2016年02月18日

いたって健康。

先月受けた健康診断の結果をもらいに
行ってきました。
まあ、昨年と変わらず、体重をもうちょい
減らせば、あとは特に問題なしと。
塾屋ってなんとなく不健康なイメージですが
まあ、たばこは一切やらないし、お酒も
卒塾生と飲みに行く程度+家で嬉しいことが
会った時にビールを1本あけるくらい。
睡眠時間は少ないものの、朝も早起き
だし、自転車や歩いたりしてますからね。
何よりストレスがたまらないのがいいの
だと思います。
以前にも書きましたが、この仕事やってて
「いやだ」とか「つらい」とかストレスを
感じることが一切ありません。
生徒はいい子だし、保護者はいい方ばかりだし、
卒塾生も大好きだし・・・。
たぶん、このストレスがたまらないという
のが一番の健康の秘訣かもしれません。
よく、「塾長は生徒を怒ってストレスを
発散してる」と言われますが、けしてそんな
ことはありません。怒るときは怒りたいから
おこってるだけで、けして自分のストレスの
はけ口になんぞしません。
最近の生徒たちは学校生活においても
だいぶストレスを抱えているように感じます。
クラスメイトが嫌い、先生が嫌い、
親がうるさい・・・まあ、わからなくもない
ですが、もう少し穏やかな気持ちをもって
ほしいなとも思います。
誰かを批判するということは、その人と
同じ土俵で戦っていることで、結局は
自分の価値を下げてることになります。
うちの生徒たちは本当にいい子ばかりなので、
そんな風に自分の価値を下げないでほしい
なと思います。

高専の受験票が配られたようです。
いよいよですね。
うちの塾から受ける二人も、ここまでよく
頑張っています。
社会が苦手だったH君も「社会、最近楽しい
です」と言えるほどになっていますし、
O君も「できない」と言ってても、レベルが
上がってきているので、完璧に仕上がって
いないことを戒めているようです。

前期合格メンバーは今年は人数も多いので
今、後期メンバーに向けていろいろ趣向を
凝らしているようです。

今日、飛び込みで1件、メールで1件
問い合わせがありました。
どこでどう伝わっているのかわかりませんが
いろいろうちの塾の噂は流れているようです。
問い合わせがあるということはそんなに
悪い噂ではないのかもしれませんね。
ありがたいことです・・・。
中2・・・新中3は3月で募集を締め切る予定で
すが、3月の途中でも20名になった時点で募集を
締め切りますので、ご了承ください。
現在14名在籍。問い合わせが既に5名入って
います・・・。
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 日記

2016年02月17日

全員合格目指して

うちの教室の窓に3枚のポスター
(全然、塾の宣伝になっていない)が
貼ってありますが、一つだけ空いている
ブロックがあります。
そこに何か新しいメッセージを
入れようとずっと考えていましたが
今日、結局、こんな感じに
なりました。(笑)

DSCN1410.JPG

確かに今の時期、「春期講習募集」とか
「新規入塾生募集」とでも書くべき
ところでしょうが、塾ですから生徒を
募集するのは当たり前。
そんな当たり前のことを謳ってても
仕方ないような気がして・・・。
実際、今私の頭の99%は
「新規募集」の4文字よりも「全員合格」
の4文字が占めていますから・・・。
例年、こんな感じですからあとに
なって「生徒が来ない、やばい」
となるのですけどね。

あ、ちなみに下にならんでるキャラクターは
名学館富沢校の公式キャラクター「たけぽん」
です。
中3のRちゃん考案。
今では中3の守り神のような存在です。
近々グッズを作ろうかとも考えています。(笑)
ほんと、かわいいわ。
20151214195421_000011.jpg

