私が塾をやっている中で、どんなことが
したいのか、生徒にどうなってほしいのか
改めて考えることがあります。
以前にも書いていますが、私は子どもが
好きではありません。
こういうと誤解を招きますが、私は人が
好きなので、塾生たちを一人の人間として
見ていますし、一人の人間として
その言動を注意します。
そして彼らが卒塾し、大人になってから
もずっとずっと応援し、幸せでいて
ほしいと思います。
けして「子ども」だから大切にしている
のではありません。
たまたま出会ったのが小中学生の時・・・
というだけの話で、むしろ人間として
長い期間付き合えることを嬉しく思い
ますし、早く20歳になって一緒に
お酒を飲みながら語りたいと思います。
ですから、けして「子どもだから仕方ない」
とか「子どもだから大目に見よう」とは
思いません。
もちろん、だからといって、大人も
やっているのだから・・・という論理
は認めません。
中学生なら中学生としての行動、
小学生なら小学生としての行動を
促します。
目上の人を敬う気持ち、親に感謝する気持ち、
周りの人への感謝の気持ち・・・
どれも大切なことです。
塾ですから成績を上げていくことが第一です。
でも昨日も書いたように成績が上がれば
それでいいのかというのは違います。
勉強を何のためにやっているのかと問われれば、
それは「やらなければいけないことだから」
と答えます。そこに理由はありません。
そこにはつらさや苦しみも伴うでしょうが、
結局は勉強を通して、そういう苦しみと
戦ったり、乗り越えたり、我慢したり・・・
ということを学び、一方で喜びや楽しさを
感じたりしていくのだと思います。
勉強はある程度コツを覚えてくると、安定して
成績が取れるようになってきます。
努力はけして裏切りませんし、やればやっただけの
結果が出てきます。
もちろん、すべてがうまくいかないときもありますが、
それが無駄になったということではありません。
話を戻すと、私は塾を通して、生徒たちの人としての
質を上げていきたいのだろうなと思ってます。
周りへの感謝の思い、努力すること、我慢すること、
自ら動くこと、ごまかさない、嘘をつかない・・・。
どれも人として大切な資質です。
今、高校を卒業した卒塾生の多くはfacebookでつな
がっています。
私はツイッターもLINEもやらないですし、
中学生に携帯はいらないというのが私の
基本的な考えですから、
中学生とはメールは一切しません。
高校生はメールのみ
高校を卒業したらFACEBOOKもOKとしています。
これは私の譲れないルールです。
で、最近卒塾生とFACEBOOKでのやりとりを通して
いろんな話を聞いたり、いろんなメッセージを
もらいます。そこで感じるのは
すごく人として成長してるなということです。
そして彼らの多くが名学館で過ごした時間を
大切に思ってくれています。
ずっと感謝の思いをもってくれています。
不思議なもので、高校受験の時に第一志望に
合格させてあげられなかった子に限って
深い付き合いをしているような気さえします。
今、塾生と接している中で、テストなどの結果も
気にしますが、同時に人としてどうかということ
もすごく気にしています。
逃げる、ごまかす、言い訳をする、嘘をつく、
自分さえよければと思う、周囲への気配りがない、
感謝の思いがない・・・
そんな子たちには「勉強」を題材にはして
ますが、様々な形で注意を促しています。
なかなか伝わらないケースも多く、自分の
力量の足りなさと人望のなさを反省することも
あります。
でも生徒たちはきっと変わるはずです。
何が大切かに気付くはずです。
受験生は今が苦しいとき、つらいときです。
でも、周りに流されず、やるべきことを
頑張ってほしいと思います。
私は塾生たちがどんなにつらく苦しんでいても
ずっとずっと味方です。
2015年11月12日
生徒の質を上げたいな
posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0)
| 日記
2015年11月11日
成績が良ければよいか。
私は常々、生徒たちには「結果がすべて」と言って
きています。
どんなに「頑張った」と言っても、結果が伴って
いなければ何の意味もないからです。
そして結果が出ていないというのは、やっていない
ことにほかならないからです。
しかし、最近「結果を出してるからいいでしょ」
的な言動を目にしたり、耳にしたりすることが
あります。
確かに「結果がすべて」と言っている以上、
結果を出している子に文句は言えません。
ただ、一方で、自分の好きなこと、やりたいこと
を我慢して、必死にコツコツと頑張って力を
つけてきている子もいます。
できる子というのはすべての物事において
処理能力が高いので、なんでもこなす、
あるいはいい意味で要領がいいとも言えます。
過去の卒塾生の中にも、早い段階から模試で
A判定やS判定を出し、必死にやらなくとも
成績がよいという生徒がいました。
当然、そういう子はそれ以上頑張る必要性が
ないと感じたら、それ以上やらないでしょうし、
自分の好きなことを我慢することもないでしょう。
そういう子の中には高校生になっても
要領よくいろんなことをこなし、大学受験も
苦労することなく、突破してしまうケースも
あります。
逆に勉強をなめてしまったがために、
高校生になって一気に成績を下げ、何のために
その高校に行ったの?という子もいます。
人間、好きなことだけやって生きていけたら
幸せでしょうし、いろんな誘惑が多い中、
我慢する・・・というのもなかなか難しい
