果が伴わなければやってないの
と同じですから。
私は勉強、成績に関しては生まれつきの能力
の差なんてない、あるのは努力の差だけと
言ってきました。でも最近、もしかしたら
すすんで努力するかどうかも、能力な
のかなと思い始めました。
努力をしない子というのは周りにどんなに
言われても、どんなに追い詰められても
努力をしない・・・できないような気がして
きました。
我々が「普通、ここまで言われたら、やるでしょ」
という場面でも行動を起こさない。
それは起こさないのではなく、起こせない
のかもしれません。
というわけで、やらない生徒(いつも追試になる
生徒、締切を守らない生徒)については
しばらく様子を見てみることにします。
今日、中1の特訓コースををやりましたが、
こちらもまだまだです。
テストするから練習してこいと言われれば
普通は満点取るよう繰り返し練習してくる
ものですが、全然・・・。
いや、全くできないわけではないのですが
「これくらいでいいだろう」とどこかで
妥協して、それ以上の努力をしていない
んだなあと感じます。
もちろん、中学生になって初めてのテスト
ですから、どう進めればいいのかわからない
ところもあると思います。
だからこそ、まずは言われた通りに、
きちんとやってほしいのです。
そしてある程度点数が取れ、自分なりの
勉強量や進め方が見えてくれば自分なりの
調整をすればいいのです。
中2や中3にもいますが、
「やったけど、ノートを忘れてきた」
「答え合わせを忘れてきた」
「別のワークをやってきた」
すべて、「なんで??」という思いです。
私はこう見えて、慎重すぎるほど慎重
ですから、締め切りよりずっと前に
終わってないと不安ですし、持ち物も
何度も確認します。
待ち合わせも30分〜1時間くらい前に
行ってないと、何か起こった時に不安で。
まあ、神経質すぎるのもよくないですが、
結局は家に戻らされたり、残らされたり
するわけで、何もいいことはないのです。
誰かが何とかしてくれる、最後は許して
もらえる・・・
そんな甘い考えは持たないで欲しいです。
中1にもそろそろ厳しく対応していきます。
(もちろん、やってる子はやってますけどね)
2015年05月24日
伸びる子と伸びない子
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 日記