2015年06月20日

いろいろあった1日でした

朝塾終わった後、アエルでの入試懇談会に
参加してきました。
私立高校、公立高校の先生方から学校紹介
や来年度の入試についてのお話をうかがえる
機会です。
来週も2回あります。
ここで伺った情報は保護者の皆様、生徒の
皆様にしっかり伝えていきたいと思ってます。

夕方、古くなった看板の架け替えを行いました。
以前うちの塾で講師をお願いしていたM君の
会社にお願いしました。
本部のロゴが新しくなったので、看板もだいぶ
垢抜けした印象です。
でも・・・今日生徒誰も言ってこなかったなああ。(笑)
DSCN0355.JPG

そして夜に東京六大学で野球がんばってる
9期生のK君と新たな目標に向かって頑張る
Yちゃんが来てくれました。
いろいろ心配していましたが、杞憂でした。
しっかり自分の道を一歩一歩進んでくれて
ました。

さらに12時ころになって、8期生のH君
が寄ってくれました。
特に用事があったわけでもないようですが、
「何となく寄ったら電気がついていたので」
と・・・。
でも、そういうのってうれしいですね。

明日は中3は9時〜21時
中1が9時〜15時、中2が15時半〜21時半
でテスト対策をおこないます。
最後の追い込み、しっかりサポートして
・・・というよりガンガンやらせます。





posted by じゅくちょー at 01:14| Comment(0) | 日記

2015年06月18日

中1、中2中間対策

というわけで、今日も中総体代休日でしたので
朝から夕方までミッチリ、中1と中2の中間テ
スト対策をおこないました。
平日なので講師の先生はいませんので、私一人で
対応・・・。採点したり、怒ったり、褒めたり
あっという間の6時間でした。
中1メンバーもここまでしつこくやらされると
だいぶ嫌気がさしたと思いますが、でもテスト前
に完璧をめざすというのはこういうことなんだと
わかってくれたら嬉しいです。

20150618_134733_128.jpg

昼休みと夕方はだいぶにぎやかな生徒も
いましたが、全体としてはよく集中してたと
思います。しかし、何人かノルマの終わらない
生徒がいました。やはりスピードも大切ですし、
準備不足のあらわれだとも思っています。

学校のワークも進みがばらばらですが、それでも
2周、3周と終わらせようとしているのは
非常にいい傾向です。
うちの塾に通ってなければ、まだ1周も
終わっていないという生徒もいたでしょうからね。
ただ、回数が問題なのではなく、覚えているか
どうかです。
今日終わらなかった分はいい加減にせず、しっかり
終わらせてもらいますし、土日にはまた改めて
課題をやってもらいます。

日曜日には来月用のポスター作成も行う予定です。
イメージ通りの写真が撮れるかどうか・・・。
頑張ります!!

高校生もテストが始まっています。(既に終わった
ところもあります)
特に高1は初めてのテスト・・・赤点回避などと
後ろ向きな発言をせず、高得点めざして
頑張って欲しいですね。

明日は朝塾あります。








posted by じゅくちょー at 22:36| Comment(0) | 日記

中3中間テスト対策

今日は富沢中、八木山中が中総体の代休日
でしたので、朝9時半〜夕方5時まで中3の
中間テスト対策をおこないました。
いやあ、今日は集中してたなああ。
さすが中3、やるときゃやりますな。

20150617_141726_387.jpg
今日はテスト範囲の英単語・熟語全部、
漢字全部、理科の天気分野テスト、
数学の教科書の基本、章末問題・・・
だいぶ苦戦しているところもありましたが、
忙しい中、きちんと学校ワークも進められて
いましたね。
まあ、一部まだ足らないんじゃない?
という子もいますが、私の想定よりは上回って
いました。

明日(木曜日)は中1、中2のテスト対策を
朝から夕方までガッチリおこないます。
ただ、学校ワークの進捗状況によっては
別メニューの生徒が出てくるかもしれないな
と思ってます。

