2015年11月21日

中3・三者面談1日め

今日、明日で中3塾生全員と三者面談を
おこないます。
週末都合悪い方が一人いたので、その生徒
家族とは先日終えました。
というわけで、今日は6名と面談実施。
「なんでその高校なのか」
「私立をそこに決めた理由は何なのか」
「今後どんな勉強をしていくのか」など
できるだけ生徒の意思を尊重し、一方で
受験する高校への思いを確認していきました。

模試の結果や評定などを加味し、だいぶ
厳しい話をした生徒もいますし、逆に
今の頑張りを評価した生徒もいます。
先日も生徒たちに話しましたが、私は
今後、中3生に対し、全力で支援して
いきたいと考えています。
ただし、生徒自身が自ら本気で動く
ことが条件です。
今日、夕方の面談のあと、17時半〜
21時半で自習していいよと生徒たちに
話していました。
自習に来たのは3人。
みんな黙々と頑張っていました。
中3、全体的に集中力が上がって
きたような気がします。

明日は朝9時から7人と面談です。
大切な進路決定ですからね。私も
気合入れていきます。

posted by じゅくちょー at 21:40| Comment(0) | 日記

2015年11月20日

中3・11月新みやぎ模試&二学期中間結果(中1・中2)

遅ればせながら中3の11月みや模試の結果が
出そろいました。
当初の自己採点より下がってしまいました
(意外に国語と社会の記述の採点が厳しかった)
全員偏差値50越えと平均偏差値60越えは
またお預けとなってしまいました。
次こそは必ず!!

で、結果はというと
県平均279.0点に対し、360.9点で
+81.9点。
塾内平均は2.1点上がって過去最高に
なりましたが、県平均との差でみると
逆に1.9点ダウンとなりました。
もちろん、このくらいであれば大した
差ではないとも見られますし、
頑張って伸ばしてきている子もいますが、
一方で前回に比べ偏差値ダウンして
いる子が半分の7人いることが大きな
問題です。
特に上位陣で多少油断があるんじゃないか
と思える子がいます。
確かに例年この時期は点数が伸び悩む時期
ですし、定期テストとかぶったという言い訳
もあるでしょうが、やはりA判定が出ている
とどうしても油断してしまうことはあります。
一方で今回自己ベストを出したのは一人。
この一人は今、相当気持ちが勉強に向いて
いるのがわかります。
朝が苦手と言いながら、毎日朝塾に来るように
なり、与えられた課題を誰よりも早く
終わらせたり、気まぐれで英作文を書いている
子がいる中、きちんと定期的に英作文
チェックを受け、私が指摘したことをすぐに
次に生かしてくる。
勉強以外の話をしていてもすぐに切り替え
て集中する。夕方から夜まで自習に残って
わからなければすぐに質問してくる。
自分でやると決めたノルマは確実にこなす。
どれをとっても私がこうあってほしいという
ことを実践しています。
先日お母様からのメールで「志望校も腹を
決めたようだし、頑張ってるようなので
親としては応援するだけです」とありました。
親御さんの姿勢としても必要以上に干渉
しないのは私にとってもありがたいです。
間違いなく、伸びます。断言します。

彼女ほどではないにしろ、自分でノルマや
時間を決めて、課題類をどんどん消化して
いき、自分なりの勉強スタイルができている
子も複数います。

一方今日、何人かの生徒に厳しい話をしました。
日曜日に私が話した思いは届いていないこと
が悲しかったですし、点数取れてるからいい
でしょ・・・という思いが感じられました。
何度も言いますが私は今回の中3、14名に
対しては本当に命がけで向き合っています。
私がそこまで言っているのに、何も変わろうと
せず、やってるふり、あるいはごまかして
いる姿はやはりどうしても許しがたいです。
反省するのは簡単ですが、どう行動に起こすか、
しかもそれが一時的ではなく、継続して
いくことが大事です。
この週末は三者面談のため自習不可にしています。
こういう日こそ、変われるかどうか・・・。
あるいは少しの時間を大切にするかどうか。
期待したいです。
話が長くなりましたが、
教科別の平均も記載しておきます。
(  )内は県平均との差
理科81.4点(+21.4点)
国語75.1点(+12.1点)
社会74.4点(+16.4点)
英語74.0点(+17.0点)
数学55.9点(+14.9点)
数学がまずいですね。
冬期講習も数学の時間を増やすことを今日正式に
決めました。数学はわからないというよりは
演習量が足りず、スピードやひらめき、
知識をどうつなぐかが勝負です。
まだまだやらせていきます。