ことだと思います。
でも、周りの大人が、厳しさを教えないまま
苦労させないまま社会に送り出したら
大人になってから大いに苦労することがあります。
確かに今と昔は違う・・・塾長の考え方は古い
とよく言われます。
実際、私の考えと保護者の考えに隔たりが
があることもあります。
ただ、私は塾生はみんな、そして卒塾生も
みんな大好きですから、今の楽しさだけ
でなく、この先、高校生、大学生や専門学校生、
そして就職、結婚・・・とずっとずーーーっと
大人になってからも幸せでいてほしいと思って
います。
塾なんて、たかだか数年間、勉強教えて
成績上げてればいいのであって、必要以上に
干渉しないほうがいいという考えもある
でしょう。
まあ、それが使命であり、生徒や保護者も
それ以上のことは求めてないのかもしれません。
ただ、高校合格した時、あるいはテストで
いい点数を取った時に感謝されるよりも
(それはむしろ本人の努力なのだから
感謝されることでもない)
高校生、大学生、社会人になってから、
「あの時、塾長に言われたことがわかりました」
とか「あの時の教えが生きてます」などと
言われる方が何倍も嬉しいです。
そうはいっても、中学生は目の前のことしか
見えませんし、今楽しいかどうかが価値基準
ですから、なかなか私の思いは伝わりません。
生徒たちには勉強、勉強・・・と言い続けて
ますが、けしてそれは勉強してれば、成績を
上げればそれでいいという意味ではなく、
そういう頑張りや、我慢や、粘りや・・・
そういったものが大事なのだとわかって
ほしいですし、いつも言ってるとおり
周囲への気遣いや感謝、周りの人たちの
思いを感じ取れるかどうか・・・が大切
なのです。
また意味もなく熱く語ってしまいましたが、
最近卒塾生から素敵なメッセージをもらう
ことが多く、そういう子たちの中学時代の
頑張りを思い起こすと、もっともっとと
要求してしまいます。
難しいですね。
今日は11月11日でしたので、
お菓子会社の戦略にあえてのってみました。

きています。
どんなに「頑張った」と言っても、結果が伴って
いなければ何の意味もないからです。
そして結果が出ていないというのは、やっていない
ことにほかならないからです。
しかし、最近「結果を出してるからいいでしょ」
的な言動を目にしたり、耳にしたりすることが
あります。
確かに「結果がすべて」と言っている以上、
結果を出している子に文句は言えません。
ただ、一方で、自分の好きなこと、やりたいこと
を我慢して、必死にコツコツと頑張って力を
つけてきている子もいます。
できる子というのはすべての物事において
処理能力が高いので、なんでもこなす、
あるいはいい意味で要領がいいとも言えます。
過去の卒塾生の中にも、早い段階から模試で
A判定やS判定を出し、必死にやらなくとも
成績がよいという生徒がいました。
当然、そういう子はそれ以上頑張る必要性が
ないと感じたら、それ以上やらないでしょうし、
自分の好きなことを我慢することもないでしょう。
そういう子の中には高校生になっても
要領よくいろんなことをこなし、大学受験も
苦労することなく、突破してしまうケースも
あります。
逆に勉強をなめてしまったがために、
高校生になって一気に成績を下げ、何のために
その高校に行ったの?という子もいます。
人間、好きなことだけやって生きていけたら
幸せでしょうし、いろんな誘惑が多い中、
我慢する・・・というのもなかなか難しい
ことだと思います。
でも、周りの大人が、厳しさを教えないまま
苦労させないまま社会に送り出したら
大人になってから大いに苦労することがあります。
確かに今と昔は違う・・・塾長の考え方は古い
とよく言われます。
実際、私の考えと保護者の考えに隔たりが
があることもあります。
ただ、私は塾生はみんな、そして卒塾生も
みんな大好きですから、今の楽しさだけ
でなく、この先、高校生、大学生や専門学校生、
そして就職、結婚・・・とずっとずーーーっと
大人になってからも幸せでいてほしいと思って
います。
塾なんて、たかだか数年間、勉強教えて
成績上げてればいいのであって、必要以上に
干渉しないほうがいいという考えもある
でしょう。
まあ、それが使命であり、生徒や保護者も
それ以上のことは求めてないのかもしれません。
ただ、高校合格した時、あるいはテストで
いい点数を取った時に感謝されるよりも
(それはむしろ本人の努力なのだから
感謝されることでもない)
高校生、大学生、社会人になってから、
「あの時、塾長に言われたことがわかりました」
とか「あの時の教えが生きてます」などと
言われる方が何倍も嬉しいです。
そうはいっても、中学生は目の前のことしか
見えませんし、今楽しいかどうかが価値基準
ですから、なかなか私の思いは伝わりません。
生徒たちには勉強、勉強・・・と言い続けて
ますが、けしてそれは勉強してれば、成績を
上げればそれでいいという意味ではなく、
そういう頑張りや、我慢や、粘りや・・・
そういったものが大事なのだとわかって
ほしいですし、いつも言ってるとおり
周囲への気遣いや感謝、周りの人たちの
思いを感じ取れるかどうか・・・が大切
なのです。
また意味もなく熱く語ってしまいましたが、
最近卒塾生から素敵なメッセージをもらう
ことが多く、そういう子たちの中学時代の
頑張りを思い起こすと、もっともっとと
要求してしまいます。
難しいですね。
今日は11月11日でしたので、
お菓子会社の戦略にあえてのってみました。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 日記