先日お問い合わせのあった方と面談を
しました。生徒自身がやる気になってくれて
いるので、期待したいですね。

・・・と思ったらおなじ中学の方から
夕方にも問い合わせの電話。
今年は中3がなかなか集まらなくて苦しいな
と思ってただけに、本当にありがたいです。
今日面談した方も、お問い合わせいただいた
方も卒塾生つながりです。
卒塾生の大切さを改めて痛感しました。

18日木曜日18:15〜東日本放送「Jチャン
みやぎ」の中で色川冬馬君のことが取り上げ
られます。ぜひご覧ください。

今月28日の塾長講演会・・・まだまだ申し込み
受けつけています。
ぜひお気軽にご連絡ください。
電話、メールOKです。
http://meigakukan.net/kouenkai.html





posted by じゅくちょー at 01:16| Comment(0) | 日記

2015年06月16日

中総体終わったし、テストも近いか

今朝、新聞を見ようと開くと、
塾のチラシが次から次へ・・・。
中総体が終わり、部活引退の生徒も
多いですから、本格的に受験に向けて・・・
でしょうし、定期テストも目前に迫って
ますから、そろそろ本気出して・・・
って感じでしょうね。
職業柄、一つ一つ手に取り、じっくり
読み込んでしまいました。
いろいろと勉強になります。
そこで、いろいろ見ていると、
やたら仙台一高、仙台二高の文字が
目に付きます。
そっかあ、そんなに魅力なのかあ・・・。
まあ、確かにどんな雰囲気の高校かという
のは文化祭も行ったことありますし、
生徒の話、二高でいえば、友達が
先生やってたり・・・でだいたいわかって
いるつもりです。
実際、自由で、勉強だけでなく
行事も盛んですし、ガリ勉君だけの集まり
でないこともわかります。
でも、一高、二高に入ることが勝者の
ような、それが目標のような・・・
そういう雰囲気ってあまり好きではありません。
もちろん、生徒が希望すればしっかり支援
していきますが、単に成績がいいから
一、二高・・・というだけなら、「なんで?」
って突っ込みます。
それがはっきりしていて、強い意志を持っている
子なら喜んで応援しますが、ただなんとなく
あるいは、親や先生が勧めるからとかで
行ってしまうと、結構悲惨な結果になることが
多いです。
そもそも本当の意味で一、二高で頑張りたいと
思う子は塾なんて頼らねえだろうと思って
しまいます。なにせ生徒の自主性を重んじている
高校ですからね。

昨日お問い合わせいただいた方もお電話で
現時点までの成績を聞いたところ、なかなか
優秀だったので「やはり志望校は一高とか
ですか」と聞いたら「本人は一高には行きたく
ないって言ってるんですよ」と。
ほーほー・・・なかなかやるじゃん。
明日面談しますが、どんな子なのかちょっと
興味が湧きました。
まあ、あまり大きな声では言えませんが、
私もアンチ一・二高なので本当は一高に
行ける力があるんだけど、あえて行きません
みたいな子は応援したくなりますね。

まあ、そんな話を時々生徒や保護者にしている
せいか、過去12年間で一番多く進学したのが
我が母校、向山高校という・・・。
いってみれば、一・二高の合格者で争う大手と
同じ土俵に立つことはなく、中堅層を向山、南
レベルに上げていくかを大事にしたいと思って
います。

どこもかしこも一高、二高と・・・とお嘆きの
保護者の皆様!
今期も折込チラシを一切入れませんが、お問い合わせは
年中受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい。

気にはなるけど、あそこの塾長はどんな人なんだろう
と不安に思われてらっしゃる方に・・・
6月28日(日)14:00〜16:00で
塾長講演会をおこないます。(参加無料)
ぜひお気軽にお申し込みください。
http://meigakukan.net/kouenkai.html

posted by じゅくちょー at 13:41| Comment(0) | 日記

2015年06月15日

ストレートに言うこと

今日、塾生の保護者の方からお子様の
ことで相談を受けました。
まあ、普通、保護者の方も自分の
子どものことはよく思われたいでしょうし、
いい評価を受けたいと思います。
でも、私の場合、現状をストレートに
お話するようにしています。
どんなに遠まわしに言われても
どんなに当たり障りのない表現を
しても、保護者にとっては嬉しくは
ないはず。だからといって嘘や期待を
持たせる言葉を言ってもそれもどうかと。
ですから、ダメなところや足りないところ
ははっきり言います。
もちろん、頑張ってることや、変化の
見られるところについてはきちんと
話すようにしています。