中1、中2の中間テストの結果がすべて
出そろいました。
中1の平均が407.5点。
中2の平均が409.0点。
どちらも前回よりダウンしていますが、
無事全学年平均400点をクリアしました。
これで1学期中間、1学期期末、2学期中間と
3回連続で全学年平均400点越えを達成しました。
3回連続全学年というのは塾始まって以来の
快挙です。
定期テストのための当たり前の勉強が
少しずつ身についてきたと思っています。
一方で400点行っていない子がいるのも事実ですし、
伸び悩んでいる子やダウンしている子もいます。
とにかくそういう子に共通しているのは
「勉強に対する積極性」の不足であり、
「考える勉強」をしていないという問題が
あります。
こちらも説教するだけでは解決しそうにないので
何らかの手立てを考えます。

明日とあさってで中3全員との三者面談。
いよいよ志望校を決定する場ですから
本気の面談になります。
毎年面談中、泣き出す生徒もいます。
でも、面談を通して大きく変わる生徒も
います。
悔しければ泣けばいいです。
でも泣くことが大事なのではなく
意識を変えることが大事です。
私は中3メンバーの頑張り、変化を信じて
います・・・。



posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 日記

2015年11月19日

心の支え

生徒たちには「塾の雰囲気を悪くするから
マイナスな発言は控えろよ」と言ってます
が、私も塾経営をしている中で、どよーー
んとした気持ちになり、つい愚痴りたく
なるときもあります。
そんなときは自分の過去のブログを読み返
すこともあります。
時に「あ、なかなかいいこと言ってるなあ」
とか「あ、こんときはかなり無理してたな」
とか。ある意味自分を客観視し、振り返る
機会にもなっています。

そしてもう一つが、卒塾生からもらった
メッセージを読み返すことです。
色紙でもらったり、ファイルでもらったり
個別の手紙でもらったりとありますが、すべて
取っておいてます。
本当にみんな、温かいです。

DSCN0923.JPG

さっき、前期選抜で面接のある高校を受ける
生徒がいるので、その高校に進学した生徒に
「面接で何聞かれたかとかいろいろ教えてね」
とメールしたら、「できる限りのことは何でも
します」と嬉しい返事が返ってきました。
先日の先輩からの話をしてもらうときもそう
でしたが、こんな風に卒塾生はみんな
温かい優しい心をもっているので大好きです。
通塾中に真剣に向き合うのは当たり前。
でも卒塾してからの付き合いも大切だと思って
います。
そこには何の利害関係もなく、人対人の
温かい関係が存在します。
私も彼ら、彼女らに幸せな人生を送ってほしい
ただその思いだけです。

冬期講習の連絡が遅くなってしまい申し訳
ありません。
今、中3が数学で大分苦戦しているので
数学の時間を増やそうかどうか・・・。
もう少し考えてみます。

今日ある中3の子が「塾長。このあと
やることまとめました」と見せてくれ
ました。
最近すごくモチベーションの上がって
いる子で、私も見てて、頑張って
いる様子が感じられます。
まとめられた内容もすごく明確で
この調子でさらに力をつけていって
ほしいなと思っています。

明日は髪切ってきます・・・


posted by じゅくちょー at 22:40| Comment(0) | 日記

2015年11月18日

公立前期選抜

公立高校の前期選抜ですが、
今年は昨年の倍・・・6名が受験する
ことになりました。
受験校について、いろいろ悩んだり、
最後の評定で決めたり、部活の大会成績
との合わせ技で決めたり・・・。
今年もいろいろありましたが、
まずはこの6名、しっかり合格を
決めてもらいたいですね。
もちろん、前期選抜が甘くないことくらい
は重々承知の上ですし、このあとの塾での
三者面談でもそういう話はします。
でも、「受ける」と決めたからには
本気で勝負にいってもらうつもりです。

今日の中3、南コースおよび理系の授業を
やっていて、数学に今後かなり力を
入れていく必要のあることを実感しました。
せっかくもっている知識をどう生かすか。
ここからは様々な解法のコツを指導して
いきたいと思います。