2015年11月10日
よしっ!期待しよう
昨日に続き、今日授業の中3メンバーにも
今後の勉強と意識、やるべきことなどを
30分かけて話しました。
今日のメンバーも真剣に話を聞き、
授業後から早速行動に変化が見られました。
このブログでも中3に対して意識が低い、
危機感がない・・・と厳しい話もして
いますが、一方で、大いに期待もしています。
例年になく、みんなまじめですし、
全体的に伸びてきている実感があります。
うちの塾は何度も言っている通り、手取り
足取りしながら生徒に合わせて進める
塾ではありません。
あくまで塾のペースにあわせてもらいながら、
自分を変えていき、自ら動けるように
指導する塾です。
ですから成績が上がるのは塾のおかげなんか
ではなく、各人の努力の結果なのです。
私も何度も機会を見ては、生徒たちの
モチベーションを上げるような話をしますし、
いろいろとイベントを考えたり、他塾で
やらないような仕掛けや企画を考えながら
生徒の意識を変えさせようとしています。
そういう意味では、最近目に見えて
行動、意識、結果に変化がみられる生徒
が増えてきました。
朝塾もいつものメンバーが3人だったのが
一人増え、二人増え、今では中3、
7人が固定メンバーとして毎日来るように
なりました。
さすがに中間テストの後は休む生徒も
出て来るかなと思っていたのですが、昨日、
今日と7人ともしっかり来て頑張って
います。
しかも嬉しいことに、この二日間の
集中力は半端なく、私語がまったくない
状態になっています。
直塾での頑張り、授業後の頑張り、
提出課題を締め切り前に仕上げる・・・と
本気で受験を意識しているのを感じます。
家ではどうか、あるいは陰でゲームや
携帯で時間を費やしているのかどうか
そこまではわかりませんが、私はこの
メンバーを信じていますし、全力で支援
しようと思っています。
「信用」は待ってて得るものではなく、
自ら勝ち取っていくもの・・・、以前の
職場での上司の教えですが、常々
生徒たちにも信頼してほしかったら
行動で示せ・・・と言っています。
私は怖い、横暴だ・・・と見られ
がちですが、確かに優しさだけの塾長
になるつもりは毛頭ありません。
ただ頑張る生徒は徹底的に支援します。
信頼している生徒のことは体を張って
応援します。
テスト前だけでなく、毎朝塾を開け、
日曜日も休まずに教室を開け、
お菓子を買い(笑)・・・そうやって
いるのはみんなが頑張るからです。
今回の中間テストもみんなよく頑張って
います。
「平均点高いんですよ」
「自害ミスです」などと言いながらも
当たり前のように80点、90点台の
答案を持ってくると、受験勉強で忙しい
中、定期テストで点数を取る勉強は
わかってきたんだなあと思い、嬉しく
なります。
中2、中1はまだ鍛えていかないと
いけないですけどね。
そんなわけで、11月、12月と
生徒たちの目の色が変わり、本気で
頑張る姿を見られることがうれしいです。
名学館でよかった
名学館だから頑張れる
そんな風に思ってもらえるよう、私も
まだまだ頑張ります。
今後の勉強と意識、やるべきことなどを
30分かけて話しました。
今日のメンバーも真剣に話を聞き、
授業後から早速行動に変化が見られました。
このブログでも中3に対して意識が低い、
危機感がない・・・と厳しい話もして
いますが、一方で、大いに期待もしています。
例年になく、みんなまじめですし、
全体的に伸びてきている実感があります。
うちの塾は何度も言っている通り、手取り
足取りしながら生徒に合わせて進める
塾ではありません。
あくまで塾のペースにあわせてもらいながら、
自分を変えていき、自ら動けるように
指導する塾です。
ですから成績が上がるのは塾のおかげなんか
ではなく、各人の努力の結果なのです。
私も何度も機会を見ては、生徒たちの
モチベーションを上げるような話をしますし、
いろいろとイベントを考えたり、他塾で
やらないような仕掛けや企画を考えながら
生徒の意識を変えさせようとしています。
そういう意味では、最近目に見えて
行動、意識、結果に変化がみられる生徒
が増えてきました。
朝塾もいつものメンバーが3人だったのが
一人増え、二人増え、今では中3、
7人が固定メンバーとして毎日来るように
なりました。
さすがに中間テストの後は休む生徒も
出て来るかなと思っていたのですが、昨日、
今日と7人ともしっかり来て頑張って
います。
しかも嬉しいことに、この二日間の
集中力は半端なく、私語がまったくない
状態になっています。
直塾での頑張り、授業後の頑張り、
提出課題を締め切り前に仕上げる・・・と
本気で受験を意識しているのを感じます。
家ではどうか、あるいは陰でゲームや
携帯で時間を費やしているのかどうか
そこまではわかりませんが、私はこの
メンバーを信じていますし、全力で支援
しようと思っています。
「信用」は待ってて得るものではなく、
自ら勝ち取っていくもの・・・、以前の
職場での上司の教えですが、常々
生徒たちにも信頼してほしかったら
行動で示せ・・・と言っています。
私は怖い、横暴だ・・・と見られ
がちですが、確かに優しさだけの塾長
になるつもりは毛頭ありません。
ただ頑張る生徒は徹底的に支援します。
信頼している生徒のことは体を張って
応援します。
テスト前だけでなく、毎朝塾を開け、
日曜日も休まずに教室を開け、
お菓子を買い(笑)・・・そうやって
いるのはみんなが頑張るからです。
今回の中間テストもみんなよく頑張って
います。
「平均点高いんですよ」
