台湾の大学に通う8期生のCちゃんが帰国
しており、今日一緒にランチしました。
今回、残念ながら成人式に参加できません
でしたが、だいぶ大人になったなああと
いう感じはしました。
みんな、しっかり成長してるんですね。
日曜日に中3に話をしてもらうようお願い
しました。
7期生のSちゃんからも連絡もらってたので
来週ランチの約束をしました。
この時期は卒塾生の来訪が多いですね。
嬉しい限りです。
今日の中3の授業では「確率」の問題をやりました。
普通の問題はすんなり解けていますが、
場合分けしたり、文章が長くなるとだいぶ
苦戦はしています。
それでも理解は早く、いい感じで仕上がって
きています。
現在、中3は受験する私立高校別にグループを
組んでいますが、来週からは前期選抜受験組と
後期、高専組にグループを分け直します。
とにかく前期受験の6人にはしっかり合格
してもらわないと・・・ですね。
週末は前期で面接のある学校の生徒と
聖和、ウルスラを受験する生徒の面接練習を
します。
明日には高3で面接のある大学を受験する
生徒の練習もします。
面接は別に「いいこと」を言おうとせず、
普段通りの言葉が出れば十分です。
意識しすぎないことが大事でしょうね。
明日はみや模試の結果が返ってきますね。
ドキドキです。生徒には土曜日に返却します。
2016年01月21日
卒塾生来訪
posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0)
| 日記
2016年01月20日
あと1週間かああ
気づけば、あと1週間で私立入試・・・。
もちろん、いつもどおり「私立は通過点」
と言ってますから、普段通りの力を
出してくれたら何も心配することはあり
ません。
生徒たちの様子を見てても、絶対
手を抜くことなく、これでもか、これ
でもか・・・というくらいみんな頑張って
ますから・・・。
最近、朝塾の様子、直塾して放課後頑張って
いる様子、もちろん通常授業の様子も
本当に気持ちいいくらいのやる気を感じます。
だからこそ、生徒たちに対しては
「もっと」「もっと」という気持ちで応援
したくなります。
今、いろいろ応援計画を立てています。
アイデア不足でなかなか斬新なアイデアが
出てきませんが、少しでも生徒たちが喜んで
くれて、緊張せず試験に臨めるような
仕掛けを考えています。
高3の私立組も来週、再来週が入試のピーク。
こっちも気合が入っているいい感じです。
明日は台湾の大学に行ってる8期生とランチ。
成人式に帰国できなかったからね〜。
夏以来なので、あまり久々感はありませんが、
楽しみです。
彼女にも今度中3生に話をしてもらおうかなと
思ってます。
台湾の大学に行くなんて、私からは想像も
できない生活ですからね。
いろんな先輩の話を聞くことは何かしらプラスに
なると思っています。
直接役に立つことでなくても、いろんな思いを
聞く中で何かヒントになることもあるはずです。
自分で体験することが一番大事、でも体験でき
なくても体験した人の話を聞くのも大切な
ことです。
実際、先輩の話の後は中3の反応が非常によい
ですからね。
ましてやここで学んだ先輩ですから、いろいろと
共感できることもあるはずです。
もちろん、いつもどおり「私立は通過点」
と言ってますから、普段通りの力を
出してくれたら何も心配することはあり
ません。
生徒たちの様子を見てても、絶対
手を抜くことなく、これでもか、これ
でもか・・・というくらいみんな頑張って
ますから・・・。
最近、朝塾の様子、直塾して放課後頑張って
いる様子、もちろん通常授業の様子も
本当に気持ちいいくらいのやる気を感じます。
だからこそ、生徒たちに対しては
「もっと」「もっと」という気持ちで応援
したくなります。
今、いろいろ応援計画を立てています。
アイデア不足でなかなか斬新なアイデアが
出てきませんが、少しでも生徒たちが喜んで
くれて、緊張せず試験に臨めるような
仕掛けを考えています。
高3の私立組も来週、再来週が入試のピーク。
こっちも気合が入っているいい感じです。
明日は台湾の大学に行ってる8期生とランチ。
成人式に帰国できなかったからね〜。
夏以来なので、あまり久々感はありませんが、
楽しみです。
彼女にも今度中3生に話をしてもらおうかなと
思ってます。
台湾の大学に行くなんて、私からは想像も
できない生活ですからね。
いろんな先輩の話を聞くことは何かしらプラスに
なると思っています。
直接役に立つことでなくても、いろんな思いを
聞く中で何かヒントになることもあるはずです。
自分で体験することが一番大事、でも体験でき
なくても体験した人の話を聞くのも大切な
ことです。
実際、先輩の話の後は中3の反応が非常によい
ですからね。
ましてやここで学んだ先輩ですから、いろいろと
共感できることもあるはずです。
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 日記
2016年01月19日
作業は勉強ではない
