時々、私が生徒たちに求めているレベルが
もしかしたら高いのかなと感じることが
あります。
昔であれば、定期テストでなんとか400点
取れるレベルまで・・・とか、せめて1教科
くらい80点越えようや・・・なんて言ってた
時代がありました。
しかし、人間目標ハードルが低ければ
それなりで終わってしまいますし、目標ハー
ドルが高ければやはり、努力するのだと
思います。
1学期中間、1学期期末と3学年とも平均400
点を越えるようになり、模試でもそろそろ
県平均を100点以上上回る可能性も出てきて
います。
今日、富中、柳中の3年生が答案用紙を
持ってきましたが、80点台、90点台の嵐。
私もだんだん感覚が鈍ってきたかもしれ
ませんが、その結果にも割と淡々として
(内心はみんな喜んでいるのでしょうが)、
何となく、私も手放しで喜べず、ついダメだった
ところを突っ込んでしまったりしました。
(これじゃいけないのでしょうけどね)
とはいえ、みんなが最初からそうだったかと
言えばそんなこともなく、むしろ、ここ最近
急速に伸びてきている印象です。
400点で満足することなく、もっともっとと
頑張らせることで、さらに成績を伸ばし、
上位陣も安定して点数を取れるようになって
きました。
中位層もそれに刺激を受け、どんどん力を
つけてきているのがわかります。
ここまでがんばってるのに、まだやらせるのか
と保護者からおしかりを受けそうですが
せっかく塾に入ったのですから、大きく
変わってほしいんですよね。
今日は中3の授業の時に、これからやるべきこと
や勉強への意識について話をしました。
きっと「こんなにやらなきゃいけないのか」
と思ったかもしれませんが、こんなに
やってほしいのです・・・。
自分を変えるためには今までと同じではダメ。
無理と思えることにもどんどん挑戦して
ほしいのです。
そして限られた時間の中で処理していくため
にはスピードも上げていかないといけま
せんし、効率の良い方法も自分で考えて
いかなければいけませんし、塾の活用や
塾長の活用も考えるでしょう。
学校の休み時間や、今までついのんびりして
いた時間をどう使うかも考えるでしょう。
今の中3、13期生はきっとまだまだ伸びる
予感がしています。
14名全員伸ばしていきたいです。
今日、公立高校の第一回予備調査の結果が
出ましたが、約束通り塾では何も触れません。
今ここで一喜一憂しても何も意味があり
ませんから・・・。
むしろこの時期に発表する意図がわかり
ません。
生徒には伝えていますが、予備調査で
騒いだり、焦ったりするやつらのことは
冷めた目で見なさい・・・と。
倍率が低かったから本番でも低いとは
限りませんし、その逆も然りです。
もちろん、本番倍率の予想もしません。
そんな数遊びをしている暇があれば倍率が
2倍でも3倍でも合格する力をつけて
いけばいいのですから・・・。
とにかくやるのみです。
2015年11月09日
要求レベルが高いかもしれないが・・・
posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0)
| 日記