今日もちょっと言いすぎちゃったかなと
思いましたが、お母様からの返信で
「ハッキリと教えていただき感謝してます」
と来ました。
褒めるだけ、傷つけないだけが正しい道
ではないはず。
でもそのためには信頼関係を築くことが第一。
そのことは忘れてはいけないなと思ってます。

先日卒塾生のお母様にご紹介いただいた
方からご連絡をいただきました。
今まで塾に通わせたことがないという中で
うちの塾を選んでいただいたことに感謝
するとともに、紹介というのはすべて
信頼関係のうえに成り立っているのだなと
感じます。

テスト前になると、いつも生徒や保護者の方
から、「こんなにやる必要あるのかという
声をいただきます。
私が求めているのは地道な努力。
そして言い訳を探すのではなく、どうすれば
やれるかを考えることが大事ということを
伝えたいと思ってます。
もちろん、テスト前の課題やテスト後のやり
直しを負担に感じて、塾を辞める生徒も
います。
でも、私としては目の前の定期テストだけ
ではなく、その先にもつながる姿勢、意識を
身につけさせたいと思っています。
すぐに結果を求め、子どもがつらそうに
してるのを見ただけで、手を差し伸べて
しまう保護者の方には向かない塾かも
しれませんね。

生徒に媚びない塾・・・
これは間違いないと思います。

明日は朝塾あります!!
中総体の疲れも吹きとばす勢いで頑張りましょ。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 日記

中総体3日め

今日も朝から中総体の応援に行ってきました。
まずは川内コートにソフトテニスの個人戦の
応援、そしてその足で県武道館に剣道の応援
に行ってきました。

DSCN0347.JPG


DSCN0353.JPG

勝負の世界ですから勝ち負けは出てしまいますが
一生懸命頑張る姿は本当にかっこいいです。
自分がスポーツは苦手だっただけに(一応テニス
部でしたが・・・笑)、本当に輝いて見えます。
そしてお母様方も熱い!(笑)
遠目に気づいた方が何人かいましたが、こそこそと
帰ってきました。
やはりここは学校、友達、家族・・・そういったもの
を大切にして欲しいですからね。

県大会に進出が決まった子はおめでとう!
最後まで悔いのない戦いをしてほしいです。
残念ながら引退が決まった子は、高校でのリベンジを
期して、受験勉強に切り替えましょう。
いつまでも引きずっていてもいい結果は出ません。
ちょっと酷な言い方ですが、終わったことは
終わったこととして、前を向いて進んで欲しいです。

今日から定期テストの始まる高校もあるようです。
自習希望者は席の都合もありますので、必ず連絡
くださいね。

今週は中総体の代休を使ってテスト対策をおこない
ます。しっかり課題を仕上げて欲しいですね。

posted by じゅくちょー at 13:40| Comment(0) | 日記

2015年06月14日

中総体2日め

仙台市の中総体2日め。
今日は朝、いったん青葉体育館に行ったの
ですが、お目当ての塾生がサッカーとかぶる時間
だったので、緒戦は勝つことを信じて
サッカー見終わったあと、来れば2回戦は
見られるな・・・という目算で錦が丘の
サッカーの会場に向かいました。
つくづく不便な(失礼)ところです。
車で行くことを前提にしているせいか、
バスの本数が1時間に1本・・・。
しかも住宅街のど真ん中にあるので、周りに
コンビニもないという状況です。

試合は超接戦で延長突入。2点差ついたら
バスの時刻に合わせて、途中で抜けようと
思ったのですが、最後まで目を離せない展開。
塾生R君の活躍もあり、延長の末2−1の
勝利。お見事〜〜。