「勉強頑張ってる」・・・自分から
こういう子に限って、実は勉強ではなく、
作業を頑張っている子が多いような気が
します。
問題を解くことやきれいなまとめノートを
作ること、教科書をながめること、
下手したら計画を立てること
を勉強と勘違いしていたりします。
確かにそれらも必要なことですが、それは
あくまでも本来の「覚える」「定着させる」
ための手段であって、目的ではありません。
人によって覚え方は様々ですからどういう
やり方がいいというのは言えません。
ただ、考えるという行動が入らないので
あれば単なる作業であり、時間の無駄です。
もちろん、ゲームやテレビ、携帯などに
夢中になっている子が、少しでも机に
向かうように・・・というレベルでよしと
するのであればそれでもいいですが、
意識、行動を変えていかなければ、成績は
変わらないでしょうし、この先、高校、
大学、社会人と進んでいく中で、どんどん
置いてきぼりをくらいます。
確かに私も「結果がすべて」という言い方を
していますが、結果を出していればいいとも
思っていません。
あらゆることに真剣に向き合い、意識を変え、
行動を変え、目標に向かって本気で頑張る。
そのための「塾」だと思っています。
ですから単に「厳しい」「優しい」
「個別」だ「集団」だ・・・などということで
はなく、塾をどうとらえ、どう活用して
いくのかも考える必要があります。
「名学館は成績のいい人が集まっているみたい
ですが、うちの子ついていけるでしょうか」
何件かそんなお問い合わせをいただきました。
答えとしては
・もともと成績のいい人を集めているわけでは
ない。(入塾テストもないので)
・ただし、やる気がない生徒が来ても効果はない
・「ついていけるでしょうか」ではなく
「ついていく」意思があるかどうかが問題。
・成績が芳しくないのはやってこなかったから。
そのことは自覚していただきたい。
(「やればできる」だの「やる気スイッチが
入れば」などというセリフは聞き流します)
・最初は強制でも最終的には自分の意志で
動けるようにする。
要は現状をきちんと認識し、自ら変えていく
気持ちがあるかどうかだけです。
あとは私の考え、やり方に共感をもってもらえ
るかだけですね。実はそれが一番大事ですが。
もうすぐ期末テストの時期です。
新規のお問い合わせお待ちしています。
2期生色川冬馬君の活躍ぶり、ぜひご覧ください。
(30分の放送です)
こういう子に限って、実は勉強ではなく、
作業を頑張っている子が多いような気が
します。
問題を解くことやきれいなまとめノートを
作ること、教科書をながめること、
下手したら計画を立てること
を勉強と勘違いしていたりします。
確かにそれらも必要なことですが、それは
あくまでも本来の「覚える」「定着させる」
ための手段であって、目的ではありません。
人によって覚え方は様々ですからどういう
やり方がいいというのは言えません。
ただ、考えるという行動が入らないので
あれば単なる作業であり、時間の無駄です。
もちろん、ゲームやテレビ、携帯などに
夢中になっている子が、少しでも机に
向かうように・・・というレベルでよしと
するのであればそれでもいいですが、
意識、行動を変えていかなければ、成績は
変わらないでしょうし、この先、高校、
大学、社会人と進んでいく中で、どんどん
置いてきぼりをくらいます。
確かに私も「結果がすべて」という言い方を
していますが、結果を出していればいいとも
思っていません。
あらゆることに真剣に向き合い、意識を変え、
行動を変え、目標に向かって本気で頑張る。
そのための「塾」だと思っています。
ですから単に「厳しい」「優しい」
「個別」だ「集団」だ・・・などということで
はなく、塾をどうとらえ、どう活用して
いくのかも考える必要があります。
「名学館は成績のいい人が集まっているみたい
ですが、うちの子ついていけるでしょうか」
何件かそんなお問い合わせをいただきました。
答えとしては
・もともと成績のいい人を集めているわけでは
ない。(入塾テストもないので)
・ただし、やる気がない生徒が来ても効果はない
・「ついていけるでしょうか」ではなく
「ついていく」意思があるかどうかが問題。
・成績が芳しくないのはやってこなかったから。
そのことは自覚していただきたい。
(「やればできる」だの「やる気スイッチが
入れば」などというセリフは聞き流します)
・最初は強制でも最終的には自分の意志で
動けるようにする。
要は現状をきちんと認識し、自ら変えていく
気持ちがあるかどうかだけです。
あとは私の考え、やり方に共感をもってもらえ
るかだけですね。実はそれが一番大事ですが。
もうすぐ期末テストの時期です。
新規のお問い合わせお待ちしています。
2期生色川冬馬君の活躍ぶり、ぜひご覧ください。
(30分の放送です)
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0)
| 日記
2016年01月18日
雪
今朝、起きたら一面銀世界。
まあ、天気予報通りでしたから
