今日、何人かの中3生を個別に呼び出し、
いろいろと話をしました。
ここ最近の言動について、昨日・おととい
のテスト結果への批評、三者面談の際に
約束したことの確認・・・など。
生徒にとっては、「いちいちうるさい」
ということもあるかもしれません。
でも、私はたとえ嫌われても、生徒には
成長してほしいし、成績も上げてほしい
と思っているので、あえてきついことも
言ってます。
でも、生徒たちは素直に私の話に耳を
傾け、素直に受け入れてくれます。
ここにきて、ますます中3生との信頼関係
が強くなってきたような気がしています。
どうしてもこのメンバーで全員合格を
果たしたいですし、もっともっと
成長してほしいと思っています。
将来、この子たちが大人になった時
「さすが、中学時代、名学館の塾長に
鍛えられた生徒たちだ。礼儀正しいし、
気遣いができる・・・」
そんな風に言われたら嬉しいですよね。
中学生の頃はどうしても自分中心の
考え、行動になってしまいます。
まだまだ経験も浅く、やむを得ない部分
でもあります。
でも、だからこそ、我々大人がきちんと
その言動で周りの人がどう思うか、
今どういう状況なのかを考えさせることも
大事です。
昨日も私が中2の補習をやっていた際、自習
で残っていた中3生がちょっとしたことで
調子に乗って騒いでしまったのを
高校生から注意を受けていました。
迷惑をかけた高校生には申し訳ない気持ち
ですし、逆に指摘してくれたことに感謝の
思いです。
逆の立場だったらどう思うか・・・みんなに
そういう気遣い、配慮ができる人になってほ
しいです。
うちの塾のようにオープンなスペースでの
授業はデメリットもあります。
でも、上の学年の頑張りを目の当たりにできる
ことや、周囲への気遣いをしなければならない
ということを学べるという意味ではメリット
のほうが大きいと信じています。
周りの大人が、子どもに気を遣い、なんでも
セッティングしてあげる・・・一見優しさの
ようですが、それでは生徒が自ら考え、
自分の行動を変えていこうという気にはなりません。
たとえ、怒られても、たとえ失敗してもいい
んです。同じことを繰り返さないこと、次から
考えて行動すること・・・そんな風になること
が「成長」です。
口コミサイトの「エキテン」に保護者の方から
2件、温かい投稿をいただきました。
ありがとうございます。
保護者の方には私の考えが少しでも伝わっている
かなと思っています。
ぜひご覧ください。
また、引き続き、皆様からの温かい投稿も
お待ちしております。
http://www.ekiten.jp/shop_1467805/review/
2015年12月14日
指摘を素直に受け入れる心
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0)
| 日記