今日の中3は高専受験者は高専の
公立受験者は公立後期選抜のそれぞれ
26年の入試問題に取り組んでもらいました。
時間配分、問題の傾向などを体で覚えて
もらうことと、現時点での力を把握して
もらうことが目的です。
結果はというと・・・。
私から見て、既に合格ラインに達している
かなと思える子が3名くらい。あとは
ギリギリラインかまだ足りない子がほとんど。
もちろん、今回の結果は目をそらすこと
なく、現実のものとして受け止めてもらい
ます。
ただ、最後にも話しましたが、時間はまだ
あります。
とにかく無駄なく計画を立て、進めてい
ってほしいと思います。
ここからどう集中させ、さらに点数を
伸ばしていくか・・・。勉強に終わりは
ありませんから、とにかくガンガンやる
のみです。
週末の24時間耐久勉強会が一つの節目に
なるはずです。
ここまでにノルマを仕上げてこれるか。
まずはそこが勝負です。
今日の夜は中2の特訓コース。
先週までの生徒の授業のフォローとして
証明問題について話しました。
証明のやりかたというよりも、証明問題
を解くうえでの注意点を話しました。
特に強調したのは「証明は美しくなけれ
ばいけない」・・・簡潔すぎても詳しすぎ
てもダメ。そして見た目も大事・・・
そんなことを話しながら実際にどういう
書き方だと不細工で、どういう書き方だと
美人になるか・・・
について話しました。
どの程度伝わったかわかりませんが、
こういうことを頭に入れて解くと、細かい
点にも注意が払えるようになると思います。
今日、中2で久々に問い合わせがありました。
厳しい話もしましたし、今現在他塾に通われて
いるということで、どうなるかはわかりません
が、少しずつ動きがあると嬉しいですね。
2015年12月13日
まずは現実を知る
posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0)
| 日記