2015年09月20日

ガンバル&ガンバル

今日の中3秋期講習は9時半〜16時半まで
歴史の幕末以降現代まで駆け足で復習&演習を
おこないました。
このあたりは覚えることも多く、年号などもからめな
がら解説していきました。
中3になってからやった内容がほとんどということ
もあってか、まずまずの出来でした。
漢字ミスも少なく、勉強している成果が出ているなと
感じます。

今日から中3向けに先輩の話を聞こうの会が
スタートしました。今日は夜に仙台三高に通う
生徒の話でした。
明日は泉館山高校と仙台高校に通う卒塾生に
来てもらいます。
こういう機会に遠慮なく疑問点をぶつけて欲しいですね。

今日、夜遅くまで残っていた中3生
二人と進路相談をしていました。
・・・なんとなく話の流れで。
本人の意見はもちろん、親や先生の見解も
聞きました。
今の段階ではとにかく少しでも成績を上げるために
頑張るのみですが、私からは包み隠さず率直な
意見を言いました。
私は偏差値や評定のことはもちろん考慮にいれた
上でですが、その生徒が本当にどこの高校にあって
いるのかということを考えます。
塾長として、少しでも上の高校を目指させたいとい
う気持ちもあります。ただ、私は高校受験で
生徒たちとの関係が終わるわけではないので
高校、そしてその先のその子の道をいろいろと
考えます。
だからこそ、事あるごとに生徒の話はいろいろ
聞きます。生徒の本音をできるだけ引き出します。
今日話していた生徒が「私の内面を見出された
感じでした」と言ってましたが、私としては
もっともっと気持ちを出し合いながら、納得の
いく受験をしてほしいと思っています。

うちの塾を選んで、私と出会って、いろんな
話をして、いろんな経験をして・・・そんな
中で誰でも言えるような話をしていたのでは
私と出会った意味はありません。
名学館で頑張ってる意味はありません。
だから、私は生徒たちといっぱいいっぱい
話をしながら、真剣にその子のことを
考えます。時には声を荒らげて厳しいことも
言います。ただ、私は塾生は全面的に好き
ですから、心の中ではいつでも応援しています。

あさっての中3ソフトボール大会に向けて
着々と準備を進めています。
明日は昼休みに公園でキャッチボールでも
しようかと考えています。

今日も中1、中2の生徒で積極的にテストの
やり直しに来てた生徒がいます。
時間をどれだけ有効に使えるか・・・
行動あるのみです。

今日、公務員試験を受けた卒塾生が試験の
帰りに立ち寄ってくれました。
「怖すぎるくらいできました」と。
いい反応です。
結果が楽しみです。
いっぱい苦労してきたぶん、いい結果が
出てくれることを願います。

 
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記

2015年09月19日

中3・期末結果

中3の期末テストの結果が出揃いました。
今回は仙台市の中学校のみなので
13名の結果です。
中3塾生の平均は429.2点。
前回の中間テストが424.9点
ですから、若干のアップ。
もちろんメンバーは新たに増えましたが
それでも全体的によく頑張っています。
今回は平均点の高さからもわかるとおり、
80点、90点以上の答案がかなり
の数にのぼりました。
13名×5教科=全65枚の答案のうち、
80点以上は47枚・・・72.3%
90点以上は27枚・・・41.5%
とかなり良い結果になっています。
学校のワークをきっちりやる、覚えるべき
ことを覚える・・・そういった定期テスト
に向けた基本スタイルが組みたってきた
結果だと思っています。
80点いかないものについては本人たちが
その要因をわかっていますし、私から見て
いてもさほど意外性はありません。
やってた子がちゃんと結果を出すという
だけのことです。
8割・・・5教科400点というのは何か
ハードルの高い大変なことのように思っている
人もいますが、実は範囲の決まっている定期
テストで言えば当たり前のことを当たり前に
やっていれば、取れる点数なのです。
(模試や入試はまた別ですが)
私が常々言っている「当たり前の基準を上げる」
・・・この言葉の意味をしっかり肝に銘じ、
ワーク3周は当たり前、漢字や単語を完璧にする
のは当たり前・・・そう言えるようになれば
400点なんて普通のことになるはずです。
今回は400点以上が13人中10人。
450点以上が4人でした。400点前半や
300点代後半の子達はまだまだ伸びる
はずです。
中3の定期テストは実質あと1回。
受験勉強と並行してなので、大変だとは思います
が、そのためにも普段の通常授業をおろそかに
しないでほしいと思います。