以前から私立高校もちゃんと調べ、自分の
目で確かめ、万が一通うことになっても
納得いくようなところを選びなさいと
話していました。
この期に及んで、多少ドタバタしてる生徒が
います。受験は何が起こるかわかりません。
きちんと考え、考えが甘い生徒には面談の
際に、ガンガン突っ込もうと思います。

中2の答案が集まってきています。多少
頑張った結果が出ていなくはないですが、
やはりきちんとやっている子と、作業的な
勉強になっている子の差がはっきり出て
います。
中2もさすがに甘やかすことはしません。
面談や口頭試問で厳しくいきます。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 日記

おかえり〜

昨日から中3メンバーが直塾したとき、
入室のあいさつは「ただいま」にしよう。
そうしたら私が「おかえり〜」っていう
から・・・と話しました。

朝塾に来て、学校に向けて教室を出発
するときは「行ってきます」という子が
多いです。もちろん「さよなら」とか
「ありがとうございます」という子も
いますが、私は朝の「行ってきます」
好きなんですよね。
「行ってらっしゃい」と送り出す感覚
・・・うまく表現できないですが、
なんかあったかいなああと。
直塾の際、「ただいま」を使うように
なったのは7期生のころかなあ・・・。
いや、その前に使ってた生徒もいたと
思いますが、7期生は頻繁に使って
ましたね。
塾が第二の家として大切な場所で
あり続けたいですね。

さて、今日は朝塾のあと、いったん
帰宅して、朝食を食べた後、仙体に
富中の中3のバレーボール大会を見に
行ってきました。
クラスが多くて、しかも午前中に
終わらせるということで、何か
あわただしかったですね。
もっと保護者の方がいらっしゃっている
のかと思ってましたが、意外に客席は
がらーーーんとしてました。
まあ、わざわざ仕事休んでまで見に行く
必要もないか・・・って感じですかね。
私も1時間くらい見て、帰ってきました。
1人、気づいて手ふってくれた子が
いましたが、ほかの子たちも気づいてい
たかもしれませんね。
みんな楽しそうに頑張っていました。
先日も八木山中のバレー大会見ましたが、
ほんと、「ザ・青春」という感じがして
ちょっとうらやましかったです。

DSCN0895.JPG

DSCN0897.JPG

今、塾内にこんなものが貼られて
います。

DSCN0902.JPG

DSCN0901.JPG

どこに?
はい、トイレのドアに(笑)。
ジャニーズ好きな中3の仕業ですが、
私はこういうのは意外に好きです。
どんなことでも一生懸命に
やって・・・。
こういうのを見るとなんか力に
なってやろうと思ってしまいます。
実際、中2や高校生の子たちも
協力してくれているようです。
ここは中3塾生にとって一番
居心地のいい場所、優しい気持ちに
なれる空間にしたいです。









posted by じゅくちょー at 13:14| Comment(0) | 日記

2015年11月17日

勉強以外にすることあるの?

今日も朝、夕方、夜と非常にいい雰囲気でした。
みんな、無駄な私語もなく、本当に勉強頑張っ
ています。
中3が真剣になってくるとほかの学年にも
いい影響があります。
うちの塾は仕切りのないオープンスペース
なので、中1、中2・・・場合によっては
小学生も中3や高3の頑張りを肌で感じられ
ます。これは非常に大きなメリットです。

先日の話で、私は中3を全面的にバックアップ
すると宣言しました。私がすべてをさらけ
出し、ぶつかっていくので、みんなも
真剣に向き合ってほしいとも。
そのせいか、今、中3の生徒とのやりとりが
今まで以上に楽しく感じます。
私は時に全員一斉に話すこともあり、
時に個々に話すこともあり・・・。
これから受験までは、一人一人との個人的な
会話を重視しようと思っています。
本当に小さなことも・・・。
うちの塾の良さは、生徒一人一人がよく
見えるということです。
中3とはほぼ毎日接していますから14人の
性格、考え、得意や苦手、どんな間違いを
しやすいか・・・など大体のことは
把握しています。
ですから、中3メンバーも何の気兼ねもなく
話してくれるのだと思います。

