2015年12月18日

中3・新みやぎ模試結果

中3の新みやぎ模試12月号の結果が返って
きました。
自己採点でもある程度予想はついていましたが、
今回は多くの生徒が自己ベストを出し、いよい
よ本番に向けて今までの成果が数字に表れて
きた感じです。
まず全体では塾内平均が370.3点で今期最高。
偏差値でいうと念願の60越え・・・62です。
県平均と比べて+97.3点。100点越えまで
あと一歩でした。
教科別では
国語が平均73.9点(県平均+11.9点)
数学が平均74.9点(県平均+23.9点)
英語が平均70.9点(県平均+22.9点)
社会が平均70.8点(県平均+19.8点)
理科が平均79.8点(県平均+18.8点)
と全教科平均7割を越えており、バランスも
よくなってきました。とくに英語と数学が
よくなってきているのが評価できます。
個人的に見てみると今回自己ベストを出した
のが自己タイを含めて14人中9人。
偏差値60越えが8人。うち二人が偏差値
70越え。
志望校ではS判定が4人、
A判定が5人、B判定が3人、C判定が2人
と全体的にだいぶ志望校に近づいた感が
あります。
もちろん、進学塾に比べればまだまだ
なのでしょうが、14人という少ない人数、
さらには一高や二高を目指す塾ではない
こと(10期生以降4年間、一高、二高の
受験者はいない)と点数で入塾を決めて
ないこと、成績別にクラス分けしていない
ことを考えれば、中堅クラスの子たち
でもここまで頑張れるということが
はっきり出ています。
本当によく頑張っています。
1月の模試では何とか全員A判定出せるように
したいです。
中3はいよいよ明日とあさってで恒例の
24時間耐久勉強会です。
朝6時半〜夜7時半までの12時間を二日間
おこないます。
それまでに理科と社会の一問一答全暗記、
英語の不規則動詞、都道府県、英語の基本文、
年号100など覚えてくることが満載。
もちろん満点取らなければ追試があります。
普通だったら音を上げたり、文句を言ってくる
のでしょうが、うちの塾生はとにかく
黙々と頑張っています。
本当にたくましいし、かっこいいです。
昨日も書きましたが、単にイベントだけを
見て「名学館楽しそう」などと思ってたら
大間違い。これだけ大変な課題をこなしてい
るからこそ、勉強の楽しさに気づき、イベントも
とことん楽しめるのです。
24時間勉強会などと言ったら、中学生に
してみたら、めんどくさいし、つらいこと
でしょうが、今日も生徒たちが「明日ですね」
とまるでイベントを楽しむかのように言って
きてました。
名学館に入ったら、勉強をするしかないのです。
でも、そこで得るものや、経験できることは
とてつもなく大きいものです。
明日とあさって、卒塾生も採点のお手伝いを
してくれます。
私も明日は5時前起きないと・・・。
半日、大好きな生徒たちと過ごせることに
今からワクワクしています。
休憩時のお菓子も用意しました。(笑)
DSCN1126.JPG


posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 日記

2015年12月17日

卒塾生愛

今日も朝塾みんな頑張って・・・
直塾組も頑張って・・・
授業メンバーも頑張って・・・
やはり頑張ってる姿をそばで
見ているのって気持ちのいいもの
ですね。

今日、新ポスターのデザインが
上がってきました。

DSCN1120.JPG


今回のコンセプトは「卒塾生愛」。
私の中で卒塾生は受験を一緒に
戦った仲間としてかけがえのない存在。
だからこそ、ずっとずっと大切にして
いきたいと思ってます。
その思いを形にしたのが今回の
ポスターです。
この時期どこの塾でも冬期講習生募集
そして新年度生募集のチラシをバンバン
打っている中、何をのんびりしてると怒られ
そうですが、やはりこれがうちの塾
の大事な思いですし、そこがほかの塾との
差別化だと思っています。
昨日お手紙を届けた卒塾生から先ほど
電話があり、「今から行きます」と。
さっきまで話し込んでいました。
今、自分の夢に向けての一歩を踏み出した
ようで、すごく生き生きと今の様子を
話してくれました。
だいぶ大人っぽくなりましたが、屈託の
ない笑顔は昔のまま・・・。
「塾長からもらった手紙は全部とってある
んですよ」という嬉しい言葉。
彼女も高校入試では第一志望の公立高校
に合格させてあげられなかったのですが、
私立に行って、いい友達、いい先生と
出会い、「高校時代、めちゃ楽しかった」
とずっと言ってました。
それだけでも救われた思いがしていました。
その高校の説明会に行くたびに、彼女が
いるクラスの廊下にある個人ロッカーに
いつも簡単な手紙(メモ?)を入れてたん
ですよね。
「毎回すごく嬉しくて、いつも友達に
自慢してたんですよ・・・」なんて話も
してくれました。

中学時代は私は何度も怒り、彼女も
何度も泣いて、「塾長、うざい」と
思われ・・・でも最後は「ありがとうござい
ました」と言ってくれて・・・。
やはりかけがえのない存在なんですね。
今月、改めて飲む約束をしました。

卒塾生にパワーをかけても何の儲けにも
ならない・・・そういわれればそうなの
ですが、私は塾の出会いがある意味、その
生徒の人生において大切な出会いに
なってくれたのなら本当に幸せなこと
ですし、きっとそのために頑張ってるん
だろうなと思います。
以前、卒塾生からもらった手紙に
「私は名学館のことが好きすぎるんです」
と書いてありましたが、私も
卒塾生のことが好きすぎるのだと思ってます。

ここまで書くと塾生をないがしろにしてる
んじゃないかと怒られそうですが、塾生を
大事にするのは当然のこと。
むしろ、そんなこといちいち言うことでも
ないでしょう。(笑)
ちょっと中3に肩入れしすぎな気もしますが、
他学年の生徒のこともちゃんと見てます。
あ、中3のポスターも作りましたが、ちょっと
デザイン変更もあるので、それは完成して
から公表します。

・・・と書き終わったところで東京の
大学に進んで来春、仙台で就職の決まった
8期生が来訪。
「パスポートを取るために帰ってきたんで
す。ちょうど駅降りたら電気ついてたんで」
と。なんか嬉しいなああ・・・。
こんなに人に恵まれ・・・塾って人と人を
つないでいく場所なのかもしれないなあと
実感しています。
やはり、卒塾生のことを一生応援したい
と改めて思いました。



posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 日記

2015年12月16日

最近なんか嬉しいです

今日も朝塾はいつものメンバーが集中して
頑張っていました。
受験が近づいて、ようやく真剣みが増して
来た感じです。
来週からの冬期講習中も朝は7時半から
開けてますから朝型学習を継続してほしい
ですね。

今日の日中、のんびりと週末の24時間耐久
勉強会の準備をしていたら、高3の10期生
が来訪。
「今、AO入試終わったところです」と。
わざわざ報告に来てくれました。
「そっか、おつかれさん。少し話そうや」
と言って、無理やり(笑)教室に引き入れて
30分くらい話し込みました。
その時々、いろんな場面で卒塾生が塾に立ち
寄ってくれます。
すごく嬉しいことです。
塾に行けば、必ず塾長がいる・・・そんな
風に思ってくれればうれしいです。
これが個人塾の強みでしょうね。
彼女も視能訓練士を目指して頑張るという
ことで、目標を持つっていいなああと
改めて感じます。
来週、合格の報告を届けてくれると信じて
います。

今日は来月成人式を迎える8期生の子の
誕生日でした。久しく会ってないので、
家が近いということもあって、お手紙を
書いて、自宅のポストにメッセージを
届けてきました。
いろいろあったけど、本当に根が優しい、
相手のことを考えられる子・・・どうして
も悪くみられがちですが、私にとっては
愛すべき大切な卒塾生です。
「今度、飲みに行こうな」とお誘いの
一文も加えておきました。