今日から中3は秋期講習のスタート。
今日は化学分野の計算演習をしていました。
特に比を使って過不足なく反応するグラフや表の
読み取りをおこないましたが、理解と
スピードに差があるものの、なんとかついてきて
くれました。
ある生徒が「こういう問題やったことない」と
言ってましたが、やはり量を積み上げて、体に
染み込ませることも大事だなと感じています。
明日の中3秋期講習は歴史の幕末以降をやっていきます。
年表とともに覚えさせていきます。

中2でも今日熱心にテストのやり直しに取り組んでいた
子がいました。
すべて早め早めに動くことが大事ですね。

漢検の申し込み、徐々に増えてきました。
漢字検定、文章力検定いずれもまだ締切まで
ありますのでぜひお申し込みください。

それからご案内のとおり、通塾回数の増加もぜひ
ご検討下さい。
通塾回数は多ければそれだけの効果があります。
忙しいから、もう少ししたら・・・と先延ばしに
しているとなかなか伸びません。

あわせて中2以下の新規生を募集しています。
明日は朝9時半から自習OKです。






posted by じゅくちょー at 20:42| Comment(0) | 日記

意識改革は始まっている

期末テストが終わってほっと一息・・・
の生徒も多いと思いますが、既に
次に向けて始動している子がいます。
中3では既に模試、期末のやり直し
ノートを提出した子が1名、
中2でも、今日、模試のやり直し
ノートを提出した子が1名。
成績を上げたければ、自分の意識、
行動を変えるしかありません。
「ダメだった」と嘆いていても
落ち込んでいても、「もう無理」と
あきらめても何の進歩もありませんし、
誰も助けてはくれません。


今日、講師の先生とも話しましたが
よく「なんで、私は塾に通っているのに
塾に通っていない○○より点数低いの?」
などという子がいます。
そういう子は、塾に通っていることに
満足し、与えられたことをやっているので
安心・・・説明聞くとよくわかる・・・
そんな気持ちで、単に作業をしていることを
勉強だと勘違いしています。
中2にはそういう子が複数いて、
「なんでこんなに頑張ってるのに成績
上がらないんですか」などと言ってきます。
今度の中2集会や、400点未満の子の
面談、口頭試問ではかなり厳しい言葉が
飛ぶと思いますし、それでも改善が見られない
子には個別の対応を考えます。

中3もまだまだ自習に来て、必死に頑張る
という空気が足りません。
もう半年切っている中で、もう少し焦って
もいいんじゃないのかなあ。
課題をどんどん終わらせ、演習タイムを
終わらせ、やり直しを終わらせ・・・
そんな気持ちでやってほしいですね。
誰がやってるからではなく、誰もやってないから
自分が・・・という気持ちをもってほしいです。
もう9月も終わりです。
明日からは中3の秋期講習。これも受けるだけでは
意味がありません。本気で必死で取り組んでもらいます。
posted by じゅくちょー at 00:49| Comment(0) | 日記

2015年09月17日

いろいろ考えるわ・・・

今日は高校時代の友人とランチ。
早めに戻ってきたつもりだったのですが、
2時半前には教室で待っている生徒が
いました。(5時間の45分授業だった
ようで・・・)
でも時間を無駄にしない姿勢はすごく
よいですね。

