受験校で迷っている生徒がいます。
確かに人生最初の選択ですし、失敗
したら・・・と考えると、いろいろ
迷いも生じると思います。
私はむしろ迷うことは悪いことだと
思っていないので、どんどん悩み、
とことん考えればよいと思っています。
ただ、安易な決定だけはしてほしく
ありません。
親が言ったから、遠いと通えないかも
しれないから、倍率が高そうだから・・・
そんなことで決めて欲しくないです。
通うのは生徒自身。
オープンスクールに行き、先輩の話を聞き、
情報を集め・・・そのうえで、「君が」
一番行きたい高校はどこなの?
私はいつもそんな問いかけをします。
前期選抜というのがあるせいで、
「早く」決めたいという意思が働き、
「ここでいいや」になってしまう子が
少なからずいます。
前期受験の条件をクリアしたからといって
必ずしも前期を受ける必要はありません。
前期に受かるだけの力がある子は後期
で受けても間違いなく受かります。
今までも「あえて」前期を受けずに後期
で挑戦した子がいます。
実際、3月の後期選抜まで頑張り抜いた
生徒はやはり高校に行っても力を出せます。
迷っているのであれば、絶対前期は
受けないほうがよいです。
必ず後から「やっぱり〜してればよかった」
ってなるケースがあります。
このあとまだまだ伸びます・・・。
私にはここしかない・・・そう思えて、
条件をクリアしている子にだけ前期受験を
勧めます。
入試制度に振り回されることなく、自分の
直感を信じ、ここが自分に合っているとか
ここが楽しそう・・・そう思える高校を
受験させたいです。
直感と書いてしまいましたが、これは間違い
なくあります。
オープンスクールや文化祭に行って感じた
ことや先輩からの話で感じたことはほぼ
当たっています。やはりその高校の空気
っていうのがありますから。
成績がいいから一高、二高、ちょっと
自信がないから向山・・・そんな決め方
ではなく、私はココ・・・という強い意思を
もってもらいたいです。
もちろん決めたら、とことん応援します。
柳中のテスト範囲が出ました。
思ってたよりも広くなくて安心しました。
早速ノルマをたてていきます。
2015年10月21日
志望校
posted by じゅくちょー at 22:44| Comment(0)
| 日記
2015年10月20日
そろそろ先のことを考えないと
気づけば10月も後半戦。
今週の附属中を皮切りに
みどり台中、富中、柳生中、八木中、
茂庭台中と定期テストが続きます。
そうこうしてるうちに中3の24時間
耐久勉強会のことや、その先の冬期講習
のこと、受験対策の補習や受験生激励
企画、そして今年生徒から要望の出てる
卒業プチ旅行のこと、そして次年度の
こと・・・と考えることが山のように
あります。
今年は例年以上に中3に力を注いで
いるため、新規募集への行動ができて
いないのが現状です。
春からのことを考えると、どよーーーん
としてしまいますが、なるようにしかな
りませんから、今目の前のことを
やっていくのみです。
中2に課した関数の課題も少しずつ終了
した子が出てきました。
どの学年にも言えることですが、課題は
ためずに前倒しで進めましょう。
そのために朝塾を大いに活用しましょう。
朝を制するものは勉強を制する・・・はず。
今週の附属中を皮切りに
みどり台中、富中、柳生中、八木中、
茂庭台中と定期テストが続きます。
そうこうしてるうちに中3の24時間
耐久勉強会のことや、その先の冬期講習
のこと、受験対策の補習や受験生激励
企画、そして今年生徒から要望の出てる
卒業プチ旅行のこと、そして次年度の
こと・・・と考えることが山のように
あります。
今年は例年以上に中3に力を注いで
いるため、新規募集への行動ができて
いないのが現状です。
春からのことを考えると、どよーーーん
としてしまいますが、なるようにしかな
りませんから、今目の前のことを
やっていくのみです。
中2に課した関数の課題も少しずつ終了
した子が出てきました。
どの学年にも言えることですが、課題は
ためずに前倒しで進めましょう。
そのために朝塾を大いに活用しましょう。
朝を制するものは勉強を制する・・・はず。
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0)
| 日記
2015年10月19日
転換期
今まで成績が伸びず、テストをやってもなかなか
一発で合格できないという子がいました。
もちろん、そういう子に対しても、ほかの子と
同じように課題を与え、同じレベルの要求を
してきています。
確かにハードルを下げるという方法もあります
が、やはり多少無理・・・と思われるくらいの
要求をし続けてると、知らず知らずのうちに
努力をし、力をつけていくものです。
その子達に、ここ最近、変化が見られます。
まだテストそのものの数字ではありませんが、
普段の通常授業のテストでの合格率が上がり、
理解度が上がっているのがわかります。
やはり自分で努力して結果に繋げられた
喜びは大きいようで、達成感、満足感を得たような
表情をしています。
私にどんなに怒られても、頑張り続けている
子は必ず力はついているのです。
次の定期テストの結果が楽しみでもあります。
富中の中1のテスト範囲が出ました。
早速、ノルマを決めて、野活から帰ってきたら
ガンガンやらせます。
一発で合格できないという子がいました。
