2015年06月11日

結果からどうアドバイスすべきか

今日、今晩は、冬馬君が主催し、ボランティア団体
Vチームが企画運営したバドミントンの指導者とし
て活躍されてる渡邉 秀幹さんの講演会がありました。
残念ながら授業があったので参加できませんでした
が、講演会の前に塾に寄って下さり、少しお話させ
ていただきました。
私はほかの人からお話を伺うときは、自分と関係な
いと思われる方であっても、何か共通点を見出し、
自分の糧としたいと思っています。
今回の渡邉さんのお話では、プレーに失敗した選手
への対応の話に興味惹かれました。
要は「ミス」という結果であっても、そこに
その選手がどういう意識を持っているかをきちんと
確認することが大事だと。
狙ったところはよかったけれど、相手の技術が上
回っていたから打ち返されたのか、
そもそも狙いが外れたのか
あるいは何も考えないで打ったのか・・・など。
それによってアドバイスすることも変わってきます
よね・・・と。
確かにそうですよね。まさに勉強においても
単にミスといっても、公式を間違って覚えて
いたのか、公式は覚えていたけど、計算をミス
したのか、そもそも公式の存在自体しらなかった
のか・・・とか。
私は塾では結果を重視します。
とにかく点数は取りに行かないといけません
からね。
だからこそ、生徒がどう考えてこの結果に
なったのかをしっかりとらえ、アドバイスして
あげることが大事なのだと思います。
まあ、このへんの話をしているとまた長く
なりそうなので、何かの機会に生徒にも
話していきたいと思っています。

今回の渡邉さんの講演会、時間がなかったので
あまり宣伝できませんでしたが、こういう
話こそ、中学生に聞いて欲しかったなあと
思ってます。
なんでもそうですが、今の中高生は自分に
関心のあること以外、シャットアウトしてしまう
傾向が強いです。
これって本当にもったいないことです。
今、就活をやっている大学生を見ていると、
いかに若いうちに自らの経験や社会人と
話す機会が少ないかを感じます。
そして視野が狭く、考え方が凝り固まっている
ので柔軟性がない・・・。
やはり、中学生や高校生のうちに友達とか
学校の先生とかだけじゃなく、いろんな人の
話を聞き、いろんなことに興味をもち、
いろんなことにチャレンジして欲しいと思います。
それはけして時間の無駄ではありません。
すぐに役立つかどうかはわかりません。
でも、無駄な経験ができるのは今のうちだと
思います。
今度の講演会の時にも話しますが、私が若い
時に経験したもので、今全然役に立っていない
と思われることもたくさんあります。
あえて、それを今の自分にこんなに役に立ってる
などと結びつけるつもりもありません。
ただ、やらなきゃよかったなあということ、
聞かなきゃよかったということもほとんどあり
ません。でもそれでいいんだと思います。
10個聞いたうち、1個でも自分の役に立てば
十分です。
そして何もしない人に比べれば、それだけで
成長しているわけですからね。
おもしろい、おもしろくないとか
興味あるか、興味ないかとか
ではなく、友達がやるから・・・でもなく
もっともっといろんな人の話を聞き、
自らもっと動いて欲しいです。
そうしていれば、少なくともつまらない人間
にはならないですし、就活の時に
慌てることもなくなると思います。
そんなわけで、今年は生徒たちにいろんな
「挑戦」「行動」を促したいと思ってます。

先日の高校総体、10期生で直接応援に
いけませんでしたが、仙商バレー部
見事優勝!!
おめでとう!!
(出番は少なかったみたいですが、チーム
としての勝利は嬉しいです)
春高は必ず応援にいきます。
インターハイ頑張って欲しいです。

1433851898626.jpg




posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記

仕上げていくしかないな

中間テストに向けて中1に対してのノルマも
作成しました。
まずは学校ワークを覚えるまで反復させることが
大事。そこから疑問点、不明点を潰していく
それを20日、21日のテスト対策までに
進めてもらいます。
限られた時間ですが、中総体前は十分な時間が
とれないということを承知で、早め早めの
対策を打ってきたわけですから、「忙しい」
「時間がない」などと言い訳せず、そして手を
抜かず、仕上げてきてほしいと思ってます。