今日も自習に来てた生徒といろいろ話しました。
夜に自習で残ってた生徒との話で
「周りの友達はまだこの時期でも結構
遊んでる」ということが出てました。
「私は毎朝5時40分に起きて1時間半勉強して
から学校に行くんですよ」とか
「私、もうpcとはサヨナラしたんです」とか
「映画見に行ったとか言ってるる子いますけど、
よくそんな時間ありますよね」とか。
私はうんうんうなずきながら聞いてました。
ほんとだよな、もう11月。この時期中3は
勉強以外することないよな・・・と。
うちの塾生はさすがだよな。
やっぱり質がいいよなああと改めて感じました。

今日、中間の結果を持ってきた中2生が
「400点行ったんですけど、面談してもらえ
ますか」と言ってきました。(うちの塾では
定期テストで400点未満は塾長と個別面談
があります)
いいですね。そういう前向きな姿勢・・・。

私の思いも少しずつ生徒たちに浸透して
きているのを感じます。
明日は富中の中3は仙体でバレーボール大会。
午前中、ちょっと見に行こうかなと
思ってます。
きっとうちの塾生だけが輝いていること
でしょう。(笑)

中3の学年評定が続々集まってきています。

posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記

2015年11月16日

中3結果出そろいました。

八木山中のテスト結果が出て、これで
今回の定期テスト(みどり台中の二学期
テストも含む)の結果が出そろいました。

塾内平均は423.5点。
前回の1学期期末が429.2点でした
から若干下がりましたが。相変らずの
好成績です。
みんな受験勉強と並行して、いつもより
時間も少なかった中でよく頑張り
ましたね。
学校が違うものをまとめちゃっていいのか
という問題は置いといて・・・
教科別の平均は
数学が驚異の90.7点。
社会が87.1点
理科が82.5点
英語が82.3点
国語が80.9点
という結果でした。

あとは学年評定の結果を待つのみ。
みど中は既に出ていたようで、明日富中が
学年評定出るようです。

今のところ、前期受験者は
5~6人の予定。
例年より多くなりそうです。

昨日中3に、私の思いを伝えたおかげ
かもしれませんが、今日中3生を見て
ると、すっごくいとおしく思えました。
朝塾でもみんなよく頑張ってるし、
夕方の自習や、通常授業や・・・。
集中して頑張ってます。そしてみんな
いい顔してるなあと改めて思いました。

なんか今日は朝から気分がよい1日
でした。私にとっては改めて生徒の
頑張りが活力源なのだと感じました。

今日、大学4年の6期生の子と
高2の11期生の子の誕生日だったので
お祝いメールを送りました。
6期生の子は明治大学に進んだので
てっきり東京で就職すると思いきや
「仙台に就職決まりました・・・」と。
なんか嬉しかったですね。
彼への思いは相当強く、一言では
語れません。
高校受験で第一志望の高校に合格
させてあげられませんでしたが、
そこからの彼の努力は相当なもの
だったと聞いてます。
無口だけど、すごく優しく、うちの塾や
私のことをいつも気にかけてくれて
いました。
以前、4期のお姉さんと彼の大学
合格祝いで飲みに行ったことがあり
ましたが、その時は彼も未成年だった
ので、ジュースでしたが今度は飲みに
行けるのがすごく楽しみです。
東京行って、ますますイケメンに
なってそうだな・・・。
更に現在ニュージーランドに1年間
留学中の11期生のHちゃんが
来月帰国するということで、来月
11期生を集めて、「Hちゃんお帰り
なさいの会」をすることにしました。
名目はどうあれ、同期メンバーで
集まる企画は私も楽しみですからね。
みんなに連絡(LINEがあればこういう時
便利なのでしょうが)したところ
次々と参加表明の連絡が返ってきました。
楽しみ、楽しみ!!