もちろん、そういう子に対しても、ほかの子と
同じように課題を与え、同じレベルの要求を
してきています。
確かにハードルを下げるという方法もあります
が、やはり多少無理・・・と思われるくらいの
要求をし続けてると、知らず知らずのうちに
努力をし、力をつけていくものです。
その子達に、ここ最近、変化が見られます。
まだテストそのものの数字ではありませんが、
普段の通常授業のテストでの合格率が上がり、
理解度が上がっているのがわかります。
やはり自分で努力して結果に繋げられた
喜びは大きいようで、達成感、満足感を得たような
表情をしています。
私にどんなに怒られても、頑張り続けている
子は必ず力はついているのです。
次の定期テストの結果が楽しみでもあります。
富中の中1のテスト範囲が出ました。
早速、ノルマを決めて、野活から帰ってきたら
ガンガンやらせます。
posted by じゅくちょー at 22:47| Comment(0)
| 日記
2015年10月18日
伝えたいこと
今日は9時半〜16時半で中3の土日補習。
このあとは定期テストが入ってくるので、
入試に向けた補習は一旦今日でおやすみ。
今日は数学の「三平方の定理」をやりました。
だいぶ駆け足になりましたが、みんな
スピードの差こそあれ、きちんとついてきて
くれました。
これで来月からガンガン実戦演習にいけ
そうです。

一方、今週の木曜日にテストがある
附属中の生徒向けにこちらも朝9時半から
夜の9時半までテスト対策をおこなって
ました。
数学と漢字で苦戦していたようですが、
理科、社会はまあまあ仕上がっていたようで
ちょっと安心しました。
月曜、水曜の通常授業でもしっかり
確認していきましょう。
また、夜は私の方はみど中の3年生に
国語の和歌の読み取りと演習を、
講師にお願いして、中1の方は濃度と
溶解度の演習をそれぞれおこないました。
今後、国語は中3に対して随時補習など
を入れていく予定です。
私がうちの塾で生徒に対していろいろと
厳しいことを言っていますが、そこには
もっと自分の力で問題を解決する力を
つけてほしい、そして周りの人の気持ちに
たてる人になって欲しいというのが
あります。
それができてくると、結果的に塾のほうも
うまく回るようになります。
社会で生きていくためには、自分中心の
考え、行動ではいけません。
相手の様子を確認し、自分が何を
聞きたいのか、何を言いたいのかを整理し、
いつ、どう行動するか・・・こういう
力をつけていけるようになると、人間と
しても大きく成長しますからね。
今日、みど中のテスト対策の合間を縫って、
9期卒塾生のお母様のお通夜に行ってきました。
昨日連絡もらった時は、あまりにも急なこと
でショックでしたが、今日、気丈に振る舞う
卒塾生の姿を見て、改めて立派になった
なと感じました。
53歳・・・私と2歳しか離れていないと
いうことで、さぞ無念だったと思います。
入塾の面談の際、私が塾の厳しさを話して
も、それを受け入れ、「よろしくお願い
します」と言ってくださったことが今でも
思い返されます。
高校入試では残念ながら希望を叶えてあげる
ことができませんでしたが、富中でも
ないのに、いつも気にかけてくれて、ときどき
元気な顔を見せてくれる、いい子です。
きっとお母様から感謝や気遣いの大切さを
学んでいたのでしょうね。
卒塾して、3年以上経つのに、わざわざ
辛い気持ちを押し殺して電話をくれて
「最後に母に会ってあげてください」と
言ってきてくれました。
その言い方がすごく自然で、短い付き合い
だった私まで気にかけてくれて、ほんと
ありがたかったです。
この年になると、結婚式よりもお葬式
に出る機会の方が増えてしまいましたが、
いつも人と人のつながりの大切さを再認識
します。
今朝、中3に対して、その話も少ししました。
そして「君らはまだわかっていないかもしれ
ないけど、最後頼りになり、誰よりも応援
してくれるのは俺でも学校の先生でもない、
君たちの親だからな。喧嘩するのは仕方ない
けど、感謝の気持ちを忘れるなよ」と
伝えました。
もちろん、勉強の指導では親以上に頑張り
ます。
生徒たちにはまだまだ伝えたいこと、
話したいことがあります。
ほかでは味わえない経験もさせたいですし、
将来、振り返ったときに名学館で、
塾長と出会えてよかったと思ってもらえるように
まだまだ頑張ります。
このあとは定期テストが入ってくるので、
入試に向けた補習は一旦今日でおやすみ。
今日は数学の「三平方の定理」をやりました。
だいぶ駆け足になりましたが、みんな
スピードの差こそあれ、きちんとついてきて
くれました。
これで来月からガンガン実戦演習にいけ
そうです。

一方、今週の木曜日にテストがある
附属中の生徒向けにこちらも朝9時半から
夜の9時半までテスト対策をおこなって
ました。
数学と漢字で苦戦していたようですが、
理科、社会はまあまあ仕上がっていたようで
ちょっと安心しました。
月曜、水曜の通常授業でもしっかり
確認していきましょう。
また、夜は私の方はみど中の3年生に
国語の和歌の読み取りと演習を、
講師にお願いして、中1の方は濃度と
溶解度の演習をそれぞれおこないました。
今後、国語は中3に対して随時補習など
を入れていく予定です。
私がうちの塾で生徒に対していろいろと
厳しいことを言っていますが、そこには