現在、朝塾も毎日5〜10人くらいで安定して
推移しています。
もう少し増えてもいいかなと思ってますが・・・。
来週は17日、18日は朝塾お休みです。
中総体の代休日ですから間違えないと思いますが。

どの学年もおおよそテスト範囲は終えてきているので、
この2週間はとにかくテスト形式でどんどん
アウトプットさせて、できていないところを
確認していきます。
今朝の朝塾で数学の追試を受けた生徒がいましたが、
正解だからOKではなく、途中式も見て、ちょっと
手を抜いている、あるいはわかってなさそうだと
いうところはガンガン突っ込みました。
もっともっと、脳みそが溶けるくらい考えて
考えて、そして覚えて覚えて・・・。
私にすべての問題をきちんと説明できるように・・・
というところまでいってほしいですね。

6月28日14時〜の塾長講演会
ご参加お待ちしています。
(まだまだ席に余裕があります)
http://meigakukan.net/kouenkai.html

2期生色川冬馬監督へのご支援
をお願いします。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP//
当塾、塾生・卒塾生・保護者の皆様から
多くの温かいご支援をいただき、これまで
30軒以上のご家庭から合計10万円以上の
ご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
今月いっぱいまでまだまだ皆様からのご支援、
また、多くの方々への告知にご協力いただけ
ますようお願い申し上げます。
金額は問いません。ご協力いただける方は
塾長まで直接お持ちください。




posted by じゅくちょー at 18:09| Comment(0) | 日記

2015年06月10日

英語なんとかせねば

今日の中2の授業報告を講師から受けて、
数名、英語が非常に危険な状態になって
いることが見えてきました。
とにかくルール無視で何となく解いて
いるのが明らか。
できてないという自覚はあるのでしょうが、
ルール通りにやらない、とにかく
解くことだけで、解答を吟味しようとしない。
相当時間をかけた訓練が必要なのですが
そういう子に限って、部活が忙しかったり
家が遠かったりで頻繁に来れない・・・。
真面目さはもっているので、たぶん学校
ではさほど問題視されてないと思います。
ほんと英語だけで50時間くらいやりたい
くらい・・・。夏休みになんとかするしか
ないか・・・。
品詞、時制、不定詞などの文法事項・・・
今まで積み上がっていたと思っていたことが
何も積み上がっていなかった状況・・・。
ルールを体に染み込ませた上で、
日本語と英語を吟味する力をつけさせ
たいと思います。

中3は理科の一問一答のテストと数学の
学校ワークテスト・・・。
まだまだ「覚えよう」という意識が
低いことや相変わらず問題の読み落とし
があり、こちらも2週間ちょっとで本当に
仕上がるかどうか不安です。
今日、中2にも中3にもノルマを与えました。
どれだけ本気でやるのか・・・。
中総体は頑張って欲しいですが、
だからといって、勉強をやらなくてもいいと
いうことではないですからね。


posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 日記

2015年06月09日

どんどん次のことを考えねば

今日、富中の中1のテスト範囲をGETし、
これですべての中学、すべての学年の
テスト範囲が出揃いました。明日には
テスト対策日までのノルマをきちんと
まとめたいと思います。

中間テストが終われば、中間のやり直し、
そして中3はいよいよ本格的な受験対策
として7月より模試が始まります。
南コース(週3回)の生徒は模試対策の
時間も取ります。
負担がかかると考えるか、チャンスととら
えるか・・・。いずれにせよ、受験なんて
あっという間です。早めの週3回、そして
受験対策の本格始動をしてもらいたいと
思ってます。
今年は中2、中3とも通塾回数を積極的に
増やそうという子が例年に比べ少ないですが、
やはり機会を増やすこと、強制的に時間を
とることは大切なことです。
みんな増やしてないし、自分でもなんとかなるし
と考えてる子も多いと思いますが、やはり
ある程度早い段階からいろんなサポートをして
いきたいと思っています。そのためには
やはり中2で週2、中3で週3の通塾が望まれます。
ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。

今日は久々に中3の体験がありました。
中3は8月31日で今年度の申し込みは終了します。
部活引退してから、テスト終わってから、夏休みに
入ったら・・・など延ばし延ばしにしてると
タイミングを失います。
思い立ったら吉日。ぜひお問い合わせください。