「自害ミスです」などと言いながらも
当たり前のように80点、90点台の
答案を持ってくると、受験勉強で忙しい
中、定期テストで点数を取る勉強は
わかってきたんだなあと思い、嬉しく
なります。
中2、中1はまだ鍛えていかないと
いけないですけどね。
そんなわけで、11月、12月と
生徒たちの目の色が変わり、本気で
頑張る姿を見られることがうれしいです。
名学館でよかった
名学館だから頑張れる
そんな風に思ってもらえるよう、私も
まだまだ頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 日記
2015年11月09日
要求レベルが高いかもしれないが・・・
時々、私が生徒たちに求めているレベルが
もしかしたら高いのかなと感じることが
あります。
昔であれば、定期テストでなんとか400点
取れるレベルまで・・・とか、せめて1教科
くらい80点越えようや・・・なんて言ってた
時代がありました。
しかし、人間目標ハードルが低ければ
それなりで終わってしまいますし、目標ハー
ドルが高ければやはり、努力するのだと
思います。
1学期中間、1学期期末と3学年とも平均400
点を越えるようになり、模試でもそろそろ
県平均を100点以上上回る可能性も出てきて
います。
今日、富中、柳中の3年生が答案用紙を
持ってきましたが、80点台、90点台の嵐。
私もだんだん感覚が鈍ってきたかもしれ
ませんが、その結果にも割と淡々として
(内心はみんな喜んでいるのでしょうが)、
何となく、私も手放しで喜べず、ついダメだった
ところを突っ込んでしまったりしました。
(これじゃいけないのでしょうけどね)
とはいえ、みんなが最初からそうだったかと
言えばそんなこともなく、むしろ、ここ最近
急速に伸びてきている印象です。
400点で満足することなく、もっともっとと
頑張らせることで、さらに成績を伸ばし、
上位陣も安定して点数を取れるようになって
きました。
中位層もそれに刺激を受け、どんどん力を
つけてきているのがわかります。
ここまでがんばってるのに、まだやらせるのか
と保護者からおしかりを受けそうですが
せっかく塾に入ったのですから、大きく
変わってほしいんですよね。
今日は中3の授業の時に、これからやるべきこと
や勉強への意識について話をしました。
きっと「こんなにやらなきゃいけないのか」
と思ったかもしれませんが、こんなに
やってほしいのです・・・。
自分を変えるためには今までと同じではダメ。
無理と思えることにもどんどん挑戦して
ほしいのです。
そして限られた時間の中で処理していくため
にはスピードも上げていかないといけま
せんし、効率の良い方法も自分で考えて
いかなければいけませんし、塾の活用や
塾長の活用も考えるでしょう。
学校の休み時間や、今までついのんびりして
いた時間をどう使うかも考えるでしょう。
今の中3、13期生はきっとまだまだ伸びる
予感がしています。
14名全員伸ばしていきたいです。
今日、公立高校の第一回予備調査の結果が
出ましたが、約束通り塾では何も触れません。
今ここで一喜一憂しても何も意味があり
ませんから・・・。
むしろこの時期に発表する意図がわかり
ません。
生徒には伝えていますが、予備調査で
騒いだり、焦ったりするやつらのことは
冷めた目で見なさい・・・と。
倍率が低かったから本番でも低いとは
限りませんし、その逆も然りです。
もちろん、本番倍率の予想もしません。
そんな数遊びをしている暇があれば倍率が
2倍でも3倍でも合格する力をつけて
いけばいいのですから・・・。
とにかくやるのみです。
もしかしたら高いのかなと感じることが
あります。
昔であれば、定期テストでなんとか400点
取れるレベルまで・・・とか、せめて1教科
くらい80点越えようや・・・なんて言ってた
時代がありました。
しかし、人間目標ハードルが低ければ
それなりで終わってしまいますし、目標ハー
ドルが高ければやはり、努力するのだと
思います。
1学期中間、1学期期末と3学年とも平均400
点を越えるようになり、模試でもそろそろ
県平均を100点以上上回る可能性も出てきて
います。
今日、富中、柳中の3年生が答案用紙を
持ってきましたが、80点台、90点台の嵐。
私もだんだん感覚が鈍ってきたかもしれ
ませんが、その結果にも割と淡々として
(内心はみんな喜んでいるのでしょうが)、
何となく、私も手放しで喜べず、ついダメだった
ところを突っ込んでしまったりしました。
(これじゃいけないのでしょうけどね)
とはいえ、みんなが最初からそうだったかと
言えばそんなこともなく、むしろ、ここ最近
急速に伸びてきている印象です。
400点で満足することなく、もっともっとと
頑張らせることで、さらに成績を伸ばし、
上位陣も安定して点数を取れるようになって
きました。
中位層もそれに刺激を受け、どんどん力を
つけてきているのがわかります。
ここまでがんばってるのに、まだやらせるのか
と保護者からおしかりを受けそうですが
せっかく塾に入ったのですから、大きく
変わってほしいんですよね。
今日は中3の授業の時に、これからやるべきこと
や勉強への意識について話をしました。
きっと「こんなにやらなきゃいけないのか」
と思ったかもしれませんが、こんなに
やってほしいのです・・・。
自分を変えるためには今までと同じではダメ。
無理と思えることにもどんどん挑戦して
ほしいのです。
そして限られた時間の中で処理していくため
にはスピードも上げていかないといけま
せんし、効率の良い方法も自分で考えて