昨日、今日と、期末の結果がだいぶ出揃って
来ています。
結論から言えば、ちゃんとやってた子は
結果につなげてきているし、やってない子、
あるいは量が足りない子、やってる「ふり」
わかってる「ふり」で終わってた子は
満足いかない結果が出ています。
生徒自身が一番それをわかっているような
気がしていますね。
今回、中3は好調です。まあ、問題が簡単だった
ともいえますが、自己ベストをたたき出している
子が複数います。
頑張ってたのに、なかなか結果が出ず、苦しんで
いた子も、良い結果で、本人も満足げでした。
それに比して、中2、中1はテスト対策の時の
状況を見てて、感じたその通りの結果になって
いました。
中間テストでそこそこの点数を取れていた生徒たち
や通常授業で何度も追試になっていた子達、
テスト対策でノルマが終わらなかった子達・・・
やはり点数が取れてないのにはどんな言い訳を
しても理由があるのです。
もちろん、良い結果を出している子もいます。
そういう子は私が見てても、本当に頑張って
た子ですから当然の結果です・・・。

中2、中1という学年にどこまで無理をさせるか
いつも考えてることですが、年々、危機感が
緩んでいるような気がしています。
真面目にはなっていますが、それが表面的な
真面目さというか、本質を追求しない・・・
とでもいうか。
そこそこの点数とって、そこそこの評価を受けて
いても、絶対この先痛い目に遭うなという子
がいます。
本人任せではやはり無理です。
今回の結果で口頭試問や400点未満の子の
面談を通して、しっかり話すつもりですし、
強制朝塾や強制土日自習も考えたいと
思います。

今日、早くもテストのやり直しノートを提出
した子がいます。
なんでもそうですが、ギリギリまで伸ばせば
どんどんやるべきことが増え、結局自分で
自分の首を絞めることになります。
結果が悪かったのであれば、ほかの人より
少しでも早く課題を終わらせ、次の勉強に
進む・・・意識的に自分を変えていかないと
ダメでしょうね。

最近、朝塾頑張ってる子は、今回のテストでも
結果を出してきています。
要は自分を意識的に変えようとして、自分に
厳しく対応することができるということです。
朝塾の意義は実はそこが大きく、自分の
苦手なことにどれだけ挑戦できるかです。
「朝は苦手」
「起きられない」
「学校と反対方向に塾がある」
「親が朝食の準備できない」
「友達と一緒に行かないと・・・」
いろんなことを聞きます。
でも、それはすべて言い訳を探しているだけで
じゃあ、改善する意思があるの?
ということです。
朝塾に来ているみんなも、どこかで
無理してます。でもけして言い訳はしません。
私もこの年齢で無理しています。
でも8年間、この朝塾を続けています。
なぜなら「先ず隗より始めよ」のとおり、
自ら動かなければ生徒は動かないと思って
いるからです。

中2集会、中1集会で話したいことが次々と
出てきています。
自分を変える・・・少しずつでも行動や
意識を変えていってほしいです。

冬馬監督の第二戦は日本との対戦でしたが
さすがアジアナンバーワンの日本。
15−0のコールドで負けてしまいました。
でも2回まで0−0と善戦はしたようです。
明日は韓国戦。ガンバレ冬馬。

頑張れといえば、週末に公務員試験を控える
卒塾生が差し入れを持って来てくれました。
気にはなっていましたが、ここまでコツコツと
頑張ってきたようです。
警察官になって人のためになりたい・・・
素敵な夢です。
こっちもガンバレ!!です。







posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0) | 日記

2015年09月16日

大丈夫かなあ

今日が英検の申し込み締切日。
中3は結局3名、中2が4名、中1が1名
と例年にない申し込みの少なさです。
特に例年、中3はほとんどの子が3級
受けているのですが(既に持っている子も
いますが)チャンスを活かさないのは
もったないなああと思ってしまいます。
塾生の中にも積極的に検定を受ける子と
検定に消極的な子はいます。
確かに今、検定を持っていたからといって
入試に極端に有利に働くこともありませ
んし、ほかにもやることがいっぱいある
のもそうでしょうし、お金がかかると
いうのももっともです。
でも中には「自分の周りの友達が受けない
から」とか「落ちるのが怖いから」などと
いう子もいます。
本当に自分に必要なことはなんなのか?
すべて親が決めるのか?
英検の本当の締切は明日なので、
明日の21時半までギリギリ待ってみます。

