2016年02月12日

前期選抜合格発表

今日、公立高校前期選抜の合格発表が
ありました。
16時からの発表でしたが、ずっと朝から
落ち着かず、一人でそわそわしていました。
3時頃に来た後期、高専組も今か今かと
待っていてくれていました。
なんか、自分のことのように心配している
姿にちょっと感動していました。
結局全員電話報告ではなく、直接自分の
言葉で報告に来てくれました。
結果、前期受験した6人中5人が合格。
1名残念でしたが、精一杯やりましたし、
今、だいぶ力つけてきているので、
間違いなく後期でリベンジしてくれると
信じています。

まずは私の母校仙台向山高校普通科
2.50倍の中、2名が合格しました。
Rちゃんは小6の時から、T君は
中1の最初から通ってくれている
いわばベテランの二人。
私が13期生の中でも一番信頼を置いている
二人で、今期、副塾長に任命し、
いろいろ雑用をやってもらっていました。
二人とも朝塾、直塾の常連。
Rちゃんは自分の席を確保し、毎日
休まず頑張り続けていました。
塾のムードメーカーでもあり、
点数が上がってもけして驕らず、
常に謙虚に努力し続けていました。
お姉ちゃんに続き向山の合格は
私にとって何よりうれしい報告でした。
今日、荷物を整理している姿を見て、
元気で明るいRちゃんの笑顔が週末
や放課後見られないのかと思うと
すごく寂しくて、喜びよりも寂しさの
ほうが大きくなっちゃいました。
でも、ほんと嬉しそうで・・・
ほんとよかったね。

T君もまじめにまじめにとことん
まじめに頑張る子で、常に周囲への
気遣いをもっていて、13期メンバー
のかがみでした。
口数が多いわけではないですが、存在感
が大きく、男子メンバー、女子メンバー
問わず、好かれていました。
高校に進学しても塾を続けてくれるという
ことなので、引き続き、後輩たちの
かがみになってほしいです。

続いては1.60倍を突破して仙台三桜に
合格したNちゃん。
Nちゃんも中1の時からの付き合い。
いつも礼儀正しくて、感謝の思いを
きちんと伝えられるみんなから好かれる
いい子です。
「塾長と早く飲みに行きたいです」が口癖
でしたが、前期で受かったんで、必ず5年後
約束を果たしたいと思ってます。
三桜は私にとっても大好きな高校なので
きっと充実した高校生活を送ってくれると
思います。
Nちゃんも高校進学後も塾を続けて
くれるのでしっかりフォローしてあげたい
と思います。

続いては宮城工業の電子機械科に合格した
R君。こちらも倍率2.56倍と高かったですが、
模試でも常にAあるいはS判定をとるほどの
力の持ち主でしたから大丈夫だとは思って
いましたけどね・・・。
勉強はもちろん、サッカーでの活躍も
楽しみです。
「来週以降も朝塾来ますよ」という言葉を
信じましょう・・・。(笑)

最後は宮城第一高校の普通科に合格を決めて
くれたAちゃん。
宮一の倍率も2.65倍と高かったですが、
よくぞ頑張ってくれました。
Aちゃんとは夏からのお付き合いで実質一緒に
勉強頑張った期間は短かったですが、
本当に頑張り屋で、それでいて勉強以外の
イベントにも積極的に参加してくれて、
嬉しいときは本当に嬉しそうに、
そしてわかったときはすごくいい笑顔で
反応してくれるので、勉強教えがいが
ありました。
誰からも愛されるあたたかい存在だったので
Aちゃんがいなくなるのもまた寂しいです。

なんか本来であれば合格嬉しい!となるところ
ですが、明るくまじめで存在感の大きい子たち
ばかり一抜けしてしまったので、寂しさの
ほうが大きいというのが本音です。
でも、今日合格を決めた5人は陰にひなたに
高専、後期メンバーを応援してくれるはずで
すからすごく力強いです。

さあ、明日からは高専2名、後期7名の
全員合格を願って、全力で戦い続けます。
明日はまずは実戦予想テストで結果を
出しましょう。
夜は中2の特訓コースをおこないます。


posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0) | 日記

29年度高校入試

あと3時間で、前期の発表。
はああーーー今日は朝から
まったくもって落ち着かないです。

そんな中、今日、県教委から
次年度の高校入試の変更点が
発表になりました。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/343627.pdf

うちの塾生に関係しそうな
ところでは

仙台三桜の前期受験資格が
評定4.2から4.3に
上がったこと。
(しかも部活等での合わせ技がない)
4.3といったら向山の受験資格
と同じ。いやあ、なかなかつらい
ものがあるなああ。
何となく今の中2の生の中にも
三桜受けさせたいなと思う子が
いますが、何とか評定確保して
もらわねば・・・。

そんで、二華が逆に4.7から
4.5に引き下げ。
しかも部活等の合わせ技を使えば
4.3と、これまた三桜と並ぶことに
なります。
前期はそれほどでもありませんが
全体で見れば二華の人気が落ちている
だけに入りやすく・・・ということを
意識しているのか・・・。

県工に初めて具体的な数字での評定基準
3.5が登場。
まあ、こちらは無難な数字ですかね。
でもそうなってくるとサッカー少年、
バドミントン少年は勉強も頑張らないと
いけませんね。

泉館山の面接(口頭試問)がなくなり、小論に。
さらに評定基準が4.7から4.4に大きく
引き下げ・・・
むしろ、進学校である泉館山に小論がなかった
ことのほうが不思議でその点はよいのですが、
評定は思いきりきましたね・・・。


仙高も3.9から4.1にアップ。
まあ部活の合わせ技で3.3以上は変わらないので
よいのですが・・・。

全体的に「なんで?」という部分と
「そりゃそうだね」という部分がありますが、
決まってしまったものはそれに従うしかありま
せん。
とにかく中1、中2の評定を頑張って上げさせないと。
まずは期末ですね。

14日が茂庭台中、
20日が富中2年、21日が富中1年のテスト対策を
おこないます。
がんばりましょう。
posted by じゅくちょー at 13:36| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0