もっと自分の力で問題を解決する力を
つけてほしい、そして周りの人の気持ちに
たてる人になって欲しいというのが
あります。
それができてくると、結果的に塾のほうも
うまく回るようになります。
社会で生きていくためには、自分中心の
考え、行動ではいけません。
相手の様子を確認し、自分が何を
聞きたいのか、何を言いたいのかを整理し、
いつ、どう行動するか・・・こういう
力をつけていけるようになると、人間と
しても大きく成長しますからね。
今日、みど中のテスト対策の合間を縫って、
9期卒塾生のお母様のお通夜に行ってきました。
昨日連絡もらった時は、あまりにも急なこと
でショックでしたが、今日、気丈に振る舞う
卒塾生の姿を見て、改めて立派になった
なと感じました。
53歳・・・私と2歳しか離れていないと
いうことで、さぞ無念だったと思います。
入塾の面談の際、私が塾の厳しさを話して
も、それを受け入れ、「よろしくお願い
します」と言ってくださったことが今でも
思い返されます。
高校入試では残念ながら希望を叶えてあげる
ことができませんでしたが、富中でも
ないのに、いつも気にかけてくれて、ときどき
元気な顔を見せてくれる、いい子です。
きっとお母様から感謝や気遣いの大切さを
学んでいたのでしょうね。
卒塾して、3年以上経つのに、わざわざ
辛い気持ちを押し殺して電話をくれて
「最後に母に会ってあげてください」と
言ってきてくれました。
その言い方がすごく自然で、短い付き合い
だった私まで気にかけてくれて、ほんと
ありがたかったです。
この年になると、結婚式よりもお葬式
に出る機会の方が増えてしまいましたが、
いつも人と人のつながりの大切さを再認識
します。
今朝、中3に対して、その話も少ししました。
そして「君らはまだわかっていないかもしれ
ないけど、最後頼りになり、誰よりも応援
してくれるのは俺でも学校の先生でもない、
君たちの親だからな。喧嘩するのは仕方ない
けど、感謝の気持ちを忘れるなよ」と
伝えました。
もちろん、勉強の指導では親以上に頑張り
ます。
生徒たちにはまだまだ伝えたいこと、
話したいことがあります。
ほかでは味わえない経験もさせたいですし、
将来、振り返ったときに名学館で、
塾長と出会えてよかったと思ってもらえるように
まだまだ頑張ります。
posted by じゅくちょー at 22:57| Comment(0)
| 日記
2015年10月16日
中3・10月みや模試結果
先日行われました中3の10月みや模試の結果が
返ってきました。
実際に採点されてみると自己採点より下がった
子が多く、塾内平均偏差値も残念ながら60に
上げることができませんでした。
それでも結果につなげている子が多く、ダメ
だった生徒も次に向けての頑張りを宣言して
くれました。
今のメンバー(14人)になってからの3ヶ月の
推移でみてみます。
塾内平均5教科計
( )内は県平均との差
8月331.1点(+69.1点)
9月353.4点(+77.4点)
10月358.8点(+83.8点)
とまあ、着実に上向きになっています。
平均偏差値で見ると
58→59→59と60まで
あと一歩です。
今月の教科別の平均点は
国語 72.0点(+9.0点)
数学 65.4点(+23.4点)
英語 71.3点(+16.3点)
社会 74.9点(+19.9点)
理科 75.3点(+15.3点)
と前回良かった国語がまた芳しくなかった
です。数学はまだいけますね。
ミスした子が結構いましたから。
数学は全員平均以上とっています。
英語、理科、社会は割と安定
モードに入ってきた感じです。
この3ヶ月の生徒の偏差値の伸びを
見ますと
いちばん伸びた子で
53→54→59と順調に6上げています。
あとは
45→49→49、59→61→63、
60→61→64と4上げてきた子が
3人います。
全体的には少しずつ上がってきているの
ですが、一方で横ばいまたは微減
の子もいます。
今日、中3の保護者面談が2件あり
ましたが、この点数、この偏差値だから
安心というのはないので、まだまだ
やらせていきますということを伝え
ました。
うちの塾は、レベル別クラスという
形をとっておらず、課題の内容、
授業の内容もみんな同じにしています。
場合によっては成績下位の子であれば
「ここまででいい」とか「できるものだけ
でいい」などとするのが正しいやり
方なのかもしれませんが、生徒に限界を
作ってしまうと、それ以上伸びなく
なってしまいます。
できるできないはやらせてみなければ
わかりませんし、どこでどのくらいできる
ようになるかは、私にもわかりません。
それだけ子どもたちの可能性は大きい
のです。
うちの塾が厳しいと言われるゆえんは
そこにあると思っていて、今まであまり
勉強をやってこなかった子、やったつもり
でいた子にとっては相当重い課題が続き
ます。
でも、うちの塾の基準としている定期テスト
5教科400点というのはけして無理な
数字ではありません。
もちろん、途中でつらくて、あるいは
そこまでやる意味を感じなくて退塾して
いく生徒、面談の段階、体験授業の段階
でやめていく生徒も多数います。
ただ、今中3の子達、あるいは中1、中2
でも必死に頑張ってる子達を見ると、
強いなああと感じます。
中学時代の勉強は「つらい」と感じる
ことが多いでしょうが、やはりこういう
つらさを経験し、乗り越えてきた子は
