ここのところいろいろありすぎて、
いろんなことを考えなきゃならなくて、
つい愚痴を言いたくなりますが、すべて
前向きに!!
そんなわけで、今日は高校時代の友達
と昼飯を食いながら、いろんな話を
してストレス解消。
やっぱり、同じ時期を生きた仲間は
大切です。
昨日、我々が高校卒業時に卒業記念で
もらった「卒業レコード」(笑)を
録音したカセットテープを発見。
30年以上前の記憶が蘇ってきました。
既にお亡くなりになった先生のメッセージ
も入っていて、なんか感慨深く、
しんみりともしました。
入学式の(昭和55年)、当時15歳の
私の若い声も入っていたので、講演会の
時にお聞かせ致します。(笑)
昨夜、校歌の部分を何回も聞きました。
いやあ、ほんと、いい校歌だ。
元気が出ます。
講演会に向けて、今いろいろと資料を
あさっています。
学生時代、ラジオの公開録音に参加した
時の若い声もいくつか見つかりました。
写真も・・・。
いろいろとマル秘のお話もいたしますので
お楽しみにしていてください。
塾生保護者の方だけでなく、卒塾生の
保護者の方も大歓迎です。
ぜひお暇な方はお聞きに来てください。
http://meigakukan.net/kouenkai.html
昨日、中3の理系授業では平方根の確認テスト
と中和のグラフの問題をやりました。
イオンの単元は物語を作って、イメージしよう
と話してきましたが、結構それで覚えてくれている
ようです。
でもクラスの友達に話すとウケが悪いとか・・・。
いいんです。名学館流の覚え方なのですから。(笑)
2015年06月04日
いろいろ考えなきゃ・・・
posted by じゅくちょー at 15:45| Comment(0)
| 日記
2015年06月03日
考え方を変える勇気
昨日、親しくしてる就活中の6期生の
誕生日だったので、「夜に塾に寄れや」
と連絡したところ夜の10時半過ぎに
教室に来てくれました。
誕生日プレゼントと就活の成功を願った
パワーストーンをプレゼント。
その後すこし話をしました。
塾に通っていた時からなかなか自分に
自信を持てず、どうしても他人と
比べて、自分はダメだと決めつけちゃう。
確かに優秀な人はいるし、集団面接や
グループディスカッションをしてても
ほかの人はてきぱきと答え、自分がいかに
力不足なのかを感じる。
でも、過去にリーダーをやったとか、
協調性があるとか、そんなマニュアルに
書いてあるような答えをする人ばかりを
企業が求めているのではないはず。
「私はリーダーとしてみんなを引っ張って
いくよりも、縁の下の力持ちとして
陰でサポートすることが好きです」とか。
要は与えられた環境で、最大限の
パフォーマンスを発揮してくれるのが
企業としてはありがたいのです。
だから、営業は自分には向いていない
と勝手に決めつけてるけど、営業を経験
すれば、間違いなく成長できる。
取引先やお客様の気持ちに立てる、
なんでもやってみることだよと話しました。
だって、中2でうちの塾に入ったときは
あんな弱っちかったのに、高校受験の
時には本当にたくましく見えたもん。
それは地道だけど、毎日塾に来て、
粘って粘って・・・今の自分を克服する
ことに挑戦してたからだと思います。
お母様から聞いたけど、友達と話して
たとき「今まで一番頑張ったのは高校受験
だ」と言ったら馬鹿にされたと。
そりゃあ、悔しいよね。
だって、名学館で高校受験を戦った子は
すべてを投げ打って、頑張ってるもん。
結果として入る高校はさまざまだけど、
一高や二高に入った子だけが頑張った子
じゃない、単なる通過点かもしれないけど
自分を変えた初めての経験だから一生
忘れられない時期になるのは当然のこと。
みんながどうこう、まわりがどうこう
ではなく、今の自分に何ができるかを
考えるのではなく、未来の自分を思い
描き、挑戦する気持ちを面接でもぶつけて
みたらいいさ・・・。
そんな話もしました。
私たちの時代と違い今は就活も本当に
大変です。
でもきっと大丈夫!!