そんなに慌てはしませんでしたけどね。
朝いつも通り6時前に開けましたが、
一番最初に来た生徒が6時20分。
なんとなく「学校休みにならないかな」
と期待してた生徒が多かったみたいですね。
まあ、こんな雪でも朝塾に来る生徒たち・・・
やっぱ、偉いですよね〜。
直塾したときは予想通りびしょびしょ状態
で来た生徒が多かったですね。
そういえば、昨日、急遽思いついて
中3全員と面談しました。
目的としては残り日数、具体的に何を
やっていくかの確認でした。
やってよかったなあと思いました。
最近、私が何も言わずとも黙々と頑張って
くれているので、過去問やノルマの進捗
状況も確認できました。
ちょっと厳しい話をした子もいますが、
全員、志望校に向けて頑張る意思を
示してくれたので、安心しました。
先日来話をしている2期生の色川冬馬君の
ドキュメント番組・・・
見逃した方も多いようなので、今日
youtubeにアップしましたので
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/xdp_U6wc7qw
まあ、天気予報通りでしたから
そんなに慌てはしませんでしたけどね。
朝いつも通り6時前に開けましたが、
一番最初に来た生徒が6時20分。
なんとなく「学校休みにならないかな」
と期待してた生徒が多かったみたいですね。
まあ、こんな雪でも朝塾に来る生徒たち・・・
やっぱ、偉いですよね〜。
直塾したときは予想通りびしょびしょ状態
で来た生徒が多かったですね。
そういえば、昨日、急遽思いついて
中3全員と面談しました。
目的としては残り日数、具体的に何を
やっていくかの確認でした。
やってよかったなあと思いました。
最近、私が何も言わずとも黙々と頑張って
くれているので、過去問やノルマの進捗
状況も確認できました。
ちょっと厳しい話をした子もいますが、
全員、志望校に向けて頑張る意思を
示してくれたので、安心しました。
先日来話をしている2期生の色川冬馬君の
ドキュメント番組・・・
見逃した方も多いようなので、今日
youtubeにアップしましたので
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/xdp_U6wc7qw
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(1)
| 日記
2016年01月17日
センター試験おつかれさま
今日、無事センター試験終了。
高3&浪人の塾生、卒塾生のみなさん、
本当におつかれさまでした。
まあ、いつも言われていますが、終わっ
たことはあれこれ悩んでも仕方ない
ので、次に向けて気を緩めることなく
進んでいきましょう。
今日、センター試験終わった高3、10期
の卒塾生が報告がてら差し入れをもって
きてくれました。
ありがたいです。
今日も卒塾生のお母様から冬馬君の
テレビ見ましたという報告をいただき
ました。
同じ名学館ファミリーの活躍はやはり
嬉しいですし、冬馬君の言葉、そして
子どもたちのキラキラした目が見る側を
感動させますね。
今日、中3に見せようと思ってたのに
DVDを忘れてしまったので、また
今度の機会に・・・。
さて今日も中3は入試問題に頑張って
取り組んでいました。
ただ、私が思っている以上にまずまず
の仕上がりで、ほんと、あと一息
というところまで来たかなと感じて
います。
明日は仙台も久々の雪になるとか・・・。
もちろんいつも通り朝塾はありますが
来る方は足元気を付けてきてほしい
ですね。
高3&浪人の塾生、卒塾生のみなさん、
本当におつかれさまでした。
まあ、いつも言われていますが、終わっ
たことはあれこれ悩んでも仕方ない
ので、次に向けて気を緩めることなく
進んでいきましょう。
今日、センター試験終わった高3、10期
の卒塾生が報告がてら差し入れをもって
きてくれました。
ありがたいです。
今日も卒塾生のお母様から冬馬君の
テレビ見ましたという報告をいただき
ました。
同じ名学館ファミリーの活躍はやはり
嬉しいですし、冬馬君の言葉、そして
子どもたちのキラキラした目が見る側を
感動させますね。
今日、中3に見せようと思ってたのに
DVDを忘れてしまったので、また
今度の機会に・・・。
さて今日も中3は入試問題に頑張って
取り組んでいました。
ただ、私が思っている以上にまずまず
の仕上がりで、ほんと、あと一息
というところまで来たかなと感じて
います。
明日は仙台も久々の雪になるとか・・・。
もちろんいつも通り朝塾はありますが
来る方は足元気を付けてきてほしい
ですね。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0)
| 日記
2016年01月16日
質のいい塾生、卒塾生
このブログでも何度も書いていますが
私は塾をやっていて、生徒の成績を
上げることや志望校に合格させること
はもちろんですが、さらにもう一歩
進んで、生徒たちの成長を一番に
考えています。
