きています。
どんなに「頑張った」と言っても、結果が伴って
いなければ何の意味もないからです。
そして結果が出ていないというのは、やっていない
ことにほかならないからです。
しかし、最近「結果を出してるからいいでしょ」
的な言動を目にしたり、耳にしたりすることが
あります。
確かに「結果がすべて」と言っている以上、
結果を出している子に文句は言えません。
ただ、一方で、自分の好きなこと、やりたいこと
を我慢して、必死にコツコツと頑張って力を
つけてきている子もいます。
できる子というのはすべての物事において
処理能力が高いので、なんでもこなす、
あるいはいい意味で要領がいいとも言えます。
過去の卒塾生の中にも、早い段階から模試で
A判定やS判定を出し、必死にやらなくとも
成績がよいという生徒がいました。
当然、そういう子はそれ以上頑張る必要性が
ないと感じたら、それ以上やらないでしょうし、
自分の好きなことを我慢することもないでしょう。
そういう子の中には高校生になっても
要領よくいろんなことをこなし、大学受験も
苦労することなく、突破してしまうケースも
あります。
逆に勉強をなめてしまったがために、
高校生になって一気に成績を下げ、何のために
その高校に行ったの?という子もいます。
人間、好きなことだけやって生きていけたら
幸せでしょうし、いろんな誘惑が多い中、
我慢する・・・というのもなかなか難しい
ことだと思います。
でも、周りの大人が、厳しさを教えないまま
苦労させないまま社会に送り出したら
大人になってから大いに苦労することがあります。
確かに今と昔は違う・・・塾長の考え方は古い
とよく言われます。
実際、私の考えと保護者の考えに隔たりが
があることもあります。
ただ、私は塾生はみんな、そして卒塾生も
みんな大好きですから、今の楽しさだけ
でなく、この先、高校生、大学生や専門学校生、
そして就職、結婚・・・とずっとずーーーっと
大人になってからも幸せでいてほしいと思って
います。
塾なんて、たかだか数年間、勉強教えて
成績上げてればいいのであって、必要以上に
干渉しないほうがいいという考えもある
でしょう。
まあ、それが使命であり、生徒や保護者も
それ以上のことは求めてないのかもしれません。
ただ、高校合格した時、あるいはテストで
いい点数を取った時に感謝されるよりも
(それはむしろ本人の努力なのだから
感謝されることでもない)
高校生、大学生、社会人になってから、
「あの時、塾長に言われたことがわかりました」
とか「あの時の教えが生きてます」などと
言われる方が何倍も嬉しいです。
そうはいっても、中学生は目の前のことしか
見えませんし、今楽しいかどうかが価値基準
ですから、なかなか私の思いは伝わりません。
生徒たちには勉強、勉強・・・と言い続けて
ますが、けしてそれは勉強してれば、成績を
上げればそれでいいという意味ではなく、
そういう頑張りや、我慢や、粘りや・・・
そういったものが大事なのだとわかって
ほしいですし、いつも言ってるとおり
周囲への気遣いや感謝、周りの人たちの
思いを感じ取れるかどうか・・・が大切
なのです。
また意味もなく熱く語ってしまいましたが、
最近卒塾生から素敵なメッセージをもらう
ことが多く、そういう子たちの中学時代の
頑張りを思い起こすと、もっともっとと
要求してしまいます。
難しいですね。
今日は11月11日でしたので、
お菓子会社の戦略にあえてのってみました。