そう信じています。
先日就職の内定が出た卒塾生と今週末
会うことになりました。
「せっかく仙台に帰ってくるのに、時間
割いてもらって申し訳ないね」とメール
したら
「優先順位で言えばダントツ塾長が一位
ですよ」と嬉しいお言葉。
よっしゃ、内定祝いでおごってやるか。(笑)
そういや昨日の中3の授業の中で
「ルーズソックス」を話題に出したら、
男子二人とも「それって何ですか?」と。
え???って思って女子に聞いたら
女子は「ああ、なんか昔の女子高生が
履いていたやつですよね」と。
いや、確かに最近見ないけど、もう知らない
んだあああ・・・。時の流れは早いもの
です。
今日から6月のポスターを窓に貼ってます。

冬馬くんのポスターももったいないので
ベランダ側のドアの方に張り替えました。
駐車場の方通ってくる人には結構
見られるはずです。

この春、塾生・卒塾生のご紹介
で入塾(兄弟含む)頂いたご家庭に
お礼の品を送りました。
昨日無事届いたようです。
昨年同様、宮崎に住む私の前職の後輩
の農園からのコーンと地鶏、野菜などを
セットにしてお届けしています。
今年は春先の入塾が少なかっただけに
一人一人への感謝の気持ちが大きいです。
まして、兄弟で入れていただいた方には
本当に感謝しています。
兄弟とはいえ、別の人格ですから必ずしも
同じ塾があうとは限りません。
実際、下のお子さんも入れたけど、途中で
やめたという方や、そもそも入らないという
方も多いです。
だからこそ、弟さん、妹さんを入れていただけた
ことには本当に感謝の気持ちです。
この春、4人の卒塾生、塾生の弟さん、妹
さんが入塾してくださいました。
みんな真面目な子ばかりです。
お兄ちゃん、お姉ちゃん同様、しっかり
支援していきたいです。
誕生日だったので、「夜に塾に寄れや」
と連絡したところ夜の10時半過ぎに
教室に来てくれました。
誕生日プレゼントと就活の成功を願った
パワーストーンをプレゼント。
その後すこし話をしました。
塾に通っていた時からなかなか自分に
自信を持てず、どうしても他人と
比べて、自分はダメだと決めつけちゃう。
確かに優秀な人はいるし、集団面接や
グループディスカッションをしてても
ほかの人はてきぱきと答え、自分がいかに
力不足なのかを感じる。
でも、過去にリーダーをやったとか、
協調性があるとか、そんなマニュアルに
書いてあるような答えをする人ばかりを
企業が求めているのではないはず。
「私はリーダーとしてみんなを引っ張って
いくよりも、縁の下の力持ちとして
陰でサポートすることが好きです」とか。
要は与えられた環境で、最大限の
パフォーマンスを発揮してくれるのが
企業としてはありがたいのです。
だから、営業は自分には向いていない
と勝手に決めつけてるけど、営業を経験
すれば、間違いなく成長できる。
取引先やお客様の気持ちに立てる、
なんでもやってみることだよと話しました。
だって、中2でうちの塾に入ったときは
あんな弱っちかったのに、高校受験の
時には本当にたくましく見えたもん。
それは地道だけど、毎日塾に来て、
粘って粘って・・・今の自分を克服する
ことに挑戦してたからだと思います。
お母様から聞いたけど、友達と話して
たとき「今まで一番頑張ったのは高校受験
だ」と言ったら馬鹿にされたと。
そりゃあ、悔しいよね。
だって、名学館で高校受験を戦った子は
すべてを投げ打って、頑張ってるもん。
結果として入る高校はさまざまだけど、
一高や二高に入った子だけが頑張った子
じゃない、単なる通過点かもしれないけど
自分を変えた初めての経験だから一生
忘れられない時期になるのは当然のこと。
みんながどうこう、まわりがどうこう
ではなく、今の自分に何ができるかを
考えるのではなく、未来の自分を思い
描き、挑戦する気持ちを面接でもぶつけて
みたらいいさ・・・。
そんな話もしました。
私たちの時代と違い今は就活も本当に
大変です。
でもきっと大丈夫!!