今週末に同じ8期生の子と初めて飲みに
いきます。
こうして塾を巣立った仲間と飲みに行ける
幸せは何ものにも代えられません。
今頑張ってる中3、13期生ともきっと
5年後・・・「飲み行くぞ」って誘って
いると思います。

今日の夜の中3の授業で、ある生徒が
「昔は名学館は怖い塾と噂されてましたが、
今は楽しそうって言われて、うらやましが
られるんですよ」と話してました。
もちろん、ソフトボール大会や楽天観戦
ツアーや1月の合格祈願会、3月の終学旅行
と他塾にはないような行事、企画も
いろいろありますが、そこだけを
見て楽しそうな塾と思われるのは本望
ではありません。

私の厳しさは変わっていませんし、課題の量も
どんどん増えていますし、私に怒られ
涙する子もいます・・・。
でも、きっと今の中3塾生たちは、いろんなことを
学び、何が大切なのかを知り、そして必死に
頑張って結果を出す喜びを知っている・・・
それが「勉強楽しい」「塾楽しい」というオーラ
になって表れ、周りの生徒たちからうらやましがら
れるのだと思います。
いまだに「冬休みページェント見に行こう」
「クリスマス会をやろう」「映画に行こう」
などと話してる友達がいて、さらには休み時間に
勉強してると邪魔されたり、好奇の目で見られたり
してるそうです。
でも塾生たちは冬休みも毎日塾に来て、朝から夜まで
勉強漬けになります・・・。それが受験生として
当たり前の姿ですから。
今でも朝塾で頑張っていたり、朝塾来なくても
早起きして頑張ってる姿は当たり前になっていますが、
きっと周りの子からすれば「よくそんなに頑張るね」
と思っているのでしょうね。
でも、名学館の塾生たちはきっと「当然のこと」と
考えてるのだと思います。
私がずっと言ってる「当たり前の基準を上げる」
まさにこういうことです。

中3の冬期講習の時間割を確定させ、1月からの通常授業
の予定もほぼ決めました。
なんかもうそんな時期か・・・と思うと1日1日
が本当に貴重に感じられます。

冬休み中は中3全員、塾ごもりする関係で、中2以下の
生徒は冬期講習時以外、自習不可になる予定ですので
あらかじめご了承ください。



posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0) | 日記

2015年12月15日

よしっ、大丈夫だな

昨日、今日と中3生で何人かを個別に呼び出し、
いろいろと話をしました。
今日話した子も、素直に聞いてくれました。
今、やるべきことが何なのか、自分の言動に
何が問題あるのか・・・私が言うまでもなく、
本人が一番わかっています。
昨日話をした生徒たちも、今日は本当に
真剣に取り組んでいました。
今朝話をした生徒も私の思いが十分伝わって
いるのがわかりました。
なんか、今回の中3、13期生はいろいろあり
ましたが、残り2か月、安心して受験まで
戦えそうです。
生徒から聞くほかの生徒の様子、他塾の様子
からも、うちの生徒たちは大丈夫だ
と確信しました。
「休み時間も一問一答やってます」とか
聞くと嬉しいです。
今日来てた生徒も「休み時間に勉強してると
変な目で見られるんです」と言ってましたが、
この時期、塾生たちの行動こそが正しい行動
です。
そろそろ私立推薦組や、余裕で合格組が
教室で騒ぎ出す、あるいは頑張ってる生徒を
茶化す時期です。絶対負けないでほしいですし、
塾を安定の勉強の場としてほしいです。
今週の通常授業で問題を解かせていても
「書けると楽しいですね」とか「ちょっと前
までこんなにできなかったですよ」という声
を聞くとこちらも嬉しくなります。
きっと今、中3生は受験勉強自体を楽しく
感じてきたかもしれませんね。