期末テストの結果が戻ってき始めました。
うちの塾の基準は各教科80点以上、
5教科合計400点以上。
そりゃあ、普通に勉強やってて、理解、
定着が8割以下では全然足りないという
ことになります。
今日も70点台、60点台の答案が
ちらほら出てきました。
もちろん頑張ってないとは言いませんが、
明らかに量は足りないと思っていますし、
やれといったことすら出来ていない子が
多いような気がします。
今日の朝塾もテストが終わったばかりの
せいか、極端に人数が減りました。
以前であればテストの翌日に、テストの
わからないところを聞きに来る子がいたり、
結果が悪かったからこそ、「これから
毎日朝塾来ます」と自ら宣言する子が
いたり・・・。

それでも富中以外の生徒がさっそく明日
「学校終わったら自習来ます」と宣言
していきました。
自分が変わろうと意識しなければ何もかわ
りません。
当たり前の基準を上げなさい
私がずっと言い続けていることですが、
なかなか当たり前の基準が上がらない生徒が
多いです。

漢検の申し込みも今のところ1名、
文章検は0名。
10月から通塾回数を増やす子が2名
本人の意志か、親御さんの意志かは
わかりませんが、あとから後悔しないよう
にしてほしいですね。

明日は外出のため15時半頃に開ける予定です。
あ、もちろん朝塾はいつもどおりありますよ。

アジア野球選手権
1日め
我らが冬馬監督のパキスタンは
インドネシアに7−1で勝利。
明日は日本との対戦です。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 日記

2015年09月15日

無事テスト終了

今日で無事中学生の期末テストが終了。
あとは明日からの結果がどう出るかですね。
生徒たちにはやり直しの指示を出して、
早め早めにやり直し、そして私との
口頭試問の準備をするように伝えています。
テストは終わってからが大事・・・いつも
言われることですが、「反復」と「やり
直し」の徹底・・・これこそがうちの塾の
真骨頂だと思っています。
何も新しい機器を揃えたり、予想問題で
的中させることだけが塾の良さではあり
ません。
あくまで人対人・・・。
12年間変わらぬ塾長が支えてる塾ですから
これからも泥臭くやっていきます。

昨年に引き続き、スタジオアミさんの
ご協力により、中3塾生および高3塾生、
卒塾生の証明写真無料サービスを今年も
おこないます。
高3はそろそろ願書の提出も始まってきますので
今日郵送にてお送りしました。
10期生、ひとりひとりの宛名を書いていると
また中3当時の頑張りが目に浮かんできます。
みんな、頑張って欲しいです。
中3にはもう少ししたらご連絡します。

今日は午前中、ウルスラ学院の説明会に
行ってきました。
いろいろ考えさせられるお話もあり、大変
貴重な時間でした。
生徒や保護者の方から「私立はどこにすれば
いいかわからない」というお話を伺います。
確かにその通りだと思います。だからこそ
多少、塾主導になったとしても、こちらから
オススメの高校を伝えていきたいと思って
います。
明日は宮城学院の説明会に行ってきます。
塾生にはあまり人気ないですが、私が私立
の中ではちょっと期待している学校の一つです。
しっかり話を聞いてきて、生徒、保護者に
お伝えしたいと思っています。

英検の締切は明日です。
中3の申し込みが少ないですが、逃げては
ダメ。自分を変えるチャンスを生かして欲しい
と思っています。

今日、名学館富沢校の日の告知ポスターが
あがってきました。
さっそく窓に掲示しています。

DSC_0358.jpg

posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 日記

いよいよラスト

今日(15日)の八木山中と富沢中の期末テスト
2日めを持って、今月の中学校の定期テストは
終了です。
テスト当日ということもあって、朝塾、直塾と
多くの生徒が頑張っていましたね。
中3メンバーの中には「朝塾は行ってませんが
早起きしてやっています」という生徒も
いますので、来てないメンバーは家でしっかり
頑張っていると信じてます。
週末のノルマを必死に終わらせたり、疑問点を
突っ込んできたり、ワークを反復して必死に
覚えたり・・・このテスト前の雰囲気って
いいですね。