そう信じています。
先日就職の内定が出た卒塾生と今週末
会うことになりました。
「せっかく仙台に帰ってくるのに、時間
割いてもらって申し訳ないね」とメール
したら
「優先順位で言えばダントツ塾長が一位
ですよ」と嬉しいお言葉。
よっしゃ、内定祝いでおごってやるか。(笑)
そういや昨日の中3の授業の中で
「ルーズソックス」を話題に出したら、
男子二人とも「それって何ですか?」と。
え???って思って女子に聞いたら
女子は「ああ、なんか昔の女子高生が
履いていたやつですよね」と。
いや、確かに最近見ないけど、もう知らない
んだあああ・・・。時の流れは早いもの
です。
今日から6月のポスターを窓に貼ってます。

冬馬くんのポスターももったいないので
ベランダ側のドアの方に張り替えました。
駐車場の方通ってくる人には結構
見られるはずです。
この春、塾生・卒塾生のご紹介
で入塾(兄弟含む)頂いたご家庭に
お礼の品を送りました。
昨日無事届いたようです。
昨年同様、宮崎に住む私の前職の後輩
の農園からのコーンと地鶏、野菜などを
セットにしてお届けしています。
今年は春先の入塾が少なかっただけに
一人一人への感謝の気持ちが大きいです。
まして、兄弟で入れていただいた方には
本当に感謝しています。
兄弟とはいえ、別の人格ですから必ずしも
同じ塾があうとは限りません。
実際、下のお子さんも入れたけど、途中で
やめたという方や、そもそも入らないという
方も多いです。
だからこそ、弟さん、妹さんを入れていただけた
ことには本当に感謝の気持ちです。
この春、4人の卒塾生、塾生の弟さん、妹
さんが入塾してくださいました。
みんな真面目な子ばかりです。
お兄ちゃん、お姉ちゃん同様、しっかり
支援していきたいです。
posted by じゅくちょー at 15:39| Comment(0)
| 日記
2015年06月02日
12周年
今日6月2日は・・・
卒塾生のYちゃんの誕生日でもありますが(笑)
このブログ、そしてホームページをスタート
した日なのです。
12年前・・・。
何度も言ってますが、能力の無いものが勝つた
めには小さいことでも継続していくことだと
信じています。
たかが12年、されど12年。
もちろん塾を続けることが大事で、ホームページ
やブログはあってもなくてもいいものなので
しょうし、アクセス数がそんなに多くないので
自己満足なのかもしれません。
ただ、ブログを12年間ほぼ毎日のように更新し、
ホームページを12年間続けている塾って
そんなに多くはないように思えてます。
今の時代ホームページを持ってて当たり前、
ブログよりもツイッターで情報を提供する
時代・・・。それでも私はブログにこだわり
続けたいと思ってます。
相変わらず「塾長のブログは文章が長くて
読む気になれないわ」と批判も多数ありますが、
いいことも悪いことも、塾の話も卒塾生の
話も日々思っていることはすべて書きたいと
思っています。
ラインの短いやりとりよりメールでしっかり。
ツイッターの短文よりブログの長文。
これが私の変わらぬ考えです。(古い!!)