そろそろ夏期講習の予定も組みたいと思ってます。
あとは・・・来月のポスターの案も考えなきゃ。
(案はあるのですが、なかなかいいコピーが
思いつかない)
posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 日記

2015年06月08日

高校生もガンバレ。

今日は朝から泉体育館に行って、卓球の個人戦の
応援、午後からは宮城野体育館に行って、ハンドの
決勝戦応援。

DSCN0317.JPG

DSCN0319.JPG

結果的にどちらも善戦むなしく、負けてしまいました
が、最後まで一生懸命戦う姿に素直に感動しました。
うーーん、やっぱりなんでも一生懸命頑張る姿って
周りに影響を与えるなああ。

というわけで日中不在にしていましたが、総体の代休で
自習に来たいという高校生がいたので、鍵を託して、
留守番兼自習をしててもらいました。
部活のないときにどれだけ頑張るか・・・
時間の使い方が大切ですね。

明日は応援がないので、朝塾の後、10時には教室を
開けますので、代休などで時間のある高校生の皆さん
ぜひ自習にお越しくださいませ。

最近、忙しさにかまけて、また私のチェックが甘くなっ
ているのをいいことに、追試を受けずにしらーーっと
してる奴がいます。
まあ、いいんですけどね、それならそれでも。
私は言わないだけでちゃんとわかってますから。
信用というのは頑張りの積み重ね。
いかに逃げようか、いかに楽しようか、いかに
ごまかそうか・・・そんなやつは私にもわかります。
言うと「あ、忘れてました」とさも忘れてたふりを
するの目に見えています。
まあ、やらないやつはいつか痛い目に遭うという
ことは覚悟しておいてもらいましょう。


posted by じゅくちょー at 16:22| Comment(0) | 日記

2015年06月07日

楽しかった〜〜

今日はお昼に昨日飲みに行った5期生の
Yちゃんと待ち合わせて、Yちゃんの妹
で10期高3生のハンドの試合を一緒に
見に行きました。
途中ランチをして、13時過ぎに会場到着。
お母様もいらっしゃって、すこし話を
させていただきました。
あ、冬馬へのご支援もありがとうございました。

試合は・・・一番大事な準決勝を見られません
でしたが、その前の試合を観戦。
Yちゃんと一緒に熱く応援しました。
先日、初めてハンドの試合を見て以来、
ハンドを見るのが楽しいです。
誰かハンド部に入ってください!!
(現高1、高2にはハンド部がいない)
それで、見事決勝進出!!
東北大会出場も決めました。
嬉しいなああ。


DSCN0316.JPG

そんなわけで、明日は午前中、Mちゃんの
卓球個人戦の応援に行って、その足で
午後からのハンドの決勝を見に行きます。
あ、明日は平日だから朝塾もあるんだった。
二度寝する暇ないけど、ま、いいか。
今日久々にホームページから新規のお問い合わせ
をいただきました。
明日面談します。
中3も8月いっぱいは受け付けています。
ぜひお問い合わせください。

今日の夜は中1の特訓コース。
英語の単語、「みん英」(UNIT1)、社会の学校ワーク、
数学正負の数のテストをおこないました。
英語、社会はまだ完璧ではないものの、先週まで
よりも進歩は感じます。
数学は昨日の中2の同様、まだまだミスが多すぎます。
もっともっと体に染み付くまで演習させていきます。
本当にこの単元は絶対満点とらなければいけない
ところですからね。
明日、富中のテスト範囲が出たら、具体的な計画を
策定します。

今日、留学中の高2Hちゃんから学校行事のダンス
パーティーの写真が送られてきました。
学校でダンスパーティ・・・やっぱ外国はすごいなあ。
いい笑顔していました。楽しんでるようですね。

8月の講演会を8月22日に開催することにしました。
こちらも詳細を後日ご案内します。
6月28日の塾長講演会は
今のところ定員25名に対し、申し込みは9人です。
まだまだ好評受付中です。
http://meigakukan.net/kouenkai.html