夏フェスに続いて、中3全員が冬期講習も
5教科コースを受講してくれることになります。
他塾に比べても安くない料金ですし、
生徒の中にはもうある程度まで仕上がっている
という子もいるでしょうから、半分くらい受講
してくれればいいかな・・・と思ってましたが
本当にありがたいことです。
これで中3の団結力がまた高まると思います。
1月になれば各自の勉強が中心になりますから
みんなで頑張るというのはこの冬期講習が
最後かもしれませんね。
夏同様、1日のほとんどを塾で過ごす・・・
そんな生活を送りましょう。
中1、中2そして高校生や小学生からも冬期講習の
申し込みをもらっています。
本当にありがたいです。


posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 日記

2015年12月14日

指摘を素直に受け入れる心

今日、何人かの中3生を個別に呼び出し、
いろいろと話をしました。
ここ最近の言動について、昨日・おととい
のテスト結果への批評、三者面談の際に
約束したことの確認・・・など。
生徒にとっては、「いちいちうるさい」
ということもあるかもしれません。
でも、私はたとえ嫌われても、生徒には
成長してほしいし、成績も上げてほしい
と思っているので、あえてきついことも
言ってます。
でも、生徒たちは素直に私の話に耳を
傾け、素直に受け入れてくれます。
ここにきて、ますます中3生との信頼関係
が強くなってきたような気がしています。
どうしてもこのメンバーで全員合格を
果たしたいですし、もっともっと
成長してほしいと思っています。
将来、この子たちが大人になった時
「さすが、中学時代、名学館の塾長に
鍛えられた生徒たちだ。礼儀正しいし、
気遣いができる・・・」
そんな風に言われたら嬉しいですよね。
中学生の頃はどうしても自分中心の
考え、行動になってしまいます。
まだまだ経験も浅く、やむを得ない部分
でもあります。
でも、だからこそ、我々大人がきちんと
その言動で周りの人がどう思うか、
今どういう状況なのかを考えさせることも
大事です。
昨日も私が中2の補習をやっていた際、自習
で残っていた中3生がちょっとしたことで
調子に乗って騒いでしまったのを
高校生から注意を受けていました。
迷惑をかけた高校生には申し訳ない気持ち
ですし、逆に指摘してくれたことに感謝の
思いです。
逆の立場だったらどう思うか・・・みんなに
そういう気遣い、配慮ができる人になってほ
しいです。
うちの塾のようにオープンなスペースでの
授業はデメリットもあります。
でも、上の学年の頑張りを目の当たりにできる
ことや、周囲への気遣いをしなければならない
ということを学べるという意味ではメリット
のほうが大きいと信じています。
周りの大人が、子どもに気を遣い、なんでも
セッティングしてあげる・・・一見優しさの
ようですが、それでは生徒が自ら考え、
自分の行動を変えていこうという気にはなりません。
たとえ、怒られても、たとえ失敗してもいい
んです。同じことを繰り返さないこと、次から
考えて行動すること・・・そんな風になること
が「成長」です。

口コミサイトの「エキテン」に保護者の方から
2件、温かい投稿をいただきました。
ありがとうございます。
保護者の方には私の考えが少しでも伝わっている
かなと思っています。
ぜひご覧ください。
また、引き続き、皆様からの温かい投稿も
お待ちしております。
http://www.ekiten.jp/shop_1467805/review/

posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 日記

2015年12月13日

まずは現実を知る

今日の中3は高専受験者は高専の
公立受験者は公立後期選抜のそれぞれ
26年の入試問題に取り組んでもらいました。
時間配分、問題の傾向などを体で覚えて
もらうことと、現時点での力を把握して
もらうことが目的です。
結果はというと・・・。
私から見て、既に合格ラインに達している
かなと思える子が3名くらい。あとは
ギリギリラインかまだ足りない子がほとんど。
もちろん、今回の結果は目をそらすこと
なく、現実のものとして受け止めてもらい
ます。
ただ、最後にも話しましたが、時間はまだ
あります。
とにかく無駄なく計画を立て、進めてい
ってほしいと思います。
ここからどう集中させ、さらに点数を
伸ばしていくか・・・。勉強に終わりは
ありませんから、とにかくガンガンやる
のみです。
週末の24時間耐久勉強会が一つの節目に
なるはずです。
ここまでにノルマを仕上げてこれるか。
まずはそこが勝負です。