教育論や有益な情報を提供しているわけでも
ありませんので、ほかの塾長さんのブログに
比べればだいぶ見劣りしますが、表面的な
当たり障りのないことを書いていてもつまら
ないので、生徒への怒りも喜びも感情むき出し
でこれからも書いていこうと思っています。
(意外に根強いファンは多いみたいなので)
ホームページもスマホサイトとともに
もう少し進化はさせたいなと思っています。
(でも業者には頼まず自分で・・・)
2期生色川冬馬君(野球のパキスタン代表監督)
が来月、東北の子どもたちを連れてラテンアメ
リカ野球選手権に日本代表として出場します。
ただし、渡航費は自己負担。
まだまだ目標金額には届いていません。
名学館ファミリーとして、皆様の温かいご支援を
お願いいたします。
これまで塾生、卒塾生の保護者の皆様から
たくさんのご支援をいただいております。
本当にありがとうございます。
僅かな金額でも構いません。ぜひお力添え下さい。
(近隣にお住まいの方は直接、塾までお持ち
いただいて結構です)
また遠方の方は下記サイトより支援できますので
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
<冬馬君の活躍>
パキスタン代表監督就任の記事↓
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150531_14002.html
冬馬くんには及びませんが、
6月28日(日)14時〜16時で
塾長講演会を予定しています。
こちらも現在参加者を募集中ですので、ぜひお時間の
ある方はお申し込みください。
詳しくはコチラ
6月11日(木)の
19:00〜20:00に富沢市民センターで
世界的に活躍するバドミントンの指導者
渡邉秀幹氏の講演会をおこないます。
冬馬君が主宰する高校生中心のボランティア
グループ「Vチーム」の企画です。
中学生、高校生向けの話ですので、
お子様にもぜひお声がけください。
バドミントンの指導を行うわけでは
ありませんので、どなたでもお気軽に
参加いただけます。
詳細をお知りになりたい方は塾長まで
ご連絡ください。
卒塾生のYちゃんの誕生日でもありますが(笑)
このブログ、そしてホームページをスタート
した日なのです。
12年前・・・。
何度も言ってますが、能力の無いものが勝つた
めには小さいことでも継続していくことだと
信じています。
たかが12年、されど12年。
もちろん塾を続けることが大事で、ホームページ
やブログはあってもなくてもいいものなので
しょうし、アクセス数がそんなに多くないので
自己満足なのかもしれません。
ただ、ブログを12年間ほぼ毎日のように更新し、
ホームページを12年間続けている塾って
そんなに多くはないように思えてます。
今の時代ホームページを持ってて当たり前、
ブログよりもツイッターで情報を提供する
時代・・・。それでも私はブログにこだわり
続けたいと思ってます。
相変わらず「塾長のブログは文章が長くて
読む気になれないわ」と批判も多数ありますが、
いいことも悪いことも、塾の話も卒塾生の
話も日々思っていることはすべて書きたいと
思っています。
ラインの短いやりとりよりメールでしっかり。
ツイッターの短文よりブログの長文。
これが私の変わらぬ考えです。(古い!!)
教育論や有益な情報を提供しているわけでも
ありませんので、ほかの塾長さんのブログに
比べればだいぶ見劣りしますが、表面的な
当たり障りのないことを書いていてもつまら
ないので、生徒への怒りも喜びも感情むき出し
でこれからも書いていこうと思っています。
(意外に根強いファンは多いみたいなので)
ホームページもスマホサイトとともに
もう少し進化はさせたいなと思っています。
(でも業者には頼まず自分で・・・)
2期生色川冬馬君(野球のパキスタン代表監督)
が来月、東北の子どもたちを連れてラテンアメ
リカ野球選手権に日本代表として出場します。
ただし、渡航費は自己負担。
まだまだ目標金額には届いていません。
名学館ファミリーとして、皆様の温かいご支援を
お願いいたします。
これまで塾生、卒塾生の保護者の皆様から
たくさんのご支援をいただいております。
本当にありがとうございます。
僅かな金額でも構いません。ぜひお力添え下さい。
(近隣にお住まいの方は直接、塾までお持ち
いただいて結構です)
また遠方の方は下記サイトより支援できますので
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
