2015年07月16日

八木中合唱コンクール

中3に一人、八木山中生がいるので、
今日、合唱コンクール見に行って
きました。
富中以外の中学校に行くのは久しぶり。
数年前に郡中に行って以来かな。
段取り等が中学校によって全然違うので
なかなか面白いです。
富中に比べ、クラスが少ないせいか、
全体的にせかせかした感じがなく、
昼休みの練習も落ち着いてやってましたね。
しかもこじんまりとした学校ならではの
団結感や盛り上がりがあり、すごく雰囲気
がよかったです。
まさか、舞台の上で円陣組むとは思わな
かった・・・。(笑)
まあ、富中の場合、クラスが多いので、
分刻みで進めていかないと終わらないで
すし、ちょっとでもはずれたことをやったら
収拾つかなくなっちゃいますからね。

そう思うと、我々のような少人数の塾の方
が融通がきいて、いろんなことができる
のかもな・・・なんて思ったりしもしました。
さて、歌の方はといえば、中3の課題曲が
「大地讃頌」・・・。
数年前まではどの学校でも(もちろん富中でも)
中3の課題曲の定番で、そのまま卒業式でも
歌う・・・という流れでしたが、いつの頃
からか、歌われなくなりました。
混声四部の難しさとうまくいった時の綺麗さ
とちょっと感動的な歌詞と・・・
いろんな意味で好きな歌です。
八木中ではずっと続いているらしく、
伝統を守ることの良さを感じました。
結果は見ずに帰ってきましたが、塾生のいる
クラスが一番良かったな。(ひいき目なしに)
明日、来たとき結果聞いてみよう。

DSCN0459.JPG

今日は朝から雨・・・。
西日本の方ではだいぶ被害が出ているようで
心配です。

中間テストのやり直しもあさってが締切。
今のところ順調に提出、および口頭試問が
続いています。
テストのやり直しはやったほうがいいとわかって
いても、結局はテストが終われば点数見て
放置・・・。あるいは答えを見て、わかった気に
なって終わり・・・という子が多いはず。
うちの場合は8年前からテストのやり直しを
強制にし、やり直しノート提出と79点以下の
教科の塾長との口頭試問を義務付けています。
強制的にやらせてもどうせ作業だけで終わって
るんじゃいかという意見もありますが、
たとえ作業になっている子がいたとしても
やったかやらないかで言えば、やったほうが
いいに決まってますし、口頭試問で
突っ込まれないように、事前に解き方を確認
したりするものです。

どうしても塾のセールスポイントというと
授業料、合格実績、テスト対策・・・などと
目に見えて、わかりやすいものになりがちですが、
地味で、場合によっては即効性のないものは
あまりパッとしません。
朝塾はテスト前だけでなく、5月から毎日
やってます。
日曜日も教室を開けています。
テストは必ずやり直しをさせます。
授業の課題テストは満点のみ合格です。
季節講習は新規特典がありません。
卒塾生を大切にします。

・・・こう聞いて、すぐに入りたいと
感じる生徒はまずいないでしょう。
むしろ、避けたい人のほうが多い
でしょうね。

でも表面ではなく、本質をわかってくだ
さる保護者、生徒のみなさんなら
きっとその大切さを感じてくれるはずです。

まあ、今いる塾生、そして頑張ってくれた
卒塾生、そしてその保護者を大切にすべく
地道に頑張っていきます。

今日は中2で一人体験授業。
気に入ってくれるとよいですが・・・。



posted by じゅくちょー at 15:29| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0