その先も困難に立ち向かえる力を身につけて
いくと思っています。
今日、模試の成績表を返す時にひとりひとりに
声かけながら、多少プレッシャーもかけていき
ました。
私は塾生にも卒塾生にも1対1で全力で
ぶつかっていきます。
少ない人数だから、塾長が変わらない塾だから
できることです。
明日は中3の南コースの生徒対象の実戦問題
テスト、夜は中2の特訓コースをおこないます。
今日、ちょっとだけ変化を感じられた生徒が
いました。
期待して見守ります。
返ってきました。
実際に採点されてみると自己採点より下がった
子が多く、塾内平均偏差値も残念ながら60に
上げることができませんでした。
それでも結果につなげている子が多く、ダメ
だった生徒も次に向けての頑張りを宣言して
くれました。
今のメンバー(14人)になってからの3ヶ月の
推移でみてみます。
塾内平均5教科計
( )内は県平均との差
8月331.1点(+69.1点)
9月353.4点(+77.4点)
10月358.8点(+83.8点)
とまあ、着実に上向きになっています。
平均偏差値で見ると
58→59→59と60まで
あと一歩です。
今月の教科別の平均点は
国語 72.0点(+9.0点)
数学 65.4点(+23.4点)
英語 71.3点(+16.3点)
社会 74.9点(+19.9点)
理科 75.3点(+15.3点)
と前回良かった国語がまた芳しくなかった
です。数学はまだいけますね。
ミスした子が結構いましたから。
数学は全員平均以上とっています。
英語、理科、社会は割と安定
モードに入ってきた感じです。
この3ヶ月の生徒の偏差値の伸びを
見ますと
いちばん伸びた子で
53→54→59と順調に6上げています。
あとは
45→49→49、59→61→63、
60→61→64と4上げてきた子が
3人います。
全体的には少しずつ上がってきているの
ですが、一方で横ばいまたは微減
の子もいます。
今日、中3の保護者面談が2件あり
ましたが、この点数、この偏差値だから
安心というのはないので、まだまだ
やらせていきますということを伝え
ました。
うちの塾は、レベル別クラスという
形をとっておらず、課題の内容、
授業の内容もみんな同じにしています。
場合によっては成績下位の子であれば
「ここまででいい」とか「できるものだけ
でいい」などとするのが正しいやり
方なのかもしれませんが、生徒に限界を
作ってしまうと、それ以上伸びなく
なってしまいます。
できるできないはやらせてみなければ
わかりませんし、どこでどのくらいできる
ようになるかは、私にもわかりません。
それだけ子どもたちの可能性は大きい
のです。
うちの塾が厳しいと言われるゆえんは
そこにあると思っていて、今まであまり
勉強をやってこなかった子、やったつもり
でいた子にとっては相当重い課題が続き
ます。
でも、うちの塾の基準としている定期テスト
5教科400点というのはけして無理な
数字ではありません。
もちろん、途中でつらくて、あるいは
そこまでやる意味を感じなくて退塾して
いく生徒、面談の段階、体験授業の段階
でやめていく生徒も多数います。
ただ、今中3の子達、あるいは中1、中2
でも必死に頑張ってる子達を見ると、
強いなああと感じます。
中学時代の勉強は「つらい」と感じる
ことが多いでしょうが、やはりこういう
つらさを経験し、乗り越えてきた子は
その先も困難に立ち向かえる力を身につけて
いくと思っています。
今日、模試の成績表を返す時にひとりひとりに
声かけながら、多少プレッシャーもかけていき
ました。
私は塾生にも卒塾生にも1対1で全力で
ぶつかっていきます。
少ない人数だから、塾長が変わらない塾だから
できることです。
明日は中3の南コースの生徒対象の実戦問題
テスト、夜は中2の特訓コースをおこないます。
今日、ちょっとだけ変化を感じられた生徒が
いました。
期待して見守ります。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 日記
2015年10月15日
うちの塾に向いている子
先日、中2のお問い合わせがあった際、
親御さんから言われたのが「こちらは
富中の上位層が集まってるとか」・・・。
私もどこでそんな噂が出ているのか
と驚きましたが、けしてそんなことは
ありません。
確かに定期テストや模試で結果は出して
きていますが、もともと優秀な子を
集めたわけでもないですし、入塾当初の
成績はまさにピンからキリまで、様々です。
ただ、12年間やってみて、うちの塾に
合う生徒のタイプってあるのかなと感じる
ようになりました。
○真面目な子
⇒真面目?って言ってしまうと、おおげさ
ですが、要は当たり前のことを当たり前にやる
子です。
宿題をはじめ、言われたことをきちんとやる
子であればOKです。
宿題をやらない、反抗的な態度をとる、
投げやりになる・・・といった生徒は難しいです。
○意欲の高い子
⇒そもそも親に連れられて無理やり来た生徒は
まずお断りするケースが多いです。
そういう子はだいたい、後になって「もともと
塾なんてくるつもりなかったし」とか言い出し
ますからね。
どんなに現状の成績が悪くとも、「なんとかしよう」
という前向きな意欲は必要です。
「やればできる」と自分に言い訳をしている生徒
はなかなか変わることはできません。
○礼儀正しい子