おととい、前期選抜合格者5名の
お母様宛にスタバのコーヒーチケット付の
お祝いメッセージカードを送付しました。
早速、昨日、今日と温かいメールをいただ
いています。
私にとってはこの受験期を頑張った生徒
への祝福と労いの気持ちが一番ですが、
それと同じくらい保護者の方・・・特に
お母様の頑張りに感謝したいのです。
親だから食事の準備や健康管理、
進路をともに考えたり・・・
そういうことも当たり前と思われ、
一方でお仕事も頑張ってらっしゃる。
本当に大変だと思います。
それなのに子どもたちからは「うるさい」
など、うっとうしがられることもあり。
受験は自分一人の力と思いがちですが、
やはり親の協力あって初めて
うまくいくものなのです。

塾が支援できるのは勉強面や精神面
などほんの一部にすぎません。
やはり一番感謝しなければならない
のは学校の先生でも塾でもなく親なのです。
というわけで、中学生はなかなか素直に
感謝を言葉に出すことができないので
私から感謝の思いを伝えたいというわけ
です。

うちの塾は生徒の質がよいですが
保護者の質もすごくいいです。
それはとっても自慢できることです。
うちの塾の方針を理解してくださり、
私が突発的に企画するイベントに
文句言わず参加させてくださったり、
お忙しい中時間調整もしてくださいます。
本当はもっともっと感謝の思いを
言葉やモノ(笑)で伝えなければ
いけないのですが、せめて少しでも
ゆっくりしてもらいたいと思い、
贈りました。

そろそろ中3はもちろん、高3や
大学卒業のお祝いも考えねばと
思っています。
ここ最近の卒塾生は音信不通になる子
が少なくなってきたせいか、
この春の卒業生だけでも30人以上の
生徒にお祝いを考えることになります。
だんだんネタが尽きてきていますが、
明日、あさってで何とか決めちゃいたい
と思っています。








posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0) | 日記

2016年02月16日

何が普通か・・・

生徒たちと話していると、よく「普通」
という言葉が出ます。
「これって、普通に解けばいいんですか」
とか「普通、こうしませんか?」とか。
でも、この「普通」というのはその人に
とっての基準であって、万人に共通する
ものではありません。

私は常に自分自身の「普通」の基準を
上げたいなあと思っており、生徒たちにも
「当たり前の基準を上げよう」と言ってます。

普通、塾ってどういうことをどこまで
するのか・・・。
私はそんな風には考えません。
自分がやった方がいいなとか、やりたいな
と思ったことをやる・・・ただそれだけで
13年間やってきたような気がしています。
そこにあるのは「自分がされて嬉しいことを
相手にすればいいし、自分がされて嫌な
ことは相手にもしてはいけない」という
若いころから変わらぬ生きていく中での
指針のようなものです。
そして、わがままですが、自分がやりたく
ないなと思うことはやらないことが
多いです。
だって、自分がいやいややっていることは
相手にも伝わりますし、きっとそんな
気持ちでされていることは相手だって
嬉しくないはずですからね。

ですから、他塾から来た方にとっては
「え?こういうことしてくれないの?」
とか「普通に比べて料金高いんじゃない」
とかいろいろ感じることもあると思います。
私は学生時代、塾に通っていませんし、
塾でアルバイトしたこともなく、脱サラ
して塾を始めたので、本来塾がどうあるべ
きか・・・というのはわかりません。
(一応本部で研修は受けましたが)
でも、だからこそ、ルールに縛られる
ことなくいろいろできるのかなと思って
います。
個人事業になって、自分が思い立ったら
何でも実行に移せる・・・こんなに
いいことはありませんからね。

たとえば、新規入塾特典で季節講習無料
とか〇カ月授業料無料とか・・・
それって、塾生や保護者からしたら
面白くはありませんよね。
なんで、新規のわけのわからない生徒を
優遇するの?と。
テスト対策や自習室なども塾外生も
OKというのは私にっては信じられません。
もちろん、入塾につながることもあります
から必要なことなのだと思いますが、
本来、テスト対策や自習ができる環境は
毎月お金を払って通ってくれている塾生の
特権であるはずですし、そうでなければ
いけないと思います。