そういや、今日中3の生徒が、「ほかの塾に行っ
てる子も朝塾行ってきたと言ってましたよ」
と教えてくれました。
まあ、テスト前やテスト当日の朝塾はそう
珍しいことでもなくなってきましたが、
毎日やれるのは近隣ではここだけでしょう。
一人でも来てくれるのであれば、今後も
続けていきたいと思ってます。

今日の中3の授業は富中メンバーはフリーに
しましたが、テストが終わった柳生中メンバー
とテストが来月のみど中の子には英語の不規則動詞
や歴史の穴埋めなど覚えるべきことをテストして
覚えさせました。
名学館ではとにかく満点、とにかく完璧を目指させ
たいと思っていますし、生徒たちもそのルール
は徹底されつつあります。

9月、10月はとにかくイベントや補習、テスト対策
検定などが目白押しです。
勉強以外のイベントにも本気で取り組んでもらいます。
詳細は改めて生徒経由でお知らせしていきます。
中3には22日のソフトボール大会や10月4日の
楽天観戦ツアーなど私の趣味に付き合わせている
のも多いですが、いろんなことを経験し、楽しんで
くれたら嬉しいです。

テストが終われば名学館名物「テストやり直し」が
待っています。どんどん進めましょうね。

夏フェスで作ったタオル会社のHPに写真が
掲載されています。
いい写真だ。(笑)
http://www.yutaka-towel.com/voice/
posted by じゅくちょー at 01:17| Comment(0) | 日記

2015年09月13日

そして今日は中3のテスト対策ゼミ

明日に控えた富沢中と八木山中の期末テストに向けて
中3のテスト対策ゼミをおこないました。
中1、中2に比べると、さすがに仕上がり具合はいい
ですが、それでもところどころ穴も見られます。
学校ワークもノートしか見てませんが、まだ書き込みが
終わっていない生徒も多く、「今日は徹夜かも」などと
危険な発言をする生徒もいました。
「ノートを出せばいいじゃん」というのですが
少しでも評価を得るためにはワーク+ノートがいいそう
で、ワークは無理してでも書き込むそうです。
昨日の中2と大きく違うのは、覚えるべきことはきちんと
覚えてるなあということです。
もちろんそれだけではテストに太刀打ちできないのですが
最低限覚えることを覚えていないと解ける問題も
解けませんからね。
考えてみたら中3は全員が週2回で課題を含め、
かなりの量をやりこなしていますから、当然といえば
当然です。
中2では通塾も週1回で十分・・・と考えてる方も多い
ですが、やはり、週1回ではやれる量にも限界があり、
実際、家でもしっかりやりこなしてくれればいいの
ですが、消化不良の子が複数見られます。
今日、中2で昨日の課題が終わらなかった子が来て
いましたが、「頑張ってるな」とは思いません。
やはり覚えるべきことを覚えてないから昨日のうちに
ノルマが終わらないのですし、結果として実技の
勉強含め、ほかのことにあまり時間をかけられなく
なってしまうのです。
今日も課題の直しをしていましたが、
それも「ア」じゃなければ「イ」・・・
のようにただ作業的に直している子もいて、
なんの疑問も持たず、機械的に・・・作業として
やろうとしている子もいます。
正直、中2で安心して見ていられるのは2〜3人。
まだ結果には現れないけど、よく頑張ってるな、
きちんと量をこなして、自分の勉強に入ってるな
と思える子が3〜4人。残りの子は作業で終わって
いるのが現状です。
テスト終わったらまた、厳しい話をすることに
なりますが、人の意識はなかなか変わらないもの。
今回は個別の面談も考えています。

昨日は書きませんでしたが、中1も慣れてきたせいか、
状況は芳しくありません。
「このくらいでいいだろう」という甘い考えが見え隠れ
しており、今回の結果次第では中1も個別面談を
考えています。

