2016年01月04日

改めまして2016年もよろしくお願いします。

年が明けて今日から冬期講習および通常授業が
再開しました。
講習の方は中3が数学のまとめ、中2が理科、
小学生も算数、英語で頑張っていましたね。
あ・・・高3も。いや、高3の頑張るのは
当然だね。

実は昨日も準備のため、教室に来ていて、
自習希望の中3生を受け入れました。
といっても5人かな。
それでも頑張ろうという気持ちが大切です
からね。
年末年始、多少の休みは取りながらも頑張った
のかなあと思ってましたが、早速「○○買いました」
とか「○○見ました」とか・・・。
まあねええ、出かけちゃいけない、買い物しちゃ
いけない、テレビ見ちゃいけない、PCやスマホ
いじっちゃいけない・・・と言えませんが、
「今日は特別」「頑張った自分へご褒美」などと
言ってせっかく我慢してたものを受験を待たずに
解禁するのはどうなのかなああと。
やはり最近の生徒は「我慢」ができなくなりましたね。
口ではどんなにいいこと言ってても、結局は行動。
年末年始は家族や親せき、友人などから
「まあ、年末年始くらい・・・」と甘い誘惑が
来ます。それを断ち切ることができるか・・・が
本当の意味での勝負どころ。
そう考えれば中3生、まだまだだなああと感じます。

もちろん結果重視と言ってますから、結果が出れば
文句は言えないのですが、うちの塾は成績を上げる、
高校に合格させる・・・それだけが目的ではあり
ませんので、もっともっと精神的な部分で強く
なってほしいと思っています。

とはいえ、やはり中学生の意識を変え、行動に
変化を起こさせるのは並大抵のことではありません。
私もいろんな形で生徒に話をし、あるいは卒塾生
の力を借りたりして、変化を促していますが、
どうしても「楽しいこと」「自分のこと」に目が
いくと周りが見えなくなり、見てて残念な言動が
目につきます。
挨拶ひとつ、お礼の言葉ひとつ、周囲への気遣い
ひとつ・・・本当にちょっとしたことなんですけどね。
たとえうるさいオヤジと言われても、まだまだ
言い続けますけどね。
というわけで今日から中3生に毎日、私から一言
メッセージを書いて渡すことにしました。
前期選抜まで続けるつもりです。
何か一つでも気になる言葉があればありがたいです。

DSCN1208.JPG

今日の中3の通常授業から受験する私立高校
別にグループを再編成しました。
今日はウルスラ受験チームに数学の問題を
解いてもらいました。
ほぼ想定内の点数でしたが、単に点数で
一喜一憂するのではなく、それをどう感じ、
どうしていくのか・・・その行動こそが
大切だと思ってます。
厳しい話をした生徒もいますが、私にとって
はみんな合格してほしいですし、みんな
成長してほしいのです・・・。

明日で冬期講習は終了。
あさってはいよいよ中3の勝負、1月みや模試
を実施します。

今年も生徒に媚びないガンコおやじの
昭和の塾ですがよろしくお願いします。





posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0