<冬馬君の活躍>
パキスタン代表監督就任の記事↓
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150531_14002.html
冬馬くんには及びませんが、
6月28日(日)14時〜16時で
塾長講演会を予定しています。
こちらも現在参加者を募集中ですので、ぜひお時間の
ある方はお申し込みください。
詳しくはコチラ
6月11日(木)の
19:00〜20:00に富沢市民センターで
世界的に活躍するバドミントンの指導者
渡邉秀幹氏の講演会をおこないます。
冬馬君が主宰する高校生中心のボランティア
グループ「Vチーム」の企画です。
中学生、高校生向けの話ですので、
お子様にもぜひお声がけください。
バドミントンの指導を行うわけでは
ありませんので、どなたでもお気軽に
参加いただけます。
詳細をお知りになりたい方は塾長まで
ご連絡ください。
posted by じゅくちょー at 13:02| Comment(0)
| 日記
2015年06月01日
よかったなああ
今日、大好きな卒塾生から
内定報告の電話が来ました。
詳細は書けませんが、第一志望の企業からの
内定ということで、嬉しさが電話口からも
伝わってきました。
お母様のお話でも、就活も睡眠時間を
削って頑張ってたとのこと。
もともと、何にでも挑戦し、忙しすぎる
くらいがちょうどいいような子でした
から、安心して見守っていましたけどね。
「内定もらって、塾長の顔がすぐに浮かんだ
んで、電話しました」と。
嬉しい言葉です。
常に周囲への感謝を忘れず、そして
自分がやりたいと思ったことはどんなに
無理してでもやりきる・・・そんな素敵な
子ですから、企業からも温かく迎え
いれられたんだと思います。
「最初は営業だと思います」と。昨今
「自分には営業は無理」などと尻込みする
子が多い中、やる気に満ち溢れているなあ
と感じました。
週末、会おう!と話しているので、どんな
話が聞けるか楽しみです。
久しぶりなので、話は尽きないかも・・・。
これからどんどん就活組の朗報が届くことを
願っています。
今日、とある広告代理店の営業の方が
来ました。
以前からお取引のある会社なのですが、
営業担当者がコロコロ変わり、いろんな
人から連絡が来るので、ちょっと距離を
おいていました。
先日、電話があった際も、思っていることを
言って、電話を切りました。
ちょっと言いすぎたかなとも思いつつ。
もうしばらく来ないだろうと思っていた
ところ、2日後くらいに再度、その人から
電話があり、「先日は失礼しました。
お話いただいていることはもっともな
ことですし、私も改めてきちんとご挨拶に
伺いたいと思いますが、お時間いただけない
でしょうか」と。
すごく誠実な対応で、あそこまで言われても
向かってくるんだ・・・と感心し、会う約束を
しました。
この春転職したばかりで、十分な引き継ぎも
ない中、頑張ってるという話を聞きました。
私は私の考える営業マンのあるべき姿という
のを話しました。
私がこれまで出会った営業の方でいまだに
出会えてよかったと思える方がいます。
その人の話から、結局は仕事って人対人
なんだと。どうしても目先の仕事を取るために
単発のその場その場のやりとりになってしまい
がちだけど、もっと長い目で見て、いろんな
話を聞く中で、どの時期にどういう提案を
すればいいのかを学んでいくんじゃないの
かと。
営業経験のない私が偉そうにいうことでは
ありませんが、いろんな職種のいろんな
立場の人と話せるというのは営業の魅力
であり、そのチャンスを自分の成長に
生かさない手はないのです。
私たちも一般的な当たり障りのない話を
聞くために時間を作っているわけでなく、
お互いにいい仕事をして、いい結果に
つなげていくことが大事なんだと思って
います。
すごく真面目そうな方だったので、私も
つい長く語ってしまいました。
わかってもらえたかなああ・・・。
単に「安くします」だけが営業ではない
はずです。やはりこの人なら信用できる、
この人となら長く付き合っていける、
仮に担当が変わっても、きちんとこちらの
情報を引き継いでくれる・・・そういう
相手と付き合っていきたいと思っています。
まあ、これって塾でも同じですよね。
生徒が集まらないのは不況だからでも
塾が増えたからでも生徒が減ったからでも
ありません。
私自身の信用が低下しているということな
のです。
「授業料が安いから入る」、「実績がある
