2015年10月31日

定期テスト対策ゼミ

今日は恒例の定期テスト対策ゼミ。
11月2日がみどり台中の二学期テスト2日め、
11月6日が富沢中、柳生中の中間テスト、
ということで、この3つの中学校の生徒に
プラスして、その翌週にテストを控えて
八木山中の子も呼んで、テスト対策をおこなって
いました。
例年、土曜の朝9時半〜夜9時半が中1、中2、
日曜の朝9時半〜夜9時半が中3という形で
学年に分けて1日中カンヅメにするのですが、
テストが週末ということで中1、中2生の
中に部活や大会のある生徒がいます。
そのため、今回は土日とも朝9時〜午後3時まで
が中3、午後3時半〜夜9時半までが中1、中2
という分け方でやってます。

数年前まではテスト対策というとやたらテンション
が上がり、騒がしくなって勉強どころじゃない
という時もありましたが、ここ最近は、課題を
明確にしているせいか、みんな真剣に取り組んで
います。
今日は中3に最初に数学(結構な量)をやらせたため
か、午前中は私語もなく、本当に黙々とやって
いました。

DSCN0874.JPG

DSCN0873.JPG

テスト1週間前ですが、だいぶやりこんできて
いるためか、できていないところも少しのアドバイス
でほぼ理解できるようになってきています。
こうやって見てると、いかに能動的にやらせる
ことが大事かというのがわかります。
中1、中2のほうは生徒によって若干差があります
が、覚える系はまあまあ仕上がってきていますが、
やはり数学は心配。理科も人によってはまだ
理解しきれてないと感じます。
中2の数学は関数がメインですが、やはり
変化の割合、増加量、水槽の問題など、基本問題
でまだまだミスが目立ちます。
もっともっと突っ込んでほしいですし、やりこん
でほしいです。その場その場の理解ではなく、
どういう問題の時にこの解き方、考え方を
使うのか・・・。いわゆる「戦い方」を蓄積
していってほしいですね。
ただ、こうやって直前にテスト形式で対策を
おこなうことで、自分の穴が見つかりますし
「綱吉」を「網吉」と信じていた・・・という
誤りをただすこともできます。
うちの塾はテスト対策は新規生を獲得する
チャンスとはとらえておらず、塾外生は
一切入れずに塾生の成績アップだけを考える
ものとしています。

いよいよ明日から11月です。
明日から中3の入試までのカウントダウン
(中3が毎日日替わりで担当)が始まりますし、
中3の目標も掲示します。
ここから急速にスピードが上がっていきますが
入試まで一気に突っ走ります。
中1、中2にもまだまだ頑張ってもらいます。
posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 日記

仕上がってきたな

今日は午前中、教材会社のセミナーに
行ってきて、来春からの教科書改訂の
お話を聞いてきました。
今回はマイナー改訂ですが、だいぶ内容が
変わりますので、来年度の教材を
どうするかをふくめて、いろいろと考えて
いかねばなりませんね。
なかなか次年度のことまで頭が回りませんが。

今日の中3の授業を見てる限り、まだヌケは
ありますが、大分仕上がってきた感じです。
明日、あさってとテスト対策ゼミをおこない
ますが、いつもよりは早めに進められるんじゃ
ないかと思っています。

明日から週末、自転車で来る生徒は駅前の有料
駐輪場に停めてもらいます。
回数券は塾長が持っていますので、よろしく
お願いします。
posted by じゅくちょー at 01:29| Comment(0) | 日記

2015年10月29日

いよいよテストが近づいてきたな

ここのところ、朝塾に来る中2組も安定して
きてますし、最近参戦した中3のT君も
いつも一番に来てますし、私語もなく、
いい朝塾の雰囲気が続いています。

うちの塾の一つの売りとして、8年前
から始めましたが、改めて続ける意義を
感じています。
当初はテスト前だけでも朝開けるか・・・
という軽い気持ちだったのですが、そのうち
受験生のために秋以降は毎日開けるようになり、
気づけば、ここ数年は5月から毎日開けるように
なっています。
どんなことでも一番最初に始めるときというの
はすごくパワーのいることですが、慣れて
くればそんなにパワーもいりません。
なぜなら朝5時半すぎに起きて、朝6時15分には
教室を開けるというのが既に当たり前の
ことになっているからです。
よく生徒たちに「当たり前の基準を上げよう」
と言ってます。
ワークを反復することやテストが終わったら
やり直しすることや課題で満点とることなど
最初は大変だと感じていることでも当たり前に
なってくれば、自然に力はついてきますし、
負担やつらさは軽減されます。
そこで逃げてしまったら、この先も壁にぶつか
ればまた後ろ向きな気持ちになりますが、
自分の中での当たり前の基準を上げていけば
新たな壁にぶつかった時でもその壁が低く
感じたり、気づかないうちに壁を越えて
いたということがあるはずです。
それこそが私が生徒たちに望む姿です。