昨日の話で一部生徒、一部保護者の方に
だいぶ動揺を与えてしまいましたが
いろんな思いを吐き出したおかげで、
すごくすっきりして、改めて今いる生徒、
卒塾生、そして保護者の方の大切さを
実感しています。
一人一人のことを考えたり、
今の中3生と一緒に過ごす時間があと
わずかなんだと考えたりしていると
なんだか涙がこぼれてきます。
ここ2~3日、一人で泣いていることが
多いです。年のせいか涙腺がだいぶ
ゆるくなったようです。
新規獲得は大事!でも、やはり一番大切
なのは顔の見える塾生、卒塾生、その
保護者の皆さんなんだなあと思います。

中2もテスト結果が判明していってます。
中2も頑張ってますね。

今日の中3、中2の生徒、そして毎日
頑張ってる高3の生徒・・・
なんか、今日はみんないい笑顔でした。
本当に人に恵まれています。
何度も言ってるとおり、生徒の質は
1番ですね。
今日は1日、ずっとやさしい気分で
いられました。

posted by じゅくちょー at 22:58| Comment(0) | 日記

2015年11月15日

中3ぜんけん模試

うちの塾では「新みやぎ模試」を生徒たちに
受けさせていますが、今年度より希望者対象
で「ぜんけん模試」も実施し始めました。
というわけで、今日は中3の希望者対象
の「ぜんけん模試」!
11人がチャレンジしてくれました。

DSCN0894.JPG

今日は公立高校の後期選抜と同じ時間で
午前3教科、午後2教科で実施しました。
自己採点の結果は・・・
平均で350点。
現時点の状況としてはまあまあかなと
思っています。
個々に見ると、伸びている部分が多く、
頑張ってる成果は出てきたように思えます。
間違い方を見ていても、中1の内容を
忘れていたり、記述で表現が足りなかったり
など、ちゃんとやれば伸びるじゃんと
感じたところが多かったです。

これからはこんな感じで実戦演習が増えて
いきますが、定期テストや今までの
模試と同じように絶対にやりっぱなしに
ならないよう、復習の重要性を説いて
いきたいです。

模試の後、中3(全員ではありませんでしたが)
生に今後の予定と今、私が考えていること
について話をしました。
そこで話した内容はここには書けませんが、
私の思いが少しでも伝わってくれたなら嬉しい
です。
私の中には勉強は大事・・・でもこれから
高校、大学、社会人と進む中でもっともっと
大事なこともある・・・そんなことも併せて
教えていけたらいいなと開校以来思って
いました。
周囲への気遣い、優しさ、感謝の気持ち
まだまだ伝えたいことはあります。
特に親への感謝は絶対忘れるなと
念を押しました。
中学生には難しく、照れくさいことかも
しれませんが、親が一番の味方であり
一番の理解者だから、どんなに喧嘩
しても感謝の気持ちは忘れるなと。
13期生14名チームとして頑張ろう!
うん、みんな頑張れる子だから・・・。

明日から、またみんなが目の色変えて
真剣に頑張ってくれることを望みます。

先ほど、高3,10期生のH君来訪。
「学院大AOで受かりました」と。
いやあ、奇跡だなああ。(笑)
何せ1次C判定だったのですから。
1次の結果聞いて「わあ、そりゃ
無理だべ」と普通に言ってたくらい。
でも、思いがあれば奇跡は起きると
いうことが証明されましたね。
10期生、進路決定3人目。
いい感じです。




posted by じゅくちょー at 20:29| Comment(0) | 日記

2015年11月14日

東北大模擬裁判

今日は毎年恒例で中3メンバーと
東北大法学部の模擬裁判を見てきました。
今回の参加者は10名。雨の中でしたが
最初、東北大の川内キャンパスで食事を
してから萩ホールに行ってきました。

DSCN0891.JPG

DSCN0892.JPG

今回のテーマは少年事件。
傷害事件に至った背景、親子の絆、
少年法の問題点、家庭裁判所での審理
など中身が濃く、見ごたえがありました。
生徒たちはどう感じたかわかりませんが。
少年の反省と更生、被害者の両親の
悔しさなどのシーンでは私も涙が止まり
ませんでした。
保護司の方が言ってましたが、相手を気遣う
気持ち・・・本当にこれが大切なんだろう
なと思います。
ささいなことでも、自分の周りの友達や家族、
先生など、こういったらどう感じるのだろう
とか、どんな気持ちだろうと考えてみる
ことは今後生きていくうえで大切なことです。
こういうちょっとした気遣いは一朝一夕に
できることではありません。でも意識して
行動していれば、必ず自然にできるように
なります。
中学生はまだまだ自分のことしか見えません。
だからこそ、我々大人が導いてあげる、あるいは
その手助けをしてあげることが大切なんだと
思います。
帰り際、私と生徒が某新聞社の取材を受けましたが
採用されたらうれしいなあ・・・。