そしてラテンアメリカ野球選手権に向けて
2期生色川冬馬監督へのご支援、ご協力を
お願いいたします。




posted by じゅくちょー at 22:54| Comment(0) | 日記

果敢に挑戦する気持ち

昨日は中2の特訓コース。
昨日は英語のunit2までの英作文テストと
数学の第一章のテスト。
やはり・・・というか予想通りというか
ボロボロと穴が見えてきました。
テストまで3週間を切って、もう仕上げを
しなければならない段階で、この結果は
ちょっとショックでした。
このあと、直しノートを出してもらい
ますが、個々に指導を入れたいと
思っています。
まあ、昨日の様子を見ていると、本人たちも
自分のできなさ加減、いかに覚えてないか
を実感したと思いますので、それはそれで
成果だったかなと・・・。

昨夜、5期生のYちゃんと就活終了お祝い
で飲みに行ってきました。もちろん「おじ呼ば」に。
先日来、女子大生と何回か飲みに来ているので(笑)
昨日も親しい店員さんに「うらやましいですね〜」
と言われました。
いや、お金はどんどん出て行くのですけどね。(笑)
昨夜は3時間以上、話し込みました。
彼女は某大手会社から内々定をもらったのですが、
その就活ぶりがハンパない・・・。
最近も何人かの大学4年生の子と話しましたが、
レベルが違いすぎました。
就活をやっている慶応の子などは明らかに格が
違う・・・だからこそ、自分を追い詰めていかな
いと就活では勝てないと。
昨年の秋にはバイトを一切やめて、就活のための
塾に通い、エントリーシートを何枚も書いて、
面接で聞かれる質問を想定し、それへの対応を
考え、毎日日経を読み、いろんな業種の動きを
知り、塾では何度も怒られ、それでも食らいついて
質問を繰り返し・・・。
ほんとすごいです。

私の周りでは・・・
ロクに企業研究や業界のことを調べもせずに
面接に臨み、玉砕すると「●●大学だから」と
自分の大学のせいにする、あるいは「あの
面接官何言ってるかわからない」とか面接官
のせいにしたり・・・。
そのくせ「営業は嫌だ」「給料がいいとこがいい」
など要求ばかりが高く、自分を変えようとか、
自分でもっと調べようとかいうことをしない。
そんな子達がいます。
結局、小さい頃から、自分を変えようとせず、
そしてうまくいかないと周りのせいにする
・・・その習慣が、大人になっても出るのですよね。
自分を変える、苦手なことに挑戦するというの
はすごくパワーのいることで、苦しいことです。
でも、それをやるからこそ、自分の望むものを
手に入れたり、人に恵まれたりするのだと思い
ます。
昨日の彼女の言葉で「ラッキーでした」という
のがありましたが、運を呼ぶのも実力であり、
努力なのだと思っています。
リクルーターの方に支援してもらったと言って
ましたが、やはり頑張ってる姿、前向きな言動は
周りから見ていてもわかりますし、なんとか
サポートしてあげたいという気持ちにさせます。
結局、待っているだけで、周りに何もしてない
人には運も来ませんし、サポートも来ません。
私が生徒たちにいつも言っていることですが、
塾だから教えてもらって当たり前の気持ちとか
自分では努力もせずに、文句ばかりいうとか
すぐに無理とあきらめてしまうとか
そういう子達には私もサポートする気が失せます。

結局、我々大人が、そういう子達に対しても
優しい言葉で「今の君でいいんだよ」とか
「大丈夫」とか言ってるから、生徒たちは
変わらないし、無理するということもしない
のです。
大人になれば変わるだろう・・・なんて考えてる
人もいますが、それは甘いです。
結局、大学受験にしろ、就活にしろ、「無理」って
諦めるのも早いですし、自分から情報を取りに
行こうともせずに、「なんとかなる」という気持ち
で受けて玉砕する。そして努力していない
自分を差し置いて、「俺はバカだから」とか
「不合格とか意味分かんねえ」などと、それこそ
意味のわからない発言を繰り返す。

彼女は地元の国立大を目指していながら、結局は
一浪して東京の私大という一番お金のかかる
選択をしました。
親の苦労は私もよくわかっていますし、そのお母様
とも非常に親しくさせていただいているので、その
大変さはよくわかっています。
それでも彼女の熱い思いで親を説得し、真面目に
学業にも取り組み、バイトにも留学にも真剣に
向き合っていました。

親が「私立は無理」「県外は無理」って言ってる。
・・・よく聞くセリフですがそれって、親のせ
いにしてるけど、自分が本当に行きたい大学、
やりたいことがあれば親を説得するくらいでき
ないの?まずは自分でどれくらい調べてるの???
結局は親のせいにして、ダメだったとき「ほんとは
東京の大学受けたかった」とか後になって
言い出すんじゃないの??