今日は富中、八木山中が学校が終わるのが
早かったために2時過ぎから自習組で
活気にあふれてました。
少しの時間を有効に使う・・・
まずは家で休憩してから・・・と言ってる
ようではダメです。
まずやるべきことをやる・・・私が
直塾を勧めるのも、絶対に効果がある
と感じているからです。
今朝、課題の終わっていない生徒を呼び出し
ました。その時、「今日、学校が早く終わる
なら、すぐに塾に来いや」と言ったら
「友達と遊ぶ予定があります」と馬鹿正直
に言ってきました。もちろんテスト1週間前
で遊んでる暇はないと言い、その約束を
断るように話しました。
(ちゃんと夕方来ました・・・)
朝塾にしても直塾にしても、課題にしても
やり直しにしても周りの友達からすれば
「そんなにやる必要ないじゃん」と思い、
言ってくる子もいるでしょう。
でも、当たり前の基準が上がってる子は
「え?朝やらないの?」とか
「ふつう、学校早く終わったら塾に行く
でしょう」とか勝ち誇れるってかっこいい
と思うんですよね。

明日からみどり台中の二学期テストです。
7月に入塾したばかりの生徒ですから、
まだまだ力不足のところがありますが、
ほんとまじめに頑張ってきましたし、
入塾前とは量の面でも、「覚える」という
意識の面でも格段の差が出ているはずです。
今日も理科の記述プリントをやらせたら
最初はできなかったものの、ものの15分
でほぼすべて覚えきりました。
「私はバカだ」「私は覚えるのが苦手だ」
「私には数学は無理」・・・と同情して
ほしいかのように騒いでるやつもいますが
結局は本人の意識の問題。
この意識を変えなければどんなにバカ丁寧に
教えても意味はありません。
本当の優しさは手取り足取り丁寧に親身に
教えることではありません。
どんなに鬼だ、冷たい・・・と言われても
いかにやらせるか、いかに自分で考えさせるか、
いかに意識を変えさせるかだと思っています。

合格実績も大切、料金が安いのも大切、
ネームバリューの信頼性も大切・・・
でも私自身はぶれることなく、生徒と向き合って
いきたいと思っています。

土曜日、日曜日とも
9:00〜15:00が中3のテスト対策、
15:30〜21:30が中1、中2のテスト対策です。
ガッツリやらせます。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0) | 日記

2015年10月28日

戦いは続く

今日、卒塾生の冬馬君が来て、雑談で話して
いったこと・・・
「学校には限界があることを認めないと
ダメだよなああ」と。
私も同感です。学校でなんでもやろうとする
から先生たちの負担が増え、本来すべきことが
疎かになったり、必要以上の重圧がかかった
り・・・。
部活だって、経験のない先生が無理やり顧問に
なる必要もないし、学習においても必要以上に
塾や予備校を敵対視する必要もないし・・・。
もっと学校や先生が果たすべき役割や優先順位を
考えて欲しいですね。
まあ、こういうのって一教師、一学校でできる
ことではないのでしょうが・・・。

できないことを認めることは恥ずかしいこと
かもしれませんが、その積み重ねによって
起こらなくていい問題まで起きてるような気が
します。
そういう意味でもうちの塾でもできることと
できないことを線引きするようにしています。
どんな生徒でも受け入れる
生徒や保護者の要望にすべて応える
大手ならともかく、個人塾がそれをやって
しまったら、間違いなく崩壊します。
確かにうちの塾はいろいろな意味で厳しい
かもしれませんが、やらないやつのご機嫌を
とったり、甘い顔しておだてたりする気は
ありません。
また中途半端に公立中高一貫受験生の対応
をしてしまうと、それだけで相当なパワー
をとられ、結局その子にも周りの子にも
いい結果を出すことはできません。

最近は昔以上に学校や塾に求めることが
多くなり、それが当たり前になってきたりします。
いや、学校や塾だけでなく、お店など
でも求めるサービスのレベルが高くなって
きているような気がします。
「プロなんだから」と言ってしまえばそれまで
ですが、もっと相手のことを分かり合い、
気遣いができるようになると、きっと
違った意味での幸福感が出るような気がして
います。
今、3月の中3の終学旅行のバスの見積もりを
している中で、小さい会社ほど事務的でない
小さな気遣いをしてくれるなあと感じています。
今日もとあるバス会社の担当の方とお話する
中で、細かいところまで気にかけてくれてる
んだなああと感じました。
(多分その会社に決める予定)

