今日、夏フェスの第一次締切。
今のところ中3は全員、中2が8名、
中1が3名、小学生1名、高校生2名
という受講状況です。
もちろんここまでは塾生のみ。
あとは今問い合わせ来てる方や今週
体験授業受ける方がいるので、そのあたり
がどう動くか・・・ですかね。
いずれにせよTシャツとマフラータオル
50枚や楽天観戦チケット20枚はさばけ
そうにありませんが在庫切れの心配は
なさそうです。(笑)
今からの追加申し込みや楽天の試合行かない
と行ってたけど、行ってみようかなという
人は遠慮せずに申し出てくださいね。
家で頑張るよりも塾で頑張る気持ちで
いてほしいですし、1科目でも「これだけは
頑張った」という成果を上げて欲しいと
思っています。
奇跡を起こすためにはまず一歩踏み出す
ことが大事です。
いつもと同じ夏、なんとなく過ごす夏、
部活を言い訳にする夏は卒業しましょう。
中3は在籍の12名全員が5教科総合コース
(通称100時間突破コース)を受講して
くださいました。
本人だけじゃなく、親御さんのご理解があって
のことです。本当に感謝申し上げます。
もちろん文化部の子は部活が入るでしょうから
うまく時間を入れられるかどうかわかりません
が、多少変則的にでも入れていきたいと
思っています。
とにかくお盆休み以外は勉強しかしない夏に
してほしいですし、私も相当な気合を入れて
いきます。
もちろんほかの学年も講師とともにしっかり
フォローしていきます。
結果につなげる夏、奇跡を生み出す第一歩の夏。
ワクワクドキドキの夏フェス、頑張りましょう。
今日は中2と中3の2件面談しました。
あと一歩の成績ですが、あとは覚悟を決めて
厳しい環境に身を投じてみるかどうか・・・
本気で400点を取る勉強をしようとするか
どうか・・・そんな話をしたところ
二人共即答で体験授業を受けてみる決心が
できたようです。
塾に話を聞きに来るのも一歩、体験授業を
受けるのも一歩・・・。この一歩を踏み出す
ことが大切なのです。
今までも電話問い合わせだけで終わったり、
私の話を聞いて、びびってしまったり、
体験を受けたけど、入塾につながらなかったり
というケースは多数あります。
もちろん入塾してから退塾するケースもあり
ます。ですから面談に来る一歩、体験授業の
一歩、入塾を決める一歩・・・そして
入塾してからも少しずつ努力を続ける。
高校受験まで頑張り続ける子達は本当に
勇気と努力と根性のある素晴らしい子達
ということになります。
夜にもお電話で問い合わせをいただきました。
私はしつこい勧誘もしませんし、
厳しいことやある程度こちらの都合に
あわせてもらう旨も話します。
一歩を踏み出してくれるかどうか、
あえて敷居を高くしてる部分があるのかも
しれないです。
それでも新しい仲間が増えてくれることを
願っています。
2015年07月15日
よしっ!気合は入ったな
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 日記
問い合わせ徐々に・・・
ありがたいことに今日もお問い合わせを
いただきました。
チラシを入れていないだけに、ほとんど
紹介でのお問い合わせかホームページを
見てのお問い合わせが多いので、説明の
中で課題の多いことやテストは満点合格、
決められた日時に塾に来るだけでは成績
が上がらない話などをしてても、大体
理解を示していただけます。
最近退塾者が減りましたが、やはり途中退塾を
防ぐ意味でも、入塾段階でいいことだけの
甘い勧誘をしないようにしたいと思ってます。
今回の夏フェスは中3の受講率が高いですが、
中2あたりも部活が忙しい中でも
頑張ってほしいですね。
今月怒涛の勢いで続いた保護者面談もあすで
終了。
今週は夏フェス準備でまだまだバタバタしそうです。
体調崩したり、熱中症になったりする生徒が
出てきています。
体調崩しやすい時期ですので、気を付けて
ほしいですね。
いただきました。
チラシを入れていないだけに、ほとんど
紹介でのお問い合わせかホームページを
見てのお問い合わせが多いので、説明の
中で課題の多いことやテストは満点合格、
決められた日時に塾に来るだけでは成績
が上がらない話などをしてても、大体
理解を示していただけます。
最近退塾者が減りましたが、やはり途中退塾を
防ぐ意味でも、入塾段階でいいことだけの
甘い勧誘をしないようにしたいと思ってます。
今回の夏フェスは中3の受講率が高いですが、
中2あたりも部活が忙しい中でも
頑張ってほしいですね。
今月怒涛の勢いで続いた保護者面談もあすで
終了。
今週は夏フェス準備でまだまだバタバタしそうです。
体調崩したり、熱中症になったりする生徒が
出てきています。
体調崩しやすい時期ですので、気を付けて
ほしいですね。
posted by じゅくちょー at 01:18| Comment(0)
| 日記