今日お問い合わせの御連絡をいただいた
保護者の方から今通っている塾の話を
お伺いしたところ、
「講習会に通っても、遅刻してくる生徒に
時間を合わせたり、授業を妨害している
ような生徒を怒らない」などの不満の声
がありました。
私は成績がいい子を優遇するつもりはあり
ませんが、まじめに頑張っている子、
やる気を持っている子は優遇します。
逆をいえば、何しに塾に来ているのか
わからない子、すぐに文句を言ったり、
はなからやる気のない態度を見せている子
は普通に怒鳴りますし、やめてもらいます。

やる気を出させるのも塾の仕事・・・
というのであれば、うちは普通の塾では
ないですから・・・と答えると思います。
安くないお金を親が出しているのに、
真面目に取り組まないのであれば、通う
意味はありませんし、「やる気がない」
「俺には無理」などと、さも勉強
できないのは仕方のないことだ・・・と
言っているやつはずっと変わることは
ありません。

私はうちの塾に入った以上は意識を
変えさせるように働きかけます。
それで変わった生徒、大きく成績を
伸ばした生徒は何人もいます。
ただ、こちらの指示に従わず、反抗して
ばかりいる生徒については、、生徒に
迎合することなく、退塾を勧告します。

結局、いい子ばかり集めてる・・・と
言われますが、それでいいのだと思います。
塾は・・・うちの塾は勉強頑張りたい、
今の自分を変えたい、成績を上げたい
そういう気持ちを持った子が集まる場に
したいのですから。
けして誰でもいいよ・・・ではありませんし、
楽しくやろうね・・・でもありません。
もちろん一高、二高の合格実績を上げるため
に成績のいい子を集めたくもありません。
どんなに成績が良い子でも、勉強をなめて
いたり、頑張っている子を馬鹿にしたり
するような生徒であればうちの塾には
必要ありません。

今回、前期選抜で5名が合格しました。
全体の合格率から考えれば高い数字だと
は思いますが・・・。
合格した生徒の数や学校を誇るつもりは
ありません。
むろん、「塾のおかげだ」などと
言うつもりはありません。
ただ、この合格した子たちの努力の量
はめちゃくちゃ自慢したいです。
本当にすごくやってましたし、努力
していました。
それは親御さんも認めているはずです。

生徒たちが楽しく通う塾ではなく
がんばれる塾でありたいと思っています。
中3の生徒たちがよく「塾楽しい」
というので、「楽しい」がクロース
アップされてしまいますが、彼らは
勉強するのが当たり前になって、
勉強そのものが楽しくなり、覚えること
そして結果できる問題が多くなることが
楽しいのだと思っています。
「朝早く起きて勉強するの普通でしょ」
「PCやスマホやゲームなんてやらないの
が普通でしょ」
まだまだ普通基準を上げていきたいですね。

夏フェス(夏期講習)参加者にTシャツと
タオルをプレゼントしたり、

DSCN0465.JPG

楽天の観戦ツアーに行ったり
DSCN0466.JPG

中3でソフトボール大会やったり
DSCN0636.JPG

自分の誕生日に塾生や保護者に
プレゼントしたり

DSCN0845.JPG

DSCN0844.JPG

DSCN0843.JPG

わけわかんないポスター作ったり

DSCN1158.JPG

卒塾生集めたり

DSCN1148.JPG

講演会したり

DSCN0520.JPG

入試前に受験生の保護者あてに
米を送ったり
img58546461.jpg

カレンダー作ったり

DSCN1180.JPG

いろいろ振り返れば、「塾はこういうもの」
と縛られていたら絶対できない(やらない)
ことばかりやってきてるような気がして
います。

もちろん朝塾だって「塾は夜」という概念を
とっぱらわなければできないことですし
来月の中3、終学旅行だって、全員参加
で旅行するなんてあまり考えられないはず。

自分でもこの先、何をやるのか想像
できませんが、今後も自由な発想で、
でもしっかり勉強する環境を第一に
やっていくつもりです。

ぜひ少しでもご興味持たれた方は
お問い合わせください。
入塾特典はありませんが、頑張る子は
全力で支援します。





















posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記

2016年02月15日

今日のお仕事・・・

今日の朝塾。
週末に後期、高専メンバーに喝を入れたせいか、
前期合格組に負けていられないと思ったせいか
みんな、いつもより早く来て頑張っていました。
中2も3人、自習に来ていました。
こうやって朝から塾に来て頑張る・・・
うちの塾ではすっかり当たり前のことですが、
これを続けていくってなかなかできることでは
ありません。私も生徒たちも・・・(笑)