いかなければいけませんし、塾の活用や
塾長の活用も考えるでしょう。
学校の休み時間や、今までついのんびりして
いた時間をどう使うかも考えるでしょう。
今の中3、13期生はきっとまだまだ伸びる
予感がしています。
14名全員伸ばしていきたいです。
今日、公立高校の第一回予備調査の結果が
出ましたが、約束通り塾では何も触れません。
今ここで一喜一憂しても何も意味があり
ませんから・・・。
むしろこの時期に発表する意図がわかり
ません。
生徒には伝えていますが、予備調査で
騒いだり、焦ったりするやつらのことは
冷めた目で見なさい・・・と。
倍率が低かったから本番でも低いとは
限りませんし、その逆も然りです。
もちろん、本番倍率の予想もしません。
そんな数遊びをしている暇があれば倍率が
2倍でも3倍でも合格する力をつけて
いけばいいのですから・・・。
とにかくやるのみです。
posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0)
| 日記
2015年11月08日
テスト対策
今日は今週テストを控えた
八木山中と茂庭台中の中間テスト対策で
朝9時半〜夜9時半まで頑張らせました。
八木中が1名、茂庭台中が2名しか
いませんが、うちの塾は富中以外の生徒
でも、もちろん一人しかいなくても
テスト日程にあわせてテスト対策をおこ
ないます。
どうしてもマス対応のほうが効率よい
のですが、よくよく考えてみれば遠くから
わざわざこんな小さな塾に通ってくださって
いるわけですから、大切に思うのはあ
たりまえのことです。
今も柳生中、附属中、みどり台中、八木山中、
茂庭台中と富中以外の生徒も複数通って
くれてますし、これまでも郡山中、
名取二中、西多賀中、人来田中、山田中、
長町中とあちこちから通ってくださる方が
いました。そういう方々は、同じ中学の子
がいないほうがいいと言って入ってくださる
ので、よく頑張りますし、しっかりついてきて
くれます。
今はチラシも打ってませんし、派手な宣伝活動
もしていないので、なかなか新規問い合わせも
来ませんが、ぜひ富中以外の方もお問い合わせ
ください。
さて、一方で、こういう日こそ、受験生には
自習に来て、やるべき課題をどんどん進めて
ほしかったのですが、今日自習に来たのは
5名。もちろん、その5名は誰が来るから
ではなく、自分が必要だと感じているから
こそ、来ているのだと思っていますし、黙々
と頑張っていました。
まあ、来ないのは来ないなりの理由がある
のでしょうし、きっと家で頑張っていたと
信じたいですが、昨日、かなり思いを込めて
危機感をもって頑張るように伝えたばかり
なので、もう少し動きがあると思った
のですけどね・・・。
休みの日くらいゆっくりしたい、
塾でなくても勉強できる
などなど・・・。
そういわれると親のほうとしても
「まあ、そりゃそうか」となってしまう
でしょうが、ぜひぜひ塾での勉強を推奨
していただきたいと思います。
昔は「家にいると親がうるさい」などの
理由で塾に避難してくる子が多かったので
すが、最近は親もあまりうるさく言わない
せいか、家にいたくない・・・と思う
生徒がほとんどいません。
まあ、いいことなのかもしれないですけどね。
補習後、残ってもいいよ・・・と言っても
すぐに帰り支度をする、
日曜日も朝から開けてるよ・・・
といっても昼過ぎにふらっときて1時間
くらいで帰っていく・・・
「親に早く帰ってこいと言われた」
「親が今日は家にいろと言ってた」
まあ、そういわれれば私のほうでも
強制することもできません。
時代なのですかね・・・。
とにかく無駄なこと、面倒なことは
したくない・・・しなくていいことは
あえてしようとしない・・・
そんな風潮が感じられます。
もっともっとチャンスを生かして
ほしいですね。
何のために朝開けているのか
何のために日曜も開けているのか
何のために検定や模試を推奨しているのか
・・・
それによって生徒たちに変わってほしい
それが私の願いです。
中3のせんけん模試の締め切りは明日です。
まだ申し込みが5人・・・。
チャンスは生かしましょう。
今年も加湿器稼働の季節がやってきました。

八木山中と茂庭台中の中間テスト対策で
朝9時半〜夜9時半まで頑張らせました。
八木中が1名、茂庭台中が2名しか
いませんが、うちの塾は富中以外の生徒
でも、もちろん一人しかいなくても
テスト日程にあわせてテスト対策をおこ
ないます。
どうしてもマス対応のほうが効率よい
のですが、よくよく考えてみれば遠くから
わざわざこんな小さな塾に通ってくださって
いるわけですから、大切に思うのはあ
たりまえのことです。
今も柳生中、附属中、みどり台中、八木山中、
茂庭台中と富中以外の生徒も複数通って
くれてますし、これまでも郡山中、
名取二中、西多賀中、人来田中、山田中、
長町中とあちこちから通ってくださる方が
いました。そういう方々は、同じ中学の子
がいないほうがいいと言って入ってくださる
ので、よく頑張りますし、しっかりついてきて
くれます。
今はチラシも打ってませんし、派手な宣伝活動
もしていないので、なかなか新規問い合わせも
来ませんが、ぜひ富中以外の方もお問い合わせ
ください。
さて、一方で、こういう日こそ、受験生には
自習に来て、やるべき課題をどんどん進めて
ほしかったのですが、今日自習に来たのは
5名。もちろん、その5名は誰が来るから
ではなく、自分が必要だと感じているから
こそ、来ているのだと思っていますし、黙々
と頑張っていました。
まあ、来ないのは来ないなりの理由がある
