2015年10月10日

自習day&英検

今日は夕方から英検がある関係で
自習タイムは朝の9時半〜夕方4時まで
としました。
中1、中2は新人戦頑張れですが、中3は
自習頑張れ・・・と思ったのですが
自習組は思いのほか少なく、7人のみ。
もちろん連休で外出している人もいるでしょう
から、このことだけでどうこう言うつもりは
ありませんが、講習がないのでちょっと息抜き
とするか、1時間でも演習タイムを終わらせよう、
こないだのプリントでわからないところを
確認しよう、口頭試問を終わらせよう・・・
など塾に来なきゃできないことをどんどん
やってほしかったですね。
あとでどうにかなるだろうの考えはそろそろ
やめてほしいです。
もちろん演習タイムも、テストのやり直しも
通常授業の課題も全部終わってるのであれば、
多少は羽を伸ばしてもよいと思うのですが、
とうに締切が過ぎてるものを放置していたり、
私がたっぷり時間があるのに、利用しなかったり。
何度も言ってるとおり、うちの塾は
生徒に合わせることはしません。生徒が
塾に合わせてほしいのです。
なんでも自分中心、自分の都合だけで
行動してはいけません。
締め切りギリギリに質問されても十分な
対応はできません。
課題を先延ばしして、結果自分で自分の
首を絞める・・・。
社会に出れば、個別対応、個別指導なんて
やってくれません。
自ら動かなければ誰も助けてはくれません。
みんな、そんなにやっていない
たまには息抜きも必要
・・・それが言えるのは普段からきちんと
やっている人です。
ほかの人がやってない時こそ、やる!
遊びの予定を入れたときはその分1時間でも
塾で自習をする・・・
まだまだやれることはあるはずです。

うちでいちばん頑張ってる子は当然、
今日も朝から自習に来ていました。
「課題はためたくないんです」
といって、10月模試のノートはすでに
終了、夏フェスの演習タイムも夏休み中に
全部終わり、通常授業の課題も今日終わらせて
いました。
同じ課題でもじっくり取り組む子と、バタバタ
直前に慌ててやる子では、同じ「やった」
でも成果は明らかに違います。
本気で高校に合格したいのか・・・
1学期の通知表でほぼ高校入試の内申評定は
決まったはず。当然、本番の入試で相当点数
取らないと厳しいことがわかっている生徒も
いるはず。
なら、どう行動するか・・・。

明日は9時半から秋期講習で理科の天体を
やります。
明日は講習終了後、夜の9時半まで自習
OKです。みんな帰るから俺も帰ろう・・・
ではなく「夕飯食べて、また夜に来ます」
そういうことが当たり前のように言える
生徒が増えるといいのですが・・・。
どうも自宅大好きっ子が最近多いです。

今日の英検は例年より受検者が
少なかったです。これも残念なこと。
落ちるのが怖いではなく、どんどん
チャレンジする気持ちを持って欲しいですね。
今日受験した生徒たちが無事合格
してることを祈ります。

DSCN0871.JPG



posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 日記

2015年10月09日

中2にどう危機感をもたせるか

水曜日の中2週1チームに対し、だいぶ厳しく
対応しましたが、予想通り今日の中2週1
チームもテストの結果が相当悲惨なことに
なっていました。
確かにテストで点数が取れてればいいだろう
という思いもあるでしょうが、数学は本質を
わかっていないと、この先、二進も三進も
いかなくなるのは目に見えています。
学校ではテストで点数がよく、授業態度や
ワークなどがしっかりしてれば評価はされ
ます。でも塾ではもっと本質的なところを
突っ込んでいきますので、定期テストや
模試で8割、9割取っていても、ガンガン
突っ込んでいきます。
というわけで、水曜、金曜の週1チームには
理科、社会の宿題のほか、関数の「動点」
の問題を完璧にまとめ、どんな問題でも
解け、説明できるようにしてくるように
命じました。
今までの浅い勉強から少しでも脱皮し
深く、自分の力で考える勉強に移って
ほしいです。もちろんそこで行き詰まったら
質問すればいいのですが、あまりにも初歩
な質問には答えません。
どこまで考え、考え、考え抜くかです。
ここを抜け出ないと、きっと中3でも
苦しみます。せっかく早い段階から
塾に通っているのですから、徹底的に
脳みそをフル回転させましょう。

中3の方も今週の「円周角」「仕事」は
まずまず仕上がってきました。
まだまだ塾を活用しようという生徒が
少ないですが、明日も朝9時半から
開けてますので、課題を早急に終わらせ、
不明点はどんどん質問し、解決してほし
いです。もちろん中2同様、くだらない
質問には答えません。

