2015年06月12日

週末の予定

今年度も中3の中総体応援に行ってきます。
まず明日は利府にバスケ、そして午後から
川内でソフトテニスの団体戦。
日曜は錦が丘にサッカーを見に行って、
午後からバドミントンを見に青葉体育館。
月曜は武道館で剣道見て、午後からは
テニスの個人戦かな・・。
月曜はちょっとまだ決めかねてますが。
今年は大好きなソフトも野球も塾生が
いないので、残念。
普段とは違う姿をしっかり見てきたい
と思ってます。

教室の方は高校生自習可にしています。
テスト近いですからね。

今日の中2の授業報告、そして中3の授業の
様子を見ていると、私の目から見て
「頑張ってるなあ」「食らいついてるなあ」
という子は明らかにスピードや正答率が
上がってきているのがわかります。
結果は追試になっていても、テスト勉強の深い、
浅いがわかります。
中総体でバタバタしますが、試合に出ない生徒、
文化部の生徒はしっかりこの週末も勉強
頑張って欲しいですね。

中2で積極的に自習に来ている子がいます。
もちろん、結果につなげてきているのもわかります。
テストまで2週間。
そろそろ現時点でも伸びる子、伸びない子が
見えてきました。
個別の声がけ、確認をしていこうと思います。

卒塾生のお母様からご紹介がありました。
卒塾しても気にかけていただけていることが
嬉しいです。
中3はあと2、3人来て欲しいですね。

今日は昼間、冬馬君の写真撮影。(笑)

DSCN0332.JPG

なんでも「人間力大賞」というのに
ノミネートされているらしく、来週東京で
プレゼンがあるとか・・・。
そこで等身大のパネルを作るそうです。
なんか知らないけど、すごいなああ・・・。

引き続き、ラテンアメリカ野球選手権の
ご支援をお願いしております。
残り2週間ですが、なかなか厳しい状況です。
ぜひお知り合いの方にもご紹介いただけ
れば幸いです。
https://readyfor.jp/projects/TDSS-BEP
直接塾長宛、協賛金をお持ちいただいても
結構です。よろしくお願いいたします。

また6月28日14時〜の塾長講演会。
参加者10人になりました。定員25人です。
ぜひお時間のある、塾生保護者、卒塾生保護者、
塾とはなんの関係ない方もOKです。
ぜひお申し込みお待ちしております。
http://meigakukan.net/kouenkai.html




posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記

後が大事・・・

私が心がけていること、そして生徒たちにも
そうあってほしいと思うことの一つに
後処理の大切さがあります。
処理というと何か事務的なことのように
聞こえちゃいますが、「終わった」と思った
あとの行動で成長するかどうかが決まってくる
といっても過言ではありません。

一番卑近な例で言えば、テストが終わって
点数を確認したら終わり・・・という子が
いますが、これでは何の意味もありません。
うちの塾でテスト前のテスト対策と同じくらい
(場合によってはそれ以上の厳しさで)
テストのやり直しを徹底させています。
テストは自分の弱点が見えたわけですから
悪けりゃ悪いなりに、よければよかった
なりに、何が原因で、どこをどうやらなければ
いけなかったのか、しっかり確認すること
が大事です。これをきちんとやれる生徒と
いうのはその先伸びていきます。
よく小学校の時に「遠足は家に帰るまでが
大事」と言われていましたが、それと同じで
「テストはやり直しをするまでが大事」
なのです。

テスト以外でも、私が卒塾生を大事にするのも
同じ考えです。
高校入試が終わって、壮行会やって、
確かに一区切り付きますが、その子の人生が
そこで終わったわけではありません。
共に汗水流し、死ぬ気で戦ったメンバー
ですから、その先のことが気にならないわけが
ありません。
確かに塾生でなくなれば、授業料をいただいて
いるわけではありませんが、そこまで長きに
渡り、安くない授業料を払っていただき、
塾の指導方針に従い、休みの日や朝も塾を
活用してくれたのですから、今度は私のほうが
感謝しなければならないのです。
私は卒塾生に対してはよく「お前らのことは
一生大切にする」と言ってます。
(あ、たぶん私のほうが先に死ぬので、私が
生きている間・・・という意味ですが・・・笑)
その言葉に嘘はありません。

例えば、誰かに何かをしてもらったとき、
すぐに感謝の言葉が出る子が多いです。
でも、そのあとまで感謝の思いをもつという
のこそ大切なのです。
例えば、社会人になって、先輩からメシを
おごってもらう。その時はもちろん感謝の
気持ちを伝えますが、翌日会った時「昨日は
ありがとうございました」と言える人は
非常に好感度が高いです。
もちろん翌日に会えなくても次に会った時
にお礼を言うとか、メールでお礼を言うとか。
誕生日などにプレゼントをもらったとき、
食べ物だったら「おいしかったよ」と
感想を伝えたり、実用品だったら
「すごく使いやすくて毎日使ってるよ」とか。
その場よりも後からの言葉のほうが
響くことが多いような気がします。

そして、何かしてもらった時には、必ずいつか
その人にもなにかしてあげようと思う気持ちは
大切です。
本人は見返りを期待していなくても、自分の
思いをしっかり受け取ってくれたような気になる
はずです。
「後の行動」・・・これを意識してみるだけで
人間関係が円滑に進み、自分も成長することが
多いはずです。

最近、教室内に虫くんが登場するようになり、
今年も虫対策・・・。
虫コナーズを入口に設置
DSCN0335.JPG

下駄箱の上にも虫除けを置き
(金剛力士像とともに・・・笑)
DSCN0334.JPG

授業前にスプレーで虫除け
DSCN0336.JPG
一昨日は悲惨な状況でしたが
昨日はほとんど虫がいませんでした。
効果てきめんでした。

明日は中総体の応援
まずはバスケかな。
高校生で自習希望者は申し出てくださいね。





posted by じゅくちょー at 15:19| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0