私が常日頃から生徒たちに厳しく接しているのも
当たり前の基準をあげようとしているのも
自分に妥協しない気持ちや、挑戦する気持ち、
頑張りを示して周囲を動かす行動力を育みたい
からです。
まだ中学生だから・・・ではありません。
今、変えていかないと、ずっと変わりません。
人間は弱い生き物ですから・・・。
私は高校受験だけを見て、子どもたちに接する
つもりはないですし、「卒塾してからも
お前たちのことは支援する」と公言してますから
そのことはわかってほしいと思っています。

まだまだ厳しくいかないとな・・・と改めて
感じた夜でした。

今日はこのあと、ハンドの応援で若林体育館に
行ってきます。
17時から教室を開けますね。




posted by じゅくちょー at 10:44| Comment(0) | 日記

2015年06月06日

週末は卒塾生DAYだな

昨夜は教育実習を終えた6期生Hちゃん
が来訪。
例によって2時間近くしゃべっていきました。
今月誕生日なので一足早くプレゼントも
あげました。

いろいろ大変なこともあったようですが、
結果からいえば「先生になりたい気持ち
が強まりました」と・・・。
まあ、いろんな経験をし、少しずつでも
成長していけばいいんだと思います。
私としては、今更アドバイスすることも
ないので、温かく見守るのみです。
今日、教室来たら、10期生のCちゃんが
「じゅくちょーー」と元気に入ってきました。
こないだの10期生の集まりの時には
来れなかったので、会うのは久々。
高校総体の応援で仙体にきたところ
だったみたいです。
高3ですから、進路の話を少し・・・。
中3の時に聞いていた夢とはずいぶん
方向転換してましたが、夢を捨てたわけ
ではなく夢の形が変わっただけ。(←沢田
聖子の歌にあったなあ・・・)
とにかく前向きで元気そうで嬉しかった
です。
「じゃあ」といって別れたあと、10分後
くらいにまた来て「塾長、さっき手ぶら
で来ちゃったんで、ベーグル買ってきました」
と・・・。そんな気遣いしなくていいのに。
でも、ありがたかったです。
「また、ゆっくり話においで」と伝えました。

そんで、今日は昼前に泉体育館に高校総体の
卓球の応援に行ってきました。

DSC_0332.JPG

DSC_0335.JPG

理由は忘れちゃいましたが、この代は
中総体の応援に行けなかったんですよね。
ですから、10期生Mちゃんの卓球姿を
見るのは初めて。
7期生でも卓球少女Kちゃんがいましたが、
我々が遊びでやるピンポンと違って
サーブやスマッシュがめちゃかっこいい。
しかもサウスポーなので、左利き萌えの
私としては大興奮。
団体戦の緒戦しか見れませんでしたが、
Mちゃんのダブルス、シングルスの活躍で
見事ストレート勝ち。
ほんとかっこよかったです。
明日はハンド少女Aちゃんの試合を見に行きます。
そのAちゃんのおねえちゃん(5期生)
と、今夜飲みにいきます。就職内定お祝いね。

いつも思いますが、塾生、卒塾生を応援しつつ、
いつもたくさんの元気や勇気をもらっています。
だから、本当に感謝するのは私の方です。
若い力ってすごいなああと思います。

今日は18時半から中2の定期テスト特訓コース。
中間前は最後の特訓コースです。
英語、数学の確認テストを中心におこないます。

昨日4期生M君のお母様が冬馬へのご支援を
お持ちくださいました。
久々にお話できて嬉しかったです。
通塾当時は本当にお世話になったお母様で、
当時、M君はよく「親がうるさい」と言って
ましたが、優しくて本当にいいお母様です。
あれだけ当時嫌っていたのに、今では
月に一度写真付きの手紙をよこすなど、
優しく接しているようです。
離れてわかる親のありがたさでしょうね。