うちの塾ではすでに朝塾は9年目(毎日やるように
なって、すでに5年が経過)。
生徒も最初は「朝は起きられない」と言ってますが、
慣れて習慣化すればできるものです。
あとは弱い、甘い自分に勝てるかどうかだけですね。
夜更かしするより朝がいいのはわかっていること、
でも意外にできない、この「朝型」の習慣を
続けているうちの塾生は本当に偉いなあと
思います。
私も朝起きるのは全然苦じゃなくなっていますが
これも生徒たちが頑張っているから私も
負けられないという気持ちになるんですね。

午後は中2の生徒の入塾手続き。
テスト前なので、体験なしで・・・と。
ありがたいことです。
ただ、厳しいので、真剣に向き合ってほしいと
いうお願いだけはしました。
きっと頑張ってくれるでしょう。

午前中にモールに行って、本を買ってきました。
最近、また本に飢えていて、時間のない中
でいろいろと本を読んでいます。
今日は東京の美容学校に通う娘に勧められた本。

DSC_0388.JPG


一歩踏み出す勇気って必要だなと感じますし、
海外経験って今の若い子たちには絶対必要だな
と感じました。
すごくいい言葉がたくさんあって、一気に
読み終えてしまいました。
ふらっと旅に出たくなりました。
学生時代は一人旅ばかりしてましたけどね。

あとは4月1日の楽天観戦ツアーの申し込みを
して、前期選抜合格したメンバーの保護者に
お祝いとねぎらいのお手紙を書いて・・・。

明日は確定申告の書類を進めようと思います。

とにかくこの時期はやることがどんどん出てくる
ので、早め早めに進めます。
(と言いつつ、本も読む・・・笑)

今日高2の卒塾生が夜の授業中にバレンタインの
お菓子を届けてくれました。ありがたいです。
おいしかったです。

夜の授業は中3、前期合格組。
いろいろ話を聞くと、前期選抜、結構不合格者
出てるみたいですね。
うちの塾では昨年も全員合格でしたし、
今年も6人中5人合格だったので、受かりやすく
なったのかなとも思ってましたが、そんなこと
はないようですね。
今日は中学英語の復習を兼ねて、5文型の話を
しました。まだまだ練習は必要そうですが
よく頑張ってついてきてくれました。

中1、中2もテストモードになってきましたね。



posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0) | 日記

2016年02月14日

前期選抜合格組プチお祝い

金曜日に前期選抜で合格が決まった5名を
午前中呼んで、プチお祝い会をしました。
ほんと、ささやかですけどね。
5人ともメンバーへの感謝、そして応援
の思いを語ってくれました。

DSCN1402.JPG

どうしても先に合格するとうらやましく
感じてしまいますが、単に先行して
ゴールしただけの話。最終的に全員合格
を果たせばいいのです。
5人にはこれから受験するメンバーへの
応援メッセージを書いてもらい、また
いろいろと私の方からお仕事をお願い
しました。