中1、中2は新人戦ですね。出場する
皆さんは、まずは試合頑張って欲しいですね。
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 日記

2015年10月08日

そろそろテスト対策の準備を・・・

先月怒涛の期末テスト対策をおこなっていましたが、
気づけば今月、附属中とみどり台中のテストがあり、
月があければ市内の公立中学校の二学期中間テスト
が重なります。
既に附属中はテスト範囲が出て、みど中も明日には
テスト範囲が出ると言ってたので、準備を進めねば
という感じです。
中3にとっては実質最後のテストですから、結果を
出させてあげたいのですが、一方で教科書も進めて
いかなければなりませんから、だいぶやらせる量は
増えてくると思います。

最近、中3の授業のペースとレベルを上げていってます
が全体的についてくる力が出てきました。
これがまさに「勉強体力」がついてきたということ
なのかもしれませんね。

今日は中1、中2とも追試なし!!
いい感じです。

明日は仙台市の小中学校は1学期の終業式。
どんな成績が出るか・・・期待と不安が交錯します。
posted by じゅくちょー at 22:36| Comment(0) | 日記

2015年10月07日

中2ダメだなあ・・・

今日の中3理系の授業はなんとなく手応えアリ。
理科の仕事の計算と数学の円周角。
一見難しそうに見えますが、コツを掴んで
来ると、一気にわかってきます。
今日はあまり教えずに、できるだけ自力で
発見させることに終始させました。
結果、苦しんでいる姿が一気に笑顔になり
「おお・・わかりました」という声が
たびたび出ていました。
今日も「もっと数学を、もっと円周角を
好きになれよ」と生徒たちに話しました。

中3の授業終了後、相変わらず中2メンバー
から追試の報告。
先日あれだけ言ったにも関わらず・・・。
テストの結果見ても、本人たちの弁を聞いても
まったく話にならない状況。
あれほど「作業勉強はやめろ」と言ってるにも
関わらず、本質を理解しようとせず、表面だけ
を追って、わかった気になる。
講師の先生の提案で週1チームには中1の
復習の問題も毎週出していくことにして
いましたが、案の定、方程式の速さの計算
も全然出来ていません。
これでは同じ問題を追試してもまたその問題の
解き方を覚えるだけになってしまいますので
今回は関数の動点の問題を自分なりにノートに
完璧にまとめてから追試を受けるように言いました。
週1チームは週2チーム以上にやらなければいけ
ないのに、全然出来ていない状況。
先週私が出した宿題も「今日が締切だと思って
いませんでした」と誰も仕上げてきていない状況。
本当に自分に甘い連中です。
誰よりも早く仕上げようとか、いったん塾長に
途中経過を見せて、これでいいか確認しようとか
そういうのが全くありません。
週1チームへはまだまだ対応を考えていかないと
いけませんね。

今日、中1で朝に追試を受けに来ると言いながら、
寝坊で来られなかった子がいました。
そもそも追試になること自体が問題であるにも
関わらず、「朝練があるので、早めに来ても
いいですか」というので、私は6時10分から待機
していました。
昨日も書きましたが、相手がどんな思いで
どんな行動をとっているのか、そこまで
考えなければいけません。
自分のために時間を作ってくれてるんだと
思ったら、絶対遅刻はできないはず。
どこかに甘えがある証拠です。
そこに大人だから子供だからはありません。

夕方来ることになりましたが、その時も朝
来られなかったことに対して謝ることもせず
平然としている・・・。
まずは謝る・・・そんなこと中学生だったら
普通にわかるはずです。
こういった礼儀や挨拶ができない生徒が
意外に多いです。それはマニュアルがあるわけ
ではなく、普通の行動であるはず。
結局、周りの大人が挨拶しないことや
お礼や謝罪がなくても許しちゃっていることに
問題があるのだと思います。

中3で今日までの課題が終わってなかった子が
いましたが、その子も「残ってやります」と
言ってきましたが、私からしたら、締切が
あるものを何で終えてないの?ということです。
守らなくていい締切なら、必要ありません。
どんなに忙しくてもどんなに大変でも
締切は絶対。社会に出たら当たり前のことです。
睡眠時間削って徹夜してでもやらなければ
いけません。そもそもギリギリになってやろう
とするから終わらないのです。