のでしょうし、きっと家で頑張っていたと
信じたいですが、昨日、かなり思いを込めて
危機感をもって頑張るように伝えたばかり
なので、もう少し動きがあると思った
のですけどね・・・。
休みの日くらいゆっくりしたい、
塾でなくても勉強できる
などなど・・・。
そういわれると親のほうとしても
「まあ、そりゃそうか」となってしまう
でしょうが、ぜひぜひ塾での勉強を推奨
していただきたいと思います。
昔は「家にいると親がうるさい」などの
理由で塾に避難してくる子が多かったので
すが、最近は親もあまりうるさく言わない
せいか、家にいたくない・・・と思う
生徒がほとんどいません。
まあ、いいことなのかもしれないですけどね。
補習後、残ってもいいよ・・・と言っても
すぐに帰り支度をする、
日曜日も朝から開けてるよ・・・
といっても昼過ぎにふらっときて1時間
くらいで帰っていく・・・
「親に早く帰ってこいと言われた」
「親が今日は家にいろと言ってた」
まあ、そういわれれば私のほうでも
強制することもできません。
時代なのですかね・・・。
とにかく無駄なこと、面倒なことは
したくない・・・しなくていいことは
あえてしようとしない・・・
そんな風潮が感じられます。
もっともっとチャンスを生かして
ほしいですね。
何のために朝開けているのか
何のために日曜も開けているのか
何のために検定や模試を推奨しているのか
・・・
それによって生徒たちに変わってほしい
それが私の願いです。
中3のせんけん模試の締め切りは明日です。
まだ申し込みが5人・・・。
チャンスは生かしましょう。
今年も加湿器稼働の季節がやってきました。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0)
| 日記
2015年11月07日
中3・みや模試&英検面接練習
今日は朝から中3の11月みや模試。
公開会場では既に終わっていますが、
ほとんどの中学校がテスト真っ最中
だったため、今日にずらしました。
富中、柳中は昨日定期テストが終わった
ばかりですが、みんなテストの連続
にも負けずに頑張っていましたね。
自己採点の結果は・・・といえば、
だいぶいい方向に向かっています。
上位陣は極端な伸びはないですが、
大きく下げることなく、安定した
数字を取っており、400点前後に集ま
ってきています。
さあ、今回は400点越えが何人出るか。
一方中堅層もしっかり数字を上げて
きており、全員の偏差値50越えと
塾生平均偏差値60越えは達成できそう
な感じです。
(平均点がわからないので、何とも
言えませんが)
今回は数学のできが悪かったことも
あり、生徒たちにはまだまだ厳しい
言葉を投げかけています。
やはり、「これくらいでいいや」とか
「まあ、なんとかなるか」と考えた
時点で成長はストップしてしまいます
からね。
今月やること、冬休みまでやることを
明確にすること、単に問題を解くだけ
でなく、覚える、考える勉強をすること
などを話しました。
これからは勉強以外のことにうつつを
抜かしている暇はありません。
明日は八木山中(中3)と茂庭台中(中1)
のテスト対策ですが、もちろん中3メンバー
には自習歓迎と話しています。
どれだけの生徒が来るか・・・。
明日は英検の2次試験もあります。
英検の2次試験を受ける生徒に面接の
練習をしました。最初は全然ダメダメ
でしたが、2回、3回とやるうちに大分
慣れてきたようです。
きっと全力を出し切ってくれることでしょう。
今月はこのあと15日に「ぜんけん模試」や
21日、22日には三者面談もあります。
いよいよ受験シーズンも大詰めです。
公開会場では既に終わっていますが、
ほとんどの中学校がテスト真っ最中
だったため、今日にずらしました。
富中、柳中は昨日定期テストが終わった
ばかりですが、みんなテストの連続
にも負けずに頑張っていましたね。
自己採点の結果は・・・といえば、
だいぶいい方向に向かっています。
上位陣は極端な伸びはないですが、
大きく下げることなく、安定した
数字を取っており、400点前後に集ま
ってきています。
さあ、今回は400点越えが何人出るか。
一方中堅層もしっかり数字を上げて
きており、全員の偏差値50越えと
塾生平均偏差値60越えは達成できそう
な感じです。
(平均点がわからないので、何とも
言えませんが)
今回は数学のできが悪かったことも
あり、生徒たちにはまだまだ厳しい
言葉を投げかけています。
やはり、「これくらいでいいや」とか
「まあ、なんとかなるか」と考えた
時点で成長はストップしてしまいます
からね。
今月やること、冬休みまでやることを
明確にすること、単に問題を解くだけ
でなく、覚える、考える勉強をすること
などを話しました。
これからは勉強以外のことにうつつを
抜かしている暇はありません。
明日は八木山中(中3)と茂庭台中(中1)
のテスト対策ですが、もちろん中3メンバー
には自習歓迎と話しています。
どれだけの生徒が来るか・・・。
明日は英検の2次試験もあります。
英検の2次試験を受ける生徒に面接の
練習をしました。最初は全然ダメダメ
でしたが、2回、3回とやるうちに大分
慣れてきたようです。
きっと全力を出し切ってくれることでしょう。
今月はこのあと15日に「ぜんけん模試」や
21日、22日には三者面談もあります。
いよいよ受験シーズンも大詰めです。
posted by じゅくちょー at 20:09| Comment(0)
| 日記
2015年11月06日
富中、柳中、テスト終了
今日、富沢中と柳生中(中3)の二学期中間が終了