そしてそれに応えてくれるように、
塾生、卒塾生ともに・・・いやもっと
言えば保護者の方も本当に質がいいです。
昨夜、東日本放送で、2期生色川冬馬
君のラテンアメリカ野球選手権の
奮闘を追ったドキュメンタリー番組が
放送されました。
宣伝が十分ではなく、見逃した方も
いたようですが、本当に感動しました。
今日卒塾生の保護者の方からも
感動のメールが届きました。
冬馬のことは中学時代からよく知って
ますし、10年以上、いろんな話をして
いろいろと助け合いながらここまで
長い関係を続けています。
この番組を見て、感じたのが、おこがま
しいですが、私がこういう思いで
こんな風に成長してほしいなあという
姿を見たような気がしました。
彼の言葉には子どもたちへの愛を
感じましたし、未知の体験を通して
子どもを成長させ、時には怒り、
時には自ら考えさせ、そして陰で
努力し・・・と本当にかっこよいなあ
と思いました。
偉そうにしている指導者が多い中、
自らの体験を踏まえ、そして自ら
動ける、彼こそ本当の指導者の
姿だと感じました。
私もそう考えるとまだまだだなと
思いますし、でも、この塾で
学んだことが彼の人生に少しでも
役にたってるのだとしたら、本当に
誇らしく思います。
中3生にも宣伝はしてましたが、
今日聞いたら家で録画してたのは
数名だけ・・・。
単に忘れてたのか、別にどうでもよい
ことだと思ったのかはわかりませんが、
私は生徒たちに意味のない話や
どうでもいい話はしません。
少しでも生徒たちのためになるだろうなと
思うことはどんどん情報提供してい
きます。
チャンスはそんなにしょっちゅうある
ことではありません。
本当は見逃した方が悪い・・・と
言いたいところでしたが、やはり大好きな
中3生にはどうしても見てほしく、
明日(すでに見た人もいるでしょうが)
録画したDVDを見せたいと思います。
昨日の高3の壮行会の時にも感じましたが、
同じ名学館で私に怒られながら受験生活を
戦ってきたという1期生〜現在の塾生まで
この縦のつながりももっと大切にしていき
たいなと。
今まで先輩と言えば、2つ上くらいが
最高でしたでしょうし、学校の先生以外
で大人と接することってほとんどなかったと
思います。
でもうちの塾に入ったおかげで、3つ以上離れた
先輩たちの話を聞けたり、頑張ってる姿を
目の当たりにしたりできるって、きっと
いい刺激になってるんだろうなと。
しかもみんな私の思いを直に受け取っている
人たちなわけですから、今の頑張りが
将来につながっていくんだということも
わかってくれると思っています。
今日、高1の12期生が突然の来訪。
「どうしたん?」って聞いたら
「受験生に差し入れもってきました」と。
嬉しいですね〜。
素直に感動しました。
ほかの人への気遣いの大切さ・・・
私がずっと伝えたい思いは
ちゃんと生徒に届いているのですね。
センター試験、塾生、卒塾生どうだった
でしょうか・・・。
いい結果を出してくれると信じています。
今日も中3生、過去問演習で頑張っていました。
何か、日に日に中3のチームとしての雰囲気が
良くなっているような気がします。
受験終わるの寂しいなああ・・・。
私は塾をやっていて、生徒の成績を
上げることや志望校に合格させること
はもちろんですが、さらにもう一歩
進んで、生徒たちの成長を一番に
考えています。
そしてそれに応えてくれるように、
塾生、卒塾生ともに・・・いやもっと
言えば保護者の方も本当に質がいいです。
昨夜、東日本放送で、2期生色川冬馬
君のラテンアメリカ野球選手権の
奮闘を追ったドキュメンタリー番組が
放送されました。
宣伝が十分ではなく、見逃した方も
いたようですが、本当に感動しました。
今日卒塾生の保護者の方からも
感動のメールが届きました。
冬馬のことは中学時代からよく知って
ますし、10年以上、いろんな話をして
いろいろと助け合いながらここまで
長い関係を続けています。
この番組を見て、感じたのが、おこがま
しいですが、私がこういう思いで
こんな風に成長してほしいなあという
姿を見たような気がしました。
彼の言葉には子どもたちへの愛を
感じましたし、未知の体験を通して
子どもを成長させ、時には怒り、
時には自ら考えさせ、そして陰で
努力し・・・と本当にかっこよいなあ
と思いました。
偉そうにしている指導者が多い中、
自らの体験を踏まえ、そして自ら
動ける、彼こそ本当の指導者の
姿だと感じました。
私もそう考えるとまだまだだなと
思いますし、でも、この塾で
学んだことが彼の人生に少しでも
役にたってるのだとしたら、本当に
誇らしく思います。
中3生にも宣伝はしてましたが、
今日聞いたら家で録画してたのは
数名だけ・・・。
単に忘れてたのか、別にどうでもよい
ことだと思ったのかはわかりませんが、
私は生徒たちに意味のない話や
どうでもいい話はしません。
少しでも生徒たちのためになるだろうなと
思うことはどんどん情報提供してい
きます。
チャンスはそんなにしょっちゅうある
ことではありません。
本当は見逃した方が悪い・・・と