プレゼンテーション3.jpg

私の方からはささやかながら大好きな
歴史の本をプレゼントしました。
ちょっと時間ができたので、本との出会いも
大切にしてほしいですからね。

あ、前期合格メンバーからバレンタイン
のお菓子もいただきました。
手作り・・・感激です。

今日の中3は数学の特訓。
重要問題を解かせて、解説した後、
今年の模試に再チャレンジしてもらいました。
さすが、当時とは違い、よくできています。

本人たちも力をつけてきた手ごたえを
感じたのではないでしょうか。
今日も、中3メンバーは夜遅くまで自習で
残っていました・・・。
ここに来てだいぶおしりに火が付いた感じで
私が想定している以上のノルマをガンガン
こなしています。
一方で体調を崩している生徒もいます。
体育会系のノリになってしまいますが、
受験勉強はまさに体力勝負。自分との
戦いです。1日休むということがどれだけ
ハンディになるか・・・。
休息も必要ですが、無理も必要・・・。
このバランスをしっかりとって最後の
追い込みをかけてほしいです。

副塾長が二人とも前期で受かったので
今日新たな副塾長を公正な選挙で
選びました。Yちゃん、S君頼むぜ。

今日は一方で茂庭台中のテスト対策。
まだ日にちがあるせいか、仕上がりが甘い
です。
まだ、中1のテストへの意識は低く、
次の富中メンバーにも相当喝を
いれないといけないですね。

posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 日記

ありがたい・・・

ここのところ、なぜか新規の問い合わせが
続いています。
来ないときは何ヶ月も来ないのですが、
年度の変わり目のせいか、ここのところ
1日平均1件の割合でお問い合わせを
いただき、面談や体験授業につながって
います。
しかもご兄弟やお友達も・・・と複数の
入塾につながりそうで、本当にありがたい
ことです。
しかもほとんどの方が、ホームページを
ご覧いただいていたり、塾生の保護者の
方から話を聞いていたり・・・でうちの
塾の考え方を理解してくださっているので
面談をしていても「え?そうなんですか」
ということなく、話がスムーズです。

なかなか来なかった中1(新中2)にも
動きがあり、ホッとしています。

おかげさまで中2(新中3)は3月で
募集を締め切ることになりそうです。

今年度、近隣の塾も増え、うちのような
小さな塾はなかなか生徒が集まらず、
淘汰されそうな勢いでした。
こういう時こそ、腹をくくり、今いる
塾生と卒塾生のみ見る・・・、今まで
以上に塾生と卒塾を大切にする・・・
その思いでやってきました。
いや、それしかできないといったほうが
正確ですね。
そして改めて塾生、卒塾生、そして
保護者の皆様の温かさを感じてきました。
そんな中で、ここ最近動きがあったので
本当に嬉しいです。
うちでできることだけをやるしかなく、
方針をぐらつかせない・・・そうしてい
れば、少しずついい方向に向いてくる
のでしょうね。

さて、日付変わって昨日は初めて、前期
合格組を抜いたメンバー9名での補習。
いやあ、わかっていたつもりでも寂しい
ものですね。
でも生徒たちには、ここからはこのメン
バーで死ぬ気で頑張ろうと誓いました。
きっときっと前期合格組も応援し続けて
くれてるはずですから。
今日は実戦予想問題・・・。
ちょっと今回はいまいちの結果。
時間配分もダメダメでした。
そういうわけで最後には少し厳しい話も
しました。
そのせいか、全員が夜まで残り、必死に
自分の課題に取り組んでいました。
今更ながら、いい雰囲気でした。

今日は前期合格メンバーに集まって
もらって、プチ合格お祝い会をやります。
本当の意味でのねぎらいは来月の
終学旅行でね。

昨夜は富中・中2の定期テスト特訓コース。
理科と社会をやりたかったのですが、
天気の話でかなり力が入ってしまった
せいで、理科だけで終わってしまいました。
でも、少しは考え方がわかってくれたと
信じています。
学校ワークの進捗も確認しました。
すでに2周、3周と進んでいる子もおり、
いつもどおり頑張っていますね。
もちろん、まだまだやらせますけどね。


posted by じゅくちょー at 01:17| Comment(0) | 日記

2016年02月12日

前期選抜合格発表

今日、公立高校前期選抜の合格発表が
ありました。
16時からの発表でしたが、ずっと朝から
落ち着かず、一人でそわそわしていました。
3時頃に来た後期、高専組も今か今かと
待っていてくれていました。
なんか、自分のことのように心配している
姿にちょっと感動していました。
結局全員電話報告ではなく、直接自分の
言葉で報告に来てくれました。
結果、前期受験した6人中5人が合格。
1名残念でしたが、精一杯やりましたし、
今、だいぶ力つけてきているので、
間違いなく後期でリベンジしてくれると
信じています。

