2016年01月13日

処理能力が大事

今日、日中噂の冬馬君が突然の来訪。
「どうしたん?」と聞いたら
「いや、暇だから」といつもの返事。
なんかその流れで、最近の学生について
の話に・・・。
学生・・・いや社会人でも「忙しい、
忙しい」を連発するやつがいるけど、
そういうのって使えないよね・・・と。
結局「忙しい」と言ってるやつは処理能力が
低いことを露呈しているだけ。
それによって、本来優先すべきことや
大事なことを落としてしまうと。
確かに私も昔はそうだったのであまり
偉そうに言えませんが、最近は「忙しい」
を口にするのはやめようと思っています。
よく保護者の方からも「この時期は忙しい
ですよね」と温かいお言葉をかけていただ
きますが、「いや生徒が学校行ってる
間は休んでますし、そうでもないですよ」
といった返答をするようにしています。
実際、生徒には周りを見る目を養う
(今、塾長がどういう状況だからどういう
タイミングで声をかけるのが良いのか
などと考えさせたり・・・)ために
忙しいふりをしていることもあります。
生徒はどうしても自分中心ですから
自分の都合のいい時に、自分の都合で
ほかの人の時間に侵入してきます。
私がいつも言ってる、周りへの気遣い
をどれだけできるか、周りにどれだけ
自分を合わせられるか・・・そんなことを
考えることも大切ですからね。

生徒たちもよく「部活が忙しい。
学校の宿題が忙しい」などとすぐに
忙しさを前面に出します。
中には親御さんも一緒になって
面談の際に「うちの子は忙しいん
ですよ」などと言ってくる方もいます。
私からしたら「は?あなたは寝る時間も
ないくらい忙しいんですか」と。
「忙しい」と言えば、許される、
「忙しい」と言えば、同情してもらえる
どこでそんなことを覚えたのかわかり
ませんが、自分の処理能力の低さ、
時間の使い方の下手さを露呈している
だけなのになああ・・・と思って
います。
私は生徒や保護者の方に「当たり前の
基準を上げる」ということをよく言います。
提出物の締め切り守るのは当たり前、
テスト前に学校ワーク3周やるのは当たり前、
小テストで満点取るのは当たり前・・・
だって、やればいいだけなのですから
むしろ、なんでやらないの?
どんなに無理してでも、睡眠時間削って
でもやれと言われたことはやるでしょ・・・
まあ、それは大げさですが、ただ時間を
うまく使い、効率よくやる方法を考え、
二度手間を避ける・・・などもっと
もっとやれるはずなのです。
つまりそれができないということは当たり前に
なっていないから・・・。
忙しくて呼吸する時間がなかった
忙しくて夕飯食べるの忘れてた
なんてことはないはずです。
だって呼吸するのも夕飯食べるのも当たり前
ですから・・・。

うちの塾には「忙しい」という言い訳は存在
しません。
とにかくうちの塾生には処理能力の高い人物
になってほしいと思っています。
そうしなければ社会には通用しませんからね。

冬馬が「俺は『忙しい?』って聞かれたら
だいたい『暇』と答える」と言ってました。
冬馬が死ぬほどやることがあって、忙しい
のは見ててわかりますが、絶対にそれをほかの
人には見せません。それが彼のすごいところだし、
今日も「塾長、今週暇なんだよね〜」と
笑いながら言ってきました。
「忙しい」「わかんない」「無理」
そんな自分の能力の低さを出すだけの言葉は
やめましょうね。
やる子はどんなに忙しくても、どんなに
大変でもやります・・・。それは頭の良し悪し
ではなく、自分への厳しさであり、
処理能力の高さだと思っています。

冬馬君の奮闘ぶりがドキュメント番組として
放送されます。ぜひご覧ください。

【KHBドキュメント放送のお知らせ】
1月15日(金)深夜1:34〜2:04
番組名「青年監督と野球少年達が見た世界」
放送:KHB東日本放送
URL:http://www.khb-tv.co.jp/s015/document/index.html


posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0