夕方には塾生のお母様もご支援をおもち
くださいました。ありがとうございます。

今朝の河北新報にも支援のお願いの記事
が載ってます。

11391136_360679754128342_8091632205898126362_n.jpg









posted by じゅくちょー at 16:00| Comment(0) | 日記

本人が動くかどうか

成績を上げるためには
(スポーツや習い事が上達するか
どうかも同じですが)やはり
本人が自分の意思で動くかどうかが
大事です。
どんなにわかりやすく、どんなに
懇切丁寧に、どんなに厳しく
教えても、それを自分のものとし、
言われたことをきちんとやり、繰り返
さなければ力はつきませんし、
場合によってはすべてが無駄になって
しまいます。

「効率的な勉強法」を知りたいなどと
言いますが、地道に反復していくこと
が一番効率的で効果的です。
塾生の中にも、やるべきことをやらない、
ごまかす生徒がいます。
来ると言ったのに来ない生徒もいます。
意識的なのか無意識なのかわかりませんが、
話を聞けば
部活で忙しい、
朝は起きられない、
練習したけど覚えられない
時間がない
と言い訳ばかり。
こうなってくると塾に通うこと自体意味の
ないことのようにも思えます。
確かに中総体前ですから、少しは大目に
見てますが、私からいわれなければ何も
行動しないし、私が言わなくなるのを
待っているのだと思います。

頑張ってるふりはもういいので、
とにかくやらせます。

posted by じゅくちょー at 10:19| Comment(0) | 日記

2015年06月04日

名学館ファミリーのサロン

最近、塾生、卒塾生、保護者の方など
いろんなところからいろんな話を聞く
機会が増えてきています。
今の時期、大学4年生の就活がらみの
話や高1の文理選択、高3生の
進路相談などなど・・・。
人生においては数多くの選択があります。
中学生までは最後は誰かが助けてくれたり、
守ってくれたりすることが多かったと
思いますが、高校生、大学生、社会人と
どんどん自分の判断で選択していかなければ
いけない機会が増えてきます。
もちろん、不安なこともいっぱいあるでしょうし、
時には間違った選択をしてしまうこともある
と思います。
でも、いろんなことを考え、自分で判断する、
選択するという決断をたくさん経験すること
で、人間的にも成長していくのだと思います。
どういう道が正しいなんてありませんし、
たとえ、誤った選択をしたとしても、修正は
ききます。
だから、思い切って、一歩踏み出してほし
いなと思ってます。
私も50年を振り返ってる中で、いっぱい
いろんな選択をし、失敗したことも多く
あります。
すべて順風満帆にきたわけではありませんし、
今の塾だって、順調なわけでもありません。
でも、どこかで違った選択をしていたら
今出会ってる人たちに会えなかったと思うと、
いい選択をしたのだと思えます。

私は人には恵まれてきました。もちろん今も
そうです。
だからこそ、これから残りの人生は、できるだけ
自分と縁をもった人たちの更なる幸せの
ために力になってあげたいと思っています。

なんで塾長はそんなに厳しいのか、
なんでそんなに課題をやらせるのか・・・
子どもたちは、今成長の時で、今変われる
時なのです。
今、頑張らないとどうなるか
今、勉強しないとどうなるか
今、苦労しないとどうなるか
全部わかってるからこそ、厳しくもなり、
やらせることも多くなります。
確かに人間はどういうタイミングで変わるか
わかりません。
でも、大人になってから変わるというのは
相当なエネルギーのいることです。

生徒に合わせることが優しさではなく、
怒らないことが優しさではありません。
私のやり方が絶対正しいとは思ってませんし、
でも、私からのメッセージをきちんと
受け止めてくれた子達は、卒塾してからも
私との関係を大切にしてくれています。

高校入試がゴールではないということは
何度も言ってます。それは不合格者への
慰めの言葉ではなく、本当にそう思って
います。

自分がどう生きていくのかを考え、
そのために今置かれてる環境で何を
すべきなのかを考えること。
そして自己中心的な考えではなく、
周りの人達のことを考えること。
そういうことを生徒たちに求め続けて
いきたいと思ってます。

卒塾したあとも、いっぱいいろんな
困難があります。
私はこれから先も塾生、卒塾生、
保護者のみなさんの味方です。
ここは塾という仮面をかぶった(笑)
コミュニティーの場です。

名学館富沢校は
名学館ファミリーのためのサロンです。

↑あ、次のポスターのコピーに
使おうかな・・・(笑)
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0