教室に帰ってから、ある生徒を呼び出しました。
受験に向けての意識の話です。
本人にとっては「これくらい」と些細なことの
ように感じているかもしれませんが、
それを見ている周囲の子たちはどう思うのか、
みんな好きなこと、やりたいことも我慢して
頑張っている・・・そんな話もしました。
その生徒はわかってくれたようです。

中3の子たちにとってはこの受験は人生初めての
大きな試練であり、大きな選択を迫られる
機会です。つらいことも多いですが、楽しいこと、
新たな発見も多いはずです。
そしてここにいる塾生みんなが、受験を終えた時に
楽しい受験生活だった・・・と言ってくれるような
そんな塾生活をさせてあげたいです。

夜は中2の集会。
残念ながら全員集まれませんでしたが、
今日話したのは
・テストのやり直しを早急に進めること
・11月、12月を中1の復習月間にすること
(中1の塾ワークを12月中に全部やり直して
もらいます)
・そして、28日と12月5日を使って
中2全員に数学の模擬授業をしてもらうという
話をしました。
ずっと温めてた企画で今回初めて実行に移します。
分担、手順、評価方法などを話しました。
私自身、すごく楽しみです。
早速、残りの時間、自分の担当の箇所を予習して
もらいました。
自分の担当ページを一人40分の授業をする。
ペース配分、解説の仕方、問題の量など自分たち
で考えてもらいます。
これをきっかけに、私が言い続けている「考える
勉強」につながり、プレゼンの力をつけてほしいと
思っています。まさにアクティブラーニングです。

今日、昨日東北学院大に合格の決まった子が
来てくれました。
いい笑顔でした。
いろんな話をしました。やはり私にとって
塾生、卒塾生はみんな宝です。






posted by じゅくちょー at 22:52| Comment(0) | 日記

2015年11月13日

よっしゃ、大学合格第一号

先ほど、高3の塾生から吉報が届きました。

東北学院大教養学部
指定校推薦での合格です。
中1〜6年間通ってくれた生徒。
先日が最後の授業でしたが、本当によく
頑張ってくれました。
中1のころ、本当に勉強嫌いで、宿題は
やってこないわ、人の話は聞かないわ。
それでも憎めない性格と、持ち前の
明るさで私も講師も見放すことはでき
ませんでした。
彼女の暗記力は尋常じゃなかった
ですからね。

中2の後半になってようやく目覚め、
中3の時には運動部の部長を務めながら
勉強も部活も手を抜くことなく頑張っ
てくれました。
なんか、その当時のことが鮮明によみ
がえります。
何度も厳しいことも言いましたが、
めげることなく必死に食らいついて
くれました。
お互いに頑張れる仲間がいたのも
大きいでしょうね。
高校では同じ過ちを繰り返すなよ
と言ったにもかかわらず、高1の
頃は部活三昧・・・。
高2になって勉強に目覚めたのは
中学時代と同じでしたが、そこから
の追い上げ、頑張りは相当なもの
でした。
部活も高校になってから始めた
競技でありながら、高3時には
レギュラーで東北大会まで進み、
本当にかっこいい姿を見せてくれ
ました。
当初は国立大を目指していましたが
自分のやりたいこと、学びたいこと
が見つかる中で、今回の選択に
なりました。

推薦やAOはずるい・・・と言う人も
いますが、私はそうは思いません。
なぜなら彼女の必死の努力を知って
いるからです。
たぶん、この頑張りなら国立大にも
入れる力はもっていたと思います。
でも、私は自分が選んだ道で自分の
やりたいことをやるのが一番・・・
そんな風に言ってきましたから、今回の
選択、今回の合格には大満足です。
あれだけ大変な部活で、この成績を
上げられるというのは並大抵の努力
ではありませんからね。

彼女のお姉さん(5期生)も来春から
就職が決まり、姉妹そろっての
喜びです。
ほんと嬉しいです。
先輩、後輩、同級生、目上の人
など周囲への気遣いや感謝がしっかり
できる子。
そしていつも笑顔でいるだけで、
温かい気持ちにさせてくれる子です。
これからもずっと応援するよと
伝えました。

2年後、彼女とも酒を酌み交わせる
日が待ち遠しいです。(笑)
Aちゃん、おめでとう。

posted by じゅくちょー at 15:29| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0