⇒常識があり、礼儀正しい子は間違いなく伸び
ます。私自身がマナーや礼儀にうるさいので
どんなに勉強ができても、礼儀知らず、マナー
知らずの生徒はうちの塾には向いてません。
もちろん、小中学生ですから、まだまだ未熟な
ところもありますので、言ったことを素直に
実践してくれる子であれば問題ありません。
○塾長色に染まれる子
⇒これは結構大事。個人塾ですから、塾長の
カラーが塾のカラーです。私のやり方、考え方
が合わない子はうちの塾では辛い思いを
するだけですが、私のカラーに染まってくれる
子、馴染んでくれる子は相当居心地がいいはず
です。
どうしても「名学館の塾長は怖い」というイメ
ージが先行しているようですが、年柄年中怒って
いるわけではありません。ただ、楽天観戦など
私の趣味にもしっかり付き合えることが大事です。
塾長の思いつき企画に対応できる子は、きっと
長い付き合いが出来る子です。
結果的に成績が伸びて、ナンバースクールを受験する
ケースはありますが、うちの塾は一高、二高を
崇拝する塾ではありません。
私自身が向山出身ですから、高校選択に関しては
生徒の思いや適性を考えながら、一緒に考えて
いきます。むしろ、端から一高、二高を狙うので
あれば、大手塾を選ぶのが賢明だと思います。
うちの塾のスローガンでもある「今までの自分を
変える塾」という言葉のとおり、私は塾をきっか
けに、どれだけ自分を変えられるかが大事だと
思っています。
私は51年生きてきて、やはり人は人で変わる
と思っていますし、勉強だけでなく、将来
生き抜く力や人への接し方、考え方などを
学ばせたいと思っています。
なかなか口で言っても、文章にしても伝わらない
ことが多いですが、うちの塾で今まで頑張って
きた生徒たちは、きっと何か「におい」を
感じているのだと思ってます。
料金、実績、通いやすさ、指導法・・・
塾選びの要素はいろいろあると思いますが、
やはり最終的には「人」。
塾長がいるから、名学館がいい・・・
と言われるように頑張りたいと思ってます。
明日はみど中の合唱コンクールですね。
応援にはいけないですが、中3らしく
悔いのないように頑張って欲しいですね。
親御さんから言われたのが「こちらは
富中の上位層が集まってるとか」・・・。
私もどこでそんな噂が出ているのか
と驚きましたが、けしてそんなことは
ありません。
確かに定期テストや模試で結果は出して
きていますが、もともと優秀な子を
集めたわけでもないですし、入塾当初の
成績はまさにピンからキリまで、様々です。
ただ、12年間やってみて、うちの塾に
合う生徒のタイプってあるのかなと感じる
ようになりました。
○真面目な子
⇒真面目?って言ってしまうと、おおげさ
ですが、要は当たり前のことを当たり前にやる
子です。
宿題をはじめ、言われたことをきちんとやる
子であればOKです。
宿題をやらない、反抗的な態度をとる、
投げやりになる・・・といった生徒は難しいです。
○意欲の高い子
⇒そもそも親に連れられて無理やり来た生徒は
まずお断りするケースが多いです。
そういう子はだいたい、後になって「もともと
塾なんてくるつもりなかったし」とか言い出し
ますからね。
どんなに現状の成績が悪くとも、「なんとかしよう」
という前向きな意欲は必要です。
「やればできる」と自分に言い訳をしている生徒
はなかなか変わることはできません。
○礼儀正しい子
⇒常識があり、礼儀正しい子は間違いなく伸び
ます。私自身がマナーや礼儀にうるさいので
どんなに勉強ができても、礼儀知らず、マナー
知らずの生徒はうちの塾には向いてません。
もちろん、小中学生ですから、まだまだ未熟な
ところもありますので、言ったことを素直に
実践してくれる子であれば問題ありません。
○塾長色に染まれる子
⇒これは結構大事。個人塾ですから、塾長の
カラーが塾のカラーです。私のやり方、考え方
が合わない子はうちの塾では辛い思いを
するだけですが、私のカラーに染まってくれる
子、馴染んでくれる子は相当居心地がいいはず
です。
どうしても「名学館の塾長は怖い」というイメ
ージが先行しているようですが、年柄年中怒って
いるわけではありません。ただ、楽天観戦など
私の趣味にもしっかり付き合えることが大事です。
塾長の思いつき企画に対応できる子は、きっと
長い付き合いが出来る子です。
結果的に成績が伸びて、ナンバースクールを受験する
ケースはありますが、うちの塾は一高、二高を
崇拝する塾ではありません。
私自身が向山出身ですから、高校選択に関しては
生徒の思いや適性を考えながら、一緒に考えて
いきます。むしろ、端から一高、二高を狙うので
あれば、大手塾を選ぶのが賢明だと思います。
うちの塾のスローガンでもある「今までの自分を
変える塾」という言葉のとおり、私は塾をきっか
けに、どれだけ自分を変えられるかが大事だと
思っています。
私は51年生きてきて、やはり人は人で変わる
と思っていますし、勉強だけでなく、将来
生き抜く力や人への接し方、考え方などを
学ばせたいと思っています。
なかなか口で言っても、文章にしても伝わらない
ことが多いですが、うちの塾で今まで頑張って
きた生徒たちは、きっと何か「におい」を
感じているのだと思ってます。
料金、実績、通いやすさ、指導法・・・
塾選びの要素はいろいろあると思いますが、
やはり最終的には「人」。
塾長がいるから、名学館がいい・・・