言いたいところでしたが、やはり大好きな
中3生にはどうしても見てほしく、
明日(すでに見た人もいるでしょうが)
録画したDVDを見せたいと思います。
昨日の高3の壮行会の時にも感じましたが、
同じ名学館で私に怒られながら受験生活を
戦ってきたという1期生〜現在の塾生まで
この縦のつながりももっと大切にしていき
たいなと。
今まで先輩と言えば、2つ上くらいが
最高でしたでしょうし、学校の先生以外
で大人と接することってほとんどなかったと
思います。
でもうちの塾に入ったおかげで、3つ以上離れた
先輩たちの話を聞けたり、頑張ってる姿を
目の当たりにしたりできるって、きっと
いい刺激になってるんだろうなと。
しかもみんな私の思いを直に受け取っている
人たちなわけですから、今の頑張りが
将来につながっていくんだということも
わかってくれると思っています。
今日、高1の12期生が突然の来訪。
「どうしたん?」って聞いたら
「受験生に差し入れもってきました」と。
嬉しいですね〜。
素直に感動しました。
ほかの人への気遣いの大切さ・・・
私がずっと伝えたい思いは
ちゃんと生徒に届いているのですね。
センター試験、塾生、卒塾生どうだった
でしょうか・・・。
いい結果を出してくれると信じています。
今日も中3生、過去問演習で頑張っていました。
何か、日に日に中3のチームとしての雰囲気が
良くなっているような気がします。
受験終わるの寂しいなああ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 日記
2016年01月15日
高3センター壮行会&前期倍率発表
いよいよ明日に迫ったセンター試験。
センター前ラスト授業となった高3生
に対し、授業終了後、簡単な壮行会を
おこないました。
3人から決意の言葉をもらい、私からの
ささやかな応援グッズと手紙を渡し、
中3メンバーと講師の先生と写真を撮り、
中3メンバーと共にハイタッチで送り出
す・・・。

うちの塾の今後のテーマとして縦のつな
がりも強化していきたいなと感じています。
同じ名学館で頑張ってきたという共通項
があるわけで、私の考え方が浸透している
という意味では、先輩卒塾生が後輩のために、
逆に後輩が先輩たちを応援する・・・
そんないい関係ができたらいいですよね。
うちの塾だからこそできるような気がしてい
ます。
中3メンバーもみんな高3の頑張りを応援
しています。
きっと100%の力を出し切ってくれると信じ
ています。
さて、今日、公立高校前期の倍率が発表に
なりましたね。
ほぼ想定内の数字でした。
3倍以内だったら、うちの精鋭たちはきっと
軽く突破してくれるはず。
そう信じています。
明日とあさっては過去問演習会。
あわせて前期選抜の小論対策をおこないます。
いよいよ大詰めの段階まで来ました。
とにかく不明点を一つでも二つでもなくし、
確実に点数を取りに行ける状態にしてほしい
と思っています。
センター前ラスト授業となった高3生
に対し、授業終了後、簡単な壮行会を
おこないました。
3人から決意の言葉をもらい、私からの
ささやかな応援グッズと手紙を渡し、
中3メンバーと講師の先生と写真を撮り、
中3メンバーと共にハイタッチで送り出
す・・・。

うちの塾の今後のテーマとして縦のつな
がりも強化していきたいなと感じています。
同じ名学館で頑張ってきたという共通項
があるわけで、私の考え方が浸透している
という意味では、先輩卒塾生が後輩のために、
逆に後輩が先輩たちを応援する・・・
そんないい関係ができたらいいですよね。
うちの塾だからこそできるような気がしてい
ます。
中3メンバーもみんな高3の頑張りを応援
しています。
きっと100%の力を出し切ってくれると信じ
ています。
さて、今日、公立高校前期の倍率が発表に
なりましたね。
ほぼ想定内の数字でした。
3倍以内だったら、うちの精鋭たちはきっと
軽く突破してくれるはず。
そう信じています。
明日とあさっては過去問演習会。
あわせて前期選抜の小論対策をおこないます。
いよいよ大詰めの段階まで来ました。
とにかく不明点を一つでも二つでもなくし、
確実に点数を取りに行ける状態にしてほしい
と思っています。
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0)
| 日記
2016年01月14日
受験ムード
書道の腕が半端ない中3のAちゃんが
「書初め書いてきました」と持って
来てくれた書を教室の一番目立つとこ
ろに貼ろうと・・・。
結果こうなりました。(笑)

中3生には縮小コピーして全員に
渡しました。
さっそくこんな感じで・・・。

中3、高3塾生、卒塾生みんな合格
できると嬉しいです。
いや、絶対目指します。
明日は公立高校の前期の倍率発表です。
(後期の予備倍率は気にしない)
もちろん、倍率を気にすることなく
頑張ってもらいますし、1倍を切っても
力がなければ不合格になる・・・という
ことは言ってますが、うちの塾生が受験