し、あとは茂庭台中と八木山中を残すのみと
なりました。
今日の中3の理系の授業は数学の復習を図形を
中心におこないました。
解き方で忘れているところをしっかり確認して
もらいたいですからね。
今日も朝塾は盛況でした。中3、中2で15名以上
が朝からもくもくと頑張っていました。
良い結果が出てくれることを願います。
中3は明日、11月のみや模試をやります。
もちろん定期テストがあったから・・・などと
言い訳をしてはいけません。
受験生として、結果を出してもらいます。
明日は夜に英検3級の1次が受かった子に対し、
面接の練習をします。
まあ、大丈夫だとは思いますが・・・。
ちまたで話題になっている辞書を買いました。
中3用に置いてあるので、ぜひ使ってください。
みんなの役に立つモン・・・。

今日で6年通ってくれていた高3の子が
塾を卒業。お姉さんも通ってくれていた
ので、ほぼ開校以来のお付き合いです。
感謝の思いは一言では表せません。
指定校推薦の結果が来週に出るので
来週また会おうと話をしました。
ささやかなプレゼントとお花、そして
精一杯の思いを込めたお手紙を渡しました。
いざとなるとなかなかうまいことが言えない
たちなので、つい手紙に頼ってしまいます。
し、あとは茂庭台中と八木山中を残すのみと
なりました。
今日の中3の理系の授業は数学の復習を図形を
中心におこないました。
解き方で忘れているところをしっかり確認して
もらいたいですからね。
今日も朝塾は盛況でした。中3、中2で15名以上
が朝からもくもくと頑張っていました。
良い結果が出てくれることを願います。
中3は明日、11月のみや模試をやります。
もちろん定期テストがあったから・・・などと
言い訳をしてはいけません。
受験生として、結果を出してもらいます。
明日は夜に英検3級の1次が受かった子に対し、
面接の練習をします。
まあ、大丈夫だとは思いますが・・・。
ちまたで話題になっている辞書を買いました。
中3用に置いてあるので、ぜひ使ってください。
みんなの役に立つモン・・・。
今日で6年通ってくれていた高3の子が
塾を卒業。お姉さんも通ってくれていた
ので、ほぼ開校以来のお付き合いです。
感謝の思いは一言では表せません。
指定校推薦の結果が来週に出るので
来週また会おうと話をしました。
ささやかなプレゼントとお花、そして
精一杯の思いを込めたお手紙を渡しました。
いざとなるとなかなかうまいことが言えない
たちなので、つい手紙に頼ってしまいます。
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0)
| 日記
2015年11月05日
朝塾も直塾も
富中のテスト前日ということと午前授業だった
ということもあって、朝塾だけでなく、直塾、
夕塾ともに大盛況でした。
何度も書いている通り、塾で勉強するのだけが
よい・・・ということではありませんが、
確実にやっていることはわかりますし、
頑張りが見えます。
学校が早いのをいいことに遊んでいる子も
いるようですが、うちの塾では勉強するの
が当たり前になっているはずです。
ここまでくれば改めて「教える」ということも
ないですが、あとはどれだけ覚えているか。
明日の朝にもチェックをいれてみます。
明日あたりは他塾でも朝に教室を開いて
いるところがありそうですが、うちは
いつも通り、6時半から教室を開けています。
何事も継続が大切です。
ということもあって、朝塾だけでなく、直塾、
夕塾ともに大盛況でした。
何度も書いている通り、塾で勉強するのだけが
よい・・・ということではありませんが、
確実にやっていることはわかりますし、
頑張りが見えます。
学校が早いのをいいことに遊んでいる子も
いるようですが、うちの塾では勉強するの
が当たり前になっているはずです。
ここまでくれば改めて「教える」ということも
ないですが、あとはどれだけ覚えているか。
明日の朝にもチェックをいれてみます。
明日あたりは他塾でも朝に教室を開いて
いるところがありそうですが、うちは
いつも通り、6時半から教室を開けています。
何事も継続が大切です。
posted by じゅくちょー at 22:44| Comment(0)
| 日記
2015年11月04日
体調注意
ここ最近、体調を崩したり、風邪や熱で
塾を欠席する生徒がちらほら出始めました。
急に寒くなってきましたので、私も含めて
体調の管理にはくれぐれも気を付けたいで
すね。
そのためにもいくらテスト前でも夜更かしは
厳禁です!!
今日も中2、中3と朝から頑張っていましたね。
朝の頑張ってる姿は見ていて気持ちのいいもの
です。
午前中はお隣の仙台市体育館に八木山中の
バレーボール大会を見に行ってきました。
うちの塾には一人しかいないのですが、
かなり強く誘われたので、行ってみることに
しました。
最後の試合しか見れませんでしたが、見事に
優勝していました。


いいですね。青春!!
テスト前ですから夕方の直塾組も多く、
課題やワークに必死になって取り組ん
でました。
柳生中、富沢中はいよいよあさってがテストです。
ある程度やりきった子の中には
「何をやったらいいんでしょ」と聞いてくる子
もいますが、とにかく失点をなくすよう、
再度基本事項を見直しておいてほしいですね。
明日も朝塾はにぎわっていることと思います。
みんな、ガンバレ。
塾を欠席する生徒がちらほら出始めました。
急に寒くなってきましたので、私も含めて
体調の管理にはくれぐれも気を付けたいで
すね。
そのためにもいくらテスト前でも夜更かしは
厳禁です!!