と言われるように頑張りたいと思ってます。
明日はみど中の合唱コンクールですね。
応援にはいけないですが、中3らしく
悔いのないように頑張って欲しいですね。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 日記
幸せだなああ
今日は中3の秋期講習最終日。
基本9時から16時までの自習でしたが、
午後に理科と社会の用語基本問題と中1の
英単語テストをやらせました。
結果は・・・まあ、想定内の範囲でしたが、
まだまだ・・・全然という結果でした。
もちろん、英単語は追試ありです。
生徒の中には合格したけど、完璧ではないの
で、追試受けます・・・という前向きな
子います。
やはり単語をしっかり定着してもらわないと
英語の成績は上がりませんからね。
今日は夜の通常授業が終わってから4期生
の子と飲みに行ってきました。
このブログでも何度も書いているとおり、
私にとっては1番大切な卒塾生。
名学館富沢校の入塾第一号の子。
まさかこんなに長く付き合えるとは思って
いませんでした。
現在は横浜でナースの仕事をしているということ
でしょっちゅう会えるわけではありませんが
しばらく会ってなくてもいつも気にかけてくれる
本当にいい子です。
今日も仕事の話をいろいろ聞かせてもらいました。
自分の知らない世界だけに、すべてが新鮮です。
改めて周囲への気遣いができるか、空気を読めるか
って大事だなあと感じました。
そういうのってなかなか学校では教えてもらえない
ことですから、塾でもつたえていかなければいけ
ないと思ってます。
今日久々に資料請求に来ていただいた方が
いらっしゃいました。
中2までの生徒を大募集中です。
ぜひお問い合わせください。
基本9時から16時までの自習でしたが、
午後に理科と社会の用語基本問題と中1の
英単語テストをやらせました。
結果は・・・まあ、想定内の範囲でしたが、
まだまだ・・・全然という結果でした。
もちろん、英単語は追試ありです。
生徒の中には合格したけど、完璧ではないの
で、追試受けます・・・という前向きな
子います。
やはり単語をしっかり定着してもらわないと
英語の成績は上がりませんからね。
今日は夜の通常授業が終わってから4期生
の子と飲みに行ってきました。
このブログでも何度も書いているとおり、
私にとっては1番大切な卒塾生。
名学館富沢校の入塾第一号の子。
まさかこんなに長く付き合えるとは思って
いませんでした。
現在は横浜でナースの仕事をしているということ
でしょっちゅう会えるわけではありませんが
しばらく会ってなくてもいつも気にかけてくれる
本当にいい子です。
今日も仕事の話をいろいろ聞かせてもらいました。
自分の知らない世界だけに、すべてが新鮮です。
改めて周囲への気遣いができるか、空気を読めるか
って大事だなあと感じました。
そういうのってなかなか学校では教えてもらえない
ことですから、塾でもつたえていかなければいけ
ないと思ってます。
今日久々に資料請求に来ていただいた方が
いらっしゃいました。
中2までの生徒を大募集中です。
ぜひお問い合わせください。
posted by じゅくちょー at 01:33| Comment(0)
| 日記
2015年10月13日
中3秋期講習part2 3日め
今日から名取の生徒は通常通り授業がありますので
参加できませんが、仙台市の中3メンバーは
朝9時から秋期講習をおこないました。
おとといの理科の「天体」の講習を休んだ3名には
振替として天体の授業。
残りのメンバーは溜まっている課題を終わらせることに
集中してもらいました。
理科の天体の方はおととい同様、まずまずのでき。
例年よりも計算の部分の飲み込みが早いです。
ただ相変わらず方角の取り違えが多く、天体では
ここが致命的になるということを再度話しました。
先週やった数学の円周角のプリント、関係代名詞の
プリントも続々と完了しています。
すぐに答えを確認することも大事ですが、時には
自力で徹底的に粘ることも大事です。
ある生徒が「塾で勉強してると体力使うせいか
お腹がすく」と言ってました。確かにみんな集中して
頑張ってますからね・・・。
文系の授業も来月の定期テストに向けて今週から
教科書のないようにも触れています。英語の文法
事項は一通り終わりましたからね。
このあと公民を急ピッチで進めていきます。
今週が国会と内閣で来週が裁判所と三権分立、
再来週が地方自治・・・でここまでは一気に
終わらせます。
例年行ってる、東北大の模擬裁判・・・今年は
少年事件ということで、中学生にもかなり身近な
問題です。
・・・というわけで、今年も中3メンバー連れて
行こうと思ってます。
本物の裁判を見せるのはなかなか難しいですが、
裁判の雰囲気を味わってもらう良い機会ですからね。
詳細は後日ご案内いたします。
今日の夕方、4期生で横浜で看護師やってるKちゃん
が顔出しに来てくれました。
帰省のたびに寄ってくれる、本当にいい子です。
明日の予定を聞いたら、空いてるということだっ
たので、授業終わったら飲みに行こうと話し
ました。
私にとって、卒塾生はかけがえのない大切な大切な
存在です。
今の塾生メンバーとも卒塾してもきっと長い付き合
いをしていくんだろうなと思うと楽しみが増えます。
長生きしなきゃ!(笑)
参加できませんが、仙台市の中3メンバーは