そろそろ中1も中2も意識に差が出てきます。
同じ「やばい」「やってない」「自信ない」
と言ってても、最低限のことはしっかりやっている
子と本当にやっていない子がいますから。

明日の朝塾も例年に比べると集まりは悪そうです。
もちろん朝に塾に来ることだけがすべてでは
ありませんが、それくらいのやる気、焦りは
もってほしいなと思っています。

先日、講演会をしてもらった田中照久さんの
カラオケ世界選手権の表彰シーンの動画です。
よかったらご覧下さい。

In 2013 Sarah Ramos from Spain and Teruhisa Tanaka from Japan won the championship in Finland. Could this be the year that Spain and Japan reclaim the title? Good luck in Singapore!

Posted by Karaoke World Championships on 2015年9月11日
posted by じゅくちょー at 22:33| Comment(0) | 日記

中1、中2テスト対策

本日(土曜日)は富沢中の中1、中2のテスト対策を
行いました。
朝の9時半〜夜の9時半まで・・・・・・
のはずが、ノルマが終わらない生徒が多く、最大
夜11時まで延長しました。
中2に対しては多少厳しい話もしましたが、
ここまでの準備があまりにも足りません。
必死に覚えようという気持ちが感じられませんし、
「ワーク繰り返しやりました」という生徒に限って
全然理解していないままで質問するでもなく
ただ作業としてやっているのが明らかです。
中2にガンガンやれというのは難しいことなのは
わかっているのですが、がんばってる「ふり」
わかった「ふり」をして、親や先生から高評価
を得ることに必死になって、本当の理解をせず、
表面的なところをふわふわ歩いているだけ。
そんな生徒が複数います。(特に女子)
時間がありませんが、最後まで粘れるか・・・
明日が勝負です。

明日(日曜)は中3のテスト対策です。
中3は通常授業でもだいぶ仕上げているので
最終確認だけでいけそうです・・・たぶん。
posted by じゅくちょー at 01:49| Comment(0) | 日記

2015年09月11日

最近企画が湧き出てくる

今日は市内の学校は大雨のためお休み。
でもこの付近は早々に雨も上がり、
避難勧告も出てませんでした。
というわけで、朝10時から教室を
開け、週明けにテストがある生徒たちの
自習を促しました。
それでも来たのは中3が8人、中2が6人。
まあ、こんなもんかといえばこんなもんか
ですし、「今日は家で待機しているように」
と言われたので、家にいました・・・という
正論を言われてしまえば、そのとおり・・・
なので、仕方ないか・・・と思うように
しました。
ただ、午前中から来て、やってる子達は
やはり勢いや真剣さ、テストに対する意識は
明らかに高いなと感じています。
テスト3日前であるにも関わらず、まだ
ワークに書き込んでいない生徒を見て
「そろそろ書き込まなくて大丈夫か」と
聞くと「ギリギリまで書き込みたくない
んです」という答え・・・。
私は学校ワークは直接書き込まず、何回も
何回も完璧になるまで繰り返すということを
ずっと言い続けていますが、こういう形で
私が心配するほど粘って粘ってやりこなす
姿を見ていると、改めて成長したなあと
感じます。

今日塾に来なかったメンバーも家でがっちり
やったと思いたいですが、相変わらず今日の
通常授業で追試になっている子もいて、
せっかく時間あったのに、結局この結果かと
思うと、腹立たしくもあります。
明日は中1、中2の期末対策ゼミを朝9時半
〜夜の9時半までおこないます。
いつも時間切れになる生徒が多いですが、
明日はスピードも意識させながらやりきらせます。
明日の出来次第では、明後日何らかの
ペナルティも考えたいと思います。

最近、いろいろと企画が湧いてきます。
企画といっても新規獲得のための企画ではなく
塾生や卒塾生、保護者を対象にしたものです。
22日に中3のソフトボール大会をおこないますが、
中3に対しては来月にもちょっとした企画を
考え、今準備を進めています。
中3の団結力を強めたいですね。

posted by じゅくちょー at 22:32| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0