今日の夜は中2の特訓コース。
先週までの生徒の授業のフォローとして
証明問題について話しました。
証明のやりかたというよりも、証明問題
を解くうえでの注意点を話しました。
特に強調したのは「証明は美しくなけれ
ばいけない」・・・簡潔すぎても詳しすぎ
てもダメ。そして見た目も大事・・・
そんなことを話しながら実際にどういう
書き方だと不細工で、どういう書き方だと
美人になるか・・・
について話しました。
どの程度伝わったかわかりませんが、
こういうことを頭に入れて解くと、細かい
点にも注意が払えるようになると思います。

今日、中2で久々に問い合わせがありました。
厳しい話もしましたし、今現在他塾に通われて
いるということで、どうなるかはわかりません
が、少しずつ動きがあると嬉しいですね。

posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 日記

2015年12月12日

中3実戦演習

今日の中3は公立高校の後期選抜の時間割に
あわせて、入試予想問題をやりました。
やはり実戦問題で記述も多いせいか、いつも
よりもできはよろしくなかったです。
とはいえ、いつもの模試よりぐっと点数を
上げてきた子もいて、今後はどんどん
テスト慣れさせていくしかないなと思って
います。

DSCN1105.JPG

今日のできなかったところをしっかり復習し、
また次につなげていってほしいと思います。
明日は過去問に挑戦してもらいます。

夜は中1の特訓コース。
今日は結構テストでつまずくことの多い
理科の光と音をやりました。本当は力
まで進みたかったのですが、問題演習を
はさんだので、そんな簡単には進みません
でした。
ただ、思ったよりも作図や音の計算など
順調に理解してくれていました。
今期の中1も人数が少ないですが非常に
真面目です。
今現在、まじめな生徒がそろっていて、
どの学年もいい感じで進んでいます。


posted by じゅくちょー at 22:57| Comment(0) | 日記

2015年12月11日

時間のたつのが早い・・・

気づけば、金曜日。
本当に一週間が早く、気づけば12月も中盤です。


DSCN1104.jpg
↑中3で日替わりで書いてもらってる
カウントダウン表も力が入ってきました。(笑)


私一人が焦ってるような気もしますが、受験生
のみんなは落ち着いて、自分のノルマを黙々と
こなしていっています。
朝塾の集中度は相当高くなっていますが、時折
夕方や夜の自習で集中力を切らす生徒がいます
ので、そのあたりは都度注意していきたいと
思ってます。
それでもよく頑張っていますけどね。
今は来週に控えた24時間勉強会のノルマを
頑張っていますが、例えば一問一答で覚えた
ことや漢字の復習、英語の不規則動詞など、
必ずテストにも成果が表れてくるはずです。
明日が教材会社の予想問題、あさってが
H26年の過去問をいずれも公立高校の後期
選抜と同じ時間割でやってもらいます。
今後はテスト漬けの日々になりますが、
それにより、弱点や穴が埋められればいい
なと思っています。

posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0) | 日記

2015年12月10日

嬉しいな・・・

今日の夕方、10期生・・・高3のMちゃん来訪。
名学館富沢校の日にも会えなかったので、高総体
で会場で会って以来かな。
で、・・・推薦で受験した新潟大医学部の
保健学科に無事合格〜の報告でした。
指定校推薦と違い、公募推薦は結構厳しいです
からね。Mちゃんも小論や面接をがっちり
仕上げたみたいです。
入試から発表まで2週間近くあったので、かなり
ドキドキだったと思いますが、ほんと合格
できてよかったです。
いつもにも増していい笑顔でした。
お母様にもお祝いメールをお送りしたところ
すごく喜んでいました。
この合格は本人の血のにじむような努力、
そして家族や学校の先生、今通ってる塾の
先生、友達などの支援があってのこと。
ですから周囲への感謝の思いは絶対
忘れないでほしいですね。
まあ、その1%でも中学時代ここで頑張って
きたことが何か力になっていたとしたら
嬉しいですね。
いずれにせよ、卒塾して3年近く過ぎた中
こうして報告に来てくれること、本当に
ありがたい気持ちでいっぱいです。
これで10期生は4人が進路決定。
残りのメンバーも最後まで応援します。