朝9時から秋期講習をおこないました。
おとといの理科の「天体」の講習を休んだ3名には
振替として天体の授業。
残りのメンバーは溜まっている課題を終わらせることに
集中してもらいました。
理科の天体の方はおととい同様、まずまずのでき。
例年よりも計算の部分の飲み込みが早いです。
ただ相変わらず方角の取り違えが多く、天体では
ここが致命的になるということを再度話しました。
先週やった数学の円周角のプリント、関係代名詞の
プリントも続々と完了しています。
すぐに答えを確認することも大事ですが、時には
自力で徹底的に粘ることも大事です。
ある生徒が「塾で勉強してると体力使うせいか
お腹がすく」と言ってました。確かにみんな集中して
頑張ってますからね・・・。
文系の授業も来月の定期テストに向けて今週から
教科書のないようにも触れています。英語の文法
事項は一通り終わりましたからね。
このあと公民を急ピッチで進めていきます。
今週が国会と内閣で来週が裁判所と三権分立、
再来週が地方自治・・・でここまでは一気に
終わらせます。
例年行ってる、東北大の模擬裁判・・・今年は
少年事件ということで、中学生にもかなり身近な
問題です。
・・・というわけで、今年も中3メンバー連れて
行こうと思ってます。
本物の裁判を見せるのはなかなか難しいですが、
裁判の雰囲気を味わってもらう良い機会ですからね。
詳細は後日ご案内いたします。
今日の夕方、4期生で横浜で看護師やってるKちゃん
が顔出しに来てくれました。
帰省のたびに寄ってくれる、本当にいい子です。
明日の予定を聞いたら、空いてるということだっ
たので、授業終わったら飲みに行こうと話し
ました。
私にとって、卒塾生はかけがえのない大切な大切な
存在です。
今の塾生メンバーとも卒塾してもきっと長い付き合
いをしていくんだろうなと思うと楽しみが増えます。
長生きしなきゃ!(笑)
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0)
| 日記
2015年10月12日
中3秋期講習まだまだ・・・
今日も昨日に続き、中3の秋期講習。
今日は数学の相似、平行線と比、中点連結定理
まで進みました。証明問題や面積比、体積比などは
通常授業の中で扱うとして相似の見つけ方、
比の利用などを重点的にやらせました。
最初は戸惑いもありましたが、だんだん扱いに
慣れてきて、見つけるのにもそんなに時間がかからなく
なりました。
来週、三平方の定理を土日補習の中で行い、数学の
大きい単元を終えることができます。
中間テストが終わったら、ガンガン演習をやらせていきたい
ですね。
今日は夕方に宮一の三年生に来てもらい、先輩からの話を
してもらいました。
これでひとまず先輩からの話を中3生に聞かせる会は
終了。
仙台第一、仙台向山、泉館山、仙台第三、宮城第一、
仙台南、仙台東、仙台西、仙台、仙台二華、仙台高専、
宮城野、仙台三桜と13校の先輩塾生、卒塾生、講師の
先生に語ってもらいました。
こちらの無理なお願いを快く引き受けてくれたみんな
に感謝です。
本当はこちらからちゃんとお礼もしなければいけないのに、
逆に差し入れを持ってきてくれた子も多く、本当に
ありがたかったです。中3生にとって
どれだけ役に立ったかはわかりませんが、
少しでも各高校の情報が入ったのなら嬉しいです。
高校選びも大詰めに入ってきますが、学校、親、
友達・・・いろんな人からいろんなことを言われ
戸惑い、フラフラしている生徒も多いですが、
自分の目と自分の感性を信じて、決めて欲しいですね。
割と第一印象は当たるものです。
ただ、明らかに評定の低い子については、「本当に
いいのか」についてはこれから話し合うつもりです。
評定が足りない子が受けて、なんとかならないのが
宮城県の入試ですからね。
あすも9時から中3の秋期講習。
明日は先日の振替授業と残りの生徒は自分の勉強を
進めてもらいます。
自習なら家でできる・・・ではありません。
塾でやることに意味があります。
やるべきことをどんどん消化していきましょう。
今日は数学の相似、平行線と比、中点連結定理
まで進みました。証明問題や面積比、体積比などは
通常授業の中で扱うとして相似の見つけ方、
比の利用などを重点的にやらせました。
最初は戸惑いもありましたが、だんだん扱いに
慣れてきて、見つけるのにもそんなに時間がかからなく
なりました。
来週、三平方の定理を土日補習の中で行い、数学の
大きい単元を終えることができます。
中間テストが終わったら、ガンガン演習をやらせていきたい
ですね。
今日は夕方に宮一の三年生に来てもらい、先輩からの話を
してもらいました。
これでひとまず先輩からの話を中3生に聞かせる会は
終了。
仙台第一、仙台向山、泉館山、仙台第三、宮城第一、
仙台南、仙台東、仙台西、仙台、仙台二華、仙台高専、
宮城野、仙台三桜と13校の先輩塾生、卒塾生、講師の
先生に語ってもらいました。
こちらの無理なお願いを快く引き受けてくれたみんな
に感謝です。
本当はこちらからちゃんとお礼もしなければいけないのに、
逆に差し入れを持ってきてくれた子も多く、本当に
ありがたかったです。中3生にとって
どれだけ役に立ったかはわかりませんが、
少しでも各高校の情報が入ったのなら嬉しいです。
高校選びも大詰めに入ってきますが、学校、親、
友達・・・いろんな人からいろんなことを言われ