こんなことばかり書いていると「うるせえ
オヤジだ」と思われるでしょう。
でも、中学生だからこそ、もっともっと大人の
ルール、当たり前の行動を教えていかなければ
いけませんし、できていなければ「褒めて伸ばす」
とか「子供にやる気を持たせて」なんて悠長な
こと言わず、ガンガン怒るしかないと思ってます。

posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 日記

2015年10月06日

常に相手の立場で

今日の中3の文系授業の際、なんの流れ
だったか忘れてしまいましたが、
自分中心の考えじゃなく、相手の立場に
立って考えることの大事さを話しました。
些細なことかもしれないのですが、どう
行動すれば相手は喜んでくれるのかとか
こういう言葉、こういう態度でみんなは
どう思うのか・・・とか。
まだまだ中学生には難しいことなのかも
しれないのですが、今日の新聞にも
載っている館中のいじめ問題もそうで
すが、もっともっと相手の立場、相手の
気持ちを考えられるようになったらいい
のになあと思います。
昨日に続き、今日も卒塾生から温かい
メッセージをもらったり、「昨日来れな
かったので」とわざわざ寄ってくれた
卒塾生がいたり・・・。
私自身がどれだけできているかといえば
この年になってもまだまだなところも
あります。
でも、塾生や卒塾生や保護者の方々が
喜んでくれたり、自信を持てるようになったり、
何か変わるきっかけになったり・・・
そんな行動をし続けたいなあという
思いは常にもっています。
それは単に生徒に迎合して仲良く
してればいいということでもありませんし、
プレゼントをあげればいいというもの
でもありません。
時には怒ることもありますし、
保護者のクレームになることもあります。
それでも思いが通じたり、感謝されたり
すると、自分の行動は間違ってなかった
んだなあと再認識させられます。
私は50年の人生で多くの人に支えられ、
助けられ、勇気をもらってきました。
だから、生徒たちには自分を満足させる
行動ではなく、相手を満足させる行動を
してほしいですし、常に周りへの感謝を
忘れない人であってほしいと思っています。

中3の生徒からよく「数学が全然
ダメです・・・」と愚痴られると「それは
お前の数学に対する愛情が足りないんだよ。
もっともっと相手をわかろうとして、
相手に思いをぶつけなきゃ。お前から数学を
避けていたら、数学だっていつまでも
近づいてはくれないよ」などと話して
います。
生徒は「じゃあ、○○ワークのこういう
問題を解いて・・・」と具体的な勉強法を
聞きたいのかもしれませんよね。
もちろん、そういう話もしますが、まずは
思いであったり、意識であったり、そういう
ことが大事なんじゃないのかなと思ってます。
そこから先の勉強は生徒たちが自分で考えて
ほしいですし、うちの生徒たちならそれが
できると信じています。

昨日、今日と多くの卒塾生と話をしています。
他愛もない話も多いですが、中学時代の
幼く、考え方も未熟だった頃を知ってるだけに
なんか「立派になったなあ。お前もちゃんと
相手のこと考えられるようになったんだ」など
と話します。
相手の立場に立てる人、常に感謝の気持ちを
もてる人は、必ず社会でも通用しますし、
勉強もできるようになります。
今年の中3・・・成績は上がってきていますが
もっともっと相手の立場に立つ言動というのを
教えていきたいなあと思ってます。
こういうことが名学館で私と出会ったメリット
なのです。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 日記

10月5日は名学館富沢校の日

というわけで、日付変わって、昨日10月5日
は名学館富沢校の日でした。
わかりやすく言えば、塾長の誕生日!!
昔は大人げなく、「誕生日プレゼントヨロシクね」
なんて言ったりしてましたが、塾をやって
いる中で、誕生日は周りの人へ感謝する日なん
だなと感じるようになり、2年前から私の誕生日を
「名学館富沢校の日」と定め、塾生、卒塾生、
保護者の皆さまへ感謝の思いを込めてプレゼントを
渡すようにしました。
今年はポスターも作ったので、「塾長しょうがない
なあ」と思った人も多いでしょうね。

DSC_0358.jpg

今日は朝から卒塾生がお祝いに来てくれました。
久々に会う子も多く、いろんな話ができ
すごくすごく楽しかったです。
夕方には中3全員に集まってもらい、恒例の
選抜じゃんけん大会をやったり、常識力テスト
をやったり・・・。
みんな楽しんでくれたようでよかったです。
DSCN0868.JPG

来てくれた塾生、卒塾生全員に「名学館魂」
の名入ペンケースをプレゼント。
今日渡しそびれた生徒もいましたが確実に
渡しますね。
塾生には一人一人手紙も書きました。

DSCN0844.JPG

小学4年、5年の塾生には消しゴム10個。
小6〜中学生の塾生にはノート5冊。

DSCN0843.JPG

中3の塾生にはデスノート(死んでも忘れない
ノートの略)