まずは私の母校仙台向山高校普通科
2.50倍の中、2名が合格しました。
Rちゃんは小6の時から、T君は
中1の最初から通ってくれている
いわばベテランの二人。
私が13期生の中でも一番信頼を置いている
二人で、今期、副塾長に任命し、
いろいろ雑用をやってもらっていました。
二人とも朝塾、直塾の常連。
Rちゃんは自分の席を確保し、毎日
休まず頑張り続けていました。
塾のムードメーカーでもあり、
点数が上がってもけして驕らず、
常に謙虚に努力し続けていました。
お姉ちゃんに続き向山の合格は
私にとって何よりうれしい報告でした。
今日、荷物を整理している姿を見て、
元気で明るいRちゃんの笑顔が週末
や放課後見られないのかと思うと
すごく寂しくて、喜びよりも寂しさの
ほうが大きくなっちゃいました。
でも、ほんと嬉しそうで・・・
ほんとよかったね。

T君もまじめにまじめにとことん
まじめに頑張る子で、常に周囲への
気遣いをもっていて、13期メンバー
のかがみでした。
口数が多いわけではないですが、存在感
が大きく、男子メンバー、女子メンバー
問わず、好かれていました。
高校に進学しても塾を続けてくれるという
ことなので、引き続き、後輩たちの
かがみになってほしいです。

続いては1.60倍を突破して仙台三桜に
合格したNちゃん。
Nちゃんも中1の時からの付き合い。
いつも礼儀正しくて、感謝の思いを
きちんと伝えられるみんなから好かれる
いい子です。
「塾長と早く飲みに行きたいです」が口癖
でしたが、前期で受かったんで、必ず5年後
約束を果たしたいと思ってます。
三桜は私にとっても大好きな高校なので
きっと充実した高校生活を送ってくれると
思います。
Nちゃんも高校進学後も塾を続けて
くれるのでしっかりフォローしてあげたい
と思います。

続いては宮城工業の電子機械科に合格した
R君。こちらも倍率2.56倍と高かったですが、
模試でも常にAあるいはS判定をとるほどの
力の持ち主でしたから大丈夫だとは思って
いましたけどね・・・。
勉強はもちろん、サッカーでの活躍も
楽しみです。
「来週以降も朝塾来ますよ」という言葉を
信じましょう・・・。(笑)

最後は宮城第一高校の普通科に合格を決めて
くれたAちゃん。
宮一の倍率も2.65倍と高かったですが、
よくぞ頑張ってくれました。
Aちゃんとは夏からのお付き合いで実質一緒に
勉強頑張った期間は短かったですが、
本当に頑張り屋で、それでいて勉強以外の
イベントにも積極的に参加してくれて、
嬉しいときは本当に嬉しそうに、
そしてわかったときはすごくいい笑顔で
反応してくれるので、勉強教えがいが
ありました。
誰からも愛されるあたたかい存在だったので
Aちゃんがいなくなるのもまた寂しいです。

なんか本来であれば合格嬉しい!となるところ
ですが、明るくまじめで存在感の大きい子たち
ばかり一抜けしてしまったので、寂しさの
ほうが大きいというのが本音です。
でも、今日合格を決めた5人は陰にひなたに
高専、後期メンバーを応援してくれるはずで
すからすごく力強いです。

さあ、明日からは高専2名、後期7名の
全員合格を願って、全力で戦い続けます。
明日はまずは実戦予想テストで結果を
出しましょう。
夜は中2の特訓コースをおこないます。


posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0) | 日記

29年度高校入試

あと3時間で、前期の発表。
はああーーー今日は朝から
まったくもって落ち着かないです。

そんな中、今日、県教委から
次年度の高校入試の変更点が
発表になりました。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/343627.pdf