戸惑い、フラフラしている生徒も多いですが、
自分の目と自分の感性を信じて、決めて欲しいですね。
割と第一印象は当たるものです。
ただ、明らかに評定の低い子については、「本当に
いいのか」についてはこれから話し合うつもりです。
評定が足りない子が受けて、なんとかならないのが
宮城県の入試ですからね。
あすも9時から中3の秋期講習。
明日は先日の振替授業と残りの生徒は自分の勉強を
進めてもらいます。
自習なら家でできる・・・ではありません。
塾でやることに意味があります。
やるべきことをどんどん消化していきましょう。
posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0)
| 日記
2015年10月11日
ガンガン進もう
今日は朝9時半〜夕方4時半まで中3の秋期講習。
今日は理科の「天体」を一通り終わらせました。
例年、自転と公転が絡んできたり、月の話に
なったりすると、だいぶ混乱する子が出てくる
のですが、今日は全体的に理解度が高く割と
スムーズに終えることができました。
そのおかげで最後は問題演習にも時間を
かけることができ、まずまずの仕上がりといった
ところでしょうか。
中2を見ていても中3を見ていても単に現時点
での点数だけでない評価というのが見えてきます。
点数をそこそこ取っていても、基礎が危うく、
本質的に理解が乏しい者もいますし、点数的には
まだ足りないのですが、やればやった分の理解と
できないからこそ前向きに理解しようとしてくる
者がいます。当然、私は後者を全面的に
支援していきます。
今日もちょっとの時間を利用して宿題を終わらせる、
少しでも残ってやるべきことを終わらせる者が
いました。
たかが30分、たかが1時間であってもそういう
姿勢は間違いなく今後につながってきます。
もう脇目も振らず、勉強のみに集中しましょう。
中3の補習のあと、9期生に来てもらい、仙台二華
高の話をしてもらいました。
二華は二華中生がいて・・・とマイナスな要素を
取り上げられることが多いですが、二華のよさを
しっかりアピールしてくれていました。
聞いた子たちがどう受け止めているか・・・。
夜は18時半〜21時半で中2の定期テスト特訓
コース。富中の理科の進みが電気を飛ばして
天気にいくということだったので、今日は天気の
露天の計算の前まで一気に説明し、問題演習を
してもらいました。
今日も中2に対しては浅い勉強はダメ。
何かを覚えるにしても、深く・・・どうして
そうなるのかという流れをきちんと考えながら
覚えてねと話しました。
今日は新人戦の疲れがあった生徒も多かったはず
なのに、集中してよく頑張っていました。
理解度もそこそこ高かったようです。
明日の中3の秋期講習は数学の相似、平行線と比
のところをやります。
これも慣れが必要ですが、コツをつかめばそんな
に難しくはありません。
集中して頑張りましょう。
あすも含め、秋休み中も通常授業はあります。
定期テストも近づいています。前向きに前向きに
頑張っていきましょう。
今日は理科の「天体」を一通り終わらせました。
例年、自転と公転が絡んできたり、月の話に
なったりすると、だいぶ混乱する子が出てくる
のですが、今日は全体的に理解度が高く割と
スムーズに終えることができました。
そのおかげで最後は問題演習にも時間を
かけることができ、まずまずの仕上がりといった
ところでしょうか。
中2を見ていても中3を見ていても単に現時点
での点数だけでない評価というのが見えてきます。
点数をそこそこ取っていても、基礎が危うく、
本質的に理解が乏しい者もいますし、点数的には
まだ足りないのですが、やればやった分の理解と
できないからこそ前向きに理解しようとしてくる
者がいます。当然、私は後者を全面的に
支援していきます。
今日もちょっとの時間を利用して宿題を終わらせる、
少しでも残ってやるべきことを終わらせる者が
いました。
たかが30分、たかが1時間であってもそういう
姿勢は間違いなく今後につながってきます。
もう脇目も振らず、勉強のみに集中しましょう。
中3の補習のあと、9期生に来てもらい、仙台二華
高の話をしてもらいました。
二華は二華中生がいて・・・とマイナスな要素を
取り上げられることが多いですが、二華のよさを
しっかりアピールしてくれていました。
聞いた子たちがどう受け止めているか・・・。
夜は18時半〜21時半で中2の定期テスト特訓
コース。富中の理科の進みが電気を飛ばして
天気にいくということだったので、今日は天気の
露天の計算の前まで一気に説明し、問題演習を
してもらいました。
今日も中2に対しては浅い勉強はダメ。
何かを覚えるにしても、深く・・・どうして
そうなるのかという流れをきちんと考えながら
覚えてねと話しました。
今日は新人戦の疲れがあった生徒も多かったはず
なのに、集中してよく頑張っていました。
理解度もそこそこ高かったようです。
明日の中3の秋期講習は数学の相似、平行線と比
のところをやります。
これも慣れが必要ですが、コツをつかめばそんな
に難しくはありません。
集中して頑張りましょう。
あすも含め、秋休み中も通常授業はあります。
定期テストも近づいています。前向きに前向きに
頑張っていきましょう。
posted by じゅくちょー at 22:28| Comment(0)
| 日記