DSCN0846.JPG

中3全員の似顔絵シールと下敷き。
今回、プロのイラストレーターに描いていただき
ました。似てる似てないはまあ気にせず。
中3の団結力を高めます。

DSCN0847.JPG

高3卒塾生、塾生には「挫折禁止」のお守り

DSCN0848.JPG

塾生保護者の皆様には折りたたみ傘

DSCN0845.JPG

こんな感じでささやかですが、プレゼントしました。

とはいっても、多くの塾生、卒塾生、保護者の皆様からも
温かいお祝いをいただきました。
本当にありがとうございます。その一つ一つ、
そしてかけていただく温かい言葉に本当に感動しました。

DSCN0870.JPG

できるだけ生徒たちと話し、近況や進路のことなどを
聞きました。
それぞれの頑張り・・・何か嬉しくなりましたね。
夜は夜で就活の相談・・・。
何ができるではないですが、こうやって縁を大切に
してくれる生徒たちが大好きです。
改めて、まだまだ頑張ろうという気持ちになりました。

今日来てくれた塾生、卒塾生
小4・・・1名
小5・・・3名
小6・・・2名
中1・・・3名
中2・・・12名
中3・・・14名
高1(12期)・・・10名
高2(11期)・・・11名
高3(10期)・・・9名
大1(9期)・・・1名
大2(8期)・・・2名
大3(7期)・・・2名
大4(6期)・・・2名

なんと72名の来塾でした。
本当にありがたかったです。
メールやfacebookでも
卒塾生から温かいメッセージを
いただきました。
顔の見えない新規生の獲得より
顔の見える塾生、卒塾生の笑顔を
見るためにお金を使う・・・
この方針は今後も変わりません。


























posted by じゅくちょー at 01:39| Comment(0) | 日記

2015年10月04日

中3・10月模試&楽天観戦ツアー

今日は中3の10月新みやぎ模試。
ここまでの流れを考えてみれば、この模試が
ある意味結果を出さなければならない模試。
生徒たちにもずっとそんな風に伝えてきました。
結果から言うと自己採点段階でほとんどの
生徒が前回よりアップしており、アップして
いない生徒もほぼ横ばいのような状態で、
ここで急激に下がる・・・という子は
いませんでした。
自己採点での全体平均は369点で、
平均偏差値60、全員偏差値50以上という
目標が見えてきた感じです。
400の壁を越える子も複数出そうです。
DSCN0831.JPG

模試が終わったあと、中3全員で
楽天観戦ツアーに行ってきました。
これも先日のソフトボール大会同様、
私が急に決めたことで、生徒を振り回して
しまって申し訳ないなあという思いを
もっていますが、中3生といっしょに
楽しみたいという思いが強く、生徒たちにも
強制的に参加してもらっています。
普通の塾なら、こういうイベントごとでは
数名は欠席になるでしょうが、うちの場合
全員出席です。
塾は成績を上げる場であり、その他のこと
は学校や家庭に任せればいいという考え
もあるでしょうが、私はせっかくこんな
小さな塾に入ってくださったのだから、
何らかの形で生徒たちの成長をサポート
したいのです。
中学生は視野も狭く、経験も浅いです。
だからこそ大人の目から見たいろんな
話をしてあげたいですし、私がいつも
言っている、周囲への気遣いや感謝の
思いをいろんな体験を通じて学んで
ほしいのです。
今日の楽天の試合は齋藤隆投手の
引退試合でした。
斎藤投手と聞いても中学生には
ほとんどわかならいでしょうが、
東北高校時代や横浜ベイスターズ時代、
大リーグ時代を知っている私に
とっては、偉大すぎる存在です。
本当に大ファンの投手でした。

一野球選手の引退試合を目の当たりに
する機会というのもそうそうないで
しょうし、彼の話す最後の言葉を
ぜひ生徒たちにも聞かせたいという
思いがありました。
試合は残念ながら1点差負け・・・
でも9回の最後のマウンドは
本当にかっこよかったです。
そして引退セレモニーの彼の
周囲への気遣いと感謝の思いが
こもった最後の言葉・・・。
生徒たちも「感動しました」と
言ってました。
私が昔好きだったベイスターズを
日本一に導き、そしてまた一昨年
楽天を日本一に導いてくれた齋藤
投手・・・本当に「ありがとう」
の思いです。
生徒の中には野球に興味のない子、
ルールすらよくわかっていない子
もいると思います。
また、保護者のみなさんの中にも
勉強が大事な時に、夜まで連れ回
して・・・と、こういう企画に
反対されていらっしゃる方もいる
かもしれません。