今日、中2で2名追試・・・。
ちょっと気が緩んできたかもしれませんね。
週末、また喝をいれなければ・・・。

ちょっと今、後ろ向きな考えになることも
多い日々・・・。
そんな中ですが、今日、イオンで(笑)
塾生の保護者の方に会い、温かいお言葉を
いただきました。
また、Mちゃんのお母様からもメールの
返信で「塾長とは一生のお付き合いをさせ
ていただきたい」というありがたいお言葉を
いただきました。
また、前の会社の先輩からも「かっこええ
生き方してる」と言われ・・・。
こんな弱っちい自分のことも多くの人が
支えてくれて、自分の力になってるんだな
と改めて感じました。

最近、中3との他愛もない話がすごく
楽しく感じています。
純真で、まじめで、まっすぐで、
優しくて、礼儀正しくて・・・。
ほんと、塾生、そして卒塾生は私の誇りです。

posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0) | 日記

2015年12月09日

デスノート

中3になると、デスノートが大活躍。
・・・と書くと「なんてこと!!」と
怒られそうですが、もちろんあの
デスノートではありません。
以前からどうしても覚えられないこと
や何回も間違う問題、塾で絶対
大事と言われた事項などをどんどん
書き記していくためのノートのことです。
なぜそれを「デスノート」というか。
たぶん、6期生か7期生の時に
ネーミングしたのだと思いますが
それまでは「死んでも忘れないノート」
という長いネーミングだったので
じゃあ、省略して「デスノート」でいいじ
ゃんとなった次第です。
最近は基本事項を間違えたり、同じ間違えを
繰り返すと「ああ、デスノート行きですね」
などという言葉が飛び交います。
さらには「デスります」という新語が出たり、
「デスノートでデスってました」
(つまりデスノートに書く際に間違えて書いてた)
などという発言が出たりしています。
今年の中3には名学館富沢校の日に
お揃い(男子は青、女子は赤)のデスノートを
プレゼントしました。

DSCN0846.JPG

文字だけの生徒もいれば、こんな感じで
絵や図をふんだんに入れている子もいます。

DSCN1102.JPG

いずれにせよ、入試直前に、このデスノートが
最終確認になればよいと思ってます。
入試当日に表紙に「DEATH NOTE」と書いてある
ノートをぱらぱら見てたら、ほかの受験生
をビビらせる効果もあるかもしれませんね。
今回のデスノートはルーズリーフ式なので
教科で区切りをつけたり、ページを増やしたり
することもできます。
すでに追加の紙を要求してくる子も
出ています。
生徒たちが間違うたびにデスノートを取り出す
姿は見てて、気持ちいいです。

今日授業のあったある中3の子が
「最近、数学が好きになってきたかもしれ
ません」と言ってきました。
その子は自他ともに認める数学苦手っ子
でしたが、少しずつ問題の解き方、
補助線の引き方、関数のグラフを使った
解き方などが定着してきたことで、
問題をただながめていただけだったのが、
次に何をすればいいのかが見えてきている
のだと思います。
ですので、「もっともっと数学を愛さなきゃ。
そして焦っちゃダメ」とも言ってあげました。
自信をもつことは大切ですが、数学は
まだまだ奥が深いです。
ちょっと油断すると、またわからなくなります。
とにかく愛し続けること・・・。
愛し続けて勉強すれば間違いなく振り向いてくれ
ます。
でも、私がそんな風に言ってる意味を少し、
わかってくれたかなと思います。
(こんな会話をしてるのをほかの人が聞いたら
頭おかしいんじゃないの?と思われるかも
しれませんね
posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0