うちの塾生に関係しそうな
ところでは

仙台三桜の前期受験資格が
評定4.2から4.3に
上がったこと。
(しかも部活等での合わせ技がない)
4.3といったら向山の受験資格
と同じ。いやあ、なかなかつらい
ものがあるなああ。
何となく今の中2の生の中にも
三桜受けさせたいなと思う子が
いますが、何とか評定確保して
もらわねば・・・。

そんで、二華が逆に4.7から
4.5に引き下げ。
しかも部活等の合わせ技を使えば
4.3と、これまた三桜と並ぶことに
なります。
前期はそれほどでもありませんが
全体で見れば二華の人気が落ちている
だけに入りやすく・・・ということを
意識しているのか・・・。

県工に初めて具体的な数字での評定基準
3.5が登場。
まあ、こちらは無難な数字ですかね。
でもそうなってくるとサッカー少年、
バドミントン少年は勉強も頑張らないと
いけませんね。

泉館山の面接(口頭試問)がなくなり、小論に。
さらに評定基準が4.7から4.4に大きく
引き下げ・・・
むしろ、進学校である泉館山に小論がなかった
ことのほうが不思議でその点はよいのですが、
評定は思いきりきましたね・・・。


仙高も3.9から4.1にアップ。
まあ部活の合わせ技で3.3以上は変わらないので
よいのですが・・・。

全体的に「なんで?」という部分と
「そりゃそうだね」という部分がありますが、
決まってしまったものはそれに従うしかありま
せん。
とにかく中1、中2の評定を頑張って上げさせないと。
まずは期末ですね。

14日が茂庭台中、
20日が富中2年、21日が富中1年のテスト対策を
おこないます。
がんばりましょう。
posted by じゅくちょー at 13:36| Comment(0) | 日記

2016年02月11日

いよいよかああ

前期で合格が決まると翌日からの
補習、や夕方・夜の自習は禁止に
なります。
「勉強したい」という意欲のある子
に対し、「来るな」というのだから
非情な話ですが、これは私が譲れない
ルールです。
朝はそんなに人も多くないので、朝塾
のみ2月中はOKにしていますが、
やはり進路が決まった生徒とこれから
受験を控えている生徒とでは温度差が
出てしまうのは仕方のないことですし、
いくら結束力の高い「チーム名学館」
としても、進路が決まった生徒への
羨みや、場合によっては妬みが0では
ないはずです。
私自身も高専、後期受験者に100%の
力を注ぎたいので、このようなルールに
してます。
もちろん通常授業はありますけどね。

そんなわけで、今日が14名全員そろっての
授業の最終回。

DSCN1396.JPG

DSCN1400.JPG

理科の地学分野と物理分野を一通り復習
しました。
まあ、この時期ですからだいぶ知識はあり
ますから、忘れていたところの確認が中心
でしたけどね。
今日は最終回ということで、午前と午後、
2回にわたってくじ引きで席を決めました。
何となく新鮮でよかったです。
前からやっておけばよかったかなあ。(笑)

なんか感慨深くなって、ちょっとしんみり
もしてしまいましたが、この14名、本当に
結束力のある、仲のいいチームになったこと
を思うと嬉しい気持ちが強いです。

塾の中で、「チーム」や「団結力」を意識する
ところってあまりないかもしれません。
最終的には成績アップと志望校合格を
勝ち取ることが目的なわけですから・・・。
でも私はあえて、中3の団結力を毎年意識
しています。
成績が上がればいい、志望校に合格できればいい
・・・とかく受験期は考え方や気持ちが
自分中心になりがちです。
でも、こういう時期だからこそ周りへの
気遣いや仲間への応援、助けてくれる人、
応援してくれる人への感謝の思い・・・
そんなものを持ってほしいと思っています。
そういうのが苦手、そういうのは古い
と言われることも多いですが、
うちの13期生、みんな優しい気持ちを持てる
ようになっていますし、前期受験メンバーへの
メッセージや壮行会での応援、周囲への
感謝など、人間としてもこの受験期に成長した
ように思えます。
そして何よりこの14名全員合格しようという
思いは例年以上に強いような気がしています。