今日も夜遅くに追試を受ける生徒がいたり、
約束を守らない生徒がいたり・・・。
自分がそうされたらどう思うか考えて
ほしいと思ってます。
いちいち口うるさいなあと言われそうですが、
実際、中学生でも意識的に気遣いや感謝や
相手がどう思うかへの配慮などが出来る子が
います。
私の中では実はテストの成績を上げることよりも
そういう面での変化、成長を促したい気持ち
が強いです。
最近は親世代も若くなり、保護者へも思いが
伝わりにくくなってますけどね。

10月ももう終わりです。
テストの準備が進んでない生徒が多いですが
もっともっと本気で頑張って欲しいです。
富中、柳中はテストまであと1週間です。
まだまだ危機感が感じられません。
喝をいれるしかないか・・・。
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 日記

2015年10月27日

マイナスな空気

中学生と接して、最近感じるのは
マイナスな発言や他人の悪口など負の
発言が多いこと・・・。
そして周りの空気、状況を読めない
言動です。
慣れた「塾」という空間の中での安心感
もあるのでしょうが、やはり負の発言は
聞いてて、気持ちのいいものではあり
ません。
同じ仲間同士の笑えるネタであれば
まだしも、外見や言動だけで「嫌い」
「きもい」発言をしたり、空気を
読めない発言にはさすがにイライラし、
厳しく注意することもあります。

自分たち、あるいは自分たちの仲間
同士さえ楽しければいい・・・という
意識はなんとか改善させていかなければ
いけません。
私は塾生、特に中3に対しては毎年
「チーム」としての団結力を作って
います。
ただ、それは誰かをおとしめるための
ものではありません。
周囲からも羨ましがられる存在でいて
ほしいという願いがあります。
そのためには一つ一つの言動、周囲への
気遣い、やるべきことをしっかりやって
いることなど、言葉美人、行動美人に
なってほしいのです。
先日の中3の生徒向け高校入試説明会
の時もマイナスな発言の禁止を強く
言いました。
自習中の集中力の話もしました。
意識して変えようとしている生徒が出て
きましたが、相変わらず、他人の悪口、
気遣いのない言動をしている生徒も
見受けられます。
感謝されたければ周りの人にいっぱい
感謝すればいい。
好かれたければ周りの人をどんどん
好きになればいい。
褒められたければ、周りの人を
いっぱい評価してあげればいい。
そして逆に
誰かを傷つける発言は、いずれ自分に
降りかかってきます。
周囲の空気を読めない人は、自分の
気持ちもわかってもらえません。

私はできるだけストレートに生徒には
話すようにしていますし、できるだけ
自分で実践して気づかせようとして
います。
もちろん私が100%できているわけ
ではないことは重々承知の上ですが、
こういう努力をする、自分を意識して
変えていこうとすることが大事なんだと
感じてほしいと思っています。

誰でも周りに好かれたいと思うでしょうし、
嫌われたくないために自分の存在を
アピールしたり、ほかの人のマイナスな面
をことさら強調したりすることがあります。

私がいつも心がけているのは周りの人の
プラスの面を強調してあげ、自分の
マイナスな面で笑わせる・・・。なかなか
難しいのですけどね。

私が自分の誕生日を「名学館富沢校の日」
としてみんなに感謝の気持ちを伝えている
のは自分の誕生日こそ、周りへの感謝を
伝える絶好の機会だと感じて欲しいから
です。
うちの塾生たちは昔から小さなことにも
感謝の気持ちを表すことが多いです。
プリントを渡したとき、採点してあげた
とき・・・。
それはそれですごいことです。
この感謝の思い、感謝の言葉が増えてくる
とマイナスな発言をする余裕はなくなります。
感謝、気遣い・・・これが出来る生徒は
きっとイケメンで、美人になれます。
そういう子で溢れる塾にしていきたいですね。