する高校は倍率が少しでも低く、ライバルが
少ないことを願わずにはいられません。
最近、学校の方もようやく受験ムード
が出てきたようです。
ただ、今日、私立の推薦で合格を決めた
子もいますから、何となく浮き足立つ
感じは否めないと思います。
そこで流されずに今までどおり、勉強を
進めていくのがうちの塾生です。
「他塾の生徒の中に『今日、直塾する
かな』とか言ってくる生徒がいるんで
すよ〜」と嘆いている(笑)生徒がいました。
まあ、「直塾」という言葉はかれこれ10年
前くらいから使ってますが、別に特許
とってるわけでもないですし、朝塾も
みんな毎日普通のこととして来てるし、
そんなの今更・・・って感じですので
「別に気にしなくていんじゃない?俺らに
とっては普通のことだから・・・」と
言っておきました。
そもそも名学館の塾生は当たり前の基準が
ほかとは違うからね・・・と。
週末はセンター試験ですね。
高3塾生が3人、卒塾生が5人、試験に臨み
ます。
とにかくやるのみですね。
心より応援しています。
「書初め書いてきました」と持って
来てくれた書を教室の一番目立つとこ
ろに貼ろうと・・・。
結果こうなりました。(笑)
中3生には縮小コピーして全員に
渡しました。
さっそくこんな感じで・・・。
中3、高3塾生、卒塾生みんな合格
できると嬉しいです。
いや、絶対目指します。
明日は公立高校の前期の倍率発表です。
(後期の予備倍率は気にしない)
もちろん、倍率を気にすることなく
頑張ってもらいますし、1倍を切っても
力がなければ不合格になる・・・という
ことは言ってますが、うちの塾生が受験
する高校は倍率が少しでも低く、ライバルが
少ないことを願わずにはいられません。
最近、学校の方もようやく受験ムード
が出てきたようです。
ただ、今日、私立の推薦で合格を決めた
子もいますから、何となく浮き足立つ
感じは否めないと思います。
そこで流されずに今までどおり、勉強を
進めていくのがうちの塾生です。
「他塾の生徒の中に『今日、直塾する
かな』とか言ってくる生徒がいるんで
すよ〜」と嘆いている(笑)生徒がいました。
まあ、「直塾」という言葉はかれこれ10年
前くらいから使ってますが、別に特許
とってるわけでもないですし、朝塾も
みんな毎日普通のこととして来てるし、
そんなの今更・・・って感じですので
「別に気にしなくていんじゃない?俺らに
とっては普通のことだから・・・」と
言っておきました。
そもそも名学館の塾生は当たり前の基準が
ほかとは違うからね・・・と。
週末はセンター試験ですね。
高3塾生が3人、卒塾生が5人、試験に臨み
ます。
とにかくやるのみですね。
心より応援しています。
posted by じゅくちょー at 22:48| Comment(0)
| 日記
2016年01月13日
処理能力が大事
今日、日中噂の冬馬君が突然の来訪。
「どうしたん?」と聞いたら
「いや、暇だから」といつもの返事。
なんかその流れで、最近の学生について
の話に・・・。
学生・・・いや社会人でも「忙しい、
忙しい」を連発するやつがいるけど、
そういうのって使えないよね・・・と。
結局「忙しい」と言ってるやつは処理能力が
低いことを露呈しているだけ。
それによって、本来優先すべきことや
大事なことを落としてしまうと。
確かに私も昔はそうだったのであまり
偉そうに言えませんが、最近は「忙しい」
を口にするのはやめようと思っています。
よく保護者の方からも「この時期は忙しい
ですよね」と温かいお言葉をかけていただ
きますが、「いや生徒が学校行ってる
間は休んでますし、そうでもないですよ」
といった返答をするようにしています。
実際、生徒には周りを見る目を養う
(今、塾長がどういう状況だからどういう
タイミングで声をかけるのが良いのか
などと考えさせたり・・・)ために
忙しいふりをしていることもあります。
生徒はどうしても自分中心ですから
自分の都合のいい時に、自分の都合で
ほかの人の時間に侵入してきます。
私がいつも言ってる、周りへの気遣い
をどれだけできるか、周りにどれだけ
自分を合わせられるか・・・そんなことを
考えることも大切ですからね。
生徒たちもよく「部活が忙しい。
学校の宿題が忙しい」などとすぐに
忙しさを前面に出します。
中には親御さんも一緒になって
面談の際に「うちの子は忙しいん
ですよ」などと言ってくる方もいます。
私からしたら「は?あなたは寝る時間も
ないくらい忙しいんですか」と。
「忙しい」と言えば、許される、
「忙しい」と言えば、同情してもらえる
どこでそんなことを覚えたのかわかり
ませんが、自分の処理能力の低さ、
時間の使い方の下手さを露呈している
だけなのになああ・・・と思って
います。
私は生徒や保護者の方に「当たり前の
基準を上げる」ということをよく言います。
提出物の締め切り守るのは当たり前、
テスト前に学校ワーク3周やるのは当たり前、
小テストで満点取るのは当たり前・・・
だって、やればいいだけなのですから
むしろ、なんでやらないの?