ソフトボール大会や、合格祈願会など
勉強以外のイベントへの強制参加もあるため
「もっと勉強させないと」と思われている
かもしれませんが、うちの生徒たちは相当
やってます。
好きなことも我慢して、朝早くから
そして土日も返上して・・・。
きっとこんなに頑張ってる生徒はいないと
思えるくらいです。
うちの塾に天才はいません。
でも努力する子は集まります。
ナンバースクールの合格者で塾の価値が
決まるのであれば、今まで二高を受験した
子は一人もいませんし、一高もここ5年
受験者がいませんから、ダメ塾になる
のでしょう。
そして12回受験生を送り出して、一度も
全員第一志望合格を果たしたことがあり
ません。
でも私は卒塾生全員をそして今いる塾生
全員を誇りに思っています。

今日、生徒たちが黙々と頑張る姿を
見て、改めて「こいつら、好きだわ」
と感じました。

明日はいよいよ前期の合格発表。
みんな緊張してるのがわかりますし、
落ちたら・・・とマイナスな気持ちが
芽生えているのもわかります。
でも以前、とある中3の保護者の方が
「こんなに頑張ってる名学館の生徒が
落ちるわけありませんよ」と言って
くださいました。
ほんとそうですね。
何せこの13期生には保護者の方、
講師の先生、卒塾生・・・名学館
富沢校ファミリーがみんなついている
のですからね。
あ、もちろん私のパワーも最強です。(笑)
さ、明日の夕方は前期組の笑顔に
会えるのを楽しみに待とう。
DSCN1122.JPG





posted by じゅくちょー at 23:07| Comment(0) | 日記

ピーク越えが心配・・・

今日は夕方も夜も前期選抜組の授業。
・・・今日は理科と数学をやらせてい
たのですが、ここ最近の前期受験組
の様子を見ていると、受験が終わっ
てノンビリということもなく、後期を
受けるつもりで朝も夕方も頑張って
いて、本当に感心します。
でも・・・
どうもできがよろしくないことが多く、
「あれ、以前のお前だったら普通に
解いてたよね?」とか、何度もやりつ
くした問題に手が止まったり・・・。
ピークを終えてしまった感が強く、
ちょっと策を講じなければと思って
います。
確かに前期選抜は2月頭に入試がある
ということで、私も生徒も相当
前倒しで、しかもかなり無理して
進めてきたせいか、かなり
力をつけてきていました。
前期を受験して気が抜けたという
わけではないでしょうが、以前の
ガツガツ感がちょっとダウンして
きているようにも思えてなりません。
もちろん中学生ですから、前期の
結果が出るまで落ち着かないという
気持ちもわかりますし、けして
力が落ちてるということではない
というのもわかります。
私は前期受けた6人全員の合格を
信じていますが、万が一ということ
があります。
高校受験がゴールではないということ
を考えても、なんとか少しずつでも
モチベーションの回復をはかりたい
と思っています。

明日は中3、14人そろっての最後の
補習です。
ずっとテスト形式での補習が多かった
ので、明日は珍しく講義形式です。

今まで自分には生徒からの信頼がある
自分には生徒たちを引っ張っていく
力がある・・・と自負していた
部分がありますが、最近とある
本を読んで、それは私の勝手な
思い込みかもしれないなと感じました。

まだまだ生徒の気持ち、生徒の思い、
生徒が何を求めているのかを深く
考えなければならないなと感じています。
ガンガン生徒に思いをぶつけてきましたが、
ちょっと引いてみることも必要かなと
思っています。
生徒たちが気を遣わずに、自分から
動ける環境・・・。
高専、後期まで残りわずかですが、
良い環境で受験生活のクライマックスを
頑張ってほしいですね。



posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0