DSCN0339.JPG

しかし、相手の監督はかなり熱い方だったなあ。
得点が入ったとき、応援席に向かって
「後輩!もっと盛り上げろ!」って。
応援席にまで指示を出す監督は初めてでした。
というわけで、ちょうどいいバスが行ってしまっ
たので、愛子駅まで歩こうと。
いい運動になるし・・・。
と歩き始めたのですが、意外に遠かった。
しかも途中道を間違えて、天文台の方に行くと
いう失態。
結局1時間弱歩いて愛子駅に到着。
汗だくになりました。
仙山線で北仙台まで行って、青葉体育館へ。
ナイスな時間で、到着して15分くらいで
お目当ての試合を見ることができました。
予定通り、1回戦勝っててくれていました。
しかし、バドの会場はいつもながら暑い。
毎年、倒れそうになります。
まあ、やってる方はもっと大変でしょうけどね。
1セット目は接戦の末、奪取しましたが、
2セット、3セットと連取され、惜敗。
でも格上(たぶん)相手にいい試合をしてました。
T君おつかれさま。

DSCN0345.JPG

明日は剣道とテニスに行ってきます。
テニスも個人戦勝ち残っているようなので。

教室に戻ってきたら高1生が4人自習に来ていました。
暑さに負けず、がんばっちくれ〜〜。


posted by じゅくちょー at 17:23| Comment(0) | 日記

2015年06月13日

中総体開幕

今日から仙台市の中総体が開幕。
今日は利府でバスケを見て、その後
川内でテニスの団体戦・・・
という予定でした。
バスケは富中快勝!!

DSCN0337.JPG

その足で川内に行ったら、
既に終了。(涙)
結果を見たら、塾生のいる八木中
は準決で負けて3位決定戦に勝って
の県大会を決めたようでした。
改めて個人戦しっかり見に行きます。
ごめんなさい。
教室に戻ってきたら高1生が自習頑張って
いました。
非常によい傾向です。・・・テスト
近いから当たり前か。

明日はサッカーからのバドミントン。
いや、サッカーが12時からだから
バドミントンからのサッカーかな。
個人競技は時間が読めなくて難しいです。

さ、中総体を言い訳にせず、しっかり
勉強も頑張りましょう。特に運動部
じゃない子は・・・。
posted by じゅくちょー at 17:16| Comment(0) | 日記

2015年06月12日

週末の予定

今年度も中3の中総体応援に行ってきます。
まず明日は利府にバスケ、そして午後から
川内でソフトテニスの団体戦。
日曜は錦が丘にサッカーを見に行って、
午後からバドミントンを見に青葉体育館。
月曜は武道館で剣道見て、午後からは
テニスの個人戦かな・・。
月曜はちょっとまだ決めかねてますが。
今年は大好きなソフトも野球も塾生が
いないので、残念。
普段とは違う姿をしっかり見てきたい
と思ってます。

教室の方は高校生自習可にしています。
テスト近いですからね。

今日の中2の授業報告、そして中3の授業の
様子を見ていると、私の目から見て
「頑張ってるなあ」「食らいついてるなあ」
という子は明らかにスピードや正答率が
上がってきているのがわかります。
結果は追試になっていても、テスト勉強の深い、
浅いがわかります。
中総体でバタバタしますが、試合に出ない生徒、
文化部の生徒はしっかりこの週末も勉強
頑張って欲しいですね。

中2で積極的に自習に来ている子がいます。
もちろん、結果につなげてきているのもわかります。
テストまで2週間。
そろそろ現時点でも伸びる子、伸びない子が
見えてきました。
個別の声がけ、確認をしていこうと思います。

卒塾生のお母様からご紹介がありました。
卒塾しても気にかけていただけていることが
嬉しいです。
中3はあと2、3人来て欲しいですね。

今日は昼間、冬馬君の写真撮影。(笑)

DSCN0332.JPG

なんでも「人間力大賞」というのに
ノミネートされているらしく、来週東京で
プレゼンがあるとか・・・。
そこで等身大のパネルを作るそうです。
なんか知らないけど、すごいなああ・・・。