今日も中2、中3と朝から頑張っていましたね。
朝の頑張ってる姿は見ていて気持ちのいいもの
です。
午前中はお隣の仙台市体育館に八木山中の
バレーボール大会を見に行ってきました。
うちの塾には一人しかいないのですが、
かなり強く誘われたので、行ってみることに
しました。
最後の試合しか見れませんでしたが、見事に
優勝していました。
いいですね。青春!!
テスト前ですから夕方の直塾組も多く、
課題やワークに必死になって取り組ん
でました。
柳生中、富沢中はいよいよあさってがテストです。
ある程度やりきった子の中には
「何をやったらいいんでしょ」と聞いてくる子
もいますが、とにかく失点をなくすよう、
再度基本事項を見直しておいてほしいですね。
明日も朝塾はにぎわっていることと思います。
みんな、ガンバレ。
posted by じゅくちょー at 22:31| Comment(0)
| 日記
2015年11月03日
この時期流行るもの・・・
今日は土日に引き続き、中3のテスト対策を
おこなっていました。
中1、中2はどうするんだ?と言われそうですが、
中3にとっては最後の定期テストなので、
他学年よりちょっと多めに時間を割きました。
もちろん、中1、中2も例年に比べ減らした
わけでもなく、また朝塾の積極的活用も
勧めていますので、ご勘弁を。
さて、そんなわけで、今日も中3、よく頑張って
いました。
例年に比べ、仕上がりはよく、単に用語だけ
でなく、社会の記述、憲法の暗記、和歌や
「おくのほそ道」の訳、漢字、英語基本英作文、
理科計算、一問一答、数学重要問題・・・
トータルで確認し、できていないところは
追試でやりきってもらっています。
全体的に勉強への意識が高まってきたような
気がします。
私の話を聞く姿勢もそうですし、集中度、
必死に覚える姿勢など・・・。
まだまだだなと思って、厳しい話をする
こともありますし、最後まで君たちの味方
だから・・・と温かく支援することもあります。
今日もそんな話をしました。
これから学校の先生、親、友達などからいろん
な話が出て、迷いが生じることも、あきらめの
気持ちが生じることもあるだろうけど、
そこで思いがぶれないように・・・。
塾長を信じて頑張ってほしいと伝えました。
今回の定期テスト、そして模試の結果に
期待したいです。
受験が近づいてくると毎年同じような行動が
目につきます。
その一つが勉強ゲーム・・・。
今日も中3女子が「歴史しりとり」をやって
いました。
多少誤字やいい加減なところは目をつぶると
して、楽しそうにやってる姿を見ると
受験を楽しもうとしているのを感じます。

またなぜかティッシュへの落書きも
恒例行事・・・。
今年はどんな傑作が生まれるか。
結構楽しみにしています。

中3メンバー、これからも一つのチームとして
共に頑張っていきたいですね。
終学旅行の件も生徒の意見を聞かず(笑)
着々と計画を進めています。
明日は朝塾のあと、仙体に八木中の
バレーボール大会を見に行ってこようと
思ってます。
(どうしても見に来いというので)
おこなっていました。
中1、中2はどうするんだ?と言われそうですが、
中3にとっては最後の定期テストなので、
他学年よりちょっと多めに時間を割きました。
もちろん、中1、中2も例年に比べ減らした
わけでもなく、また朝塾の積極的活用も
勧めていますので、ご勘弁を。
さて、そんなわけで、今日も中3、よく頑張って
いました。
例年に比べ、仕上がりはよく、単に用語だけ
でなく、社会の記述、憲法の暗記、和歌や
「おくのほそ道」の訳、漢字、英語基本英作文、
理科計算、一問一答、数学重要問題・・・
トータルで確認し、できていないところは
追試でやりきってもらっています。
全体的に勉強への意識が高まってきたような
気がします。
私の話を聞く姿勢もそうですし、集中度、
必死に覚える姿勢など・・・。
まだまだだなと思って、厳しい話をする
こともありますし、最後まで君たちの味方
だから・・・と温かく支援することもあります。
今日もそんな話をしました。
これから学校の先生、親、友達などからいろん
な話が出て、迷いが生じることも、あきらめの
気持ちが生じることもあるだろうけど、
そこで思いがぶれないように・・・。
塾長を信じて頑張ってほしいと伝えました。
今回の定期テスト、そして模試の結果に
期待したいです。
受験が近づいてくると毎年同じような行動が
目につきます。
その一つが勉強ゲーム・・・。
今日も中3女子が「歴史しりとり」をやって
いました。
多少誤字やいい加減なところは目をつぶると
して、楽しそうにやってる姿を見ると
受験を楽しもうとしているのを感じます。
またなぜかティッシュへの落書きも
恒例行事・・・。
今年はどんな傑作が生まれるか。
結構楽しみにしています。
中3メンバー、これからも一つのチームとして
共に頑張っていきたいですね。
終学旅行の件も生徒の意見を聞かず(笑)
着々と計画を進めています。
明日は朝塾のあと、仙体に八木中の
バレーボール大会を見に行ってこようと
思ってます。
(どうしても見に来いというので)
posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0)
| 日記