実はこういうことは勉強にもつながって
いくことです。
私がいつも言ってる教科への愛、苦手単元
への愛をもっともっともってほしいと。
ノートへの愛、シャープペンへの愛、
くだらないと言われそうですが、そういう
意識がいろんなことにプラスになります。
生徒に伝わっていないのは私の責任。
まだまだ頑張らねば・・・。







posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 日記

2015年10月26日

3月の目標ができた♪

人間、先に目標があると頑張れるもの。
中3のみんなも受験が終わったら○○したい
という楽しみ、目標をもって今の辛さを
乗り越えようとしています。
そんな頑張り屋の中3・13期生と
入試そして卒業式が終わったあとに
中学校の学びを終えた一区切りとして
「終学旅行」を企画しています。
ある生徒たちから「受験終わったら
お泊まり会しましょう」とさんざん
言われてきましたが、確かに例年以上に
頑張ってるメンバーでしたから、それも
ありかなと考えて計画しています。
ほぼ見積もり等も出揃ったので、正式に
保護者の方にもお知らせをお出しする予定
です。
こういうのって、なんとなく話が出て
誰も動かずに結局お流れになる・・・という
ケースが多いですが、やるからにはみんなが
楽しめるようにしっかり企画します。
個人塾だからできること・・・いや、うちの
塾だからできることをまだまだ考えていきます。

とそんな動きでいたら、今日、先日申し込んで
いた、プリプリの仙台(あすと長町にできる
新しいライブハウス)でのライブチケットの
当選通知が来ました。
プリプリが東北を盛り上げるために建てて
くれたライブハウス・・・。
そのこけら落としのライブですから、絶対
行きたいと思ってました。
3年前の東京ドームでのライブはチケット取れず
オークションでちょっと高めのチケットで
行った・・・という経緯があっただけに、場合に
よってはそれも覚悟していました。
プリプリのライブを見るのはこれが最後かなと
思うと、寂しい気もしますが、私も3月までの
楽しみが増えました。
3月9日の高校入試まで突っ走り、入試の翌日には
東京の美容学校に行ってる次女の卒業ヘアショー
を見に東京に行って、12日には卒業式でみんなを
お祝いし、その夜にプリプリのライブに行って、
14、15日と終学旅行・・・。
気づけば16日の合格発表・・・。
バタバタしそうですが、目標があるのはいいことです。
確定申告の締切もありますが、今年は早めに
処理しないと・・・。
個人的な話で失礼しました。

今日は学校終わるのが早かったせいか、直塾組も
多かったです。
朝塾に新メンバーも登場。
週末に中2、中3に話したことが少しずつ効いて
きたかな・・・・・・・・・・・。
そう信じたいです。
posted by じゅくちょー at 22:52| Comment(0) | 日記

2015年10月25日

高校入試説明会

本日は午前中に中3保護者向けの高校入試説明会。
午後、漢検をはさんで、夕方から中3生徒向けの
説明会、夜は中2生徒向けの説明会を行ないました。

特にアンケート等とっているわけではないので
どう受け止めていただいたかわかりませんが
ひとまず駆け足で伝えたい情報は話しました。
どうしてもしゃべりたいことが多くて、2時間
まるまるかかってしまいます。
毎年、こんなに長いと飽きるよな・・・と
思いつつ改善されないままです。
本当に申し訳ないです。
中3生徒向けでも本来の入試情報じゃない
話で時間をとってしまい、十分情報が伝わったか
どうか・・・。まあプリントに書かれてますし、
中3はほぼ毎日来てる生徒が多いので
わからなければ聞いてくるだろう・・・という
感じです。
中3には今後の目標を書いてもらうことと、
11月からカウントダウン表(1日1枚ずつ
担当してもらいます)の作成をお願いしました。
毎年の恒例行事ですが、もうこんな時期か
という思いがあります。

中2には入試全般の話をしていく中で
いかに評定が大事かということ、そして
そろそろ高校について真剣に考えてほしいと
いう話をしました。中2、中3とも
今日の話で何か感じるものがあり、行動に
変化が見られるといいのですが。

漢検受検の皆様もお疲れ様でした。
みんな良い結果が出ることを願ってます。

明日は朝塾のあと、柳生中の代休日なので
10時から教室を開ける予定です。
・・・という話を柳中メンバーにしたら
「今、オフィスベンダーでバーゲンやって
るんですよ〜。それ行ってから来ますね」
と。中学生には文房具は魅力なんですよね。
わかります!!

中3に終学旅行の話(あくまで予定ね
と念を押しましたが)をしました。
なんとか全員で行きたいなあと思って
ます。そのためにも保護者の皆様の
ご理解も必要です。
みんなが笑顔で行けるよう、まずは
目の前の勉強をしっかり頑張らせます。

中2には「嫌いな教科、苦手な教科
を愛せよ」という話をしました。
中3にいつも言ってることですが、
苦手なのはその教科に対する思い入れ
が足りない証拠。
愛を注いでいれば間違いなく、教科や
問題の方から応えてくれるから・・・
と。みんな笑ってましたが、私はかなり
真剣です。
その教科を愛し、思いをこめて勉強する。
騙されたと思ってやってほしいですね。


posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 日記

2015年10月24日

集中して頑張ろう

今日の中3は自習day。
9時半〜16時半まで塾に来て強制的
に自習させてました。
みど中の子には30日、2日にある
定期テスト対策。
ひとまず1日めの国語と理科を中心に
やらせてました。
今までの成績が嘘のように、覚えるべき
ことをしっかり覚え、計算のやり方も
しっかりわかっていました。
本人が試験の時に確実に知識を出し切れるよう
もう少し演習を積んでいきます。