から入る」、「友達がいるから入る」・・・
もちろんそれらも入塾の理由でしょうが、
あの塾長がいるから入る・・・そういう
ふうにしたいですね。
そんなわけで、6月28日(日)の
14:00〜16:00で塾長講演会を
おこないます。
どなたでもご参加できますので、
少しでも私に興味のある方が
いらっしゃいましたら、ぜひご参加
ください。
詳しくはこちらまで
http://meigakukan.net/kouenkai.html
内定報告の電話が来ました。
詳細は書けませんが、第一志望の企業からの
内定ということで、嬉しさが電話口からも
伝わってきました。
お母様のお話でも、就活も睡眠時間を
削って頑張ってたとのこと。
もともと、何にでも挑戦し、忙しすぎる
くらいがちょうどいいような子でした
から、安心して見守っていましたけどね。
「内定もらって、塾長の顔がすぐに浮かんだ
んで、電話しました」と。
嬉しい言葉です。
常に周囲への感謝を忘れず、そして
自分がやりたいと思ったことはどんなに
無理してでもやりきる・・・そんな素敵な
子ですから、企業からも温かく迎え
いれられたんだと思います。
「最初は営業だと思います」と。昨今
「自分には営業は無理」などと尻込みする
子が多い中、やる気に満ち溢れているなあ
と感じました。
週末、会おう!と話しているので、どんな
話が聞けるか楽しみです。
久しぶりなので、話は尽きないかも・・・。
これからどんどん就活組の朗報が届くことを
願っています。
今日、とある広告代理店の営業の方が
来ました。
以前からお取引のある会社なのですが、
営業担当者がコロコロ変わり、いろんな
人から連絡が来るので、ちょっと距離を
おいていました。
先日、電話があった際も、思っていることを
言って、電話を切りました。
ちょっと言いすぎたかなとも思いつつ。
もうしばらく来ないだろうと思っていた
ところ、2日後くらいに再度、その人から
電話があり、「先日は失礼しました。
お話いただいていることはもっともな
ことですし、私も改めてきちんとご挨拶に
伺いたいと思いますが、お時間いただけない
でしょうか」と。
すごく誠実な対応で、あそこまで言われても
向かってくるんだ・・・と感心し、会う約束を
しました。
この春転職したばかりで、十分な引き継ぎも
ない中、頑張ってるという話を聞きました。
私は私の考える営業マンのあるべき姿という
のを話しました。
私がこれまで出会った営業の方でいまだに
出会えてよかったと思える方がいます。
その人の話から、結局は仕事って人対人
なんだと。どうしても目先の仕事を取るために
単発のその場その場のやりとりになってしまい
がちだけど、もっと長い目で見て、いろんな
話を聞く中で、どの時期にどういう提案を
すればいいのかを学んでいくんじゃないの
かと。
営業経験のない私が偉そうにいうことでは
ありませんが、いろんな職種のいろんな
立場の人と話せるというのは営業の魅力
であり、そのチャンスを自分の成長に
生かさない手はないのです。
私たちも一般的な当たり障りのない話を
聞くために時間を作っているわけでなく、
お互いにいい仕事をして、いい結果に
つなげていくことが大事なんだと思って
います。
すごく真面目そうな方だったので、私も
つい長く語ってしまいました。
わかってもらえたかなああ・・・。
単に「安くします」だけが営業ではない
はずです。やはりこの人なら信用できる、
この人となら長く付き合っていける、
仮に担当が変わっても、きちんとこちらの
情報を引き継いでくれる・・・そういう
相手と付き合っていきたいと思っています。
まあ、これって塾でも同じですよね。
生徒が集まらないのは不況だからでも
塾が増えたからでも生徒が減ったからでも
ありません。
私自身の信用が低下しているということな
のです。
「授業料が安いから入る」、「実績がある
から入る」、「友達がいるから入る」・・・
もちろんそれらも入塾の理由でしょうが、
あの塾長がいるから入る・・・そういう
ふうにしたいですね。
そんなわけで、6月28日(日)の
14:00〜16:00で塾長講演会を
おこないます。
どなたでもご参加できますので、
少しでも私に興味のある方が
いらっしゃいましたら、ぜひご参加
ください。
詳しくはこちらまで
http://meigakukan.net/kouenkai.html
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 日記