2015年11月18日

公立前期選抜

公立高校の前期選抜ですが、
今年は昨年の倍・・・6名が受験する
ことになりました。
受験校について、いろいろ悩んだり、
最後の評定で決めたり、部活の大会成績
との合わせ技で決めたり・・・。
今年もいろいろありましたが、
まずはこの6名、しっかり合格を
決めてもらいたいですね。
もちろん、前期選抜が甘くないことくらい
は重々承知の上ですし、このあとの塾での
三者面談でもそういう話はします。
でも、「受ける」と決めたからには
本気で勝負にいってもらうつもりです。

今日の中3、南コースおよび理系の授業を
やっていて、数学に今後かなり力を
入れていく必要のあることを実感しました。
せっかくもっている知識をどう生かすか。
ここからは様々な解法のコツを指導して
いきたいと思います。

以前から私立高校もちゃんと調べ、自分の
目で確かめ、万が一通うことになっても
納得いくようなところを選びなさいと
話していました。
この期に及んで、多少ドタバタしてる生徒が
います。受験は何が起こるかわかりません。
きちんと考え、考えが甘い生徒には面談の
際に、ガンガン突っ込もうと思います。

中2の答案が集まってきています。多少
頑張った結果が出ていなくはないですが、
やはりきちんとやっている子と、作業的な
勉強になっている子の差がはっきり出て
います。
中2もさすがに甘やかすことはしません。
面談や口頭試問で厳しくいきます。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 日記

おかえり〜

昨日から中3メンバーが直塾したとき、
入室のあいさつは「ただいま」にしよう。
そうしたら私が「おかえり〜」っていう
から・・・と話しました。

朝塾に来て、学校に向けて教室を出発
するときは「行ってきます」という子が
多いです。もちろん「さよなら」とか
「ありがとうございます」という子も
いますが、私は朝の「行ってきます」
好きなんですよね。
「行ってらっしゃい」と送り出す感覚
・・・うまく表現できないですが、
なんかあったかいなああと。
直塾の際、「ただいま」を使うように
なったのは7期生のころかなあ・・・。
いや、その前に使ってた生徒もいたと
思いますが、7期生は頻繁に使って
ましたね。
塾が第二の家として大切な場所で
あり続けたいですね。

さて、今日は朝塾のあと、いったん
帰宅して、朝食を食べた後、仙体に
富中の中3のバレーボール大会を見に
行ってきました。
クラスが多くて、しかも午前中に
終わらせるということで、何か
あわただしかったですね。
もっと保護者の方がいらっしゃっている
のかと思ってましたが、意外に客席は
がらーーーんとしてました。
まあ、わざわざ仕事休んでまで見に行く
必要もないか・・・って感じですかね。
私も1時間くらい見て、帰ってきました。
1人、気づいて手ふってくれた子が
いましたが、ほかの子たちも気づいてい
たかもしれませんね。
みんな楽しそうに頑張っていました。
先日も八木山中のバレー大会見ましたが、
ほんと、「ザ・青春」という感じがして
ちょっとうらやましかったです。

DSCN0895.JPG

DSCN0897.JPG

今、塾内にこんなものが貼られて
います。

DSCN0902.JPG

DSCN0901.JPG

どこに?
はい、トイレのドアに(笑)。
ジャニーズ好きな中3の仕業ですが、
私はこういうのは意外に好きです。
どんなことでも一生懸命に
やって・・・。
こういうのを見るとなんか力に
なってやろうと思ってしまいます。
実際、中2や高校生の子たちも
協力してくれているようです。
ここは中3塾生にとって一番
居心地のいい場所、優しい気持ちに
なれる空間にしたいです。









posted by じゅくちょー at 13:14| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0