2015年10月31日

定期テスト対策ゼミ

今日は恒例の定期テスト対策ゼミ。
11月2日がみどり台中の二学期テスト2日め、
11月6日が富沢中、柳生中の中間テスト、
ということで、この3つの中学校の生徒に
プラスして、その翌週にテストを控えて
八木山中の子も呼んで、テスト対策をおこなって
いました。
例年、土曜の朝9時半〜夜9時半が中1、中2、
日曜の朝9時半〜夜9時半が中3という形で
学年に分けて1日中カンヅメにするのですが、
テストが週末ということで中1、中2生の
中に部活や大会のある生徒がいます。
そのため、今回は土日とも朝9時〜午後3時まで
が中3、午後3時半〜夜9時半までが中1、中2
という分け方でやってます。

数年前まではテスト対策というとやたらテンション
が上がり、騒がしくなって勉強どころじゃない
という時もありましたが、ここ最近は、課題を
明確にしているせいか、みんな真剣に取り組んで
います。
今日は中3に最初に数学(結構な量)をやらせたため
か、午前中は私語もなく、本当に黙々とやって
いました。

DSCN0874.JPG

DSCN0873.JPG

テスト1週間前ですが、だいぶやりこんできて
いるためか、できていないところも少しのアドバイス
でほぼ理解できるようになってきています。
こうやって見てると、いかに能動的にやらせる
ことが大事かというのがわかります。
中1、中2のほうは生徒によって若干差があります
が、覚える系はまあまあ仕上がってきていますが、
やはり数学は心配。理科も人によってはまだ
理解しきれてないと感じます。
中2の数学は関数がメインですが、やはり
変化の割合、増加量、水槽の問題など、基本問題
でまだまだミスが目立ちます。
もっともっと突っ込んでほしいですし、やりこん
でほしいです。その場その場の理解ではなく、
どういう問題の時にこの解き方、考え方を
使うのか・・・。いわゆる「戦い方」を蓄積
していってほしいですね。
ただ、こうやって直前にテスト形式で対策を
おこなうことで、自分の穴が見つかりますし
「綱吉」を「網吉」と信じていた・・・という
誤りをただすこともできます。
うちの塾はテスト対策は新規生を獲得する
チャンスとはとらえておらず、塾外生は
一切入れずに塾生の成績アップだけを考える
ものとしています。

いよいよ明日から11月です。
明日から中3の入試までのカウントダウン
(中3が毎日日替わりで担当)が始まりますし、
中3の目標も掲示します。
ここから急速にスピードが上がっていきますが
入試まで一気に突っ走ります。
中1、中2にもまだまだ頑張ってもらいます。
posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 日記

仕上がってきたな

今日は午前中、教材会社のセミナーに
行ってきて、来春からの教科書改訂の
お話を聞いてきました。
今回はマイナー改訂ですが、だいぶ内容が
変わりますので、来年度の教材を
どうするかをふくめて、いろいろと考えて
いかねばなりませんね。
なかなか次年度のことまで頭が回りませんが。

今日の中3の授業を見てる限り、まだヌケは
ありますが、大分仕上がってきた感じです。
明日、あさってとテスト対策ゼミをおこない
ますが、いつもよりは早めに進められるんじゃ
ないかと思っています。

明日から週末、自転車で来る生徒は駅前の有料
駐輪場に停めてもらいます。
回数券は塾長が持っていますので、よろしく
お願いします。
posted by じゅくちょー at 01:29| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0