明日の漢検に向けて頑張ってた子が結構
いましたね。
明日は3級と4級の受験者しかいませんが
全員の合格を祈りたいです。

明日の高校入試説明会に備えて11月以降の
詳細スケジュールを立ててました。
こうやってみると意外に時間がありません。
効率よく、そして生徒たちにはもっと自主的に
動けるように働きかけていきます。

土日、生徒が朝から来ることで、駐輪スペース
に入りきらず、歩行者の方にご迷惑をかけて
います。
というわけで、来週より土日祝日については
駅前の有料駐輪場に止めてもらうことにしました。
今年度は急な決定でしたので、駐輪代は塾で
負担する予定です。詳細は明日にお話します。

10期生が所属する仙商バレー部が3年連続
春高全国大会出場が決まりました。
去年は決勝を見に行けたのですが、今回は
残念ながら行けませんでした。
レギュラーメンバーではありませんが
3年間頑張ってきたことは本当に誇りです。
ぜひ全国大会でも旋風を巻き起こしてほしい
ですね。

posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 日記

2015年10月23日

まだまだだな

定期テストが近づいている中ですが、
中3でもまだまだ危機感のない子がいます。
今週の通常授業でも問題の解き方がだらしない
生徒に怒りをぶつけました。
やれるのに手を抜いて、やらないのが一番
腹立たしいことです。
明日はみどり台中のテスト対策。
金曜と月曜の二日間なので、ひとまず前半の
国語と理科を集中的にやらせます。
ほかの生徒は・・・
柳生中はスポーツフェスティバル。
あとはオープンスクールや文化祭に行く
生徒もいて、人数的にはやや少なめですが、
溜まってる課題をガンガンやらせます。
いわゆる強制自習ですね。

中2もまだ課題が終わらない生徒がいます。
出されたら長くても3日くらいで終わらせな
ければどんどん溜まっていきます。
相変わらず通常授業で追試になっている
生徒もいますし、あさっての中2の高校入試
説明会の場でもちょっときつめの話をすること
になりそうです。


posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記

2015年10月22日

いざ定期テストへ

今日、富中のテスト範囲が発表になり、
これで柳生中と富沢中のテスト対策に向けて
作戦をたてていくことができます。
明日にはテスト対策までにやるべきことを
まとめたいと思います。
中3の範囲はほぼ想定内で、柳生中の
公民の経済分野は代休日の時に若干フォロー
するとして、あとは国語をフォローすれば
まずは自力で進められると思っています。

最近めっきり寒くなってきましたが、朝塾の
ほうは中3定例メンバーのほか、中2メンバーも
頑張っています。
若干、来るのが遅くなったかなという気がしなく
もないですが、朝を勉強に活用しようと
いう気持ちは大事です。
テスト前に慌てる勉強ではなく、普段からの
習慣付けが大事ですからね。

日曜日の高校入試説明会に向けて今日も日中
資料作りをしていました。
例年通り、表面的な話ではなく、本音の部分で
話したいと思っています。そのため、私立高校の
話も生徒や保護者から上がってきている高校
や私が推したい高校に絞っていきます。
数字的なことはもちろん話しますが、あとは
併願パターンや保護者としての心構えなども
話していきます。
ある方から聞いた話では、大手塾では一高、
二高に話の中心があり、中堅層がいまいち
話についていけないということです。
どこでもそうだというわけではないでしょうが、
うちの場合は南高校や向山高校などを中心
として話していきますので、二高の話は
全然出ない予定です。(笑)

この日は生徒向けの話もしていきますので、
勉強法など多少厳しい話も出ると思います。
一方で、先日来、生徒の方から上がっている

入試後のプチ旅行について、今現在の案を
提示しようと思っています。
みんなの意見を聞いているとなかなか決まらない
ので、私の独断で企画し、可能な限り強制
参加・・・で考えています。
(日程、内容は決まってきましたが、予算で
調整中・・・)
まあ、お楽しみにしていてください。
少しでも入試後の楽しみをもって頑張って
くれれば嬉しいですからね。

10月ももうすぐ終わり。
明日は英検の合否速報が出ますね。
みんな受かってるといいのだけど・・・。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0