どんなに無理してでも、睡眠時間削って
でもやれと言われたことはやるでしょ・・・
まあ、それは大げさですが、ただ時間を
うまく使い、効率よくやる方法を考え、
二度手間を避ける・・・などもっと
もっとやれるはずなのです。
つまりそれができないということは当たり前に
なっていないから・・・。
忙しくて呼吸する時間がなかった
忙しくて夕飯食べるの忘れてた
なんてことはないはずです。
だって呼吸するのも夕飯食べるのも当たり前
ですから・・・。
うちの塾には「忙しい」という言い訳は存在
しません。
とにかくうちの塾生には処理能力の高い人物
になってほしいと思っています。
そうしなければ社会には通用しませんからね。
冬馬が「俺は『忙しい?』って聞かれたら
だいたい『暇』と答える」と言ってました。
冬馬が死ぬほどやることがあって、忙しい
のは見ててわかりますが、絶対にそれをほかの
人には見せません。それが彼のすごいところだし、
今日も「塾長、今週暇なんだよね〜」と
笑いながら言ってきました。
「忙しい」「わかんない」「無理」
そんな自分の能力の低さを出すだけの言葉は
やめましょうね。
やる子はどんなに忙しくても、どんなに
大変でもやります・・・。それは頭の良し悪し
ではなく、自分への厳しさであり、
処理能力の高さだと思っています。
冬馬君の奮闘ぶりがドキュメント番組として
放送されます。ぜひご覧ください。
【KHBドキュメント放送のお知らせ】
1月15日(金)深夜1:34〜2:04
番組名「青年監督と野球少年達が見た世界」
放送:KHB東日本放送
URL:http://www.khb-tv.co.jp/s015/document/index.html
「どうしたん?」と聞いたら
「いや、暇だから」といつもの返事。
なんかその流れで、最近の学生について
の話に・・・。
学生・・・いや社会人でも「忙しい、
忙しい」を連発するやつがいるけど、
そういうのって使えないよね・・・と。
結局「忙しい」と言ってるやつは処理能力が
低いことを露呈しているだけ。
それによって、本来優先すべきことや
大事なことを落としてしまうと。
確かに私も昔はそうだったのであまり
偉そうに言えませんが、最近は「忙しい」
を口にするのはやめようと思っています。
よく保護者の方からも「この時期は忙しい
ですよね」と温かいお言葉をかけていただ
きますが、「いや生徒が学校行ってる
間は休んでますし、そうでもないですよ」
といった返答をするようにしています。
実際、生徒には周りを見る目を養う
(今、塾長がどういう状況だからどういう
タイミングで声をかけるのが良いのか
などと考えさせたり・・・)ために
忙しいふりをしていることもあります。
生徒はどうしても自分中心ですから
自分の都合のいい時に、自分の都合で
ほかの人の時間に侵入してきます。
私がいつも言ってる、周りへの気遣い
をどれだけできるか、周りにどれだけ
自分を合わせられるか・・・そんなことを
考えることも大切ですからね。
生徒たちもよく「部活が忙しい。
学校の宿題が忙しい」などとすぐに
忙しさを前面に出します。
中には親御さんも一緒になって
面談の際に「うちの子は忙しいん
ですよ」などと言ってくる方もいます。
私からしたら「は?あなたは寝る時間も
ないくらい忙しいんですか」と。
「忙しい」と言えば、許される、
「忙しい」と言えば、同情してもらえる
どこでそんなことを覚えたのかわかり
ませんが、自分の処理能力の低さ、
時間の使い方の下手さを露呈している
だけなのになああ・・・と思って
います。
私は生徒や保護者の方に「当たり前の
基準を上げる」ということをよく言います。
提出物の締め切り守るのは当たり前、
テスト前に学校ワーク3周やるのは当たり前、
小テストで満点取るのは当たり前・・・
だって、やればいいだけなのですから
むしろ、なんでやらないの?
どんなに無理してでも、睡眠時間削って
でもやれと言われたことはやるでしょ・・・
まあ、それは大げさですが、ただ時間を
うまく使い、効率よくやる方法を考え、
二度手間を避ける・・・などもっと
もっとやれるはずなのです。
つまりそれができないということは当たり前に
なっていないから・・・。
忙しくて呼吸する時間がなかった
忙しくて夕飯食べるの忘れてた
なんてことはないはずです。
だって呼吸するのも夕飯食べるのも当たり前
ですから・・・。
うちの塾には「忙しい」という言い訳は存在
しません。
とにかくうちの塾生には処理能力の高い人物
になってほしいと思っています。
そうしなければ社会には通用しませんからね。
冬馬が「俺は『忙しい?』って聞かれたら
だいたい『暇』と答える」と言ってました。
冬馬が死ぬほどやることがあって、忙しい
のは見ててわかりますが、絶対にそれをほかの
人には見せません。それが彼のすごいところだし、
今日も「塾長、今週暇なんだよね〜」と
笑いながら言ってきました。
「忙しい」「わかんない」「無理」
そんな自分の能力の低さを出すだけの言葉は
やめましょうね。
やる子はどんなに忙しくても、どんなに
大変でもやります・・・。それは頭の良し悪し
ではなく、自分への厳しさであり、
処理能力の高さだと思っています。
冬馬君の奮闘ぶりがドキュメント番組として
放送されます。ぜひご覧ください。
【KHBドキュメント放送のお知らせ】
1月15日(金)深夜1:34〜2:04
番組名「青年監督と野球少年達が見た世界」
放送:KHB東日本放送
URL:http://www.khb-tv.co.jp/s015/document/index.html
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 日記
2016年01月12日
個人対個人
今日はなぜかいつもより早く起きてしまい、
