自習タイムは朝の9時半〜夕方4時まで
としました。
中1、中2は新人戦頑張れですが、中3は
自習頑張れ・・・と思ったのですが
自習組は思いのほか少なく、7人のみ。
もちろん連休で外出している人もいるでしょう
から、このことだけでどうこう言うつもりは
ありませんが、講習がないのでちょっと息抜き
とするか、1時間でも演習タイムを終わらせよう、
こないだのプリントでわからないところを
確認しよう、口頭試問を終わらせよう・・・
など塾に来なきゃできないことをどんどん
やってほしかったですね。
あとでどうにかなるだろうの考えはそろそろ
やめてほしいです。
もちろん演習タイムも、テストのやり直しも
通常授業の課題も全部終わってるのであれば、
多少は羽を伸ばしてもよいと思うのですが、
とうに締切が過ぎてるものを放置していたり、
私がたっぷり時間があるのに、利用しなかったり。
何度も言ってるとおり、うちの塾は
生徒に合わせることはしません。生徒が
塾に合わせてほしいのです。
なんでも自分中心、自分の都合だけで
行動してはいけません。
締め切りギリギリに質問されても十分な
対応はできません。
課題を先延ばしして、結果自分で自分の
首を絞める・・・。
社会に出れば、個別対応、個別指導なんて
やってくれません。
自ら動かなければ誰も助けてはくれません。
みんな、そんなにやっていない
たまには息抜きも必要
・・・それが言えるのは普段からきちんと
やっている人です。
ほかの人がやってない時こそ、やる!
遊びの予定を入れたときはその分1時間でも
塾で自習をする・・・
まだまだやれることはあるはずです。
うちでいちばん頑張ってる子は当然、
今日も朝から自習に来ていました。
「課題はためたくないんです」
といって、10月模試のノートはすでに
終了、夏フェスの演習タイムも夏休み中に
全部終わり、通常授業の課題も今日終わらせて
いました。
同じ課題でもじっくり取り組む子と、バタバタ
直前に慌ててやる子では、同じ「やった」
でも成果は明らかに違います。
本気で高校に合格したいのか・・・
1学期の通知表でほぼ高校入試の内申評定は
決まったはず。当然、本番の入試で相当点数
取らないと厳しいことがわかっている生徒も
いるはず。
なら、どう行動するか・・・。
明日は9時半から秋期講習で理科の天体を
やります。
明日は講習終了後、夜の9時半まで自習
OKです。みんな帰るから俺も帰ろう・・・
ではなく「夕飯食べて、また夜に来ます」
そういうことが当たり前のように言える
生徒が増えるといいのですが・・・。
どうも自宅大好きっ子が最近多いです。
今日の英検は例年より受検者が
少なかったです。これも残念なこと。
落ちるのが怖いではなく、どんどん
チャレンジする気持ちを持って欲しいですね。
今日受験した生徒たちが無事合格
してることを祈ります。