でも、自分が興味ないから、
あるいは自分の時間が大切だから
だけでは、この先生きていけません。
せっかく与えられた機会は
どんどん活かせばいいのです。
確かに「つまらない」と感じることも
あるでしょうが、必ず人生や
自分の考えにプラスになるはずです。
今日の斎藤投手の姿を見て、話を
聞いて、何か感じるものがあれば
嬉しいです。
改めまして、参加させていただきました
中3保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

DSCN0834.JPG

DSC_0375.JPG

DSCN0837.JPG

DSC_0378.JPG












posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 日記

2015年10月03日

みんなお疲れ様〜

今日は午前中に希望者を連れて、尚絅学院の
校舎見学に行ってきました。
佐藤教頭先生に丁寧にご案内いただき、生徒
たちも尚絅によい印象をもったのではないか
なと思っています。
ほんと、綺麗です・・・。

教室に戻ってくると、既に午前中から
自習をしているメンバーが数名。
・・・というわけで、午後からは各自の
自習タイムにしました。
夕方には宮城野、向山、西に通う卒塾生から
話をしてもらいました。
こうやって実際に通っている(通っていた)
先輩のリアルな話はきっと中3生に
とっては高校を決める上で、おおいに
参考になるはずです。

5時からは月曜日の振替授業をおこないました。
5日の日、中学生の授業を休みにしている
ための措置です。
というわけで、今日も1日中塾にいた生徒も
複数いましたね。お疲れ様でした。

明日は10月の新みやぎ模試。
みんな思う存分力を発揮してほしいですね。
午後からは楽天観戦ツアー・・・
仙台の星、齋藤隆投手の引退試合をみんな
で見に行きます。
うちの塾に入るといろいろ連れ回されて
大変だなああと感じるかもしれませんが、
自分の好きなことだけやっていても人間は
成長しません。いろんな人の話を聞き、
いろんな経験をすることで、きっと何らかの
成長があるはずです。

明日、頑張りましょう。

posted by じゅくちょー at 22:45| Comment(0) | 日記

2015年10月02日

どんなに大変でも

早いもので、もう10月。
10月が勉強するにもいい季節。
やるべきことをどんどんやりきって
いきましょう。
どの学年を見ていても、やるべき課題を
どんどん終わらせていく子と、なかなか
終わらない子がいます。
時間は平等。あとはどう使うかだけです。
中3でいえば、夏フェス(夏期講習)の
演習タイムが終わっていない生徒が
結構います。時間が経てば、記憶も薄れ、
また時間がかかってしまいます。
当然通常授業の宿題もテストのやり直しも
ありますから、必然的に時間はなくなります。
多少無理をする・・・これができるかどうか
でしょうね。
中3は先月、今月とあえて土日に自習の時間を
設定したりしています。また夜まで残って
いいよ・・・と自習を推奨したりしています。
それでもまだ切羽詰まった雰囲気はありません。
入試まであと半年もない中で、もっと焦ろうぜ
という感じです。明日は午前中、尚絅の見学会
に行きますが、行かない人はぜひ自習に来て
ほしいです。
(10時半以降ならたぶん開いているでしょう)
もちろん午後も夜も・・・。
どんなに大変でも今月は頑張りましょう。




posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 日記

2015年10月01日

頑張りの成果

昨日、今日の中3南コースの授業では
二次関数の入試問題をやらせました。
中には重い問題もありましたが、
全員粘りが出てきて、なんとか解こうと
努力してる形跡が見られます。
中2に求めている「考える勉強」を
実践しているように感じました。
中3も現在、多くの課題を抱えていますが、
それらをスピード上げて、どんどん
クリアしていかなければなりません。
ただ、間違いなく力はつけてきています。
何度もいうとおり、うちの塾生は質が
いいですから、まだまだ頑張ってくれると
思っています。

今日の通常授業で中2、中1とも追試なし。
非常に良い傾向です。

10月5日の名学館富沢校の日に渡す
プレゼント一式が届きました。
ちょっと想像してたのと違ったものも
ありましたが、ささやかなプレゼントとして
お楽しみにしていてください。
なお、恒例により、中高生の塾生には
ノートプレゼント、小学生の塾生には
消しゴムプレゼントをします。

顔の見えない人にお金をかけるなら
塾生、卒塾生、保護者の喜ぶ顔に
お金をかけたい・・・
この気持ちで今後もいきます。

今日、9期生で公務員試験を受けた子が
「1次試験受かりました」と報告に
来てくれました。
ぜひこの勢いで2次も頑張って欲しいですね。
このあとも内定報告が届くことを
願っています。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0