朝の4時半に起床・・・。
今年はあまり冬らしくない日々が続いて
いるせいか、朝起きるのもつらくないです。
というわけで、朝の5時半前には教室に
きていました。
それにしても、毎日朝早く起きて、塾で
勉強している生徒たちって本当に偉いよな。
なんかこの光景も日常化してしまっている
ので、何とも感じなくなってしまいまし
たが、冷静に客観的に見れば、結構すごい
ことですよね。
朝塾やってることはもちろん、毎日10人近い
生徒が来ていると話すとたいていほかの
塾の先生たちは驚きますからね。
でも継続は力なり・・・「朝からやってる塾」
それだけでも印象に残ればありがたいことです。
さて、私が塾運営の中で大切にしていることは
いろいろありますが、その一つに「個人対個人」
というのを意識しているということがあります。
塾側からすれば1対多なのですが、生徒側から
見れば1対1なのです。
だから私も個人というのをすごく意識して接する
ようにしています。
ですからできるだけ話すときは1対1で話すように
心がけていますし、その子の良さを引き出すような
持っていきかたをしています。
子どもたちは自分の方を見てもらえたら嬉しいし、
たとえ怒られても、けなされても真剣に
向き合ってくれるのはわかるのだと思います。
塾にいる間・・・特に中3期はチーム力を大切に
しますが、卒塾したらまさに個人対個人の付き合い
になります。そうなった時に、「塾長、覚えて
くれてるかな」とか「塾長と1対1になったら
気まずいなああ」などと思われたら悲しいことです。
私の理想としては、将来1対1でも飲みに行ける
くらいの関係を全員と作りたいと思っています。
学校で目立ってようが目立ってなかろうが
イケメンや美人だろうがそうでなかろうが
私にとって塾生は一人一人大切なかけがえのない
存在ですし、優劣もつけられません。
今の中1から学年定員を15人にします。
今中3と接してて14人一人一人と向き合っていると
結構パワーのかかることがわかります。
全員に私のパワーを注入するのには15人が
限界かなという思いです。
(そもそも15人集まるのか問題もありますが)
最近中3生が、質問や相談ではなく、自分の話を
いろいろ話してくれます。
私もついぶっきらぼうに「それって質問?報告?」
などと言ってしまいますが、実はそういうのって
めちゃくちゃうれしいんですよね。
友達とも親とも違う存在・・・。
性別や年齢を超えた存在・・・。
そういう人と長い付き合いをしていけることを
誇ってもらえたら嬉しいです。
そのためにももっともっと一人一人にしっかり
向き合いたいと思っています。
もちろん卒塾生もね。
今日も成人式の日に塾に来れなかった卒塾生
二人から祝電のお礼メールが来ました。
たとえ頻繁に会えなくとも一人一人との
つながりは大切にしたいです。
朝の4時半に起床・・・。
今年はあまり冬らしくない日々が続いて
いるせいか、朝起きるのもつらくないです。
というわけで、朝の5時半前には教室に
きていました。
それにしても、毎日朝早く起きて、塾で
勉強している生徒たちって本当に偉いよな。
なんかこの光景も日常化してしまっている
ので、何とも感じなくなってしまいまし
たが、冷静に客観的に見れば、結構すごい
ことですよね。
朝塾やってることはもちろん、毎日10人近い
生徒が来ていると話すとたいていほかの
塾の先生たちは驚きますからね。
でも継続は力なり・・・「朝からやってる塾」
それだけでも印象に残ればありがたいことです。
さて、私が塾運営の中で大切にしていることは
いろいろありますが、その一つに「個人対個人」
というのを意識しているということがあります。
塾側からすれば1対多なのですが、生徒側から
見れば1対1なのです。
だから私も個人というのをすごく意識して接する
ようにしています。
ですからできるだけ話すときは1対1で話すように
心がけていますし、その子の良さを引き出すような
持っていきかたをしています。
子どもたちは自分の方を見てもらえたら嬉しいし、
たとえ怒られても、けなされても真剣に
向き合ってくれるのはわかるのだと思います。
塾にいる間・・・特に中3期はチーム力を大切に
しますが、卒塾したらまさに個人対個人の付き合い
になります。そうなった時に、「塾長、覚えて
くれてるかな」とか「塾長と1対1になったら
気まずいなああ」などと思われたら悲しいことです。
私の理想としては、将来1対1でも飲みに行ける
くらいの関係を全員と作りたいと思っています。
学校で目立ってようが目立ってなかろうが
イケメンや美人だろうがそうでなかろうが
私にとって塾生は一人一人大切なかけがえのない
存在ですし、優劣もつけられません。
今の中1から学年定員を15人にします。
今中3と接してて14人一人一人と向き合っていると
結構パワーのかかることがわかります。
全員に私のパワーを注入するのには15人が
限界かなという思いです。
(そもそも15人集まるのか問題もありますが)
最近中3生が、質問や相談ではなく、自分の話を
いろいろ話してくれます。
私もついぶっきらぼうに「それって質問?報告?」
などと言ってしまいますが、実はそういうのって
めちゃくちゃうれしいんですよね。
友達とも親とも違う存在・・・。
性別や年齢を超えた存在・・・。
そういう人と長い付き合いをしていけることを
誇ってもらえたら嬉しいです。
そのためにももっともっと一人一人にしっかり
向き合いたいと思っています。
もちろん卒塾生もね。
今日も成人式の日に塾に来れなかった卒塾生
二人から祝電のお礼メールが来ました。
たとえ頻繁に会えなくとも一人一人との
つながりは大切にしたいです。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0)
| 日記