引き続き、ラテンアメリカ野球選手権の
ご支援をお願いしております。
残り2週間ですが、なかなか厳しい状況です。
ぜひお知り合いの方にもご紹介いただけ
れば幸いです。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
直接塾長宛、協賛金をお持ちいただいても
結構です。よろしくお願いいたします。

また6月28日14時〜の塾長講演会。
参加者10人になりました。定員25人です。
ぜひお時間のある、塾生保護者、卒塾生保護者、
塾とはなんの関係ない方もOKです。
ぜひお申し込みお待ちしております。
http://meigakukan.net/kouenkai.html




posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記

後が大事・・・

私が心がけていること、そして生徒たちにも
そうあってほしいと思うことの一つに
後処理の大切さがあります。
処理というと何か事務的なことのように
聞こえちゃいますが、「終わった」と思った
あとの行動で成長するかどうかが決まってくる
といっても過言ではありません。

一番卑近な例で言えば、テストが終わって
点数を確認したら終わり・・・という子が
いますが、これでは何の意味もありません。
うちの塾でテスト前のテスト対策と同じくらい
(場合によってはそれ以上の厳しさで)
テストのやり直しを徹底させています。
テストは自分の弱点が見えたわけですから
悪けりゃ悪いなりに、よければよかった
なりに、何が原因で、どこをどうやらなければ
いけなかったのか、しっかり確認すること
が大事です。これをきちんとやれる生徒と
いうのはその先伸びていきます。
よく小学校の時に「遠足は家に帰るまでが
大事」と言われていましたが、それと同じで
「テストはやり直しをするまでが大事」
なのです。

テスト以外でも、私が卒塾生を大事にするのも
同じ考えです。
高校入試が終わって、壮行会やって、
確かに一区切り付きますが、その子の人生が
そこで終わったわけではありません。
共に汗水流し、死ぬ気で戦ったメンバー
ですから、その先のことが気にならないわけが
ありません。
確かに塾生でなくなれば、授業料をいただいて
いるわけではありませんが、そこまで長きに
渡り、安くない授業料を払っていただき、
塾の指導方針に従い、休みの日や朝も塾を
活用してくれたのですから、今度は私のほうが
感謝しなければならないのです。
私は卒塾生に対してはよく「お前らのことは
一生大切にする」と言ってます。
(あ、たぶん私のほうが先に死ぬので、私が
生きている間・・・という意味ですが・・・笑)
その言葉に嘘はありません。

例えば、誰かに何かをしてもらったとき、
すぐに感謝の言葉が出る子が多いです。
でも、そのあとまで感謝の思いをもつという
のこそ大切なのです。
例えば、社会人になって、先輩からメシを
おごってもらう。その時はもちろん感謝の
気持ちを伝えますが、翌日会った時「昨日は
ありがとうございました」と言える人は
非常に好感度が高いです。
もちろん翌日に会えなくても次に会った時
にお礼を言うとか、メールでお礼を言うとか。
誕生日などにプレゼントをもらったとき、
食べ物だったら「おいしかったよ」と
感想を伝えたり、実用品だったら
「すごく使いやすくて毎日使ってるよ」とか。
その場よりも後からの言葉のほうが
響くことが多いような気がします。

そして、何かしてもらった時には、必ずいつか
その人にもなにかしてあげようと思う気持ちは
大切です。
本人は見返りを期待していなくても、自分の
思いをしっかり受け取ってくれたような気になる
はずです。
「後の行動」・・・これを意識してみるだけで
人間関係が円滑に進み、自分も成長することが
多いはずです。

最近、教室内に虫くんが登場するようになり、
今年も虫対策・・・。
虫コナーズを入口に設置
DSCN0335.JPG

下駄箱の上にも虫除けを置き
(金剛力士像とともに・・・笑)
DSCN0334.JPG

授業前にスプレーで虫除け
DSCN0336.JPG
一昨日は悲惨な状況でしたが
昨日はほとんど虫がいませんでした。
効果てきめんでした。

明日は中総体の応援
まずはバスケかな。
高校生で自習希望者は申し出てくださいね。





posted by じゅくちょー at 15:19| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0