2016年02月07日

14人の補習もあと1回

今日も朝から中3の補習。
今日は社会のポイント解説ということで
午前中に歴史を文化、争乱、条約などの
テーマ別に分けて確認し、午後は地理の
基本事項を確認しました。
前期受験者を含めていつも通りみんな
頑張っていましたが、こうして14人
そろって補習をするのも今日と11日
だけ。つまりあとは11日だけになって
しまいました。
もちろん高専の壮行会をはじめ、
みんなが集まる機会はまだあるのですが、
全員で一緒に勉強するというのは
ラスト1回です。
冬期講習も14人で一緒にやっだだけに
例年以上にこの「14人全員で」が気に入って
ました・・・。

DSCN1374.JPG

DSCN1373.JPG


一人、感慨にふけっていましたが、
生徒たちはただ受験に向けて頑張るのみ
ですから、あまり気にしてはいない
でしょうけどね。
11日は理科のポイント解説をしますが、
この日は初めてくじで席を決める・・・
と宣言しました。
もちろん文句、クレームは受け付けません。
男女混合・・・さあ、どんなふうに
なるか楽しみです。

今日の補習のほうはといえば、歴史年号を
覚えていた子はだいぶ理解が早かったですし、
流れをつかんでいるのがわかりました。
ただ、年号暗記で合格していない子や
用語等の覚えが足りない子はちょっと苦し
かったですね。
高専、後期まで限られた日数ですが、覚える
のは無理ではありません。
今日も夜遅くまで頑張っていた生徒が
いた一方、補習が終わるとすぐに帰る子も
いる・・・。
もちろん、塾だと集中できないという子も
いるでしょうから、それが悪いことでは
ありません。
もちろん家で死ぬほどやってくれれば
何の問題もないのですが、本当に危機感を
もって覚える気があるのか、親に何と
言われようと、自分の限界を超えようと
しているのか・・・。
生徒の中には「マイクリアを全部やりきる」
とか「用語等は覚えてますが知識がまだまだ
浅いです」と言って、黙々と取り組む子も
います。
明日から、危険とにらんだ生徒には積極的に
言い続けるようにします。
しつこく、しつこくいきます。

夜は中1の補習で国語の文法をやりました。
なかなか授業で取り上げることができない
ままでしたが、今日の3時間でだいぶ
ルール的なものはわかったのではないかと
思っています。
来週の日曜には茂庭台中のテスト対策を
おこないます。厳しくいきます。

今日は附属中、中2のテスト対策・・・
まだ仕上がっていませんが、数学に
やや明るいきざしが見えてきました。



posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0